シューベルト 交響曲第9(8)番「グレイト」 ステレオ録音

解説
モノラル録音
オリジナル楽器「派」の録音

「版」の問題について


カール・ベーム指揮の演奏

ベルリン・フィル

DG。OIBP化国内盤。1963年録音。「未完成」とカップリング。
この1曲単独でも1964年度レコード・アカデミー賞受賞。
かつこれから発展した全集も1973年度レコード・アカデミー賞。
古典的・模範的・ドイツ的....な名演である。ベルリン・フィルの音色がまた素晴らしい。
この録音の時の「グレイト」第1楽章のリハーサル風景のCD(非売品)も持っている。

シュターツカペレ・ドレスデン

DG原盤。1979年1月12日、ドレスデン、文化宮殿におけるシューベルティアーデのライヴ録音。
DG盤では入手していなかったが、2003年にGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組で入手(写真)。EMIのPaul Bailyによるリマスターで収録されている。
冒頭のホルンはおそらくペーター・ダムだろう。第1楽章は楽段ごとに熱くなったテンポをもとに戻している。

ウィーン・フィル

DG。1975年3月19日、NHKホールでの来日公演ライヴ。物凄い熱気!
これを生で聴いた人は「NHKホールが初めて鳴りきった、もの凄いフォルテだった」と言っていたが、それがよくわかる。

ウィーン交響楽団

DREAMLIFE。UNITEL原盤DVD。1966年、モノクロ・モノラル。アンリ・コルピ監督。
上のDGへの録音の際のリハーサル風景とあわせれば、ベームがこの曲をどう設計しているかが理解しやすい。
ベートーヴェンの交響曲第7番、ピアノ協奏曲第4番、モーツァルト33番・39番とのカップリング2枚組である。

ウィーン・フィル

DREAMLIFE。UNITEL原盤DVD。1973年、ムジークフェラインでの収録。
ベームはウィーン・フィルとこの曲のスタジオ録音を残さなかったので、この全盛期の映像は貴重である。


その他

アタウルフォ・アルヘンタ指揮チェント・ソリ管弦楽団

EMI(IMG)。Great Conductors of the 20th Centuryシリーズ。
1957年11月8日、Salle Wagramでの録音。14:11,13:41,10:20,11:57。
若くして亡くなったスペインの指揮者アルヘンタの貴重な録音である。ラテン的で生き生きとした名演だ。
フランスのレコード頒布クラブ「クラブ・フランセ・デュ・ディスク社」への録音である。(同社はヴァント指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団のベートーヴェンなども録音している。)チェント・ソリ管弦楽団とは「百人のソリスト」という意味で、おそらく録音用に臨時編成されたパリのオーケストラである。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2001年録音。ブライトコプフ新版による演奏。14:02, 12:20, 12:44, 11:41。
番号表記はなく「交響曲ハ長調D.944」と表記。第1楽章はリピートあり、第4楽章はリピートなし。速い楽章はよいが、第2楽章はフレージングにいくら工夫が凝らされていても、オケに特別な音色の魅力があるわけでもないので慌ただしさが残る。
「魔法の竪琴」序曲(=ロザムンデ序曲)とカップリング。

ノリントンはロンドン・クラシカル・プレーヤーズとこの曲を録音していない、とずっと思っていた。しかしどうやらあるようだ。単品での入手は困難のようである。

ハインツ・ホリガー指揮バーゼル室内管弦楽団

SONY。2017年11月15-17日、バーゼル、ラントガストホフ・リーエンでの録音。
「魔法の竪琴(ロザムンデ)」序曲とカップリング。基本的にモダン楽器のオケだが、クラシカルタイプのティンパニ、ナチュラルタイプの金管楽器、弦はガット弦というスタイルのようだ。

クラウディオ・アバド指揮オーケストラ・モーツァルト

DG。2011年9月19-23日、ボローニャ・マンツォーニ・オーディトリウム、および9月24-25日、ボルツァーノ・オーディトリウムでのライヴ録音。
この再録音では、前回のような変わった音型は採用しなかったようだ。
アバド没後の2015年リリース。

クラウディオ・アバド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団

DG。1987年録音。
「 First recording based on the autograph manuscripts 」の全集からの分売。
第2楽章で聞き慣れない音形が出てきてビックリさせられる。インマゼールもアーノンクールもガーディナーもこういう音形では演奏していないので、アバドのこの録音は大変貴重である。演奏も大変瑞々しくて良い。

