ブラームス 交響曲第3番ヘ長調 作品90


全集第1番第2番第4番


 第2番の完成後、ドイツ音楽界は、1876年にヴァーグナーのバイロイト音楽祭が開催され、ヴァーグナー対ブラームスといった構図になっていた。歌曲作曲家ヴォルフが「ブラームスの3つの交響曲よりもリスト作品のシンバルの1打ちのほうが価値がある」などと書いたのもこのころであった。
 第3番は、1883年5月ころ、ヴィースバーデンに滞在中にほぼ全曲が作曲された。同年12月2日、ハンス・リヒターの指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会で初演された。
 この曲は第3楽章が大変有名である。また第1楽章の末尾が、第4楽章の末尾で回帰してくるのが感動的である。


 この曲を「ブラームスの英雄交響曲」などと言ったのはハンス・リヒターらしいが、それをことさらライナー・ノーツに書いたりしているのは日本だけではないか。実際は、この曲は「枯れた曲」として端正に演奏されることが多いはずだ。端正な演奏のCDのライナー・ノーツに「英雄云々」などと書いてあるのを見ると、おかしくてしょうがない。
 「英雄」の名に価しそうな唯一の名演奏はフルトヴェングラーの全集盤ぐらいだろう。トスカニーニ(→全集)とクナッパーツブッシュは確かに凄いが(それぞれ正反対の方向に)ピントがずれている。セルになるともう「枯れた」部類に入るだろう(この演奏は好きだ)。
 以下、基本的に全集録音中のものは記載していない。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

1949年12月18日、ティタニア・パラスト、ライヴ

EMI。全集中の録音。
燃えに燃えるフルトヴェングラーが聴ける。枯れたようにみえるこの曲からロマンの炎を蘇らせた、と言えよう。
2003年1月、国内盤でART処理された。リマスタリング・エンジニアはIan Jonesである(写真左)。
没後55周年の2009年にauditeレーベルから発売されたRIAS録音集12枚組BOX(21.403)にも収録されている(写真中)。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。サイモン・ギブソン、イアン・ジョーンズらARTの技師たちによるリマスタリングである(写真右)。これを入手したのでART国内盤は人に譲った。

1954年4月27日、ティタニア・パラスト、ライヴ

DG。OIBP化国内盤(POCG 3794)は譲渡済み。
2004年、没後50周年記念6枚組ORIGINAL MASTERSシリーズ477 006-2にも収録(写真左)。
上の全集中の録音とは年代も離れており、かなり印象が異なる。同年の死の半年前ということもあって、かなり枯れた感じである。晩年のブラームスの芸風にはふさわしい。
これもauditeのRIAS録音集12枚組BOX(21.403)にも収録されている(右)。

1954年5月14日、トリノ、ライヴ

TAHRA。FURT 1041/42。
上のDG盤の後の長大な演奏旅行中の記録である。DG盤の枯れた雰囲気とは違い、EMI盤に近い熱気が感じられるのは意外である。
同日演奏された全曲目(ティル、オイリアンテ、トリスタン)とのカップリング。


ハンス・クナッパーツブッシュ指揮

録音第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
BPO,195011:429:326:5010:23
VPO,195510:579:566:5110:30
DSK,195910:569:036:4110:42
VPO,195811:359:327:2910:40
WDR,196212:2410:377:1711:29
SDR,196312:3510:297:5711:22
ベルリン・フィル----1950年11月5〜6日、ティタニア・パラストにおける放送用録音。

ISTITUTO DISCOGRAFICO ITALIANO。24bit-96kHzリマスター。
「世界初CD化」と銘打っているが、SevenSeas KICC2411(キング国内盤)や、Chaconne CHCD1005と同じもので、クナのブラ3の中でも以前から評判が良かったものである。ベルリン・フィルの締まった音のおかげで、クナの遅いテンポでもブヨブヨした感じにならないのが良い。
ハイドン「驚愕」とカップリング。

ウィーン・フィル----1955年7月26日、ザルツブルク音楽祭ライヴ

ORFEO。オーストリア放送の正規音源からCD化。「フルトヴェングラーを偲んで」同日演奏された悲劇的序曲も収録されている(C329 931B、写真左)。
 さらに2006年には、同日のピアノ協奏曲第2番(カーゾン)もあわせて2枚組で再発売された(C329 062B、写真右)。
 この曲ってこんなんだったっけ、と違和感をおぼえる人も多いだろう。同じロマン的演奏でも、フルトヴェングラーにはどこか「張り」があるのに対し、クナのは巨大な軟体動物といった感じだ。
この演奏は、以前キング国内盤(K30Y266)で出ていたものと同じである。

