ブラームス ドイツ・レクイエム

モテット集など


 この曲の歌詞は、通常のラテン語のレクイエムとは全く異なり、ブラームスが聖書から抜き出したドイツ語の句による。まさに「あるドイツ語によるレクイエム Ein Deutsches Requiem」なのである。「Ein」という不定冠詞のとおり、「別のドイツ語によるレクイエム」だっていくらでもあり得るわけである。
 しかし、この題名を上のように正しく訳してしまうと、イマイチありがたみが薄れてしまうのも確かだ。
 ずっと昔は「ドイツ鎮魂曲」といういかめしい訳だった。まさにフルトヴェングラーの演奏はそんな感じである。これが「ドイツ・レクイエム」となると、ややスマートさがでてきてカラヤンのような美しい演奏にふさわしい。
 そして今や、ガーディナーやヘレヴェッヘといった人たちが「重厚なブラームス」像を払拭するような演奏をする時代になった。でもやっぱり「あるドイツ語によるレクイエム」ではなぁ...

 この曲でブラームスが採用した歌詞を、私は大変気に入っている。以前から歌詞対訳をここに載せていたが、それは自力のものではなかった。2018年3月、ついに自力で「逐語訳」を完成させた(PDF,450KB、解説・あとがき付きで12ページ)


 この曲はわが東北大学混声合唱団が、長年演奏したいと思いながらなかなか実現できなかった曲である。(その理由の1つに「ハープが少なくとも2台」というオケの費用が、通常の定演予算ではまかなえなかったことがあった。)しかし、私が卒業したあとまもなく、記念の第30回定期演奏会で後輩たちがようやくこの曲を歌ってくれた。それは良いのだが、同級生や1つ上の先輩も舞台にのっていたのには「この〜〜!」という気もした。

 しかし!ついに私にもこの曲を歌える時が来た。2013年夏、Sasaki Kantoreiのドイツ演奏旅行でピアノ連弾版で第1楽章と第7楽章のみを演奏した。帰国後には全曲を2台のピアノ伴奏版で、盛岡(2013.11)・仙台(2014.1)で演奏した。
 さらに2016年3月には、元ベルリン・フィルのオーボエ奏者ハンス・イェルク・シェレンベルガー指揮岡山フィルハーモニック管弦楽団で、盛岡・仙台にて歌うことができた。


 1847年に着手し1854年まで作曲を続けた「2台のピアノのためのソナタ・ニ短調」は、結局破棄してしまったが、その後もそれを交響曲にすることを考えていた。最終的にこの曲はピアノ協奏曲第1番の土台となったが、当初そのソナタor交響曲に使う予定だった間奏曲的行進曲が「ドイツ・レクイエム」第2曲になった。
 ブラームスは1853年にシューマンによって世間に紹介された後、1857-60年にデトモルトで合唱指揮者、1859-62年には故郷ハンブルクで女声合唱団の合唱指揮者、1863/64年にはウィーン・ジンクアカデミー合唱指揮者をつとめ、実践的な知識を習得した。
 「ドイツ・レクイエム」の最も早い時期のスケッチは、シューマン没後5周年の1861年のものである。第6曲は1865年4月には完成しており、その時点で第1・第2曲もスケッチが書かれていた。現在の第5曲を除く全6曲からなる第1稿の総譜は1866年夏に完成した。
 作曲だけでなく初演もばらばらに行われた。最初の3曲は1867年12月1日、ウィーン・レドゥーテンザールにおける楽友協会第2回演奏会(ヨハン・ヘルベック指揮ジンクフェライン合唱団)にて行われた。初演後ブラームスはスコアにオルガンのパートを追加し、オルガンが使えない場合を考慮してコントラ・ファゴットを加えた。
 現在の第4・第6・第7曲を加えた6曲の本格的初演は、1868年4月10日、ブレーメン大聖堂にて、ブラームス自らブレーメン市ジンクアカデミーを指揮して行った。合唱は200名、オーケストラもヴァイオリンだけで24名という大規模なものであった。この演奏会では「メサイア」から「見よ、神の子羊を」「我は知る、購い主の生きたもうことを」「ハレルヤ」の3曲、「マタイ受難曲」から「神をあわれみ給え」なども演奏された。このプログラミングは、「ドイツ・レクイエム」の伝えるメッセージについての注釈とも考えられるという。また、そのうちの「我は知る、購い主の..」は、この初演後に作曲された「ドイツ・レクイエム」第5曲のモデルとなったという。
 全7曲の初演は、1868年のクリスマスにデッサウにおいて、アドルフ・シューブリング指揮、ピアノ伴奏での12名の合唱という形で行われた。
 フルオーケストラ伴奏での初演は、1869年2月18日、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス第18回予約演奏会にて、カール・ライネッケ指揮で行われた。
 当時は、大規模合唱によるオラトリオが流行していた時代であった。1882年にブラームスがハンブルクで「ドイツ・レクイエム」を演奏した際には225名の合唱と76名のオケだった。
 しかし一方、ブラームス自身は小規模オケが好きだった。「ドイツ・レクイエム」に自ら2台のピアノ・バージョンも用意していたのも、小規模ホールでの演奏を可能にする意図で、この版もかなり人気だった。

