ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」ハ短調 作品67 モノラル録音
この曲はモノラル録音の名盤を聴かなくては話にならないと思う。よって、全集ページに載せたものも含めて、録音年代順に私の所有している全録音を列挙する。
タイム表示は、第1楽章(提示部)、第2楽章、第3楽章、第4楽章(提示部、Preso部)である。第1楽章提示部がリピートされてない演奏の場合にはカッコ内のタイムに「+」を付けた。
また、ここにあげたもので楽譜通り第4楽章のリピートをしているのはクレンペラーだけである。
第1次世界大戦前の録音
- アルトゥール・ニキシュ指揮ベルリン・フィル
-
DG。1913年11月10日録音。6:41(+1:42), 9:44, 5:30, 8:54(2:05, P58)
国内盤では以前にPOCG-2126「ニキシュBPO録音集」でCD化されていた。外盤では1997年にDG100周年で出た「COMPLETE BEETHOVEN EDITION」のVol.20「歴史的録音集 453 804-2」に収録されている(写真)。
当然のことながらアクースティック録音であり、録音上の制約からニキシュの本領がどこまで発揮されているか疑問もある。トスカニーニがこの録音を聴いて「これは私の知っているニキシュとは違う」と言って物議をかもした、ということもあったらしい。確かに一般鑑賞向きではないだろうが、この資料的価値は高い。
上記のようにタイムを計測してみると、この録音は、1920年代後半の巨匠たちの一連の録音よりも遅めのテンポであることがわかる。もちろんこのタイムだって「録音上の制約」を受けてはいるだろうが、しかし彼は「詩人ニキシュ」と呼ばれていたわけで、少なくとも勢いにまかせた演奏はしなかったと思われる。このテンポは案外信用できるのではなかろうか。
はじめに蚊の鳴くような音質にちょっと我慢していれば、聴き進むうちに慣れてきて、終楽章ではしっかりその音楽に浸らせてくれるのは、やはりニキシュの偉大さなのだろう。当録音は「運命」の史上3番目の録音である。最初はドイツ・オデオンが無名の指揮者と弦楽オケで録音したもの、2番目はブルーノ・ザイドラー=ヴィンクラー指揮でベルリンの新フィルハーモニカーと称するオケで録音したものである。(いずれも同じ1913年録音である。)
またこの録音当時は、ドイツ・グラモフォンはイギリス・グラモフォン社のドイツ支社だった。(翌年からのWWIで分離。何という昔の録音であることか!) だから2003年春に新星堂がEMIのロゴで当録音を復刻しているのは間違いではない。
1920年代=ヴァイマル時代の録音
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
1926年10月16,30日、ポリドールによるSP録音。電気録音最初の年である。6:18(+1:35), 10:56, 5:30, 8:36(2:16, P51)
ISTITUTO DISCOGRAFICO ITALIANOレーベル輸入盤2枚組(IDIS 272/3、写真左)。このイタリアのレーベルは、98年夏に全3巻(各2枚組)でフルトヴェングラーの戦前SP録音を全部(ポリドール、EMI、テレフンケン)復刻して発売した。私が持っているのはその第1巻で1926〜30年録音の全てポリドール録音のものである。おそるおそる聴いてみたが、なかなかしっかりした音で入っている。望外の喜び、と言える。レコ芸の広告にもあったが、「イタリアのレーベルとは思えない出来」である。演奏もフルトヴェングラーの特徴が結構良くでているように思われる。
ポリドールのSPは、DGの日本盤3枚組でほとんど全て復刻され3枚組POCG 2342/4で発売されているが、1926年の2つの録音、「魔弾の射手」序曲とこの「運命」は、ドイツのDG本社の強い主張で復刻されなかった。よって、その2つが聴けるCDとして貴重である。(独KOCH盤Koch 3-7059-2にも収録されているのだが、私はそれを入手できないでいた。)
2004年、没後50周年記念でDGから出た2枚組00289 477 5238に、第1楽章のみOIBPリマスタリングされて収録されている。どうせなら全曲、しかも「魔弾の射手」序曲も入れてくれればよかったのに。
2005年、ANDROMEDAレーベルから出たフルトヴェングラーの戦前SP全録音集6枚組ANDRCD 5008も入手(写真右)。優秀な復刻で知られるGebhardtレーベルと同一グループらしい。 - リヒャルト・シュトラウス指揮シュターツカペレ・ベルリン
-
