レスピーギ 「ローマの松」「ローマの祭」「ローマの噴水」


全3曲

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。「松」は1953年3月17日、「祭」は1949年12月12日、「噴水」は1951年12月17日の録音。
モノラルであることなど全く問題にしない決定盤である。
2000年、UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤2枚組を購入(写真左、2枚目はロッシーニ・ヴェルディの序曲など)。
2007年、ローマ3部作のみでXRCD24シリーズでも出た(写真右)。
その解説によれば、この3曲のアメリカ初出は、「祭」は単独10インチ盤、「松・噴水」はカップリングLPで53年に発売された。その後「祭」は56年に「ハーリ・ヤノシュ」とのカップリングでLP化された。
3曲まとめてのLP化は、1958年に何と日本で為されたものが最初だったという。

「松」は、1952年3月22日のTVコンサートの映像もLDで持っている。(同日演奏のベートーヴェン「運命」とカップリング。)
2002年夏に東芝EMIからDVDでも発売された。

小澤征爾指揮ボストン交響楽団

DG。1977年10月、ボストン・シンフォニーホールでの録音。
2012年にシングルレイヤーのSACD国内盤が出たので入手した。なかなか素晴らしい演奏・録音である。
ジャケット写真が2枚あるが、左が当盤の表側にあるもの。しかし右の当盤内側に載せられた写真のほうが国内盤ジャケットだった(「MG 1201」と右上に番号が印字されている。)
・・・ところが! またもこのシングルレイヤーSACDで不良品にぶちあたっていた。何と「ローマの松」の、「ジャニコロの松」のナイチンゲールの鳴き声が欠落している、というのである。私がユニバーサルの不良品告知記事に気づいたときには、交換期限を過ぎてしまっていた。

なお、もう1つシングルレイヤーSACD国内盤で、「リュートのための古風な舞曲とアリア」全3曲もリリースされていたのを入手。録音は、第1組曲が1977年、第2組曲が1978年、第3組曲が1975年である。

ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団

SONY。1994年4月録音。
マゼールはDECCAにクリーヴランド管と76年に「祭・松」を、DGにベルリン・フィルと58年に「松」を録音しているが、3曲セットはこれが唯一である。

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

CBS SONY。SICC 10253。SACD Hybrid。
「松」1958年3月23日、「噴水」1957年4月14日----フィラデルフィア、ブロードウッド・ホテルでの録音。
初出LPはこの2曲のカップリング。そのオリジナル・ジャケットは当CDケース裏面にある。また、これが米コロンビア初のステレオLPだった。
「祭」は1960年11月20日アカデミー・オブ・ミュージック、および1961年1月29日タウン・ホールでの録音。違う場所で録音したものを音質的に違和感なく編集するのは容易ではなかったろう。この曲のプロデューサーはジョン・マックルーアである。

なお、オーマンディは米コロンビアとの契約最終年である1968年2〜3月に「松・噴水」を再録音している。これをほぼ最後にRCAへ移籍することとなる。

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

SONY(RCA)。SICC 1807。
「松」1973年4月25日、「祭」1974年5月14日、「噴水」1974年12月4日。いずれもスコティッシュ・ライト・カテドラルでの録音。

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団

EMI。1984年録音。1985年度レコード・アカデミー賞。
スタンダードな名演である。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮ニューヨーク・フィル

DG。1991年録音。これは立体感のある演奏だ。
各パートが次から次へとモリモリわき上がってくる感じがする。
ムーティ盤よりも聴いていて面白い。


「ローマの祭」を含まない2曲

「松」「噴水」は録音しても、「祭」だけは除く指揮者がけっこういる。ムッソリーニ&国粋主義と何か関係があるらしい、という話を読んだことがあるが、詳しい事は知らない。

リッカルド・シャイー指揮ミラノ・スカラ座フィル

DECCA。2019年5月6-9日、ミラノでの録音。
「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3組曲、弦楽のためのアリア、ヴァイオリンと管弦楽のための『Leggenda』、小オーケストラのためのアダージョ『Di Sera』がカップリングされている。
コンセルトヘボウからゲヴァントハウスと、ゲルマン系のオケでの指揮活動が長かったシャイーがスカラ座に移ってようやく聴き応えのある録音をリリースしてくれた。
レスピーギの演奏をイタリアのオケで録音したものは、モノラルのサバタ盤しか持っていない。他には無さそうな気がする。この録音を聴いて「これがイタリアの音色でのレスピーギか!」と嬉しくなった。金管の明るく堅い音がいかにもイタリアなのである。ところどころ管楽器がソロでメロディを奏でる所も、さすがオペラの国ならではだ。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1977〜78年、フィルハーモニーでの録音。OIBP化(写真左)。
「松」「噴水」。この完成度の高さ!「祭」を残してほしかった。
1969年、サンモリッツで録音された「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3組曲、およびアルビノーニ「アダージョ」、ボッケリーニ小五重奏曲「マドリードの夜警隊の行進」も収録されている。
2017年にESOTERIC社から、同じ収録曲でSACD-Hybrid盤も出ていた(写真右)。これを2021年に入手した。

