ユージン・オーマンディ

(1899〜1985)

略歴

1899年 ユダヤ系ハンガリー人としてブダペストに生まれる。
オルマーンディ・イェネー(Ormandy Jenö、正しくは最後の文字は上に点2つではなく髭2本)、本名ブラウ・イェネー(Blau Jenö)である。イェネーをマジャール風に言うとEugen(オイゲン)となる。
1905年 ブダペスト王立音楽院入学。08年からヨーゼフ・ヨハヒムの弟子イェネー・フバイ(オイゲン・フーバー)に師事。
1917年 音楽院を教授資格を得て卒業。
1919年 師の後任として王立音楽院ヴァイオリン科主任教授就任。
1921年 アメリカ演奏旅行の機会を得て渡米するが、キャンセルにあい(マネージャーにだまされた?)路頭に迷い、かろうじてニューヨーク・キャピトル劇場管弦楽団のヴァイオリン奏者となる。5日目には能力を買われてコンサートマスターに就任。
1924年 正指揮者が急病、副指揮者も3人とも来られないとのことで急遽指揮をすることに。以後、劇場副指揮者になる。
1927年 CBSラジオ放送コンサートの指揮者就任。
1931年 病気のトスカニーニの代役としてフィラデルフィア管弦楽団を指揮。
同年、ミネアポリス交響楽団(現・ミネソタ管弦楽団)常任指揮者就任。
1936年 ストコフスキーと共にフィラデルフィア管弦楽団共同指揮者。
1938年 ストコフスキー辞任で、同管弦楽団音楽監督就任。
1980年 フィラデルフィア管弦楽団音楽監督を辞任、桂冠指揮者の照合を与えられる。
1985年 死去。

評価

 オーマンディは、フィラデルフィアの共同指揮者になった際、ストコフスキーがロマン派担当、オーマンディが古典派担当、という役割分担だったという。確かに彼の出自を考えればオーストリア帝国出身であり、ブラームスと懇意のヨアヒムの系譜をひくフバイの弟子であるから、当然である。
 ところが、彼が残したレコードは、ゴージャスな「フィラデルフィア・サウンド」としてのみ評価されており、「シェエラザード」などのようないわゆる“通俗的名曲”には向いているが、ベートーヴェンやブラームスは正当な評価を得ていない。同じハンガリー系でアメリカ5大オーケストラの指揮者だったセル(クリーヴランド管)、ライナー(シカゴ響)と比べて一格も二格も下という評価を受けていた。しかし彼はベートーヴェン・ブラームスの交響曲全集やブルックナーまで米コロンビアに残している。(何も知識がなかった我が家で、私が高校生の時に初めて買ったベートーヴェン第9のレコードは彼の録音だった。)
 その後、私は膨大なクラシックCDのコレクションを築き上げたが、そこに彼のCDはほぼ皆無という状態が続いていた。(シベリウス第2番のXRCDだけといってよい。)

 2021年、ひょんなことからオーマンディの録音を集めてみることになった。
 テンシュテットCSOのマーラー「巨人」のDVDを中古で買ってシカゴ・オーケストラホールの映像をGetして、アメリカの5大オケの本拠地の映像を入手したくなったのである。W=メスト指揮クリーヴランド管のブルックナー第7のBlu-rayでセヴェランスホール、小澤征爾のマーラー第9でボストン・シンフォニーホールをGetした後、オーマンディ指揮で「惑星・海・展覧会の絵」というUNITEL映像がPHILIPSからDVDで出ていたことを初めて知り、Amazonで中古でGetしたのである。(その後「シェエラザード」も。)
 彼の映像に残っているレパートリーは、まさにフィラデルフィア・サウンド目当ての通俗的名曲ばかりだ。ところが彼の指揮ぶりはオーソドックスそのもの、まるでライナーみたいに無駄な動きが無い。加えて、その録音映像がフィラデルフィア管の通常の本拠地アカデミー・オブ・ミュージック(Academy of Music)という残響のあまりないホールだったこともあり、全くきらびやかさのカケラも無い音質なのである。(このホールはもとはオペラ劇場だったことが映像からわかる。)
 オーマンディはインタビューで「フィラデルフィア・サウンド」というものは無い、指揮者の音でしかない「オーマンディ・サウンド」だ、と言っている。しかしそれは華麗な音質という意味ではないようだ。ただ、普段デッドなところで演奏しているオケだから、レコード録音で良い音響の場所で録音すると、ゴージャスな音質になってしまうということはあったのかもしれない。
 なお、オーマンディ&フィラデルフィア管は、50年代から米コロンビア(CBS SONY)に録音してきたが、1968年にRCAに移籍した。コロンビア時代の録音場所は主に「フィラデルフィア・タウン・ホール」だが、RCAになってからは「スコティッシュ・ライト・カテドラル(Scottish Rite Cathedral)」になっている。しかしこの2つは実は同じホールである。