DG。1928年、ポリドールによるSPを原盤から復刻した国内盤POCG-9063。5:46(+1:30), 8:57, 4:29, 8:15(1:59, P63)
上のフルトヴェングラーの初録音は、アメリカから提供された電気録音機器を使ってのものだったらしい。しかしこのシュトラウス盤では、ドイツ・グラモフォンが独自で開発した機器(ポリファー式)による録音で、かなり音質の向上が見られる。
速めのテンポで始まるが、フェルマータ及びその後の“間”は長めにとっている。主部はさらに速く一気呵成という感じだ。第4楽章Presto部では、途中415小節あたりで一度テンポを溜めてから再突入している。オケも気合いを入れて弾いており録音の古さを感じさせない。 - フランツ・シャルク指揮ウィーン・フィル
-
EMI。1929年10月26〜28日録音。HMVのSPから新星堂の企画により復刻 SGR-8005。
7:38(1:30), 8:41, 5:02, 8:35(2:02, P58)
このレコードはSP発売当初から、冒頭の3連打の頭がずれているので有名だったらしい。確かに「なんじゃこりゃ」という感じで始まる。いかに当時の録音技術が面倒なものであったにしても、冒頭からコケてしまっているのに録音し直さないというのは...惜しい。しかし、その後の展開は見事である。主題提示部をリピートしており、そのリピートではバッチリ決まっている。
1930年代=ファシズム時代の録音
暗黒の時代ではあったが、巨匠たちの全盛期でもあった。
- アルトゥーロ・トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィル
-
NAXOS。1933年4月4日、カーネギー・ホール、ライヴ録音。6:14,(+1:33), 9:58, 5:00, 9:01
時代のわりにはしっかりした録音である。これを聴くとトスカニーニの本当の音は、柔軟性のあるものだったことがわかる。 1942年の三重協奏曲とのカップリング。 - フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ロンドン・フィル
-
EMI。Columbia LX 274-277。1933年11月13-14日,Abbey Road Stadio,London。7:50(1:33), 9:44, 5:11, 8:42(2:03, P56)
東芝EMI(TOCE-9285/9)、GRAMOFONOの2種類の全集復刻セットで所有している。東芝の復刻のほうが落ち着きがあって聴きやすい音質である。
なお、新星堂からもヴァインガルトナーの全録音が復刻されて出ている。そのデータによれば、ヴァインガルトナーは、他に1924年,27年,32年の3回も「運命」を録音している。いかに彼がベートーヴェンの権威だったかということであろう。
演奏は実に見事なものである。気合いの入った冒頭3連打から第1主題と、実にしなやかな第2主題とのコントラストを聴くだけで、この演奏が“古典的”表現として完成されたものであることがわかるだろう。 - ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ
-
TELEFUNKEN。1937年4月5日録音。
戦前のSP時代にフルトヴェングラー盤と争った名盤。
7:50(1:33), 9:04, 5:06, 8:23(2:00, P58)
大のフルトヴェングラー・ファンだった丸山真男氏がこの演奏について、「(当初は)フルトヴェングラー盤よりも押し出しがはっきりしていて良いと思った」と発言されている(岩波新書「フルトヴェングラー」)。確かにこれは“メンゲルベルク流”の表現が尽くされた演奏である。さすがに曲が「運命」なだけに、「悲愴」のようなメロメロな所はないが、それでも所々にあざといテンポルバート(第4楽章冒頭ホルン・パッセージの前でのrit.など)がある。また、オーケストレーションもかなり改変しており(木管に金管を重ねている)、おや?という音色がする所もある。
初め「コンセルトヘボウ100周年」のCD(243 725-2、第8番とのカップリング)で持っていた。
しかし、1999年11月、テルデック創立70周年で、テレフンケン時代のSPの名盤を原盤からリマスターしたシリーズが出た。原盤あるいはSP盤をきちんと清掃してリマスターしたので音質に深みがある。紙ジャケットの作りも凝っている。こちらは「田園」とのカップリングである。(3984-28408-2)
2001年秋、OPUS蔵レーベルからも良質の復刻盤が出た。これは第4とのカップリング。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
HMV(独エレクトローラ)SP、1937年10月8日&11月3日録音。
