フランク 交響曲ニ短調


 セザール・フランク(1822-90)は、ベルギー人である。(アガサ・クリスティの推理小説に出てくる探偵エルキュール・ポワロは「自分はフランス人ではなくてベルギー人だ」と強調する。この国の北部都市圏はオランダ語圏であり、ゲルマン的文化とフランス的文化の混在したところなのである。)
 リエージュ音楽院、のちパリ音楽院で学び、パリでオルガン奏者としても活躍していた。その経歴からはブルックナーを連想させられるが、実際この曲はどこからどう見てもフランス的ではない。かなり暗くてゴッツイ曲である。彼の作品はヴァイオリン・ソナタやピアノ五重奏曲も有名だが、この交響曲を聴く際には彼をフランス音楽の作曲家と思ってはならない。
 曲は3楽章構成で、スケルツォ楽章はない。コンセプトは第1楽章の暗(d-moll)から第3楽章の明(D-dur)へというわかりやすいものである。また第1楽章冒頭の低弦のテーマが「循環主題」として全曲を貫いている。このような作りを「循環形式」と呼ぶ。


モノラル録音

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル

DECCA。1953年12月14-15日、スタジオ録音。
フルトヴェングラーの全スタジオ録音の中でも最も鮮明な音質で知られるものである。
演奏もこの曲の最高の名盤と言ってもよい。曲の「暗さ」を最大限に発揮したデモーニッシュな名演である。
長年、1986年CD初出盤417 287-2(写真左)でしか聴けなかった。
しかし2021年末、ついに本家DECCAレーベルでフルトヴェングラー録音3枚組がeloquenceシリーズで出た(写真右)。LPOとのブラームス第2番、1951年10月29日のミュンヘン・ライヴ(コリオラン、春、ロマンティシェ)が収録されている。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル

1945年1月28日(or 29日)、フルトヴェングラー戦前最後のコンサート・ライヴのマグネットフォン録音。ORF原盤。
DG国内盤POCG 2340(写真左、29日表記)。
DG外盤6枚組474 030-2(写真中、28日)。ORFEO外盤18枚組C834 118Y(写真右、28日)。
時代を反映して、スタジオ録音以上におどろおどろしい壮絶な演奏だ。録音は第1楽章冒頭部にやや音揺れがある他は良好なものである。
 LP時代に1945年1月28日録音として東芝EMI(ユニコーン・レーベル)から出ていたものは、上のDECCAスタジオ録音と同一であった。したがって戦争末期のこのライヴ録音が世に出たのはこの1991年発売国内盤POCG 2340が初めてである。それが録音日を「29日」とした理由は、監修にあたった桧山浩介氏がその解説中に書かれている通り、ウィーン・フィル資料室による記録を採用したからである。
 DG外盤初出は、2002年発売のORIGINAL MASTERSシリーズ6枚組輸入盤474 030-2である。その後2012年にはORFEOからウィーン・フィル録音集18枚組C834 118Yも出た。これらはいずれも録音日を「28日」としている。
 POCG 2340の解説中によれば、フランス・フルトヴェングラー協会の資料には、この録音にあたったフリードリヒ・シュナップ博士は1月27日(土)のリハーサル、28日(日)・29日(月)の演奏会(いずれもレオノーレ第3番、フランク、ブラームス第2というプログラム)のうち28日を録音した、とあるらしい。
 ちなみに、ルネ・トレマン編のTAHRAのディスコグラフィには「フランクが28日、ブラームス第2が29日」と記述されている。

ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

TELEFUNKEN。1940年11月12日録音。
モノラル時代の最高の名盤とされていたものである。
原盤からの丁寧なリマスタリングで素晴らしい音質。「新世界」とカップリング。

ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

DECCA。1940年10月3日、ライヴ録音。
旧PHILIPS発売録音15枚組BOXに収録されている。

アンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI原盤。1953年録音。ADFディスク大賞を受賞している。
はじめミュージカルノート発売のCDを山野楽器で購入した。
2002年TESTAMENTからクリュイタンスのモノラル録音集7枚組SBT7247を入手。上記の盤は譲渡した。
なお、クリュイタンスもベルギー人である。

