ドヴォルザークの交響曲

「新世界」はこちら


 第8番は、「新世界」と並んで親しみやすい曲である。「新世界」が新古典主義とも言うべき近代的な雰囲気をもっているのに対し、第8番は実にローカルな感じが良い。舞曲風の第3楽章は、一度聴いたら忘れられない。メロディーメーカー・ドヴォルザークの真骨頂である。
 第7番は、ブラームス風のドイツ的ほの暗さがたまらない。第3楽章は舞曲風で親しみやすい。


全集

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

edel。1977-81年、ベルリン、キリスト教会でのドイツ・シャルプラッテンによる録音。
2005年発売、ブラームス交響曲全集とあわせての8枚組BOXで入手。
第9番「新世界」(1978年)と第8番(1977年)で1枚。第7番(1981年)と第6番(1979/80年)で1枚となっている。

第6〜9番

ヴァーツラフ・ターリヒ指揮チェコ・フィル

スプラフォン。ターリヒ・エディションのリマスター盤モノラル録音。2枚。
SU 3832-2・・・第6(1938.11.22)、第7(1938.11.23)
SU 3833-2・・・第8(1951.10.29-31)、新世界(1954.9.28-30)
第6・第7は、ロンドンのアビー・ロード・スタジオでの戦前SP録音である。
38年11月といえば、ちょうど直前の9月末にミュンヘン会談でナチス・ドイツによるチェコのズデーテン地方併合が承認された頃である(翌年にはチェコスロヴァキア解体)。そういった多難な時代であったが、この前年にもチェコ・フィルはセル指揮でカザルスとドヴォルザークのチェロ協奏曲を録音している。
第8・第9は戦後のスプラフォンによるモノラル録音で、ドヴォルザーク・ホールでの録音である。

第7・8・9番

ラファエル・クーベリック指揮ベルリン・フィル

DG。全集録音から。
1971年(第7番),1966年(第8番),1972年(第9番)録音。
・445 012-2(左)
---「第7&第8」、RESONANCEシリーズ輸入廉価盤
・447 412-2(中)
---「第8&新世界」、OIBP化された輸入盤
・UDGG-9027(右)
---「第8&新世界」、シングルレイヤーSACD国内盤。

彼が、第8番だけを一足早く録音したことは、この曲がもっともボヘミア的なものである、ということなのであろう。第9番には複数の録音があるので、こちらを参照

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

ORFEO。2003年、ライヴ録音で後期3曲が分売された。
第7番・・・・1978年4月2日、ヘルクレスザール。ヴァイオリン協奏曲とカップリング。
第8番・・・・1976年5月17日、エアランゲン・シュタットハレ。管楽セレナーデとカップリング。
第9番弦楽セレナーデとカップリングである。
DG盤とは違い「手兵とのライヴ」であるため、ここぞというところでのテンポの溜めが効いている。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1960年(7),1958年(8),1959(9)年録音。
輸入盤は、HERITAGEシリーズ2枚組で、第7〜9番の3曲収録(写真左)。カップリングは「謝肉祭」序曲、及びスメタナの「売られた花嫁」序曲と弦楽四重奏曲「わが人生より」のセルによる管弦楽編曲版である。(スメタナの2曲はモノラル。)
国内盤は、「第7&8」と「新世界&モルダウ」で分売。
2009年、シングルレイヤーSACD2枚でも入手。「新世界&第8」が国内盤(写真中)、「第7&モルダウ他」が輸入盤(写真右)。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。
第7のみ1985年10月、第8・新世界は1984年10月、メイソニック・オーディトリウムでの録音。
セルの再来とも言うべき演奏。ドホナーニがクリーヴランド管の音楽監督に就任した最初の年の録音である。私が大学1年の年だが、彼がレコード業界で注目を集めるようになったのは私が大学卒業後と言って良い。DECCAはまずハンガリー人指揮者が得意とするドヴォルザークで当たりを付けてみたというところなんだろう。 この2枚組はスケルツォ・カプリツィオーソがカップリングされている。
下は初出のオリジナル・ジャケットで、左から第7、第8&スケルツォ・カプリツィオーソ、第9。