ベルリン、フィルハーモニーの小ホールであるベートーヴェンザールでの演奏録音が、電話線でエレクトローラの原盤カットルームに中継され、そこで原盤が作成された(HMVのサイト説明文)。
Biddulph盤計測、7:33(1:31), 10:08, 5:49, 8:06(2:00, P49)。
私が所有する復刻盤は次の通り。
- Biddulph WHL-006/7(写真左端)
---- 2枚組で「悲愴」「トリスタン」「パルジファル」などこの頃のHMVのSP録音を全て収録。 - TAHRA FURT1032/33(写真左から2番目)
---- 1943年、1954年の2種類のライヴとの聴き比べができる。 - opus蔵 OPK 2037(写真中央)
---- 2003年初めに発売された驚くべき音質のSP復刻。SPではこう聞こえていたのか!と耳が洗われるようだ。カップリングは「エグモント」(1933)、およびVPOとの「コリオラン」(1947)。 - 新星堂 SGR 7180/2(写真右から2番目)
---- 2003年春発売。Biddulph盤と同じHMV録音と1937年「第9」を収録した3枚組。 - ANDROMEDAレーベル6枚組ANDRCD 5008
---- フルトヴェングラーの戦前SP録音3レーベル全録音集(26年録音の項参照)。 - EMI国内盤SACD hybrid 2枚組TOGE 11026/7(写真右端)
---- 47年のベートーヴェンV協、48年の自己犠牲などとカップリング。
SP時代のフルトヴェングラーの「運命」と言えばこれを指す。岩波新書「フルトヴェングラー」には、戦前の日本のレコード雑誌で野村光一が「フルトヴェングラーは吉右衛門の芸風に似ている」と書いた、とある。丸山真男氏がそれを解説して「大見得を切っているようでいて、実は非常にすみずみまでピリピリと神経が通っている」神経質なベートーヴェン、と言っている。
- Biddulph WHL-006/7(写真左端)
- アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団
-
RCA。7:16(1:27), 9:43, 5:09, 9:04。
1939年2月27日,3月1日,3月29日、ニューヨーク、8Hスタジオでの録音。
戦前のトスカニーニの代表的名盤。BVCC-9703は、K2レーザーカッティング処理されており、同年の「第8」及び「エグモント序曲」とのカップリング(写真左)。
2003年にopus蔵から出た復刻盤も入手。「エグモント序曲」およびハイドン「V字」とカップリング(写真右)。
第2次世界大戦中の録音
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
TAHRA。FURT-1014/15(写真左)。
1939年9月13日、ベルリン放送局での聴衆無し放送用録音。
7:40(1:32), 10:07, 5:35, 8:02(1:57, P49)
第2次世界大戦勃発直後、ゲッベルス宣伝大臣の指示で開かれたラジオライヴ中継コンサート。
まだテープではなくディスク録音だった。その原盤matrix EA 55971〜55980のうち55979が欠落しているため、第4楽章の113〜295小節を上の1937年HMV盤で補完している。(よって上記第4楽章全体のタイムは無意味だが、提示部およびPresto部はこの時の演奏のものである。)
同日演奏のヘンデルの合奏協奏曲op6-5や、1944年のウィーン・フィルとのモーツァルト第40番など、新発見の録音ばかりの2枚組。
2018年、Berlin Phil Mediaから出た「フルトヴェングラーBPO、帝国放送局録音全集」22SACDにも収録されている(写真右)。こちらは欠落部分の補完は無し。 - ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ
-
M&A。CD-1005(5CD)。1940年4月18日、ライヴ。
第1楽章リピート無し 6:14(提示部 1:33)
4〜5月に行われたベートーヴェン・チクルスの完全ライヴ全集。スタイルは上のTELEFUNKEN盤と変わらない。音質は悪いが、こちらのほうが若干流れが良い。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
1943年6月(27日?)、ドイツ帝国放送局によるマグネットフォン録音。
ほとんどのCDで「ライヴ」と表記されているが、フィルハーモニーにおける聴衆無しの放送用録音である。(聴衆ノイズが全く聞こえないことからもわかる。)
