ベートーヴェン ミサ・ソレムニス

付:ミサ曲ハ長調


 Pleni sunt coeli〜osannaの部分、楽譜にはソリスト・アンサンブルで歌うことになっておりクレンペラーはそうしているが、カラヤン・ベーム・バーンスタインの3人は、をソリストではなく合唱で歌わせている。

 フルトヴェングラーは、若い頃は「ミサ・ソレムニス」を何度か演奏したらしいが、その後全く手を着けなかった。それは「この曲の偉大さは充分わかっているのに、何度やっても思ったようにいかない。うまくできないのに、それを演奏するのは作曲家に対して申し訳ないから」という理由だったらしい。


映像

レナード・バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

ヒルヴァーサム・オランダ放送合唱団、エッダ・モーザー、ハンナ・シュヴァルツ、ルネ・コロ、クルト・モル

DG(CD)。1978年録音。Kyrie 9:56。全体 81:21。
このオケを振ったとき特有の「古典的フォルムを重視する」バーンスタインが聴ける。
よって熱狂が表面にあらわれた演奏を期待するとはぐらかされる。
Vnソロは名コンマスのヘルマン・クレバース。
CDは当初、通常の2枚組盤を入手していたが、のちGALLERIAシリーズの1枚ものに買い換えた。(しかしOIBPリマスターは施されていなかった。写真左)
08年に輸入DVDを入手(写真右)。2月26日〜3月4日収録と表記されている。
ウィーン・フィルとの「プロメテウスの創造物」組曲、「合唱幻想曲」がカップリングされている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、楽友協会合唱団
アンナ・トモワ・シントウ、ルジャ・バルダーニ、エリック・タピー、ヨセ・ファン・ダム

DG-UNITEL外盤DVD。08年初めリリース。UNITEL,ZDF,ORF共同制作。
1979年4月7日、ザルツブルク祝祭大劇場、ザルツブルク復活祭音楽祭ライヴ収録。
Kyrie 9:24,全体80:26。ソリストが舞台左奥に配置されている点、ドイツ・レクイエムと同じである(SABTの順に並んでいる)。演奏はかなり素晴らしい。楽友協会合唱団のいつものひ弱さは感じられない。ベネディクトゥスでのトマス・ブランディスのソロも絶品である。彼の姿を彼の後ろ下から指揮者カラヤンとともに撮る映像も良い。(ヴァイオリン協奏曲ではないのだから。)ソリスト4人の右後ろからの映像ではカラヤン、ブランディスも含めて1フレームに収まる。このようなカラヤンの計算はむしろ評価すべきなのであろう。

ニコラウス・アーノンクール指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団
マリス・ペテルセン(S)、エリーザベト・クルマン(A)、ヴェルナー・ギューラ(T)、ジェラルド・フィンリー(B)

UNITEL。Blue-ray。2012年4月19-25日、コンセルトヘボウでのライヴ収録。
Kyrie 11:07。全体89:42。

クリスティアン・ティーレマン指揮シュターツカペレ・ドレスデン、ドレスデン国立歌劇場合唱団
クラッシミラ・ストヤノヴァ(S)、エリーナ・ガランチャ(A)、ミヒャエル・シャーデ(T)、フランツ・ヨゼフ・ゼーリヒ(B)

UNITEL。DVD
2010年2月13,14日、ゼンパーオーパーで行われた「ドレスデン爆撃戦没者追悼演奏会」ライヴ収録。
ティーレマンは2012年からDSK首席指揮者に就任する予定だが、それを2年も前倒しで毎年恒例の重要行事の指揮をまかされたことになる。

ファビオ・ルイージ指揮シュターツカペレ・ドレスデン、ドレスデン国立歌劇場合唱団
カミッラ・ニールンド(S)、ビルギット・レンメルト(A)、クリスティアン・エルスナー(T)、ルネ・パーペ(B)

EUROART。DVD。2005年11月4,5日、ドレスデン、フラウエン教会。
ドレスデン大空襲で破壊され、旧東ドイツ時代は放置されていたフラウエン教会が、16年の工事により2005年に再建された。その記念演奏会である。