録音

オーケストラは全てフィラデルフィア管弦楽団。
録音会場の略称・・AM(Academy of Music)、BH(Broadwood Hotel)、SRC(Scottish Rite Cathedral)、PTH(Philadelphia Town Hall)

レーベル番号作曲家作品共演録音
年月日
録音
場所
備考
PHILIPSUCBP-1007 ホルスト惑星Ph.メンデルスゾーン・クラブ女声cho1977/6/24-26AM DVD
ドビュッシー1977/6/24-26
ムソルグスキー展覧会の絵1978
UNITEL2072278 リムスキー=コルサコフシェエラザード1978/6/30AM DVD
グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲
ヘンデル協奏曲 HWV.335a1977/6/24-26AM
ヴォルフ=フェラーリ歌劇『スザンナの秘密』序曲
R.シュトラウス「ばらの騎士」組曲
NAXOS8.111246 メンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲ダヴィド・オイストラフ1955/12/24AM MONO
モーツァルトヴァイオリン協奏曲第4番K.218
バッハヴァイオリン協奏曲第2番BWV.1042
SONYSICC 40097 チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲ダヴィド・オイストラフ1959/12/24BH
シベリウスヴァイオリン協奏曲1959/12/21,24
SONYSICC 10253レスピーギ ローマの松1958/3/23BHSACD-H
ローマの噴水1957/4/14
ローマの祭1960/11/20
1961/1/29
BH
AM
SONYSICC 10263 サンサーンス交響曲第3番「オルガン」エドワード・パワー・ビッグス1962/10/7AM SACD-H
ムソルグスキー展覧会の絵1966/4/21,6/18PTH
SONYSICC 1681 リムスキー=コルサコフシェエラザード1962/2/11PTH
ストラヴィンスキー火の鳥(1919)1967/10/18
RCABVCC 20015 リムスキー=コルサコフシェエラザード1972/1,2SRC
ボロディンノクターン
(SQ.No.2より、サージェント編)
ダッタン人の踊り
(歌劇「イーゴリ公」より)
Ph.メンデルスゾーン・クラブcho
(合唱付・
但しロシア語ではなく英語)
RCAJM-M24058 シベリウス交響曲第2番 1972/4/26SRC
RCASICC 2024 ムソルグスキー展覧会の絵1973/4/25-26SRC
サンサーンス交響曲第3番「オルガン」ヴァージル・フォックス1973/12/5
RCASICC 1807レスピーギ ローマの松1973/4/25SRC
ローマの祭1974/5/14
ローマの噴水1974/12/4
RCASICC 1943 ホルスト惑星Ph.メンデルスゾーン・クラブ女声cho1975/12/18SRC
ヴォーン=ウィリアムズタリスの主題による幻想曲1970/5/6
グリーンスリーヴズによる幻想曲1972/1/12
DELOSD/CD 3016チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」1981/9/26AM

これらの他に、ウィーン・フィルとの「運命」のライヴ録音(モノラル)がANDANTE-4973で出ている。