8:07(1:39), 11:07, 6:01, 8:09(2:01, P47)。
HMV録音のスタイルはそのままに、より自然に流れるような演奏になっている。戦後の復帰演奏会のようなデフォルメも、あまり目立たない。DG盤の解説(ディヴィッド・ケアーンズ)に、「この録音は、フルトヴェングラーが一定の崩れのない速度で、楽章の初めから終わりまでを完全に通すことができた、ということを思い出させてくれる」と書いてある通りである。にもかかわらず「壮絶」な印象が強いのは、がらんどうのフィルハーモニーザールの残響が「冷たさ」を感じさせるからであろうか。
この録音は様々な形で出ている。私が持っているのは、次の5種類である。それぞれ録音日表記が異なっている。コンサートはBerlin Phil Media盤の表記通り「28〜30日」だったと思われる(当時のベルリン・フィルの演奏会は3日連続だった)ので、聴衆無しの録音はその前日27日である可能性が高いのではないだろうか? だとすれば原テープを保持しているソ連のメロディア盤の日付が正しいということになる。- DG盤(F20G29088)----「6月30日ライヴ」と表記。1987年モスクワ放送からの返還コピーテープ。(左)
- メロディア盤(MEL CD 10 00720)----「6月27日ライヴ」と表記。
- TAHRA盤(FURT 1032/33)----「6月30日ライヴ」と表記。(左中)
- TAHRA盤(FURT 1034/39)----「6月27-30日ライヴ」と表記。(右中)
- Berlin Phil Media(22SACD)----「6月28-30日」と表記。「聴衆無し」とは書かれていない。(右)
DG盤は、1987年モスクワ放送からSFB(自由ベルリン放送)に送られてきた、戦後ソ連に接収されたマグネトフォン・オリジナルテープからのコピーテープからのCD化である。このテープには残響が付加されている。
これに対してTAHRA盤はフランクフルトやウィーンなどに残された録音テープを使用してのCD化である。(TAHRAからの初出はTAH 272という番号で、アーベントロート指揮の「田園」とカップリングだった。)こちらのほうがより自然な音質である。
なお、1991年に返還されたソ連接収オリジナル・テープの中に、この曲のものは含まれていなかった。よって、2018年発売の「帝国放送局録音全集」も在来のコピーテープを使用している。2004年6月、EMIのGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズに収録された「44年2月7日」盤は、shin-p氏によればこの43年盤と同じものらしい。
1940年代後半=第2次世界大戦直後の録音
ここでのトスカニーニ、フルトヴェングラー、カラヤンの3人の置かれた境遇の差!
- アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団
-
M&A。1945年5月8日、VEデー(ヨーロッパにおける戦勝記念日)のライヴ録音。
5:28(+1:22), 8:48, 4:33, 7:51
ここでの演奏は、冒頭からやや前のめりの急速テンポである。
偶然ではあるが、この曲の動機「・・・−」はモールス符号で「V」、すなわちVictoryを表している。そこでトスカニーニは、1943年9月のムッソリーニ失脚に際して、この曲の第1楽章のみを演奏し、残りの楽章はドイツが降伏したあかつきに演奏して全曲を完成させる、と予言した。これを実行したのがこの演奏なのである。このCDのカップリングは、VJデー(対日勝利、9月1日)の「英雄」ということで史料的価値が高い。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
左から順に、TAHRA FURT-1016。ドイツ・フルトヴェングラー協会盤 TMK008080。
2009年にはauditeからRIAS録音集12枚BOX、さらにauditeからはシングルレイヤーのSACD国内盤も出た。
8:02(1:39), 10:40, 5:46, 7:54(1:57, P46)。
1947年5月25日、ベルリン、Titania Palastにおける、歴史的復帰演奏会初日のライヴ録音。この日は聖霊降臨祭の日曜日だった。(→カルラ・ヘッカーによるこの日の記述)
上記すべて、同日の「田園」とカップリングで出ている。
演奏は、DGから出ている3日目よりも、フルトヴェングラーが緊張していたせいか、やや柔軟性に欠けるが、終楽章コーダのアッチェレランドなどは直線的でバシッと決まっている。このCDは、はじめキングの国内盤で購入し、のちM&A盤に買い直し、ついにTAHRA盤でオリジナル音源に到達できた。