シュターツカペレ・ドレスデン----1956年11月4日ライヴ

TAHRA。TAH303-304。
同オケとの1959年の第2番、及び「V字」とのカップリング。
M&A原盤のキング国内盤(KICC 2161)でも持っているが、このTAHRA盤のほうが音質良好である。(キング盤は、同日演奏のシューマン第4とのカップリングというのが魅力。)
演奏は、上のVPO盤同様「巨大」であるが、こちらのほうがやや締まりがある。

ウィーン・フィル----1958年、ザルツブルクでのライヴ?

Golden Melodram。全集ページに掲載したもの。拍手が鳴りやむ前に始まる。
しかし吉田光司氏のディスコグラフィには「58年ザルツブルク」というのはない。

ケルン放送交響楽団

ORFEO。C916 172D(2CD)。1962年5月14日、フンクハウスでのモノラル・ライヴ録音。
同日演奏のヴェーバー「オイリアンテ序曲」、ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第3番(p,ゲザ・アンダ)」
および1963年5月10日のハイドン変奏曲がカップリングされている。

シュトゥットガルト放送交響楽団----1963年11月15日、リーダーハレでのステレオ(!)ライヴ録音

ヘンスラー。同日のハイドン変奏曲とカップリング。
2006年、SWRの蔵出し音源なので音質は考えられる限りのベストである。この曲に42分以上もかけてしまうクナの魅力が味わえる。


その他のモノラル録音

オットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア

TESTAMENT SBT2 1425。1971年9月26日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
クレンペラー最後の演奏会ライヴ録音である。もっともクレンペラー本人もこれが最後という意識はなかった。始まったばかりの1971/72年シーズンの予定もたくさんあったのである。9月18-19日にもハイドンの交響曲第92番「オックスフォード」を録音したばかりであった。
9月26日のこのコンサートでは、ベートーヴェンの「シュテファン王」序曲とピアノ協奏曲第4番(ダニエル・アドニ)、ブラームス第3番というプログラムを指揮した。当CDは2枚組でその全てを収録している。71年だがモノラル録音であり、音質も良くないとHMVのサイトにも書かれていたが、さほど気にならない。演奏にも衰えは一切感じられない。しかし、1972年1月のブルックナー第7番の演奏会を膀胱炎でキャンセルすると、ほどなくして演奏活動からの引退を表明してしまい、1973年に死去した。

オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団

archiphon(King International)。ウィーン響とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組。
1956年3月8日、コンツェルトハウスでのライヴ録音。生気あふれる素晴らしい演奏だ。
同日演奏のバッハ管弦楽組曲第3番、ベートーヴェン第7番も収録されている。

ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル

1936年5月18,19日、ColumbiaによるSP録音。
(なぜか戦前SP録音のブラームスは3曲ともEMI系列からの正規発売がない。)
同じ頃に録音された第1番と同様、力感にも欠けるところなく、テンポも締まっていて良い。音質も良好。
KOCH外盤ではBBC響との第4番がカップリングされている(写真)。
2005年にOPUS蔵の復刻OPK 2054が出た。金沢蓄音機館所蔵のSPが品質が良いという情報を宇野功芳氏がOPUS蔵レーベルに伝えたことから、この復刻が実現したという。カップリングはハイドン第86番とモーツァルトの序曲2曲「皇帝ティトゥスの慈悲」「恋の花つくり」である。

クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィル

EMI原盤。新星堂による復刻発売。1930年録音。


ステレオ録音

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

BMGメロディア。1972年1月27日、モスクワ音楽院でのライヴ録音。
73年4月の第4番とカップリング。ともに唯一の録音である。
この第3番は2004年にSCRIBENDUMから出たムラヴィンスキーの「1972年1月末モスクワ・ライヴ」3枚組にも収録されている。

レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル

DREAMLIFE。UNITEL原盤DVD
1973年、エルサレム、グロッセン・コンツェルトハウスでの収録。監督ハンフリー・バートン。
同年の第1番とカップリング。バーンスタインがまだジジむさくなる前の映像として貴重である。こんなものが残っているとは知らなかった。画質も良い。