以上、アーノンクール盤の解説(ベンヤミン・グンナー=コールス、渡辺正 訳)から


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団・合唱団
ケルスティン・リンドベリ=トールリント(S)、ベルンハルト・ゼンナーシュテット(B)

M&A輸入盤。1948年11月19日、ストックホルム、コンセルトフセトでのライヴ・モノラル録音。
13:03, 16:27, 11:04, 5:46, 9:01, 11:58, 13:06。計79:25。2CD。
これは壮絶な名演。1曲目、いまいち調子が出ずソプラノもフラットしているが、2曲目あたりから俄然フルトヴェングラーのライヴ特有の魔力が発散されてきて、録音の悪さを全く感じさせない。
コンセルトヘボウ管とのブラームス第1番(1950年)とのカップリングで2枚組。

WEITBLICK。4CD。
2019年、オケ公認&スウェーデン放送音源提供による「フルトヴェングラー・ストックホルム録音集4枚組」が発売された。この中ではドツレクは1枚で収録されている。表示されているタイムは微妙に上記と違うが、ピッチが異なるほどの差ではない。
(他に43年のベートーヴェン第9、48年の同第7・第8・レオノーレ第3、42年の「ドン・ファン」「トリスタン」などを収録している。)

フルトヴェングラーのドツレク録音は他に2種類残っているが、いずれも録音が完全ではないのでここには載せない。..つもりだったが..

ウィーン交響楽団、ウィーン・ジンクアカデミー
イルムガルト・ゼーフリート、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ

ORFEO。C834 118Y。1951年1月25日、コンツェルトハウスでのライヴ・モノラル録音。
第1,3,4,5楽章のみ。なんとこの不完全な録音が、正規音源が大部分を占めるORFEO BOXの中に含まれて正規リリースされてしまった。ただしこの録音はプライヴェート音源からのCD化である。
さらに、その録音データも、以前はウィーン・フィルの演奏ということになっていたはずだが、調査の結果ウィーン交響楽団のものと判明したらしい。同オケとの唯一の録音ということになる。(コンツェルトハウスでの録音も唯一。)

ちなみにもう一つ、47年8月のルツェルンにおけるシュヴァルツコップ、ホッターとの録音も不完全ながら残っており、WINGという海賊盤レーベルからCD化されていたのを持っている。


オットー・クレンペラー指揮

フィルハモニア管弦楽団・合唱団

エリーザベト・シュヴァルツコップ(s)、
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(br)

