ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」ハ短調 作品67 オリジナル楽器「派」の録音

モノラル録音
ステレオ録音

「運命」トップページへ


 全て全集録音の一環である。彼らオリジナル派は、新しい校訂版の研究者たちとの共同作業で演奏・録音を行っている。よって、彼らの録音においては第3楽章のリピートが行われていることが多い。しかしブライトコプフ新版では「リピートは ad libitum(ご自由に)」、ベーレンライター版では「リピート無し」である。
 なお言うまでもないことだが、第1楽章・第4楽章は、ここにあげた盤は全てリピートしている。

 以下に、第1楽章のタイムの遅い順に全楽章のタイムを一覧表示する。
第3楽章の括弧内は、リピート無しなら「無」、リピートしている場合はリピートまでの所用タイムである。

指揮者第1楽章(提示部)第2楽章第3楽章(※)第4楽章(提示部), Presto部
アーノクール7:12 (1:26)9:548:22 (3:17)10:49 (2:01), P:57
ブリュッヘン6:53 (1:23)9:434:55 (無)10:04 (2:04), P:48
ジンマン6:49 (1:21)8:457:19 (2:52)10:20 (1:58), P:54
ホグウッド6:46 (1:19)10:298:18 (3:13)11:34 (2:09), P:64
マッケラス6:43 (1:17)8:444:44 (無)10:07 (1:55), P:54
ノリントン6:33 (1:15)8:487:40 (3:03)10:36 (2:03), P:52
ガーディナー6:30 (1:15)8:157:12 (2:49)9:41 (1:56), P:51
インマゼール6:21 (1:13)8:324:39 (無)10:35 (1:58), P:52
ヴァイル6:43(1:18)8:464:46 (無)10:37(1:59),P:55

ニコラウス・アーノンクール指揮

コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

SONY。2015年5月8〜11日、ムジークフェラインでのライヴ録音。第4番とカップリング。
手兵のピリオド楽器団体を用いての新たな全集を作る、とのことだったが、同年末に突如「引退」を表明することになり、このディスクが「最後の録音」ということになった。第3楽章でのルフトパウゼだけなら、往年の巨匠フリッツ・ライナー盤という前例もある。この楽章でリピートしているのは旧盤と同じだ。しかし、終楽章のラストの和音の叩き付けに不自然な間をとって、「いつ、終わるんだ?」と聞き手を不安に陥れる。しかし、そういうことをやる必然性は全く感じられない。最後の録音でこういう変なことをやって終わる、というのも彼らしいということか。

ヨーロッパ室内管弦楽団

STYRIARTE。DVD。2007年6月、グラーツ、ヘルムート・リスト・ハレにおけるThe styriarte Festivalでの収録。
ハ長調ミサ曲ととカップリング。演奏はもちろん悪かろうはずがない。下記のTELDECの交響曲全集から15年以上たっての再録音となる。
このDVDは、2011年5月ドイツ旅行の際、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスのロビーにあるショップで購入した。せっかくこういう所で買うのだから、日本では入手できないものを探したのである。帰国後、HMVなどを調べてみたが、案の定どうやら扱っていないようだ。

ヨーロッパ室内管弦楽団

TELDEC全集。1990年6月29日、グラーツ、シュテファニエンザールでのライヴ録音。第3楽章リピートあり。
トランペットのみナチュラルで他はモダン楽器のオケである。終楽章冒頭はフルート、ピッコロの音色が目立つ。LD「田園・第8、及び第1〜8番のリハーサル風景」によれば、その部分でアーノンクールは同パートに「口笛(whistle)のように響かせるように」と指示している。また同じ部分で金管に対しては、「アンブシュア(口の形)に注意して、できるだけ金属的な音で」と注文している。
テンポはオリジナル派の中でもっとも遅いが、そのテンポの中でひとつひとつ丁寧に表情をつけており、聴いていて興奮はしないが実に面白く退屈しない。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮

オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

SDG。2011年11月16日、NY,カーネギー・ホールでのライヴ録音。
6:39, 8:36, 7:50, 10:40, 計33:50。同日の第7番とカップリング。

オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

ARCHIV全集。1994年3月、バルセロナ、Palau de la Musicaでのライヴ録音。
(ガーディナーは、この場所でモーツァルト没後200年のレクイエムを演奏している。)
第3楽章リピート有り。6:30, 8:15, 7:12, 9:50。
 この全集はデル・マー校訂(ベーレンライター新版)を用いているが、この「運命」のみはブライトコプフ新版の先取りであり、同版校訂者クライヴ・ブラウンの解説が載っている。しかし、演奏に際してはガーディナー自身が最終的判断をしているはずである。
 最初から最後までもの凄い快速テンポであるが、オケはそれにしっかりつけており、なおかつその見事なフレージングは他の追随を許さない。まさにオリジナル楽器演奏の極致というべきである。
 第3楽章最後のブリッジ・パッセージ中の第295小節からのホルンの合いの手のつぶれた音色が面白い。(似たような音をガーディナーは幻想交響曲の終楽章でも要求しているのが同曲のLDで確認できる。)
 ティンパニの音も理想的だ。終楽章の150〜152小節ではブリュッヘンのようなテンポの溜めはほとんどないが、弦の弾力のある音にティンパニの連打が加わってもの凄い効果である。終楽章は基本テンポがとにかく速いので、これなら最後のプレストへ向けてのテンポ処理に頭を悩ます必要がない。そのままのスピードで“引力にまかせて大気圏突入”しても、名人集団ORRは崩壊することはない。