しかし、shin-p氏のフルトヴェングラー資料室によれば、これでもノイズ・リダクションがかかりすぎており、ドイツ・フルトヴェングラー協会盤や、それをコピーした海賊盤のほうが生々しいという。そこで99年4月、池袋TOWER RECORDの店頭に協会盤があるのに気がついて入手した。それまでは店で売ってるとは思わなかったので探しもしなかった。しかし2枚組で10000円とは高い! なんで2枚組かというと、同日の「田園」のほか、47年9月のメヌーヒンとのベートーヴェンのVn協奏曲なども一緒になっているからだ。で、確かに音質はTAHRA盤よりも自然である。しかし終楽章の最後の音の切り方はTAHRA盤のほうが良いのではないか。協会盤はちょっと切るのが早すぎる気がする。
audite盤の音質は協会盤に似ている。最後の音も切り方もまずまずである。それにしても昔キングから出ていたLPでは、最後にもの凄い拍手が入っていたのだが、TAHRA盤・協会盤・audite盤ともそれをカットしているのは大変残念である。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
DG。7:59(1:40), 11:04, 5:50, 8:01(1:59, P48)
1947年5月27日、歴史的復帰演奏会3日目のライヴ録音。同日の「エグモント」序曲とカップリング。
あらゆるクラシック音楽のCDの中でもっとも感動的な1枚と言えよう。この歴史的復帰演奏会の3日目の場所は、従来は「ティタニア・パラスト」となっておりCDにもそのように記載されている。しかし、近年の研究により、27日の演奏会は「ベルリンのイギリス占領地区にあるソ連管轄の放送局」に聴衆を入れてのライヴ録音と訂正された。これはマズーレンアレーにあった戦前の帝国放送局のことである。
私は学生時代に朝のFM放送でこの演奏を聴いて以来、フルトヴェングラーにどっぷりハマり、その音源であるMG-6006という番号のLPを購入した(これはまだ実家にある)。
大学卒業後まもなく、「レコ芸」の企画での「名盤コレクション 蘇る巨匠たち」シリーズ第1弾ORG-1001として初CD化されたのを通販で入手した。(これは下記のOIBP盤を入手した際に手放した)。
次に正規国内盤としてOIBP化されたPOCG 3788を入手。これには序曲の他に、52年の大フーガも収録されている。これも次の紙ジャケット盤を入手したので手放した。
ヴィンテージ・コレクションの紙ジャケットOIBP盤POCG 90445では初期海外盤LP(18 724)のジャケット・デザインを復刻している(写真左端)。カップリングはLPと同じく序曲のみである。にもかかわらず、外盤でのCD化は、2003年のeloquenceシリーズ474 728-2(写真左から2番目)の発売まで全くなされていなかった。この盤は、同日のエグモント序曲は入っておらず、かわりに53年のシュナイダーハンとのヴァイオリン協奏曲がカップリングされている。
しかし! 2004年に宇野功芳氏編集の学研ムック「フルトヴェングラー 没後50周年記念」において、平林直哉氏が次のような指摘をされているのを読んで愕然とした。
(OIBPリマスター盤は、)第1楽章22小節(第1主題提示部の中間部、印象的な第1ヴァイオリンのみのフェルマータの後のフルトヴェングラー・パウゼのところ)のノイズをカットしてしまい、一瞬ではあるが、間合いが短くなり、前につんのめるようになっている。
うーむ、気がつかなかった。「2004年8月に再発されたUCCG 3696はそのカットもなく音質も良いのでおすすめできる」とも書かれていたので、それを入手。没後50年記念の国内盤フルトヴェングラー・エディションである(写真右から2番目、カップリングは序曲のみ)。
そこで3つを聞き比べてみた。なるほど確かにUCCG3696ではフルトヴェングラー・パウゼのところで残響と客席のノイズがちゃんと残っているが、OIBP盤ではそこが無音状態になっている。eloquence外盤でも同じような処理がなされているようだ。ただ、間合い(=パウゼの時間)が短くなっているかどうかは計測できない。ノイズとともに残響成分もカットして無音になってしまった結果、聴いていて息がつまった感じになるだけかもしれない。
もちろんこの違いは、指摘されて注意深く聴いて初めてわかる程度のものであり、素人にはあまり問題はなかろう。全体の音質としては、OIBP盤やeloquence盤のほうが、全体的に抜けがよく聴きやすい音質だと私は思う。2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでシングルレイヤーのSACDも発売された。同日の「エグモント」序曲と52年の「大フーガ」とのカップリングである。(UCGG 9016、写真右端、このジャケット写真は私が買ったLP MG-6006と同じである。)
- ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
-
EMI。1948年11月、ムジークフェラインでの録音。ART処理輸入盤5 66391 2。第1楽章 7:24(提示部 1:26)。
戦後の活動停止処分が解除された翌年の録音である。(カップリングの第8は活動停止中、録音活動を開始した46年9月録音。)
演奏は後年のステレオ初期とかわらないスタイルである。1948年というのに、同じ頃のフルトヴェングラーの録音と比べると、格段に音質が良い。
1950年代以降の録音
巨匠たちの最晩年の芸風が聴ける。
- ヴィットリオ・デ・サバタ指揮ニューヨーク・フィル
-
TAHRA。TAH 449。1950年3月16日、カーネギー・ホールでのライヴ録音。
8:24(1:36), 9:54, 5:11, 8:51(2:07, P55)。テンポをくずさずに3連打のモチーフを浮かび上がらせることができている。その意味で、トスカニーニとフルトヴェングラーの良い部分を両方受け継いだ演奏と言える。
同日演奏のブラームスのヴァイオリン協奏曲(ナタン・ミルシテイン)とカップリング。TAHRAレーベル10周年記念のリリースである。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
-
TAHRAから出た没後50周年3枚組FURT 1090/3。1950年10月1日、コペンハーゲンでのライヴ録音。
デンマーク放送の録音で、開演前後のアナウンスも入っている。8:29(1:40), 11:33, 6:07, 8:39(2:09, P52)。
なんとなくぎこちないカクカクした感じで始まり、その後もずっと慎重な進行である。結果的に54年のスタジオ録音に近い外観を呈する。 - オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団
-
VOX。1950〜51年録音。第1楽章 7:59(提示部 1:33)
十分恰幅の良い演奏ではあるが、後年の演奏と比べるとまだ速めのテンポということになる。後年の演奏同様、終楽章もきちんとリピートしている。
同時期に録音された「田園」及び「ミサ・ソレムニス」とカップリングで2枚組。 - トマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィル
-
EMI。1951年録音。ただし第3楽章と第4楽章のリハーサル風景である。
実に気合いの入った名演である。ビーチャムの叫び声が実にまたキマっている。なんできちんと録音しなかったのだろう? - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ローマRAI交響楽団
-
URANIA。1952年1月10日、ライヴ録音。
第1楽章 8:44(提示部 1:43)。出だしはかなりハッキリと振ったようで、フルトヴェングラーの指揮にしてはピッタリ合いすぎている。その後の展開も54年ウィーン・フィルとのスタジオ録音とよく似た、堂々とした風格で勝負する演奏になっている。宇野氏も指摘するように、オケとあまり慣れていないことが逆に幸いしているようだ。
カップリングは9日後の同オケとスカルピーニのソロでピアノ協奏曲第4番。
2005年、ANDROMEDAレーベルから出た52年RAI録音集6枚組ANDRCD 5010に2曲とも収録されている(写真右)。 - アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団
-
RCA。1952年3月22日、カーネギー・ホールでのライヴ。全集中のもの。7:12(1:27), 8:50, 4:37, 8:23(2:00, P52)
この演奏は、LDで見ることもできる。(カップリングは同日の「ローマの松」)。
2002年夏に東芝EMIからDVDでも発売された。 - カール・ベーム指揮ベルリン・フィル
-
DG。1953年3月23〜25日、イエス・キリスト教会での録音。第1楽章 8:07(提示部 1:36)
フルトヴェングラー時代のBPOの実に重厚な演奏である。
「レコード芸術」誌の企画物でブラームス第2番(1956)とカップリングの盤を入手。
2004年7月、ヒストリカル・シリーズで58年「第7」とのカップリングで輸入盤初CD化。474 984-2(写真)。Emil Berliner Studioにおけるリマスタリングによって音質が良くなっている!
