1947年5月25日 フルトヴェングラー ベルリン歴史的復帰演奏会「運命」

「運命」のページ

カルラ・ヘッカー著「フルトヴェングラーとの対話」


 1933年1月30日、ヒトラーがドイツの首相となり、多くのユダヤ人や、非ユダヤ系であるが心ある人々の多くがドイツから亡命した後も、フルトヴェングラーはドイツに留まって音楽活動を続けたため、結果的にナチスに都合よく利用されてしまった。
 しかし彼自身は----党員になることで出世したカラヤンとは異なり----決してナチスではなく、たびたびVIPの特権を活かしてナチスの政策を批難したり、また非常にしばしば政府高官と交渉しては、多くのユダヤ人を強制収容所から救出したり、その国外亡命を助けたりした。しかし所詮、外国からみれば彼はナチスの文化政策の一枚看板であった。

 1945年のドイツ敗戦後、彼は「戦犯」の扱いをうけ、「非ナチ化」が済むまでは演奏活動禁止の処分を受けた。

 1947年、フルトヴェングラーは2年ぶりにベルリンに「歴史的復帰」を果たす。
 この復帰コンサートのチケットはまたたく間に完売となった。ベルリンの市民は、空襲の恐怖の中でも、彼の指揮するベルリン・フィルの演奏会が唯一の心の慰めであり支えであったことを忘れていなかったのである。戦後の混乱した経済の中で貨幣なみに流通していたコーヒーやタバコ、靴、陶器などを窓口に差し出してチケットをもとめようとするものも多かった、という。
 そんなベルリン市民の期待に応えるべく、フルトヴェングラーが用意したのは全てベートーヴェンの作品----エグモント序曲、「田園」「運命」の3曲----からなるプログラムであった。コンサートは同じプログラムで5月25、26、27、29日の4日間行なわれた。この曲が作曲されて以来、最も感動的に演奏された日であった、と言っても決して過言ではないだろう。

 フルトヴェングラーは、音楽についての深い洞察に満ちた論文集「音と言葉」を書き残した。
 その中に「ベートーヴェンの第5交響曲について」という論文がある。彼はその中で、この曲の冒頭について、素晴らしい解釈を示している。
 彼は、ベートーヴェン自筆の楽譜を調べた結果、4小節目の二分音符は全曲の清書が終わってから書き加えられた、ということを発見したのである。だとすると、ベートーヴェンがそうした理由はただ1つ、1回目の「タタタターン」よりも2回目のほうを長くのばすことを要求したからである。そのようにすることで、どのような効果を期待したのか。
 それはこのモティーフを他の部分と区別しこの曲全体のモットーとして強調するためである。その証拠に第1楽章の同様の箇所の全てに、ベートーヴェンは二分音符を追加しているのである。
 フルトヴェングラーの演奏はこの論文の結論を実演で証明したものである。彼は全曲に渡って「運命の動機」と呼ばれる3連打を強調して、この8分音符ばかりでできた「単純にして偉大な」曲の生命を蘇らせたのである。