モーツァルトの交響曲 オリジナル楽器派の録音

モノラル録音

ステレオ録音


全集

クリストファー・ホグウッド指揮ザ・アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック

オワゾリール。452 496-2。19枚組輸入盤。1978〜82年録音。
言わずとしれた、画期的全集である。紙箱入りでコンパクトになったので思い切って購入した。
31番、35番、40番は、別バージョンもきちんと収録し、さらに今まで交響曲として扱わなかった交響楽的作品を27曲収録している。
オリジナル楽器の録音としても草分け的存在であり、資料的価値だけでなく、その演奏も今でも決して色あせていない。特に初期の交響曲は名演である。私は、あまり神童時代のモーツァルトは評価していないのだが、これなら退屈しない。

ヤープ・テル・リンデン指揮モーツァルト・アカデミー・アムステルダム

BRILLIANT。11枚組BOXで何と4409円!。
2つのBOXに分かれて発売されていたのが2003年に1BOXになったものである。
録音は、5枚目までが2001年8〜12月、ハーレム、ドープスヘツィンデ教会。
6枚目以降が、2002年春、ユトレヒトの『マリア・ミノール』という古い教会で行われた。
HMVの広告によれば後者の教会の起源は11世紀にまで遡るらしい。(なお、同広告では5枚目までの録音場所をロッテルダムとしているが誤りであろう。)
第40番は、クラリネット無し&有りの2バージョンとも収録している。
テル・リンデンはチェロとガンバの奏者で、HMFにバッハの無伴奏組曲のCDがある。HMVの広告によれば、ムジカ・アンティクワ・ケルンやイングリッシュ・コンサートでも活躍していたとのことだが、私の持っているそれらの団体のディスク(MAKのバッハやピノックのモーツァルト交響曲セット)には名前がない。代わりにコープマンの管弦楽組曲に参加しているのが確認できた。
一般に、イギリスの古楽器オケよりもオランダ・ベルギーのそれのほうが、音質にコクがあってよいと思われるので、このBOXの広告を見てすぐに注文したのだが、予想に違わず良い音色でうれしい限りであった。


初期交響曲集

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

DHM。1999年12月、2000年12月、ウィーン、カジノ・ツェーゲルニッツでの録音。
第1番K.16、第4番K.19、ヘ長調K.19a、第5番K.22、「(旧)ランバッハ」K.45a、第6番K.43、第7番K.45、ヘ長調K.42a(K.76)、変ロ長調K.45b、第8番K.48、第9番K.73(K.75a)の全11曲。
アーノンクールぐらい気合いを入れてやってくれると、この若書きの曲も生き生きとしてくる。古楽器を使っているというだけではダメなのである。
曲は2枚組で収まっているが、3枚組で3枚目にはアーノンクールとその孫2人が、それぞれレオポルト、ヴォルフガング、ナンネルの手紙を朗読したものが収録されている。その合間にこのセットに含まれる曲の楽章(のさらに一部)が収録されているのだが、2つだけここに収録されていない曲が入っている。1つはニ長調K.73m(K.97)の第4楽章、もう1つは何と第25番第1楽章である。1分にも満たないのだが、この付録のためだけの録音なのだろうか?


後期交響曲集

ジョルディ・サヴァール指揮ル・コンセール・デ・ナシオン

ALIAVOX。2SACD。第39〜41番フリーメイソン葬送音楽
「Le testament symphonique(交響曲による遺言)」というタイトルになっている。
2017年6月19-22日、2018年6月6-8日、スペインでの録音。
CD1に第39・40番+フリーメイソン、CD2に第40・41番、という構成だが、CD1とCD2の第40番は全く同一録音である。
また、カップリングのフリーメイソン葬送音楽は、1991年録音でレクイエムとカップリングされていたものと同じ録音である。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団

PHI。2012年4月12-15日録音。第39〜41番。2CD。
意外にもヘレヴェッヘのモーツァルト交響曲初録音である。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

SONY。2013年10月12-14日、ムジークフェラインでの録音。第39〜41番
2枚組。アーノンクールは、この後期の名曲をコンセルトヘボウ、ヨーロッパ室内管というモダンオケとは録音していたが、それから30年の月日をへて、ようやく手兵のCMWと録音してくれた。しかし2015年に引退表明したため、続編は出ないだろう。残念。

ニコラウス・アーノンクール指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

TELDEC。1980-84年録音。25,29,35,36,38,39,40,41。分売。
LP時代にはいろいろな評価を受けていたが、今はこの演奏の価値についてとやかく言う人はいないのではなかろうか。
私としては「25&40」のト短調2曲の1枚が一番であるが、廉価盤となってからは、そのカップリングは廃盤になってしまっている。