カール・シューリヒト指揮南西ドイツ放送交響楽団

Concert Hall Society。1962年9月録音。

学生の時に廉価盤LPで入手。CDは初め日本コロンビア国内盤、のちADES輸入盤(写真左)で聴いていた。
渋い! カップリングの「ハイドン変奏曲」も素晴らしい。ただ録音がややデッド気味か。
2003年発売のSCRIBENDUM盤10枚組には当曲は収録されなかった(変奏曲は収録されたが)。
2005年にAgesから第4番とカップリングの外盤(509-002-2、写真中左)が出た。これは良い音だ。ここでADES盤は譲渡した。
2015年、タワーレコードがDENONレーベルでSACD Hybrid盤を発売したのを2021年に入手(写真中右)。日本コロムビア保有のアナログ・マスターテープから192kHz/24bitリマスターしたという(本当のオリジナルマスターからではないということか)。2枚組で同オケとの「ハイドン変奏曲」の他、ヴェーバーの序曲2曲「オベロン」「オイリアンテ」。もう1枚は第4番&悲劇的序曲(バイエルン放送響)。
写真右にネット上で見つけたConcert HallのLPジャケットをあげる。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

BBC LEGENDS。1983年4月7日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
テンシュテットのブラームス交響曲は、スタジオ録音の第1番のみだったので、このライヴ録音は大変うれしい。緩急の激しさがフルトヴェングラーを思わせる。カップリングはベートーヴェン第7番

ダニエル・ハーディング指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

Virgin。2001年6月録音
2001年秋に第4番とのカップリングで発売された。全集になることを望み全集ページに記載していたが、どうもその気配がないのでこちらに記載を変更した。
この第3番は、第1楽章や第4楽章におけるリズムの刻みがよく聞こえ、また第2楽章の木管の響き具合も絶品である。第3楽章の有名なメロディは、1フレーズの終わり部分をやや速めに切り上げて続く休符を長めにとる、というルバートが成功している。 ハーディングとこのオケについては、ベートーヴェン序曲集のところに詳しく書いておいた。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル

DECCA。1960年録音。カラヤンもVPOも全盛期だった。
BPOとの演奏とは味わいが全く異なる。
VPOとの録音集9枚組448 042-2(DIAPASON HISTORIQUE, CHOC、写真左)に収録されている。LP初出時のカップリングは同時に録音した「悲劇的序曲」であった。
2011年、ドヴォルザーク第8番とのカップリングで96kHz-24bitリマスターされたオリジナルス・シリーズ輸入盤が出た(写真右)。

ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィル

DG。1959年1月9-11日、イエス・キリスト教会での録音。
マゼール初期DG録音集18枚組BOXに収録。カップリングは悲劇的序曲。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団

Concert Club。ロンドン響とのライヴ録音BOX。
1979年5月31日、ロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ。

セルジュ・チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団

Altus。ALT293。1974年2月15日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。
木管のフランス的明るい音色が鼻につくのではという心配はあまりしなくてよい。チェリの素晴らしいオケドライヴが聴ける。
同日演奏の「ローマの松」、およびミヨー「ブラジルの哀愁」とカップリング。

グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア

EMI。1955年録音。カンテルリ録音集BOX(写真左)。
まっすぐ演奏していながら硬くない。すがすがしい演奏である。
TESTAMENTからも発売(SBT 1173、写真右)されている。BOXに収録されていない51年録音の「イタリア」とカップリング。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。1957年12月14日録音。
最近リマスターされたRCA国内盤CDでは、以前CHESKYから出ていたロイヤル・フィルとの第4がカップリングされている。(なぜ同日録音の「悲劇的序曲」をカップリングしなかったのであろうか?)
RCAはミュンシュに第1,2,4番を録音させ、第3番のみライナーに託したのであった。(ライナーCSOは第3以外の3曲はRCAに録音していない。)

ヘルマン・シェルヒェン指揮スイス・イタリア語放送(ルガノ放送)管弦楽団

TAHRA。1962年4月25日、ステレオ・ライヴ。
同じオケとのベートーヴェン同様、かなりエキサイティングな演奏。ドヴォルザークのチェロ協奏曲(フルニエ)とのカップリングである。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮南西ドイツ放送交響楽団

VOX。1958年録音。
この年代にしてはかなり良い音質であるが、生々しすぎる気がしないでもない。
ヴァーグナー「マイスタージンガー」前奏曲、「タンホイザー」序曲とカップリング。