EMI。1961年1月2日、3月21,23,25日、4月26日、
キングズウェイ・ホールでの録音。
10:00, 14:32, 9:52, 5:48, 6:54, 11:46, 10:14.計69:09。
EMI創設100周年記念でのART処理によるリマスター盤(写真左)。リマスタリングはAllan Ramsay。
同じリマスターのGREAT RECORDINGS OF THE CENTURY盤も出た(写真中)。
2011年末にSACD Hybrid国内盤、2012年11月にはシングルレイヤーのSACD国内盤も出た。これがオリジナル・ジャケットである(写真右)。シングルレイヤー盤が出たのでHybrid盤は人に譲った。
合唱団のドイツ語の発音以外は、文句なしの名演。このソリスト2人にかなうものはない。
(合唱指揮ラインホルト・シュミット、オルガン:ラルフ・ダウンズ)

ウィーン・フィル、楽友協会合唱団、ヴィルマ・リップ、エバーハルト・ヴェヒター

TESTAMENT。8枚組SBT8 1365。1958年6月15日、ムジークフェラインでのライヴ。モノラル録音。
68年のウィーン音楽週間におけるライヴ・ステレオ録音集にボーナスCDとして収録されたものである。
戦後1947年にウィーン・フィルを振った後、11年ぶりに同フィルを指揮した際の録音である。

ケルン放送交響楽団・合唱団、エリーザベト・グリュンマー、ヘルマン・プライ

membran。1956年2月20日ライヴ。モノラル録音。
9:34, 12:49, 8:33, 5:13, 6:34, 10:07, 10:27。計63:18。
この時期のクレンペラーは結構せかせかとしたテンポだった。ヘルマン・プライのかなり初期の録音と思われる。なかなか良い声だ。
「クレンペラー・イン・コンサート」というタイトルの4枚組。他の3枚には第9・ミサソレ・マーラー第4&亡き子を偲ぶ歌が収録。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の録音

ウィーン・フィル,ウィーン楽友協会合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップ、ハンス・ホッター

EMI。1947年10月20〜22,27〜29日、モノラルSP録音。
11:46, 14:59, 11:14, 6:05, 7:13, 12:40, 11:25。計75:45。
Referenceシリーズ輸入盤。のち2004年にGREAT ARTISTS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤(5 62812 2)が出たのを2011年末入手(写真)。
いわずと知れた名盤。2人のソロがすばらしい。

戦後、公開活動を禁止されていたカラヤンは、EMIプロデューサーのウォルター・レッグに見いだされ、「録音は公開活動ではない」ということで1946年9月からかなりの数の録音を行った。1947年秋に演奏会活動が許可され、最初の演奏会は10月25,26日(ブルックナー第8番)だった。この録音はそれをうけての大曲録音の第1弾で、この直後の11月にはこのメンバー+ヘンゲン、パツァークで「第9」を録音している。

ウィーン・フィル,ウィーン楽友協会合唱団
リザ・デラ・カーザ、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

EMI。1957年8月22日、ザルツブルク、フェルゼンライトシューレでのモノラル・ライヴ録音。
11:31, 14:46, 10:45, 5:30, 8:01, 12:45, 12:13。計76:09。
1998年発売のザルツブルク・エディション輸入盤。カラヤンとF=Dの共演なので買ってしまった。デラ・カーザも素晴らしい。音質も悪くない。

ベルリン・フィル,ウィーン楽友協会合唱団

グンドゥラ・ヤノヴィツ、エーベルハルト・ヴェヒター

DG。1964年5月16〜18日、ウィーン楽友協会大ホールにおける録音。
11:35, 14:46, 11:47, 5:43, 8:16, 12:34, 12:16。計76:57。
2002年春にようやくOIBP化された(写真左)。
LP時代=カラヤン在世中は、下のEMI録音のほうが評判が高かったが、それは単に新しくて入手しやすかったからだろう。こうしてリマスタリングされたCDで比べると、こちらのほうが良いのは明らかである。その最大の理由はソリスト2人がドイツ人であるということだ。
2010年、SHM素材によるシングルレイヤーSACD国内盤を入手。1枚4500円と高価だが、確かに音がよい気がする(写真右)。