  • 8.48219 243 792-2(2CD)----「プラハ」(81年9月22-23日)、「ジュピター」(82年3月)、初出LP時は各1枚
  • 8.42935 242 970-2----第40番&第25番(83年6月、LPでもこの組み合わせ)
  • 8.43107 243 059-2----第39番&第29番(84年5月28,30日、LPでもこの組み合わせ)
  • 9031-77595-2(再編廉価盤)----「ハフナー」(80年11月、初出は34番と)、「リンツ」(84年11月)
ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団

TELDEC。第39〜41番LD
1991年12月5日、モーツァルト没後200年の公式行事として、ムジークフェラインで行なわれたコンサートのライヴである。この日の映像としては、シュテファン大聖堂でのショルティVPOの「レクイエム」、ガーディナーがバルセロナで行なった「レクイエム」と「ハ短調ミサ」のコンサートのものと並んで、必見である。

2007年にDGレーベル(UNITEL CLASSICA)でDVD化された(写真)。しかしその収録年月日は「12月6-7日」となっている。
カップリングはウィーン・フィルとの第31番「パリ」、およびシューベルトの第4番「悲劇的」。
さらにボーナスとして音楽映像「シューベルト“私の夢”」。これはアーノンクールが南西ドイツ放送交響楽団を指揮したシューベルトの「グレイト」がBGMとして使われている(演奏風景もしばしば映る)。

チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団

LINN。SACD Hybrid2枚組×2セット。
CDK 308----2007年録音。第38〜41番
CDK 350----2009年録音。第29・31・32・35・36番
プラハ室内管との旧録音よりも表現が徹底している。

チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団

TELARC。1986〜90年に録音された全集から「25,28,29」「32,35,39」「36,38」「40,41」の4枚を分売で所有。
この後録音されたベートーヴェン全集同様、全く古楽器は使用していないが、この欄に掲載するのがふさわしいと思われる名盤だ。ホグウッド同様チェンバロを通奏低音として使用しているが、そのチェンバロも特に古楽器というわけではなさそうである。

マルク・ミンコフスキ指揮ルーヴル宮音楽隊

ARCHIV。2005年録音。第40番・41番「ジュピター」の1枚のみ。
歌劇「イドメネオ」〜終幕バレエ(シャコンヌ ニ長調、パ・スール ニ長調、パスピエ 変ロ長調、ガヴォット ト長調、パッサカリア 変ホ長調)も収録。
名門ARCHIVによるピノックの全集から10年後の録音。この躍動感あふれる演奏で、少なくとも後期6曲ぐらいは録音してもらいたいものだ。

ブルーノ・ヴァイル指揮ターフェルムジーク・オーケストラ

DHM。2006年6月29日〜7月1日、トロント、グレン・グールド・スタジオでの録音。
第40番・41番「ジュピター」の1枚のみ。
この録音の際、ヴァイルは、モーツァルトが「ジュピター」第4楽章第255〜259小節のファゴット・パートの記譜を間違えている、として以下のように推測した。
モーツァルトがこの部分を間違えてト音記号(高音部記号)を念頭に記譜してしまった。もしそう考えると、ト音記号ならば第255小節は第1ファゴットがソ、第2ファゴットがミの音から始まる。これは金管楽器と音が重複するが、提示部での類似個所(第57小節以下)をみると、ファゴットは基本的に金管楽器と音が重複している。よってこの部分をヘ音記号ではなくト音記号で読んだほうが整合性があるのではなかろうか?、と。
なお、以上のことは、モーツァルト学者H.C.ロビンズ・ランドンも指摘していたらしい。
そんなわけで、ヴァイルはこの録音で上の結論に基づいた演奏をしているのだが、正直言って私には他の演奏との大きな違いを聞き取ることができない。この部分は通常の楽譜どおりだと「ドビュッシーのように響く」とされているらしいので、多くの指揮者はそれが目立たないように演奏させていたのではなかろうか。
第40番はクラリネット無しの第1稿での演奏だが、その版を使っての録音は古楽器ではホグウッドとヤープ・テル・リンデン盤だけらしい(どちらも両稿とも録音)。

ルネ・ヤーコプス指揮フライブルク・バロック・オーケストラ

HMF。
「ジュピター&プラハ」・・2006年8月、インスブルック、ザール・ティロルでの録音。
「第39&40番」・・2008年11月、フライブルク、パウルスザールでの録音。
当初、上の1枚のみを入手していたが、その2年後に下の1枚が出たのを知らないでいたら単品では入手できなくなってしまった。そこで国内盤で2枚組を入手した。(ジュピター&プラハ単品は譲渡。)
オペラ同様、やりたい放題やり尽くした、という感じの演奏。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