レナード・バーンスタイン指揮コンセルトヘボウ

DG。1987年10月録音。
意外にも「きわめて古典的な」演奏だが、細部の歌わせかたの意志統一の徹底ぶりがすばらしい。

レナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団

EuroArts。UNITEL-CLASSICA。1987年6月10-15日、ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザールでのライヴ収録DVD
コンセルトヘボウとのDG録音の4ヶ月前の演奏であり、そのDG盤同様、堅実な演奏である。このDVDはまた、フルトヴェングラーがブラームス第2番の録音を残したドイツ博物館コングレスザールが見られるのもうれしい。私も唯一のヨーロッパ旅行の際、ドイツ博物館に行ったことがあるが、このホールは見られなかった。この映像で見る限り、舞台の奥行きが狭く横幅が広いため、あまりコンサート向きのホールではないような感じがする。
カップリングは、VPOとのマンフレッド序曲

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル

ソニー。1968年5月録音。
ケンペがドイツCBSに残した録音が2002年春に復活したうちの1枚(写真左)。
カップリングのR・シュトラウス「メタモルフォーゼン」ともども、今まで埋もれていたのが信じられないほどの名演。
2012年1月、高級オーディオメーカーESOTERIC社によるSACD Hybrid盤を入手(写真右)。こちらはカップリング無し。

ニコラウス・アーノンクール指揮南西ドイツ放送交響楽団

DG UNITEL。DVD
このDVDのメインはアーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団のモーツァルト第39-41番(没後200年コンサート)である。
そのボーナスとして音楽映像「シューベルト“私の夢”」が収録されていて、そのBGM(演奏風景もしばしば映る)としてこの演奏が使われている。演奏の収録場所はムジークフェランだが、収録年は詳細不明。フィルムの制作は1986年のようだ。
「私の夢」はシューベルトの作文で、「未完成」交響曲がこれの音化であるという説がある。アーノンクールはこの説を採用してウィーン交響楽団との「未完成」を録音している。

ギュンター・ヴァント指揮ミュンヘン・フィル

Profil。1993年5月28日、ガスタイクでのライヴ録音。
これほど、この曲とブルックナーとの共通点を感じさせる演奏もないだろう。ヴァント指揮であるというだけでなく、チェリビダッケのオケでもあるということが、それに大きく関係していることは間違いない。

ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィル

RCA。1995年3月28,29日ライヴ録音。
同日演奏の「未完成」とカップリングで2枚組である。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

EMI。2005年6月8-11日、フィルハーモニーでの録音。
前任者のアバドはこの曲をヨーロッパ室内管と録音しBPOとはしていないので、BPOの当曲録音としては久しぶりのものである。彼のベートーヴェン同様、同時代奏法的な傾向が見られるが、私はウィーン・フィルとのベートーヴェンを高く評価しているので、もっとそのような傾向を強く打ち出して欲しかった気もする。

クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル

EMI。1983年4月21-22日録音。
まるでフルトヴェングラーをステレオ録音で聴いているかのような音である。
版の問題のところで指摘したとおり、第4楽章最後の音を彼はディミヌエンドさせている。「未完成」第1楽章最後と同じく、これが「旧全集版による正しい演奏」である。(しかし最近の研究では、これら2カ所はアクセント。)
私が入手したのは、2004年にタワー・レコード、新星堂、山野楽器の3社が共同して復刻したApocryphaシリーズ(CAPO 2001)で、シューマンの「コンツェルトシュテュック」とカップリングである。同年にEMIから出た決定盤1300シリーズと同じ人がリマスターしている。

クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。JSBT2 8449。1983年4月19日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
上記のセッションの直前のライヴであり、当然ながら演奏の特徴も同じである。
同日演奏のドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲とカップリングで2枚組である。

オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団

DG。1958年2月録音。ちょうど1年前の57年2月にモノラル録音された第5番とカップリングのOIBP化輸入盤。
第1楽章序奏部がゆったりとしたテンポなのは伝統的だが、同楽章終結部は行進曲調のままで、フルトヴェングラー的重厚さで締めくくることをしていない。第2楽章も基本テンポが速いわけではないのに、リズミックな演奏のため15分もかかった演奏には聞こえない。もっとも、これはアンダンテ・コン・モートという指示に忠実であるといえる。なかなか良い演奏なのだが、フルトヴェングラーとベームの狭間に埋もれてしまった録音ということか。

オイゲン・ヨッフム指揮ベルリンRIAS交響楽団(?)

TAHRA。ヨッフム生誕100年記念の4枚組TAH 474/7。1986年5月19日、ライヴ録音。
ヨッフムのこの曲が素晴らしいものになるのは当然であるとして、問題はオケの名前である。西ベルリンのベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)のことだと思うのだが、このオケ名は1953年以前のものである。→こちらを参照

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

audite。92.542。1969年3月27日、ヘルクレスザールでの白熱のライヴ録音。
12:59, 13:19, 10:01, 11:10。
第1楽章がアンダンテ〜アレグロ・ノン・トロッポ、第2楽章がアンダンテ・コン・モートであることがよくわかる。
しかも、きちんとリマスタリングされたゴールドCDでかつSACD-Hybrid盤であり、音質も実に素晴らしい。
第3番とのカップリングである。