この録音の直前5月8日にカラヤンはウィーン国立歌劇場監督を辞任している。(その辞任の原因1つに、3月に発表されたDGとの専属契約が、DECCA専属のウィーン・フィルを離れていくものとして非難されたことがある。)こうした騒動の中、ウィーンにベルリン・フィルをつれてきてこの大曲を録音したわけである。

ベルリン・フィル,ウィーン楽友協会合唱団
アンナ・トモワ・シントウ,ヨセ・ファン・ダム

EMI。1976年9月26,28,30日,10月17,18日、ベルリン・フィルハーモニーにおける録音。
11:14, 14:52, 11:18, 5:32, 7:52, 13:18, 11:31。計75:39。
カラヤン絶頂期のため、オーケストラの表現はもの凄い。その分厚いオケの壁の向こうで、楽友協会合唱団にしては大健闘しているほうだ。
もともとの録音は4チャンネルだった。初CD化国内盤、輸入廉価盤をへて、2002年にART処理国内盤を入手(リマスター技師Allan Ramsay)。

ベルリン・フィル,ウィーン楽友協会合唱団,グンドゥラ・ヤノヴィツ,ヨセ・ファン・ダム

DG(UNITEL)。LD。1978年3月、ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ。
合唱団の配置など映像的には凝っているが、基本的にライヴ一発撮りなので違和感はない。
2008年に外盤DVDも入手(写真)。

 カラヤンの演奏は、この曲のスタンダードと言ってもよい。宗教曲とはいえ、この曲の聴衆はドラマティックな構成を期待しているのだから。(もちろん、最高にドラマティックな演奏といえばフルトヴェングラーのものがあるが、これは別格。)
 ただ、カラヤンの合唱団といえば楽友協会合唱団(Singverein)である。この合唱団はアマチュアであり、メンバーの中にはウィーンの名士もいるらしい。戦争直後の苦しい状況にあったカラヤンは、この曲のEMI録音がキッカケで楽友協会の芸術監督に就任した。しかし第9やモツレクのところでも書いたが、この合唱団は非力で音程も悪い。録音技術が進歩すればするほど、その下手さ加減がわかってしまう。
 よって、83年録音(VPO、ヘンドリクス、ダム)、85年映像(VPO、バトル、ダム)は買う気がしない。83年盤は大学の時に聴いたが、案の定であった(ヘンドリクスは良い)。

セルジュ・チェリビダッケ指揮

ケルン放送交響楽団・合唱団、アグネス・ギーベル、ハンス・ホッター

ORFEO。チェリビダッケ指揮ケルン放送響5枚組。
1957年10月28日、エッセン、Städtischer Saalbauでのライヴ、モノラル録音。
11:49, 14:39, 10:44, 5:20, 8:12, 12:51, 13:15。計76:21。
この約3年前の1954年11月25,26日 − フルトヴェングラーが亡くなる30日の直前! − にチェリビダッケはベルリン・フィルを指揮してこの曲を演奏している。合唱は聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊、ソロはグリュンマーとF=ディースカウである。その前の練習でチェリはBPOと大衝突をしたらしい。さらに28,29日にバルトークのオケコン他を演奏したのが、チェリとBPOの最後から2番目の演奏会となった。(最後はドイツ統一後1度だけ。)

なんとこのCD5枚組紙BOXのうち、当ドツレクの盤だけ、311大震災で割れてしまった。分売してないので仕方なくもう1セット注文するはめになってしまった。他の4枚のメインはそれぞれブラームス第1、チャイコ悲愴、ドン・ファン&真夏の夜の夢、マ・メール・ロワなどである。誰かに譲るか...?