よってレコ芸企画CDは手放した。 - ユージン・オーマンディ指揮ウィーン・フィル
-
ANDANTE。ANDANTE-4988。1953年6月13日、ムジークフェラインでのライヴ。
第1楽章7:10(1:27)。何ともめずらしいコンビの録音である。演奏はまっとうなものである。快速テンポの楷書体で、ライナーやショルティ同様ハンガリー出身者の特徴がよく出ている。 - エーリヒ・クライバー指揮コンセルトヘボウ管
-
DECCA。1953年9月録音。
7:10(1:22), 9:12, 5:20, 9:16(2:16, P56)。
基本テンポが速い上に、フェルマータの後の“間”を楽譜通りの8分休符しかとらない、というのはこの時期のドイツ系の巨匠の中では珍しい。演奏スタイルはかなりトスカニーニに近い。
だいぶ前に入手した輸入盤417 637-2(写真左、「田園」とカップリング)で聴いていた。
2000年10月、DECCA LEGENDS輸入盤467 125-2(写真中央、「英雄」とカップリング)を入手。
さらにクライバーのDECCA録音6枚組(写真右)も入手したので、田園とカップリングの古い盤は譲渡した。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
-
EMI。1954年2月28日〜3月1日、HMVのLP用録音。全集中のもの。
8:30(1:40), 11:14, 6:03, 9:40(2:23, P60)
晩年の芸風である。終楽章も「超スロー・インテンポ」のまま進む巨大な演奏だ。
写真は2012年末発売のシングルレイヤーのSACD国内盤BOX内の1枚。第7番とカップリング。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
TAHRA。FURT 1023/24。
1954年5月4日、パリ・オペラ座でのライヴ録音。8:18(1:37), 11:01, 6:07, 8:48(2:08, P53)
同日の「未完成」、ハイドン変奏曲、オイリアンテ序曲とカップリング。この日のコンサートは吉田秀和氏が聴いている。これは、上のEMIスタジオ録音に示された晩年の芸風でやろうとして、あまりうまくいかなかった例であろう。フェルマータは短いし、アンサンブルは乱れるしで、あまり感銘を受けない。これは「背後で聴いているのがドイツ人でない」ということと関係があるのではなかろうか。どうも神経質になりすぎているような気がする。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
TAHRA。FURT 1008/11。
1954年5月23日、ベルリン、Titania Palastでのライヴ録音。8:22(1:38), 11:12, 6:13, 8:43(2:09, P53)
演奏旅行からホームグラウンドに帰ってきての演奏会、ということで、全集盤に近い晩年の芸風のライヴ版がベストの状態で聴ける。オリジナル音源からのCD化ということで音質も素晴らしいが、やや残響を付加しているのが、気になる人は気になるだろう。
同日演奏の「田園」(素晴らしいプログラム!)のほか、「英雄」「グレイト」などをカップリングした没後40年記念の4枚組FURT 1008/11(写真左端)が初出だが、3種の運命聴き比べのFURT 1032/33(写真左から2番目)でも聴ける。
2000年末に、TAHRAが「残響付加無し、24bitリマスター盤」4枚組FURT1054/57(写真中央)を出したのを入手。上の従来盤とはだいぶ印象が異なる。
2009年発売のaudite盤RIAS録音集12枚BOX(写真右から2番目)にも収録されている。さらに2012年にはこの日の「田園」とともにシングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真右端)。 - ヘルマン・シェルヒェン指揮ロイヤル・フィル
-
WESTMINSTER。1954年9月録音。全集中のもの。6:56(1:23), 10:14, 5:29, 7:31(1:47, P47)
レイボヴィッツ、ギーレンと受け継がれる「ゲンダイオンガク」的演奏の最初のもの。
特に思い入れを込めることもなく − ここがトスカニーニと違う点 − 、曲そのものの強さだけで勝負する派閥である。
(その点、1965年ステレオ・ライヴ盤は、やや趣が異なるものになっている。) - オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア
-
EMI。1955年10月6-7日、12月17日、モノラル録音。