コンスタンティン・シルヴェストリ指揮

ウィーン・フィル(7),ロンドン・フィル(8),フランス国立放送管弦楽団(9)

EMI。国内盤では、第7〜9番のカップリングで2枚組(HS2088処理,左)。
第7番---1960年1月、ムジークフェラインでの録音。
第8番---1957年6-7月、キングズウェイホールでの録音。
第9番---1959年10月、サル・ワグラムでの録音。
他に第8番は、輸入盤profileシリーズの2枚組(「スペイン狂詩曲」など,右)もある。 「新世界」はADFディスク大賞を受賞している。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンセルトヘボウ

TELDEC。いずれもライヴ録音。
第7番---1998年3月録音、交響詩「野鳩」
第8番---1998年12月録音、交響詩「真昼の魔女」
第9番---1999年10月、交響詩「水の魔物」
アーノンクールは、「ウィーン交響楽団在籍中、楽員にチェコ人が多く、チェコものを演奏する時には、皆涙をこらえられなかった」、と語っている。アーノンクールの家系もチェコ人の血をひいているらしい。また、チェロ奏者としての入団試験はドヴォルザークのチェロ協奏曲で、それをカラヤンの前で演奏した、という。

チョン・ミュンフン指揮エーテボリ交響楽団

BIS。1987年録音。「第7&8番」のみ。
両曲とも、チョンがバスティーユに就任する前の無名だった時代の録音。
BISの録音でこの曲を聴きたくてカタログを探したら彼の演奏だったので、「これは!」と思って買ったのである。


第8番

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

EMI。1970年4月27-30日、セヴエランス・ホールでの録音。 セルはその後、5月に来日して、7月30日に亡くなった。
forteシリーズ輸入盤2枚組では、ベートーヴェンの「皇帝」(エミール・ギレリス)とのカップリング。
2001年9月、ART処理国内盤が出た(写真左)。リマスタリングはAllan Ramsay。
2002年にはEMI(IMG Artists)からGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組でも出た(写真中央)。ART処理はなされていない。
2011年末にSACD Hybrid国内盤、2012年10月にはシングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真右、2つとも同じ、オリジナルLPジャケット)。リマスタリングはSimon Gibson。

カレル・アンチェル指揮コンセルトヘボウ

TAHRA。TAH-124/5。1970年1月28日のライヴ。ステレオ録音。
下の「第7」同様、アンチェルの貴重な遺産である。
これ以上の良い音質でのライヴもなかなか出て来ないだろう。
TAHRAのアンチェル・エディションでコンセルトヘボウ管との録音集2枚組。
カップリングはフランクの交響曲ハイドン第92番「オックスフォード」プロコフィエフ第1番「古典」

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

PRAGA。1960年11月、ライヴ、モノラル録音。
2004年7月に入手したharmonia Mundi系列から発売された輸入盤である。モノラルではあるが鑑賞には全く支障がない。アンチェル&チェコ・フィルでこの曲が聴けるのは何ともうれしい限りである。
カップリングのヴァイオリン協奏曲(オイストラフ)は若干ノイズが多い。

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

SONY。1961年録音。
「新世界」とのカップリングのSBMリマスター輸入盤で持っている。
2022年、同じカップリングでSACD Hybrid盤も入手したので上記輸入盤は譲渡。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル

DECCA。1961年録音。カラヤンもVPOも全盛期だった。
後の録音とは味わいが全く異なる。
VPOとの録音集9枚組448 042-2(DIAPASON HISTORIQUE, CHOC、写真左)に収録されている。
2011年、ブラームス第3番とのカップリングで96kHz-24bitリマスターされたオリジナルス・シリーズ輸入盤が出た(写真中)。
2012年初め、ESOTERIC社によるSACD Hybrid盤も入手(写真右、同じくブラ3とカップリング)。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。1979年録音。「新世界」とカップリングの廉価輸入盤。
これはスラヴ臭など全く感じられない、ベルリン・フィルのパワー全開の演奏である。
ちょっとだけ拍の頭のアクセントをつければ「らしく」なるところを、カラヤン・レガートで押し切っている。
2005年、カラヤン・コレクションでART処理された輸入盤で買い直した(写真)。これも「新世界」とカップリングである。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル

DG。1985年録音。
初出時は単独だったが、のちシューマン第4番のライヴとカップリングで出し直したのを入手。
これは名演。BPO盤とは全然違う。もちろん「民族臭」を出しているわけではない。自然体である。

クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。JSBT 8446。1980年10月7日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
同日演奏のモーツァルトのピアノ協奏曲第23番とカップリングである。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

BBC LEGENDS。1991年4月2日、ロンドンのロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおけるライヴ録音。
ベルリン・フィルとのスタジオ録音の「新世界」とはだいぶ違う、しっかり熱く盛り上がる中にもしなやかさが感じられる演奏である。
スメタナの「売られた花嫁」序曲の次にこの曲が演奏され、締めはヤナーチェク「シンフォニエッタ」というオール・チェコ・プログラムが収録されている。

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル

SCRIBENDUM。
1972年11月29日、デュッセルドルフにおける障害者の福祉を目的とした慈善演奏会のライヴ録音。
当時の西ドイツ大統領ハイネマン夫妻が臨席したこのコンサートの収益及び実況を収めたレコードの売上は、大統領夫人ヒルダ・ハイネマンの名を冠した基金に寄贈された。当CDもこの日の全演目(マイスタージンガー前奏曲、グルダ独奏のモーツァルトのピアノ協奏曲第27番)を1枚に収録している。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

DG。1978年録音。
「新世界」ともどもジュリーニ絶頂期の名演。
第2楽章終結部、第3楽章など晩年特有の遅さの前兆も感じられる。
99年11月に出たAMSI処理された国内盤では、クーベリック指揮「弦楽セレナーデ」とカップリングなのもうれしい。
2011年、CSO録音集5枚組でもGET。

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1961年録音。
白熱の名演。これが今まで廃盤状態だったのが不思議。
また、名演の誉れ高いピアティゴルスキーとのチェロ協奏曲とのカップリングで1200円とは!(限定盤)

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

ソニー。1993年、アバドのドヴォルザーク初録音。
交響詩「真昼の魔女」とカップリング。この後、98年に「新世界」をDGに録音している。

ジェイムズ・レヴァイン指揮シュターツカペレ・ドレスデン

DG。1994年録音。「新世界」とのカップリング。
レヴァインはセルの門下生としてチェコものを学んでいた。


第7番

カレル・アンチェル指揮ヘッセン放送交響楽団

TAHRA TAH-136/7。1968年4月26日、ライヴ録音。
モノラルだが音質良好の名演である。
TAHRAのアンチェル・エディションでドヴォルザーク録音集。
カップリングはピアノ協奏曲、チェロ協奏曲スラヴ舞曲op.72

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団

EMI。1970年6月8日、ムジークハレでのライヴ、ステレオ録音。
カップリングの前年の「新世界」ともども、ブラームス的な演奏である。

ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団

DECCA。1959年ステレオ録音。モントゥーがスラヴものにすぐれていたことを示す名盤。
息子のクロード・モントゥーのフルートによる、バッハ 管弦楽組曲第2番とのカップリング。


第6番

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

スプラフォン。1966年録音。
DENON国内盤で聴いていたが、2003年に24bitリマスターのアンチェル・エディションを入手。
これはカップリングが、「我が家」「フス教徒」「謝肉祭」の序曲3曲である。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

ORFEO。1981年10月16日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
同日演奏のヤナーチェク「シンフォニエッタ」とのカップリング。