ミュンヘン・フィル、同合唱団、ミュンヘン・バッハ合唱団員
アーリン・オジェー、フランツ・ゲリーセン

EMI。1981年7月2日、ミュンヘン、聖ルカ教会でのライヴ録音。
EMI正規発売第3弾のベートーヴェンブラームス交響曲集BOX10枚組に含まれる。
(分売になれば交響曲第1番とカップリングのはず。)
これは圧倒的な演奏だ。13:52,15:52,12:17,6:03,9:37,14:18,15:31。計87:30。
冒頭、合唱がややフラット気味になりそうだが、持ちこたえている。決して巧い合唱団ではないのだろう。もし指揮者が凡庸だったら平気でフラットするに違いない。チェリの指揮が演奏者全員に緊迫感をもたせ実力以上の名演をさせているのである。

カール・シューリヒト指揮

シュトゥットガルト放送交響楽団・合唱団、ヘッセン放送合唱団
マリア・シュターダー、ヘルマン・プライ

ヘンスラー。1959年11月4〜9日、放送用モノラル録音。
10:54, 13:19, 8:37, 6:05, 7:12, 11:28, 10:37。計68:12。
以前ARCHIPHONから出ていた盤には「1959年11月7日ライヴ」と記載されていた。

フランス国立放送管弦楽団、同合唱団
エルフリーデ・トレッチェル、ハインツ・レーフス

Altus。1955年2月10日、パリでのライヴ・モノラル録音。
10:25, 13:19, 8:05, 5:20, 6:43, 10:02, 12:40。
タイム的には上と変わらないように見えるが、やたらセカセカしているように聞こえる。フランスの合唱団にしてはドイツ語の発音をしっかりトレーニングしたのだろうが、どうも軽薄に聞こえてしまうのだ。加えて第6楽章の5:17あたり、トゥッティで「Hölle」とのばした最後のleの1拍が欠落している。音飛びと思われる。

クラウス・テンシュテット指揮

ロンドン・フィル、同合唱団、BBC交響合唱団
ジェシー・ノーマン、ヨルマ・ヒンニネン

EMI。1984年8月19-20,23-25日、アビー・ロード・スタジオでの録音。
12:54, 15:19, 11:44, 6:08, 8:18, 12:41, 14:02。計81:29。
2枚組輸入盤CZS5 69653 2で、クレー指揮のシューマン「レクイエム」他とカップリング(右)。
これは重量級の演奏だ。フルトヴェングラーのように人間臭さがないぶん、ひたすら重く鬱屈した感じで、聴いているほうはたまったものではない。

ロンドン・フィル、同合唱団、ルチア・ポップ、トマス・アレン

BBC。BBCL4234。1CD。1984年8月26日、ロイヤル・アルバート・ホール、ライヴ録音(プロムス?)。
12:30, 15:04, 10:19, 5:37, 7:21, 11:52, 12:48。計76:41。
直前に収録されたEMIスタジオ盤とはソリストが全く異なる。CD1枚に収まっており、演奏はスタジオ録音ほど重苦しくはない。ARTのPaul Bailyがリマスターを担当している。

クラウディオ・アバド指揮

ベルリン・フィル、スウェーデン放送合唱団、エリック・エリクソン室内合唱団
シェリル・ステューダー、アンドレアス・シュミット

DG。1992年10月、ベルリン・フィルハーモニーでのライヴ録音。
10:26, 15:04, 10:29, 5:56, 7:38, 12:23, 11:41。計73:37。
本来ならば、エリック・エリクソン率いるこれらの合唱団とのコンビでの録音は、EMIでムーティ指揮によってなされるはずだったのだろう(モーツァルトのレクイエム、ヴェルディの聖歌四篇のように)。私はそれを期待していたのだが、アバドのBPO常任就任によってボツになってしまった。しかし、この演奏が悪いと言っているわけではない。ドイツ的構成感はアバドのほうが上であろう。