ステレオ全集盤よりも、かなり締まった演奏だ。8:05(1:36), 10:07, 5:41, 11:05(2:05, P56)
GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤。
これの直前10月4-6日に録音された全集中の第7番とカップリング。(つまり第7をステレオ録音したあとにモノラルで「運命」を録音したことになる。) - ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・フィル
-
ORIGINALS。SH948。
1956年4月8 or 9日、ベルリン高等音楽院でのライヴ。第1楽章 8:59(提示部 1:44)
海賊盤にしては良好な音質。結構締まった演奏をしている。
この演奏の安定感は、半分はオケの功績である。
ケルン放送交響楽団とのブラームス第4とカップリング。 - カール・シューリヒト指揮パリ音楽院管弦楽団
-
EMI。1957年4月25-27,29日録音。Salle Wagram,Paris。全集中のもの。7:30(1:28), 9:40, 5:10, 8:27(1:59, P54)
颯爽とした歯切れの良い演奏である。第2楽章も抒情的だが粘ることはない。また、終楽章のホルンパッセージの最後の延ばし(第28,32小節)で、低弦を聴かせるためか音量を落としているが、これは表現としてあまり巧くいっていない。
なお、シューリヒトはこれより前にDECCAにも同じオケでこの曲を録音している。 - ジョージ・セル指揮シカゴ交響楽団
-
DENON。DVD。1961年収録。7:38, 9:43, 5:38, 9:40(P55)
ライナーが60年に心臓発作を起こして以来、シカゴ響は数多く客演指揮者に頼る時期が続いた。それらがTV収録されて残されたものがDVD化されたわけである。後世にとっては幸運だったといえよう。他に、ベルリオーズ「ローマの謝肉祭」などが収録されている。(この映像のほんの一部だけは既にLD「アート・オヴ・コンダクティング」にも収録されている。)
セルの指揮ぶりは、「これぞ指揮者の模範!」と感心せざるを得ないものである。指示は緻密なのだが、同時に一種独特の「大らかさ」も兼ね備えているのである。(緻密で巧いだけの指揮者ならいくらでも現存している。) - ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ヘッセン放送交響楽団
-
TAHRA。TAH213。1962年3月20日、フランクフルトでのライヴ。
9:51(1:54), 12:20, 6:32, 11:31(2:46, P70)!
同日のハイドン「V字」とのカップリング。正規音源からのCD化で実に良好な音質。
クナの特徴が良く出たもの凄い名演。フルトヴェングラーBPOライヴ、クレンペラーVPOライヴと並ぶ「3大演奏」である。
あまりに遅いテンポのため、第1楽章の特に後半あたりは、いつアンサンブルが崩壊するかとハラハラさせられる。クナ自身も結構頑張ってオーラを発してはいるが、オケの団員が「えらいこっちゃ」と苦心惨憺して何とか持ちこたえている。
最初は暖まっていない大型エンジンがそろりそろりと始動した感じだが、次第に興が乗ってくると滑らかに走行するようになる。最後は圧倒的な盛り上がりで終わる。なお当CDではトラックの打ち方が間違っている。第3楽章12:11、第4楽章5:53などと書かれているが、これは第3楽章のトラックを、第4楽章再現部の第3楽章回想部まで含めてしまっているのだ。記載だけでなくCDそのものもそうなっているので注意が必要である。
- オットー・クレンペラー指揮ベルリン・フィル
-
TESTAMENT。SBT 1387。1966年5月12日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
8:38(1;40), 11:09, 6:02, 11:49(2:13R, P61)。
同日の第4番とカップリング。これもステレオだったら良かったのに!
だが大変良好な音質だ。演奏はもちろんウィーン・フィル盤同様に素晴らしい。 - エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
-
ERATO。ムラヴィンスキー12枚組。1974年9月15日、レニングラードでのモノラル・ライヴ録音。
2年前の1972年1月末、モスクワ・ライヴがステレオ録音なのに、なぜレニングラードではモノラルなんだろう? ただ音質は良いので欠点にはならない。
7:24(1:27),9:26,4:58,8:41(2:03,P52)。72年盤とのタイム差は誤差の範囲だが、 こちらのほうが落ち着いた演奏である。