オットー・クレンペラー指揮

ニューフィルハーモニア管弦楽団・合唱団

エリーザベト・セーダーストレム、マルガ・ヘフゲン、ヴァルデマル・クメント、マルティ・タルヴェラ

EMI。1965年10月、キングズウェイホールでのステレオ録音。何も言うことはない決定盤。Kyrie 9:22。全体 79:03。
タイムだけ見るとそんなに遅くないのだが、聴いてみての印象は巨大である。
2001年初頭、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤を入手(写真左)。これは1枚に収録している。Allan Ramsayによるリマスタリング。
2011年末にSACD Hybrid国内盤、2012年11月にシングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真右)。こちらはAndrew Walterによるリマスタリング。シングルレイヤー盤が出たので、Hybrid盤は人に譲った。

ウィーン交響楽団、ウィーン・アカデミー合唱団
イローナ・シュタイングルーバー、エルゼ・シュールホフ、エリヒ・マイクート、オットー・ヴィーナー

VOX。1951年3月8-12,15日モノラル録音。
はじめは同年録音の「運命&田園」とカップリング2枚組で持っていた。
しかし2021年、archiphonからウィーン交響楽団とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組が出たので買い直した。

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、トーンクンスト合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップ、ナン・メリマン、ヨーゼフ・シマンディ、ハインツ・レーフス

archiphon。クレンペラーACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1957年5月19日ライヴ、モノラル録音。

ケルン放送交響楽団・合唱団
アンネリース・クッパー、ジークリンデ・ヴァーグナー、ルドルフ・ショック、ヨーゼフ・グラインドル

membran。1955年6月6日ライヴ。モノラル録音。
「クレンペラー・イン・コンサート」というタイトルの4枚組。他の3枚には第9・ドツレク・マーラー第4&亡き子を偲ぶ歌が収録。


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

上記の映像以外

ベルリン・フィル、楽友協会合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、アグネス・ヴァルツァ、ペーター・シュライアー、ヨセ・ファン・ダム

EMI。1974年9月23-28日、フィルハーモニーでの録音。ART処理国内盤。Kyrie 10:44。
この2年後のドイツ・レクイエムではソプラノにT=シントウを起用しているが、ここではヤノヴィッツである。彼女の器楽的な声は、この曲にふさわしい。シュライアーも若々しくて大変良い。
Vn-Soloはトマス・ブランディス。

ベルリン・フィル、楽友協会合唱団

グンドゥラ・ヤノヴィッツ、クリスタ・ルートヴィヒ、フリッツ・ヴンダーリヒ、ヴァルター・ベリー

DG。OIBP化。1966年2月21-28日、イエス・キリスト教会での録音。
Kyrie 11:10。全体 85:50。Vn-Soloはミシェル・シュヴァルベ。
ソリストのラインナップはこれがBESTである。
輸入盤2枚組、モーツァルト「戴冠ミサ」とのカップリング(左)。
2021年、Bluray-Audioでも入手(右)。

フィルハーモニア、楽友協会合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップ、クリスタ・ルートヴィヒ、ニコライ・ゲッダ、ニコラ・ザッカリア

TESTAMENT。1958年9月12-16日、ムジークフェラインでのEMIステレオ録音。
Kyrie 11:30。全体 84:40。
こんな録音があったとは知らなかった。第一声から「洗練」よりも「覇気」「意気込み」が感じられる演奏だ。
リハーサル風景、及び同時に録音したモーツァルト「プラハ」交響曲とのカップリングで2枚組。


カール・ベーム指揮

ベルリン・フィル、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
マリア・シュターダー、マリアンナ・ラデフ、アントン・デルモータ、ヨゼフ・グラインドル

DG。OIBP化。1955年1月、イエス・キリスト教会でのモノラル録音。Kyrie 10:51。全体 82:41。
モノラルLP期の記念碑的名演。
Vnソロは、戦後のフルトヴェングラー時代のコンマスだったジークフリート・ボリスである。
レーガー「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」(56年12月19-21日録音)とカップリングで2枚組。

ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
マーガレット・プライス、クリスタ・ルートヴィヒ、ヴィエスワフ・オフマン、マルティ・タルヴェラ

DG。1974年録音。AMSI処理。Kyrie 12:18。全体 88:13
強力で安定した声のソリストを揃えた重量級の演奏。BenedictusのVnはゲルハルト・ヘッツェルである。
胃にもたれそうな演奏だが、リマスタリングによって風通しよくなっている。
カップリングは下のリヒターのハ長調ミサである。


モノラル録音

ブルーノ・キッテル指揮ベルリン・フィル、ブルーノ・キッテル合唱団
ロッテ・レナード、エミー・ランド(S)、エレノア・シュロスハウアー=レイノルズ(A)
アントン・マリア・トピッツ、オイゲン・トランスキー(T)、ヴィルヘルム・グットマン、ヘルマン・シャイ(B)
ヴィルフリート・ハンケ(vn)