ベルリン・フィル、スウェーデン放送合唱団、エリック・エリクソン室内合唱団
バーバラ・ボニー、ブリン・ターフェル

ARTHAUS。DVD
1997年4月3日(ブラームス没後100周年の命日)、ウィーン、ムジークフェラインザールでのライヴ収録。
こんな記念すべきコンサートを、ムジークフェラインにベルリン・フィルが乗り込んでやってしまって、ウィーン・フィルは何も言わなかったのだろうか?そもそもこの日ウィーン・フィルはどこで何をやっていたんだろう?
10:50, 15:22, 10:54, 6:06, 8:03, 12:18, 12:10。計75:43。
DG録音の5年後、ソリストだけ替えての演奏である。

ダニエル・バレンボイム指揮

ロンドン・フィル、エディンバラ音楽祭合唱団
エディット・マティス、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

DG。1972年録音。
12:20, 16:19, 10:29, 5:44, 9:10, 12:23, 12:35。計79:00。廉価輸入盤1CD。
廉価盤なので録音データがきちんと載ってないが、おそらくエディンバラ音楽祭の会場アッシャー・ホールでの録音だろう。残響成分が豊かな録音だ。ライヴかどうかはわからない。
TELDECの新録音も世評が高いが、ソリストはこちらの旧録音のほうが魅力的だ。

シカゴ交響楽団・合唱団
ジャネット・ウィリアムズ、トマス・ハンプソン

TELDEC。1992〜93年録音。
12:26, 16:38, 10:38, 5:32, 7:22, 11:53, 11:40。計76:09。
2000年にバレンボイムの音楽活動50周年を記念して発売された交響曲全集のうち第3・4番とカップリングの2枚組で購入。(単品では1枚で発売されている。)実に美しい演奏。創立以来の合唱指揮をつとめていたマーガレット・ヒリス女史の功績であろう。

ジェームズ・レヴァイン指揮

シカゴ交響楽団・合唱団
キャスリーン・バトル、ホーカン・ハーゲゴルト

RCA。1983年7月5-6日、オーケストラ・ホールでの録音。
9:36, 16:36, 10:20, 5:26, 6:58, 11:21, 10:40。計71:03。
レヴァインの全盛期の録音である。24bitリマスター廉価盤で購入。第2楽章がかなり遅い。

ボストン交響楽団、タングルウッド音楽祭合唱団
クリスティーネ・シェーファー、ミヒャエル・フォレ

BSO Classics。SACD Hybrid。2008年9月26,27日、シンフォニー・ホールでのライヴ録音。
9:20, 16:26, 9:55, 5:35, 6:46, 11:47, 10:27。計70:23。
四半世紀の時をこえ大ヴェテランになったレヴァインだが、演奏上の特徴はあまり変化がない。昔から老成していたということか。


モノラル録音

ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィル、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
エリーザベト・グリュンマー、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

EMI。Reference。1955年6月23-30日、イエス・キリスト教会での録音。
11:41, 15:39, 10:44, 5:13, 8:06, 11:39, 13:01。計76:07。
クレンペラー盤と並ぶ名盤だと思う。というより、これがステレオ録音だったら絶対こちらの方が上だ。グリュンマーの方がシュヴァルツコップよりも清潔感がある。合唱団のドイツ語の発音も良い(ドイツ人だから当然か)。テンポもこちらの方がゆっくりでよい。
この声楽陣はチェリビダッケが前年11月に演奏会で起用したのと同じメンバーだ。