 このコンビの初来日の時、92年10月、水戸芸術館のあの小さなホールで、「運命」と「第9」というとんでもないプログラムを聴いた。→こちらへ

ジョス・ファン・インマゼール指揮

アニマ・エテルナ

ソニー。1999年10月18〜20日、東京すみだトリフォニーホールでのライヴ録音。
第3楽章リピート無し。カップリングは「田園」。
 インマゼールは基本的にベーレンライター版を用いて録音していくようであるが、この「運命」はCDケース裏に「ブライトコプフ版も参照した」と記載されている。
 「第3楽章でリピートするためのブライトコプフ新版採用か」と疑ったのだが、その予想に反して、うれしいことにこの録音はリピート無しである。どうやらこれで「第3楽章リピート無し」が再び主流になりそうである。
 しかし演奏そのものは、特に第1楽章でテンポが速すぎて犠牲になったものが多い。この楽章でこんなに速いテンポで、なおかつフェルマータの後に“間”をおかずに続けていくやり方は、私は好きではない。終楽章は主部は普通のテンポだが、プレストに入って急に速くなる感じである。

 「レコ芸」00年4月号で小石忠男氏はこの「運命」の評で、「ブライトコプフ版参照とある理由は、第3楽章でギュルケ版のようにスケルツォを反復せず、旧来のブライトコプフ版にしたがっているためであろう」などという間抜けなことを書かれている。インマゼールが参照したのはブライトコプフの旧版ではなく新版なのに!

インマゼールはこのあと、ZigZagレーベルに別に全集を完成している。ソニーへの単品での録音は「運命・田園」と「第9」の2枚のみ。

アニマ・エテルナ

EPR-Classic。DVD
2009年9月22日、ブリュッセル、Concert NobleのBall Roomでのライヴ収録。
この録音会場は、コンサートホールではなく、宮殿か高級ホテルの宴会場のような雰囲気の場所である。聴衆はそれこそ結婚披露宴会場のように丸テーブルを囲んでワインを飲みながら、演奏を聴いている。
付録のドキュメンタリー(日本語字幕無し)では、インマゼールがウィーンのロヴコヴィッツ侯爵邸を訪れる場面がある。こういう所でこの曲は演奏されたのだ、と言っているのかな? 「運命」「英雄」は同侯爵に献呈され、「英雄」は確かにロヴコヴィッツ邸で非公開初演がなされているが、しかし「運命」の初演はアン・デア・ヴィーン劇場である。

その他

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ル・シエクル

HMF。2017年3月、フィルハーモニー・ド・パリでの録音。
6:56(1:19)、9:02、5:12、10:33(2:00R)。
カップリングはゴセック(1734-1829)の「17声の交響曲ヘ長調 RH64」(2020年2月録音)。
HMVのページによると、ゴセックのこの曲は1780年代に作った3部分の序曲を、ちょうど「運命」が発表された直後に改作したもので、革命歌の引用や「運命」の影響を受けているという。
ロトは「運命」をフランス革命との関連でとらえているという。使用版は「2019年のベーレンライター版」で、第3楽章のリピートは無し。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS全集。1990年12月録音。第3楽章はリピート無し。
第1楽章冒頭は、古楽器派には珍しく最初の3連打のみテンポをためており、しかもフェルマータの後で間を空けている。主部のテンポもアーノンクールにつぐ遅めのテンポである。一方で終楽章のテンポは速めで、しかもプレスト以後は快速ガーディナー盤よりも速いテンポで追い込んでいる。また、終楽章の第3楽章再現直前(150〜152小節)の全音符伸ばしでリテヌートしてタメをつくるあたりは、表現主義者ブリュッヘンの面目躍如である。
彼は、他のオリジナル派の人たちとは異なり新しい校訂版にはあまり興味がないようである。

ブリュッヘンは、GLOSSAレーベルに2011年10月のチクルスで全集をライヴ録音している。

チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィル

EMI。1992年6月25,26日、リヴァプール、The Philharmonic Hallでの録音。第3楽章のリピート無し。
ベーレンライター版の校訂者デル・マーとの協力による全集。楽器はすべて「現代楽器」である。(アーノンクールのようなナチュラルトランペットの音も聞こえない。)

マッケラスは、2006年のエジンバラ音楽祭でスコットランド室内管(第9のみフィルハーモニア管)と全集ライヴ録音をしている。

ブルーノ・ヴァイル指揮ターフェルムジーク・オーケストラ

SONY。2004年10月17-19日、トロント、ジョージ・ウェストン・リサイタルホールでの録音。
田園」とカップリング。

クリストファー・ホグウッド指揮アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック

オワゾリール。1986年8月、ウォルサムストウ・タウン・ホールでの録音。第3楽章リピートあり。
オリジナル楽器全集の草分けである。第2楽章以降の落ち着いたテンポ設定は、むしろ古楽器アレルギーの人に受け入れられるかもしれない。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

EMI。1988年4月、アビー・ロード・スタジオでの録音。第3楽章リピートあり。
オリジナル楽器の「騒音性」をもっとも良く活かした名演。これと比べるとガーディナーなどの響きはちょっと洗練されすぎている気がしてしまう。ただ、第1楽章の長いフェルマータにおいて、弓を返す時に音をさらに後押ししてふくらませているのは、ちょっと違和感がある。

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団

ARTE NOVA。1997〜98年録音。第3楽章リピート有り。
「モダン楽器によるベーレンライター新全集版による世界初録音」と記載されているが、実際は、ジンマンはデル・マーの校訂報告を読んでいないらしい。(→山江氏のジュラシックページ参照)
また第1楽章のオーボエ・ソロに装飾あり。(他の曲でも、ところどころ木管のソロに、バロックのアリアのようにかなり自由な装飾を許しているのは、本全集の特徴であり、評価がわかれるところであろう。)
しかし、弦のキザミがかなりハッキリ聞こえるのは大変気持ちがよい。