DG。1928年録音。Kyrie 11:14。全体 85:04。2枚組。
これは、日本からの企画による録音であった。野村あらえびす氏を中心とする「大日本名曲レコード頒布会」が、商業ベースにのらない作品をレコード会社に録音させていた、その第2弾であったという。そして、大学卒初任給が60円前後の時代に42円という高価で1000組も売れたらしい。
演奏は、フルトヴェングラーが戦前に「第9」で何度も共演していたブルーノ・キッテル合唱団による、芯の強い演奏である。この時代にこの大編成の曲がこんなに良い音質で録音できていたとは驚きである。
録音が2期にわたったため、アルト以外は各パート2人のソリストが分担して録音しているが、そのソリストの中には、やや古くさい歌唱の人もいる。それだけが欠点である。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮BBC交響楽団、BBCコラール・ソサイエティ
ジンカ・ミラノフ、ケルスティン・トルボルク、コロマン・フォン・パタキ、ニコラ・モスコナ

BBC LEGENDS。BBCL 4016-2。1939年5月28日、クイーンズ・ホールでのライヴ。
1939年5月、トスカニーニは戦前最後の訪英で同オケとベートーヴェンの交響曲全曲、序曲5曲他のチクルスを行った。
これはその時のライヴ録音である。合唱が巧い。ソロも素晴らしい。そして、この時代にこれだけの声楽付き大曲で、よくもこんなに上質の録音ができたものである。
カップリングは、ベートーヴェン第7(1935)、モーツァルト「ハフナー」などである。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団
ロイス・マーシャル、ナン・メリマン、ユージン・コンリー、ジェローム・ハインズ

RCA。1953年3月30,31日,4月2日のカーネギーホールでの録音。
Kyrie 9:08。全体 74:49。CD1枚に収録。
キリエは荘重、グローリアから切れ味鋭いトスカニーニらしさが全開になる。
ケルビーニ「レクイエム」とカップリング2枚組が初出CD。その後、UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤2枚組(写真)は「第9」とのカップリングである。

クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
トゥルーデ・アイペルレ、ルイーゼ・ヴィラー、ユリウス・パツァーク、ゲオルク・ハーン

DG。1940年11月5日、ムジークフェラインでのライヴ録音。Kyrie 14:04。全体 87:27。
ウィーン・フィル150周年記念CD。ノイズはあるが音質良好。
序奏部はさほど遅いとも思わせずに始まるのだが、歌が始まる頃には相当ゆっくりになっている。
ストラヴィンスキー「プルチネルラ」(1952年録音)、デュカス「魔法使いの弟子」(1953年録音)とカップリングで2枚組。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮BBC交響楽団・合唱団
テレサ・シュティヒ=ランダル、ノーマ・プロクター、リチャード・ルイス、キム・ボルイ

BBC LEGENDS。BBCL 4150-2。2枚組。
1961年2月23日、ロンドン、BBCスタジオでのライヴ録音。Kyrie 9:12, 全 83:43。
名演である。モノラルなのも気にならない。カップリングは「未完成」、およびヴァーグナー「ファウスト」序曲。

ステレオ録音

オイゲン・ヨッフム指揮コンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団

アグネス・ギーベル(S)、マルガ・ヘフゲン(A)、
エルンスト・ヘフリガー(T)、カール・リッダーブッシュ(B)

PHILIPS。1970年9月24-29日、コンセルトヘボウでの録音。
2021年末、DECCAヨッフム宗教合唱曲録音13枚組BOXで入手。
Vn Soloは当然ながらヘルマン・クレバースである。

ギュンター・ヴァント指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団・合唱団

レオノーレ・キルシュシュタイン、ジャンヌ・ドルーベ、
ペーター・シュライヤー、ギュンター・モルバッハ

TESTAMENT。1965年2月20-28日録音。Kyrie 10:03。全体 81:17。
2枚組で、56年モノラル録音の「英雄」とカップリング(左)。
レコード頒布クラブ「クラブ・フランセ・デュ・ディスク社」への録音である(LP,右)。
重厚でしかも柔らかい音質は、全くといってよいほど年代を感じさせない。それはヴァントの指揮も同じである。

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団、スイス室内合唱団
ルーバ・オルゴナソヴァ、アンナ・ラーソン、ライナー・トロスト、フランツ・ヨゼフ・ゼーリヒ