....と書いていたら、なんと「この録音のステレオ盤が出た」とのメールをいただいた。2003年に新星堂が出した「栄光のベルリン・フィル その名指揮者たち」というシリーズ第11巻の「ケンペVol.4」、「モツレク」とカップリング2枚組SGR 7175/6である。品切れ直前で何とか入手すると確かにステレオである。55年録音なので音質的に満足できるものではないのは仕方がないが、とりあえずステレオ録音の項にも記載した。
....と、そこへさらに別な方からメールが来た。この方もステレオ録音ということで新星堂盤を衝動買いされたのだが、どうも聴いた感じが擬似ステレオっぽいと思って、直接、新星堂に問い合わせたところ、案の定擬似ステレオであるとの返信が来たという。
 新星堂からこの方へのメールをもとに事実関係を整理すると、そもそもイギリスから40年以上前に日本に送られてきたマスターテープが既に擬似ステレオ処理されたものだったという。なぜそうなったのか英EMIに問い合わせても何分昔のことで詳細不明らしい。しかし、その発売に際しては今までモノラルでしかなされたことはなかった。今回、新星堂はその擬似ステレオのマスターテープの音質をチェックした上でそのままCD化した、ということだが、正しく“電気的ステレオ”と表記しなかったことについては「深くお詫び申し上げます」ということらしい。
 ...というわけで残念でした。

フリッツ・レーマン指揮ベルリン・フィル
聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊、ベルリン・モテット合唱団
マリア・シュターダー、オットー・ヴィーナー

DG。1955年2月&4月、イエス・キリスト教会でのモノラル録音。
ベルリン・フィルDG録音100周年で国内盤でOIBP化されたSHM-CDで出た。
落ち着いたテンポで、合唱も歌詞を噛み締めるように歌う。二人のソリストも期待に違わぬ歌を聴かせる。
同じオケと合唱で録音したケンペ盤と双璧をなす名演。

ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管
ジョー・ヴィンセント(s)、マックス・クロース(B)

DECCA(PHILIPS)。1940年11月7日、コンセルトヘボウでのライヴ。
PHILIPSレーベルで発売されていた録音15枚組BOXで入手。
第6,7楽章のそれぞれ終わり近くでカットがある。そのことを学生時代にLPで聴いたことがあったので、これまで購入する気になれないでいた。今回、あらためて聴いて、メンゲルベルクの表現意欲には感銘を受けた。

カール・リヒター指揮フランス国立放送管弦楽団・合唱団、イヴリン・リアー、トマス・ステュアート

EMI。DVD。1964年4月8日、パリ、サル・プレイエルでの収録。モノクロ・モノラル。
12:45, 14:55, 10:15, 6:00, 7:20, 12:35, 11:40。計75:30。
こんな演奏が、しかも映像で残ってるとは驚きである。リヒターの指揮はバッハの時ほどカクカクしていないが、それでも通常のロマン派的演奏とはだいぶ趣が異なる。
Bonusトラックに、ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮のヴァーグナー、「ジークフリートのラインの旅」、トリスタン「前奏曲と愛の死」が収録されている。

ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル、ウェストミンスター合唱団
イルムガルト・ゼーフリート、ジョージ・ロンドン

ソニー。
1954年12月録音だが、ワルターの死後9年たった1971年に初めて日の目を見たレコード。
いいところも多々あるのかもしれないが...


ステレオ録音

フランツ・ヴェルザー=メスト指揮クリーヴランド管弦楽団、ウィーン楽友協会合唱団
ハンナ=エリザベス・ミュラー、サイモン・キーンリーサイド

Belvedere。Blu-ray。映像監督ブライアン・ラージ。
2016年8月22,23日、リンツ、聖フローリアン修道院教会でのライヴ収録。
ブルックナーゆかりの場所でブラームス、オケはアメリカから、という、よくわからない組み合わせの演奏。
ウィーン楽友協会合唱団は、カラヤン時代とは異なりソプラノがフラットすることは無い。しかし奥行きのある舞台でオケの後ろから、となるとパワー不足か。メストの指揮は教会の残響を考えると、ちょっとセカセカし過ぎなのではないだろうか?もう少しテンポを緩めてくれれば、合唱も歌い安かったろうに。バスのソリストもちょっと力不足。それに対してソプラノ・ソロは素晴らしい。Wikipediaによれば1985年生まれだから、この演奏の時に31歳、バイエルン国立歌劇場のメンバーだった。

ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団・合唱団
クリスティアーネ・カルク、マティアス・ゲルネ