アルトゥール・ロジンスキ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

ウェストミンスター。1954年録音。懐の深い演奏だ。音色もこの曲にピッタリ。
交響詩「呪われた狩人」とカップリング。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1940年放送用録音。
最近出た1000円の限定盤シリーズで、名盤として有名なサン・サーンス「オルガン交響曲」とカップリングになっている。これ以前は、フランクの曲は正規発売されていなかったのではないか。


ステレオ録音

アンドレ・クリュイタンス指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団

ERMITAGE。1965年5月14日、ルガーノでのライヴ。
クリュイタンスは当曲のステレオ・スタジオ録音は残していないので貴重な記録である。
カップリングは同日演奏のグルダをソリストとしたベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。1961年3月25-26日、ヴィクトリア・ホールでの録音。
アンセルメはフルトヴェングラーの友人だったこともあり、ドイツ音楽にも通じていた。この曲のドイツ的重厚さがよく表現されている名演。
2023年にタワーレコード企画のSACD-Hybrid盤で、サンサーンス「オルガン交響曲」とカップリングのものを入手。写真左はCD表紙でこれはオルガン交響曲のオリジナル・ジャケット。写真右が当曲のオリジナル・ジャケットでCDの裏表紙に掲載。

ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団

マーキュリー。MERCURY LIVING PRESENCEシリーズ。
1959年11月29日、キャス・テクニカル・ハイスクール・オーディトリアムでの録音。(このコンビで前日に幻想交響曲を録音している。)
マーキュリーというレーベルがPHILIPSに買収され、それがさらにユニバーサルへと版権が移っていく中で、忘れ去られた名盤。しかし演奏・音質とも本当に素晴らしい。
写真左は当CDのジャケットで、これはカップリングのサンサーンス「オルガン交響曲」のLPジャケットである。写真右が当フランクのオリジナルLP。

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1957年録音。最初の序奏が大変デモーニッシュ。
2002年春にXRCD2で出たので買い直した。これにより、このフランクの交響曲が、サンサーンスのオルガン交響曲と並ぶミュンシュの代表的録音であることが、ようやく理解できた。

ピエール・モントゥー指揮シカゴ交響楽団

RCA。LIVING STEREO輸入盤。1961年録音。
シカゴ響を指揮した珍しい録音であるが、素晴らしい出来。
59年ボストン響との「ペトルーシカ」とカップリング。

トマス・ビーチャム指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。1959年12月1-4日録音。GREAT ARTISTS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤。
このコンビでこの曲、悪かろうはずがない。
同時録音のラロの交響曲ト短調、フォーレの「パヴァーヌ」も収録されている。これがビーチャム最後の録音セッションらしい。

ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送管弦楽団

ERATO。1968年録音。
2012年9月、サンサーンスのオルガン交響曲とカップリングでSACD Hybrid国内盤を入手した(写真)。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団

HMF。2001年11月、メスのグランド・サル・ド・ラルセナルでの録音。
ガット弦を張ったピリオド楽器を使用したオーケストラ(弦は12+11+9+8+6)による演奏である。
カップリングはフォーレ「レクイエム」(大オーケストラ版新録音)

オイゲン・ヨッフム指揮コンセルトヘボウ管

TAHRA。ヨッフム生誕100年記念の4枚組TAH 474/7。1973年11月1日、ライヴ。
広い意味でネーデルラント人であったフランクの曲にとって、コンセルトヘボウによる演奏は本場物といってよいだろう。ヨッフムの指揮も素晴らしい。

カレル・アンチェル指揮コンセルトヘボウ

TAHRA,TAH 124/5。1970年1月21日ライヴ、ステレオ録音。
TAHRAのアンチェル・エディションでコンセルトヘボウ管との録音集2枚組。
カップリングは同日のハイドン第92番「オックスフォード」、1月28日のドヴォルザーク第8番、69年のプロコフィエフ第1番「古典」

ジョン・バルビローリ指揮チェコ・フィル

スプラフォン。1962年録音。バルビローリがチェコに客演した際に録音されたもの。
「幻の名盤」が2003年春に1000円の廉価盤で国内初CD化。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