ARTE NOVA。2001年5月録音。ベートーヴェン・アルヒーフのヘンレ版による初録音である。
同版は、ノルベルト・バラチュによる校訂であり、それは1999年夏に終了し2000年に刊行されている。交響曲全集録音の際のジンマンは、ベーレンライター版と称しながら実はかなりその版からはずれたことをやっていたが、今回は楽譜刊行後の録音ということで、そういうこともないだろう。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団・合唱団
エリーザベト・セーダーストレム、ケルスティン・マイヤー、ペーター・シュライヤー、キート・エンゲン

TAHRA。TAH 9905/6。1966年11月13-14日録音。Kyrie 10:06。全体 78:24。
カップリングの「第9」同様、素晴らしい演奏。歌手陣もまた素晴らしい。
録音は「第9」と比べるとやや音が薄いが、それでも充分演奏にこめられた気合いを伝えている。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団、プラハ・フィルハーモニー合唱団
フィリス・ブリン・ジャルソン、マルヤナ・リポヴシェク、ヨゼフ・プロチュカ、クルト・リドル

インターコード。1987年録音。Kyrie 9:36。全体 74:35。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団、NDR合唱団、SWRヴォーカルアンサンブル・シュトゥットガルト
Amanda Halgrimson, Cornelia Kallisch, John Aler, Alastair Miles

ヘンスラー。1999年録音。Kyrie 9:50。全体 72:58。
ちょっと前まで古楽器オケを振ってました、という感じがあまりしない演奏である。ノリントンは1998年からこのオケのシェフをつとめている。

なお、オーケストラ名は、従来の「シュトゥットガルト放送交響楽団」ではなく「SWR Sinfonieorchester Stuttgart」となっている。くわしくはこちらへ。

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団・合唱団
ティナ・キベリ、ヴァルトラウト・マイヤー、ジョン・エイラー、ローベルト・ホル

ERATO。1993年ライヴ録音。Kyrie 10:32。全体 84:23。2CD。
シュターツカペレ・ベルリンとの「第9」のすぐ後に出たもの。
この曲も同オケで録音してほしかった。

クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、同放送合唱団
アンナ・トモーヴァ、アンネリース・ブルマイスター、ペーター・シュライヤー、ヘルマン・ポルスター

DENON。オイロディスク原盤(ドイツ・シャルプラッテンとの共同制作であろう)。1972年2月21-24日、ドレスデン、ルカ教会での録音。
1枚で買える本場ドイツの演奏ということで入門用に買ったものだがなかなか良い。
私の入手したDENON(25CO-3227)は、ソプラノを上のように表記しているが、アンナ・トモワ・シントウのことで間違いない。バスもヘルマン・クリスティアン・ポルスターのことであろう。何と言ってもテノールが、若きシュライヤーなのが良い。

ルドルフ・バルシャイ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団
ズヴェシュニコフ少年・男声合唱団、モスクワ放送少年合唱団
ウルスラ・フィードラー、バルバラ・ヘルツル、ヴェルナー・ホルヴェーク、ヤコプ・シュテンプフリ

レーザーライト(日本コロンビア廉価盤)。
1993年、モスクワ、チャイコフスキー音楽院でのライヴ録音。あまり良い演奏ではない。
なお、オケ名の日本語訳が「ロシア国立管弦楽団」と表記されているが、英語表記は「Russian National Orchestra」だ。よって私は、プレトニョフが設立した新しいオケだと判断し「ロシア・ナショナル」と表記しておく。(もしロシア国立「交響楽団」ならばソビエト国立交響楽団の改名したもので、Russian State Symphony Orchestraのはずだ。)

オリジナル楽器「派」の演奏

ジョルディ・サヴァール指揮コンセール・デ・ナシオン、ラ・カペラ・ナショナル・デ・カタルーニャ
リナ・ジョンソン、オリヴィア・フェアミューレン、マルティン・プラッツ、マヌエル・ヴァルサー

ALIAVOX。SACD-Hybrid輸入盤1枚。76:19。
2023年5月11-16日、カルドナ城参事会教会での録音。 交響曲全集に続いてのベートーヴェン録音である。

ルネ・ヤーコプス指揮フライブルク・バロック・オーケストラ、ベルリンRIAS室内合唱団
ポリーナ・パストリチャク、ゾフィー・ハルムゼン、スティーヴ・ダヴィスリム、ヨハネス・ヴァイサー