なお、「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3組曲は、アルビノーニ「アダージョ」、ボッケリーニの小五重奏曲にパッヘルベル「カノンとジーグ」を加えたオリジナル・カップリングで、シングルレイヤーSACDとして発売された。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。1959年10月24日の丸1日で仕上げてしまった録音。
はじめ、ファリャ「三角帽子」「恋は魔術師」とのカップリングの国内盤BVCC 1032で入手。
2000年暮、レスピーギの2曲のみ、XRCDで発売された。オリジナルの3チャンネルテープからのリマスタリングで、凄い音になって甦っている。
2009年、LIVING STEREOのSACD Hybridも入手。(「」とのカップリング。)これまた凄い音になっている。SACDの威力抜群。

シャルル・ミュンシュ指揮ニューフィルハーモニア

DECCA。phase4。1966年録音。
このレーベルにこのオケとこの曲、全て意外な録音である。


「ローマの祭」「ローマの松」

上に書いたような理由からか、俗受けするこの2曲のカップリングというのは、案外少ない。

ロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。1976年録音。DECCA LEGENDSシリーズで 96kHz 24-bit リマスター。
マゼールが最も血気盛んだったころの録音。オケの性能も良く、「祭」の最後のところなどかなり期待したが、そこは案外アンサンブル重視の演奏だったのでちょっと残念。しかしこの2曲を良い音で聞きたいと思う人にとってはベスト盤か。カップリングはR-コルサコフの組曲「金鶏」。


「ローマの祭」

ヴィットリオ・デ・サバタ指揮ベルリン・フィル

Pearl。ポリドールSP。1939年4月、ベルリン・ローマ枢軸時代の録音である。
この時期、サバタは集中してベルリン・フィルと録音を残している。
フルトヴェングラー統治下のベルリン・フィルが、トスカニーニの十八番の曲をどのように演奏したか比べるのも面白い。この曲は3曲の中でもかなりロマン的アプローチが可能なだけに、指揮者のラテン性とオケのヴァーグナー的な音の出し方がうまくかみ合っているように思われる。
2017年末、サバタ没後50周年で、戦前のポリドール(DG)録音、戦後すぐのDECCA録音をまとめた4枚組BOX(写真右)でも入手。


「ローマの噴水」

ヴィットリオ・デ・サバタ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団

TESTAMENT SBT 1108(左)。伊EMI輸入盤 081 4083475 2(右)。
1947年録音ながら、極めて明晰。素晴らしい。
TESTAMENT盤は「遊戯」「夜想曲〜雲,祭」とのカップリング。
伊EMI輸入盤は、上2曲とさらに「田園」「」「ウィリアム・テル」序曲なども含む2枚組。


「ローマの松」

レオポルド・ストコフスキー指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア

EMI。ストコフスキーの録音集BOX。United Artists原盤。
1958年12月、カーネギーホールでの録音。元NBC交響楽団によるこの曲の演奏をステレオ録音してくれたストコフスキーには感謝あるのみである。

セルジュ・チェリビダッケ指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

DG。正規発売第3弾。OIBP化。1976年6月20日ライヴ。
「ドン・ファン」「死と変容」とカップリング2枚組。

セルジュ・チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団

Altus。ALT293。1974年2月15日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。
ブラームス第3番、ミヨー「ブラジルの哀愁」とカップリング。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

SONY(テレモンディアル)。DVD。のち2019年にBlurayで発売されたのも入手。
1984年10月18日、大阪、ザ・シンフォニー・ホールでのライヴ。冒頭始まってまもなく、ミュート付きトランペットのファンファーレの直後、カラヤンの動きが一瞬遅れてアンサンブルに乱れが生じる。
カラヤン死後の編集で最後のクライマックスでのシンバルの映像を後撮りで挿入しているが、この程度ならば違和感はない。このラストの素晴らしい盛り上がりが、録音の限界を超えてしまっていて入りきっていない感じがするのが残念。
同日の「ドン・ファン」、モーツァルト「Div.K.287」とカップリング。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア

EMI。CE28-5459。1958年ステレオ録音。
カップリングされた同時期録音の「1812年」ともどもART処理リマスターはされておらず、この古い国内盤が唯一のCDのようである。

ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィル

DG。1958年8月5日,12月9日、イエス・キリスト教会での録音。
マゼール初期DG録音集18枚組BOXに収録。カップリングはムソルグスキー「はげ山の一夜」、リムスキー・コルサコフ「スペイン奇想曲」。

ルドルフ・ケンペ指揮ロイヤル・フィル

SCRIBENDUM。1964年5月22-25日録音。
アメリカの会員制の通信販売会社(出版社)であるリーダーズ・ダイジェスト社がステレオ初期に製作販売したLPのCD化である。同社はレコード制作を高音質で知られた米RCAに依頼し、RCAが当時、英DECCAと提携関係にあったため、プロデューサーがRCAのチャールズ・ゲルハルト(ガーハート)、エンジニアがDECCAのケネス・E・ウィルキンスンというような夢の組み合わせが実現できた。(彼らによる録音は他にレイボヴィッツのベートーヴェン交響曲全集がある。)
当CDのカップリングは、「新世界」「ドン・ファン」である。また復刻リマスターはEMIのアビーロード・スタジオでイアン・ジョーンズが担当している。