Altus。1965年4月23日、東京文化会館におけるライヴ録音。
NHKの優秀な録音が2001年春にCD化されてよみがえった。同日演奏の「ハフナー」とカップリング。

セルジュ・チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団

DG。1967年12月ライヴ録音。OIBP化。
まだ壮年期のはずなのに、晩年の芸風を思わせる重い演奏だ。
師匠のフルトヴェングラーの名盤よりも各楽章1分ずつ遅い。

オットー・クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア

EMI。1966年録音。隠れた名盤。
国内盤HS-2088リマスタリングの国内盤で持っていたが、ART処理された輸入盤CDM5 66824 2 (シューマン「春」とカップリング)に買い換えた。もちろん後者のほうが自然なバランスで音質改善されている。

グィド・カンテルリ指揮NBC交響楽団

EMI原盤。1954年4月6日、カーネギー・ホールでのステレオ録音。
 まず、1994年発売のprofileシリーズ輸入盤2枚組CZS5 68217 2 で入手した。
 2000年になってTESTAMENT社が、RCA原盤モノラル録音の「展覧会の絵」、「画家マティス」、ハイドン第93番というカンテルリがNBCを指揮した録音を全部集めた2枚組SBT 2194を発売したのを入手(写真)。
EMIの2枚組は、カンテルリ録音集BOXを入手したこともあり、手放した。

 EMI盤で、当曲のプロデューサー欄に「John Pfeiffer(トスカニーニの録音でのRCAのプロデューサー)」の名が記されていたため、以前は「RCA録音で、版権をEMIが買ったのだろう」と書いておいたが、これは間違いであった。やはり当曲はEMI原盤であった。しかし録音にあたっては、NBCと関係の深いRCAとの協力があったことは間違いない。TESTAMENTのCDには、John Pfeifferの他に「Richard Mohr(ミュンシュやライナーの録音を手がけている)」の名も記載されている。

 なお、この2日前(4月4日)にトスカニーニの引退のきっかけとなったコンサートが行われた。「マイスタージンガー」前奏曲などヴァーグナー管弦楽曲プロで、これもステレオで録音が残っている。RCAは、この1ケ月前の3月にライナー指揮CSOで「ツァラトゥストラ」「英雄の生涯」をステレオ録音している。(記録によればそのさらに前の2月にミュンシュ指揮で「ファウストの劫罰」を録音しているらしい。)
 以上のことから、このカンテルリのフランクは、EMIがRCAからステレオ録音を教わった実験台ではなかったか、と推測される。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮パリ管弦楽団

EMI。1969年録音。カラヤンがパリ管の監督だった時の最高傑作とされるもの。

ロリン・マゼール指揮ベルリン放送交響楽団

DG。1961年1月、イエス・キリスト教会での録音。
メンデルスゾーン「宗教改革」とのカップリングのOIBP化輸入盤で入手(写真左端)。
のち、マゼールの初期DG録音集18枚組BOXでも入手した。

ダニエル・バレンボイム指揮パリ管弦楽団

DG。1976年録音。
輸入盤439 494-2で、シカゴ響とのサンサーンス「オルガン」交響曲とのカップリングというのが良い。

レナード・バーンスタイン指揮フランス国立管弦楽団

DG。1981年ライヴ録音。
リマスターされた輸入盤。ルーセルの交響曲第3番とのカップリング。

レオポルド・ストコフスキ指揮ヒルヴェルスム放送管弦楽団

DECCA。phase4シリーズ。1970年8月、オランダ、ヒルヴァースムでの録音。
ストコフスキは同月20日にアムステルダム、22日にヒルヴァースムで同オケとこの曲を含むプログラムで演奏会を行った。22日の演奏会はM&AでCD化されたことがあるらしい。
エルガー「エニグマ変奏曲」とのカップリング。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮フィルハーモニア

EMI。Profileシリーズの2枚組。
チャイコフスキーの交響曲第2番、ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」、ラヴェル「ダフニスとクロエ第2組曲」「道化師の朝の歌」などが収録されたジュリーニ壮年期の録音集である。

アラン・ロンバール指揮ボルドー・アキテーヌ国立管弦楽団

AUDIVIS。
全然知らない指揮者だが、名盤であることを示すシールが貼ってあったので買ってみた。