HMF。2019年5月録音。Kyrie 8:43、全72:03。
合唱をオーケストラ左右に、ソリスト4人はオーケストラの後ろに配置しての演奏録音(ブックレットにはベルリン・フィルハーモニーでの演奏風景写真が掲載)。
ヤーコプスは次のように言っているという。
「19世紀の終わりまで、オラトリオの公演では合唱はオーケストラの横、前方にさえ置かれており、後ろに配置されることはありませんでした。それには大きな利点があり、第一に合唱団は難しいパッセージでも歌いやすく、第二に、聴衆はベートーヴェンが苦心したテキストをより深く理解することができます。また4人のソリストをオーケストラの後ろに配置するのはまるで天使の合唱のようです。私はこれがベートーヴェンの夢見ていた方法なのではないかと考えています。前方の地上の合唱と後方の天使の声お互いに呼応しダイナミックなコントラストを生むことができます。」
弦は8,7,5,4,3。合唱は15,11,10,11。

フリーダー・ベルニウス指揮ホーフカペレ・シュトゥットガルト、シュトゥットガルト室内合唱団
ヨハンナ・ヴィンケル(S)、ソフィー・ハームセン(A)、セバスティアン・コールヘップ(T)、アルトットゥ・カタヤ(B)

Carus。2018年10月16,17日、ドイツ、アルピルスバッハ修道院教会での録音。
67:47。Kyrie 8:19。

ダニエル・ロイス指揮18世紀オーケストラ、カペラ・アムステルダム、キャロリン・サンプソン(S)
マリアンネ・ベアーテ・キーラント(A)、トマス・ウォーカー(T)、デイヴィッド・ウィルソン=ジョーンズ(B)

Glossa。2016年10月録音。
ブリュッヘン死後の18世紀オーケストラによる録音第2弾らしい。
ロイスは合唱のカペラ・アムステルダムの芸術監督を務めている。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、アルノルト・シェーンベルク合唱団
ローラ・アイキン、ベルナルダ・フィンク、ヨハネス・チュム、ルーベン・ドローレ

SONY。2015年7月4-6日、グラーツ、シュテファニエンザール、シュティリアルテ音楽祭ライヴ。81:30。
2016年3月5日に86歳で亡くなったアーノンクール最後の録音である。オーストリア放送協会によってTV生中継された。
その後7月22日にザルツブルク音楽祭にてメゾ・ソプラノ以外は同一メンバーでこの曲をもう一度演奏し、それが最後の演奏会となった。
アーノンクールが初めてこの曲を指揮したのは1988年、フェルトキルヒのホーエネムス・シューベルト音楽祭におけるハーグ・フィルとの共演。1992年にはザルツブルク音楽祭の開幕演奏会(同音楽祭への正式デビュー)でも取り上げられ、この時のTELDECによるライヴ録音が別項のもの。その後1998年にもヨーロッパ室内管とのヨーロッパ・ツアーで演奏。さらに2012年にコンセルトヘボウ管と演奏が上記のようにBluray映像で出ている。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク,モンテヴェルディ合唱団
ルーシー・クロウ (S)、ジェニファー・ジョンストン (Ms)、ジェイムス・ギルクリスト (T)、マシュー・ローズ (B)

SDG。2012年10月、ロンドン、バービカン・ホールでのライヴ録音。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団
シャルロッテ・マリョーノ、キャサリン・ロビン、ウィリアム・ケンダル、アラステア・マイルズ

ARCHIV。1989年11月録音。Kyrie 8:46。全71:39。
これはイングリッシュ・バロック・ソロイスツと表記されているが、
実際はオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークのデビュー録音になる。
その頃は、「ORR」表記ではディスクが売れない、ということで「EBS」と表記したらしい。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団、シャペル・ロワイヤル&コレギウム・ヴォカーレ合唱団
ローザ・マニョン、ビルギット・レンメルト、ジェイムズ・テイラー、コルネリウス・ハウプトマン

HMF。Kyrie 11:48。全体で77:23。
1995年2月20,21日、モントルー、ストラヴィンスキー・オーディトリウムでのライヴ録音。
期待が高かったので、ちょっと肩すかしをくった感もある。もちろん悪い演奏ではないが。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団、コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
マルリス・ペーターセン(S)、ゲアヒルト・ロンベルガー(MS)、ベンジャミン・ヒューレット(T)、デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(Br)

