ジョス・ファン・インマゼール
アニマ・エテルナ
インマゼールは1945年生まれの、鍵盤楽器奏者である。オルガン、チェンバロ、フォルテ・ピアノ、19世紀のピアノなど何でもOKという、もの凄いレパートリーの持ち主である。
私は水戸芸術館で、彼のコンサートを聴いたが、そのときは前半がフォルテ・ピアノ、後半が19世紀末のエラールでドビュッシーというプログラムだった。
彼を有名にしたのは、モーツァルトのピアノ協奏曲全集録音であろう。この録音がなされたレーベルCHANNEL CLASSICSも目が離せないレーベルとなった。アニマ・エテルナ(Anima Eterna)という古楽器オケの名は彼自身の名(Immerseel=ドイツ語で「永遠の魂」)をラテン語にしたものである、という話も有名だ。
以後、CHANNEL CLASSICSレーベルの録音をほとんど全部(といっても大した数ではない)集めた。ブクステフーデのカンタータ、メンデルスゾーン「イタリア&宗教改革」、シューベルト「第5&ロザムンデ」、また彼がフォルテ・ピアノを弾きエグモントが歌った「冬の旅」、さらにはドビュッシーのピアノ曲集などである。(他にACCENTからロッシーニ「ミサ曲」も)
しかし衝撃的だったのはソニーから出たシューベルトの交響曲全集である。この録音は彼ら自身で行ったものであり、それをソニーが買ったのである。これを国内盤で全部買いインマゼールによる詳細な解説を読んで、あらためて「この人は凄い」と思ったものである。演奏も素晴らしく、退屈でしかなかったシューベルトの若い頃の交響曲も面白く聴けた。
その後、彼はベートーヴェンの交響曲に着手している。ベーレンライター版準拠のこの全集もなかなか面白いものになりそうではある。