EMI。1990、91年録音。第38〜41番の4曲のみ。
ジャケット表は38・40番(左)、裏は39・41番(右)となっている。
ノリントンはベートーヴェンをのぞいてはあまり全集制作には関心がなかったようだ。
演奏は、39番第1楽章の序奏部のみ、他の古楽器団体以上に速いテンポを採用しているが、それ以外はテンポに違和感を感じることはない。楽器の音色が素晴らしく、質感があることに関してはブリュッヘンの18世紀オーケストラに勝るとも劣らない。中でも「ジュピター」の終楽章の堂々とした感じと、第40番の疾走するアレグロが聞き所である。
90年に39・41番、91年に38・40番を録音して、初出は当然分売であったが、2005年に24bitリマスター国内盤2枚組が出たのを入手した。

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

Zig-zag Territoires。2001年9月18-20日録音。第39〜41番
翌年録音のファゴット協奏曲とカップリングで2枚組。
同レーベルへの録音第3弾である。アニマ・エテルナの音色はいつもながら素晴らしい。フレーズの隅々まで神経が行き届いている。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1985〜93年録音。28,29,31,33,34,35,36,38,39,40,41。分売。
デビュー盤の「第40番&ベートーヴェン第1」、続く「第39番&ベートーヴェン第2」は、彼らの評価を決定的にしたものである。また、第40番にはもう1つ録音があり、その「40&34」の盤は18世紀オーケストラとエイジ・オヴ・エンライトゥンメント管弦楽団との合同演奏である。(2種類の40番はいずれもクラリネット付きの第2稿で、第1稿は録音していない。)

  • 416 329-2 --- 第40番 (1985.5.23)、ベートーヴェン第1番 (1984.5)
  • 422 389-2 --- 第39番・ベートーヴェン第2番 (1988.6.3-4)
  • 416 490-2 --- ハフナー、第31番パリ (1985.11)
  • PHCP-183 ---- ジュピター (1986.5-6)、「フィガロ」序曲、クラリネット協奏曲
  • PHCP-1482 --- 第29番・第33番 (1993.11)
  • PHCP-149 ---- 第28番 (1990.6)、リンツ (1989.11)
  • PHCP-10552 -- プラハ(1988.11)、(第39番、フィガロ序曲とカップリングの再版。プラハの初出盤を入手できなかったため)
  • PHCP-5295 --- 第34番・第40番、ノットゥルノK.286 (上記OAEとの合同演奏、1991.9.8 ロンドン RFH、9.10 ブリュッセル)
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

Glossa。2010年3月4日、ロッテルダムでのライヴ録音。第39-41番。2CD。
上記PHILIPSへの録音から四半世紀もたっている。ブリュッヘンは1934年生まれなので録音当時75歳だが、録音を聴く限り、まだまだ元気はあるようだ。

フランス・ブリュッヘン指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

IPPNW-CONCERTS。1997年10月10日、ベルリン・フィルハーモニー室内楽ホールでのライヴ。第25番
IPPNW(核戦争抑止国際医師会)による「チェルノブイリの子供たちのため」のコンサートで、同日演奏された「グランパルティータ」も収録されている。演奏は、大変素晴らしい。音楽監督ヘンゲルブロックによってみっちりオリジナル楽器的奏法を身につけたオケが、しっかりブリュッヘンの指揮に従って見事である。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

PHILIPS。29,32,35,36,38,39,40,41。分売。

この演奏は、下のピノックと同様、もはやスタンダードと言うべき名演である。
第29番は1984年録音で、レギュラー盤では第33番とカップリングであるが、私が持っているのは限定盤で「レクイエム」とカップリングされたものである。
あとの曲は(没後200年に向けて)1988〜89年に一気に録音・発売された3枚である。
PHCP-184 ---- 第29番(1984.12.17-19)、&レクイエム
422 419-2 --- 第32番、ハフナー、リンツ(1988.1)
426 283-2 --- プラハ、第39番(1988.12)
426 315-2 --- 第40番、ジュピター(1989.12)

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

SDG。2006年2月9日、ロンドン、Cadogan Hallにおけるライヴ録音。第39・41番
これが新たな録音シリーズの第1弾なのか、それとも単発録音なのかは不明。

トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンサート

ARCHIV。1993〜95年録音。後期交響曲集「第31〜41番」セット。
ピノックは、1992年から録音を開始し、初期・中期とこの後期の3BOXで全集をあっという間に完成してしまった。ホグウッドの全集から15年以上たって、ついにここまでノーマルな演奏がオリジナル派にも出現してきた。

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック・オーケストラ

ERATO。
1987〜88年録音の「25,29,33」は決定盤(写真右)。
31,34,35,36,38,41」は、1991年の来日公演の東京芸術劇場ライヴ録音2枚組(写真左)。
それに含まれない「39,40」(写真中央)を、1994年に録音して後期交響曲集を完成。
上の東京ライヴの一部はTVで見たが、ヴァイオリンは2プルトのため、「ジュピター」などはもうすこし迫力が欲しいという感じだ。