PHI。2011年11月16-19日、ブリュージュのコンセルトヘボウでの録音。
Kyrie 11:25,全体で75:22。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団
エヴァ・メイ、マルヤナ・リポヴシェク、アンソニー・ロルフ・ジョンソン、ローベルト・ホル

TELDEC。1992年7月26,28日、ザルツブルク音楽祭ライヴ録音。Kyrie 12:12。全体で81分。
いつだったか、アーノンクール指揮のこれとは別のライヴをFMで聴いたことがある。(テノールがシュライヤー、バスがF=ディースカウだった!)。その時と同様、このCDでも結構落ち着いたテンポで2枚組である。

ヴォルフガング・ゲンネンヴァイン指揮コレギウム・アウレウム、南ドイツ・マドリガル合唱団
シルヴィア・ゲスティ、ドリス・ゾッフェル、デイヴィッド・レンドール、クルト・ヴィドマー

DHM。1977年録音。Kyrie 9:39。全体で76:20。
当曲は1枚に収録されているが、モーツァルト「レクイエム」(バイヤー版初録音、シュミット=ガーデン指揮)とのカップリングで廉価盤2枚組となっている。


ミサ曲ハ長調

フリーダー・ベルニウス指揮ホーフカペレ・シュトゥットガルト、シュトゥットガルト室内合唱団
Maria Keohane(S)、Margot Oitzinger(A)、Thomas Hobbs(T)、Sebastian Noack(B)

Carus。2011年9月15-16日、Alpirsbach修道院教会での録音。
ケルビーニの「Sciant gentes」とのカップリング。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団、アルノルト・シェーンベルク合唱団
ユリア・クライター、エリーザベト・フォン・マグヌス、ヘルベルト・リッペルト、ゲールト・スミット

STYRIARTE。DVD
2007年6月、グラーツ、ヘルムート・リスト・ハレにおけるThe styriarte Festivalでの収録。
運命」とカップリング。演奏はもちろん悪かろうはずがない。
このDVDは、2011年5月ドイツ旅行の際、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスのロビーにあるショップで購入した。せっかくこういう所で買うのだから、日本では入手できないものを探したのである。帰国後、HMVなどを調べてみたが、案の定どうやら扱っていないようだ。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ライプツィヒ放送合唱団
ハンネ・ローレ・クーゼ、アンネリース・ブルマイスター、ペーター・シュライヤー、テオ・アダム

TELDEC。1969年。
最近、トンデモ指揮者として有名になってしまったケーゲルだが、この演奏はいたってスタンダードな名演である。私が大学生だった頃は、これしか当曲のディスクがなかった。東ドイツの名歌手の共演が聴けるのがうれしい。
非常に直線的な演奏がベートーヴェンにふさわしい。
例えば、GLORIAは、最初 Allegro con brioで、中間が Andante mosso、最後が Allegro ma non troppo なのだが、ケーゲルはほとんどテンポの変化がない。だから後に、リヒターやガーディナーの演奏を聴いた時、逆に「結構テンポを変化させてるな」と思ってしまったほどである。楽譜を入手してみて初めて、GLORIAが、ダブルバーで3分割されていることに気がついた次第である。しかし、ケーゲルの演奏のほうが、私には好ましく思えるのである。

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ユリア・ハマリ、ホルスト・ラウベンタール、エルンスト・ゲロルト・シュラム

DG。1969年録音。AMSI処理の輸入盤で、上記ベームVPOのミサ・ソレムニスとのカップリング。
(従来の廉価輸入盤では、マルケヴィチの戴冠式ミサとのカップリングだった。)
こういうリヒターの指揮するバッハ以外の古典派の録音を聞くと、「もっと長生きしていればドイツ・レクイエムも録音したかもしれないのに」などと考えてしまう。

マシュー・ベスト指揮コリドン・シンガーズ&オーケストラ
ジャニス・ワトソン、ジーン・リグビー、ジョン・マーク・エインズリー、グウィン・ハウエル

hyperion。1995年録音。
上2つがキリエを4分20秒ほどで演奏しているのに対して、これは6分かけている。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
モンテヴェルディ合唱団、シャルロッテ・マリョーノ、キャサリン・ロビン、ウィリアム・ケンダル、アラステア・マイルズ

ARCHIV。1989年11月録音。こちらはちゃんとORRと表記されている。Kyrie 5:35。
楽節ごとの緩急の差をかなりつけている。とくに最後でKyrieのテーマが戻ってくる所はかなり遅くしている。
カップリングはカンタータ「静かな海と楽しい航海」、シェーナとアリア「ああ、不実な者よ」である。