ハンス・ツェンダー指揮南西ドイツ放送交響楽団(バーデン・バーデン&フライブルク)

ヘンスラー。2003年1月28-30日録音。12:44, 14:20, 10:16, 11:33。
ベーレンライター新校訂版を使用。固めのティンパニの音で引き締められたモダン楽器オケが、あの終楽章のドン・ジョヴァニンの石像出現を思わせる連打などでもの凄い効果をあげている。

朝比奈隆指揮大阪フィル

フジテレビ。DVD。1999年7月18日、サントリーホール、ライヴ。
カップリングは同日演奏の「未完成」。私はこのコンサートをナマで聴いている。→こちら参照

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

ソニー。1959年録音。
私がこの曲を最初に聴いたのは、このレコードによってである。
ワルターの演奏様式は初期ロマン派あたりなのでシューベルトにぴったり、という宇野功芳氏の評価はあたっている。
SBMリマスター輸入盤(左)は「ロザムンデ」のための音楽3曲(1955年モノラル)とカップリング。
2022年、リマスターされたSACD Hybrid盤(右)も入手。

ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団

DENON。1978年録音。
LP発売時は2枚組で各楽章1面ずつという贅沢なカッティングだったらしい。
実にゆったりとした演奏である。(14:43,16:13,12:51,12:02)
以前は学生時代に発売された廉価盤で持っていたが、久しぶりに聴こうと思ったら行方不明。そこで2019年にオリジナル・ジャケットの国内廉価盤を再入手した(写真)。

フランツ・コンヴィチュニー指揮チェコ・フィル

スプラフォン。1962年録音。20bitリマスターで1000円の国内廉価盤。
カップリングの「タンホイザー序曲」ともども音質・演奏ともに良い。
しかし、できれば手兵の、そしてこの曲初演のオケであるゲヴァントハウスと録音してほしかった。

カール・シューリヒト指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

Concert Hall Society。1960年9月録音。ACCディスク大賞受賞盤。
2003年初頭、SCRIBENDUMからシューリヒトのConcert Hall録音集10枚組が発売されたのを入手(写真左)。13:12,15:10,10:18,12:43、計51:24。
写真右にネット上で見つけたConcert HallのLPジャケットをあげる。金色の円はACCディスク大賞のシール。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1957年録音。「未完成」とカップリング。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

EMI。1970年録音。ソニー盤の旧録音とは大きな違いはない。
ドボ8とともにセルの最後の録音となってしまったものである。
ART盤・SACD Hybrid国内盤では出なかったが、2012年10月にシングルレイヤーのSACD国内盤が出た(写真、オリジナルLPジャケット)。Simon Gibsonによるリマスターである。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

EMI。1960年11月16-19日録音。冷静沈着。
クレンペラー・レガシー・シリーズでART処理された輸入盤で「未完成」とカップリング。

ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団

DECCA。1958年、キングズウェイ・ホールでの録音。13:56,13:42,9:49,11:53。
シューリヒトVPOの「未完成」の輸入盤を買ったら2枚組でこれがカップリングでついていた。
その後、クリップスの録音集がオーストラリア盤ELOQUENCEシリーズで出たのを入手。こちらはクリップス指揮ウィーン・フィルの「未完成」とカップリング。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。1978年録音。
メタリックな音質、圧倒的なディナーミクのコントラストを駆使しており、好き嫌いがあるだろう。
ART処理した輸入全集盤分売で「未完成」とカップリング。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

DG。1977年録音。
ジュリーニ全盛期の録音。テンポは遅めだが、最晩年のぶよぶよした感じはない。
ずっと国内盤で持っていたが、2011年、CSO録音集5枚組でも入手(写真)。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン

DG。1992年新録音。
カップリングの「未完成」ともども、イマイチとらえどころのない演奏だ。DSKを振るシノーポリは、粘液質的なところがなく、どことなくドホナーニ的になっているような感じがする。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

TELARC。1985年2月、セヴェランスホールでの録音。12:58,14:17,10:38,11:36。
83年録音の「未完成」とカップリング。この録音に続いて、TELARCにベートーヴェン全集、TELDECにブラームス全集を録音している。

ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・フィル

ソニー。1985年10月11-12日、フィルハーモニーでの録音。
幻想」につぐバレンボイムBPOのCBSソニー録音第2弾となった全集から。
フルトヴェングラーBPOの演奏をめざしていることは明らかである。
17:51,16:27,14:59,14:08。(リピートしているのでタイムはフルトヴェングラーよりもかかっていて1時間越え!)

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団

ACCORD。1959年3月3,4日録音。
1997年の生誕200年記念でCD化された演奏で、「CHOC」シールがついている。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

EMI。1994年2月28日ライヴ。正規発売の1枚。
表現を徹底するためのテンポの遅さ、というチェリらしい1枚。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

METEOR。海賊版ライヴ録音。