HMF。2018年10月、ストックホルム、ベルワルドホールでの録音。
11:24,14:40,9:46,5:29,6:33,11:23,11:13、計70:32。
スウェーデンのオケと合唱という点ではフルトヴェングラー以来のものか。指揮がハーディングなので迷わず購入。このオケとはマーラーも録音していることもあり、せかせかしたところはなく、後期ロマン派の色も出ている。

フリーダー・ベルニウス指揮シュトゥットガルト室内合唱団
シュトゥットガルト・クラシッシェ・フィルハーモニー、
ユリア・ボルヒェルト(s)、ミヒャエル・フォレ(b)

Carus。1997年11月2日(ブラームス没後百回忌)、シュトゥットガルト・リーダーハレ、ヘーゲルザールにおけるライヴ録音。11:15, 13:07, 8:52, 5:14, 6:31, 10:12, 11:21。計67:36。
国内盤ではモンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」やブルックナーのミサ第2番&モテット集ぐらいしか出ていないベルニウス&シュトゥットガルト室内合唱団だが、Carusレーベルでは当盤のほかにモツレクやロ短調ミサも出ていることを知りHMVで入手。
この曲を合唱曲として聴きたい人にはおすすめの演奏である。合唱はSATBがそれぞれ18・14・12・14、オケはVn 18、Vla 6、Vc 6、CB 3、といういずれも小さな編成であるため、相対的に木管とティンパニが強く聞こえる。第2・3・6楽章などでのティンパニを聞くと、古い小型の楽器を使っている感じである。また弦もヴィブラートをかなり控えめにしかしていない。Klassische Philharmonieという名ではあるが、ガット弦かどうかまではわからない。
ブラームスはマッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の交響曲全集に聞かれるような編成を好んでいたというから、ドツレクも当盤のような響きが作曲家の頭の中にあったのではなかろうか。

ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル、アルノルト・シェーンベルク合唱団
ゲーニア・キューマイアー、トマス・ハンプソン

RCA。2007年12月7,8日、ムジークフェラインでの録音。
9:58, 16:02, 10:47, 5:54, 7:00, 12:35, 9:45。計72:04。
素晴らしい。特に第3楽章のバッソ・オスティナートの部分などは理想的名演と言える。果てしなく続くかのような低弦の「ズーン、ズーン、ズーン...」はまさに丸山真男の好む「執拗低音」だ。
また第6楽章の3拍子で激しい部分のスタカートの小節でテンポをためるのは、フルトヴェングラーあたりがやってそうでやってない演奏効果抜群の演出である。
SACD hybridでないのが残念だ。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル、ベルリン放送合唱団
ドロテア・レシュマン、トマス・クヴァストフ

EMI。2006年10月26-29日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
9:55, 14:14, 9:13, 4:54, 7:35, 10:43, 10:30。計67:07。
スマートになったベルリン・フィルと、旧東の放送合唱団の巧さ、テンポはあっさりめ、という現代の標準演奏である。

マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトへボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団
ゲニア・キューマイアー(S)、ジェラルド・フィンリー(Br)

RCO。2012年9月20,21日、アムステルダム、コンセルトへボウでのライヴ録音。
SACD Hybrid輸入盤。
9:32,14:05,9:27,5:37,6:59,11:51,9:54、計67:30。
テンポルバートをほとんどせず、合唱をレガートで美しく歌わせている。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団・合唱団
マリ・アンネ・ヘガンダー、ジークフリート・ローレンツ

BRILLIANT。1985年10月、ライプツィヒ、パウル・ゲルハルト教会での録音。
11:23, 13:46, 10:12, 5:00, 7:16, 11:23, 12:42。計71:59。
当CDは2012年リリース。Capriccio原盤と記されているので、たぶん以前にも出ていたのだろう。
トンデモ指揮者の代表格であるケーゲルだが、この演奏はいたってまっとうな名演である。第6楽章の圧倒的な燃焼度はケーゲルらしい。ライヴ録音ではないのにこの熱気!

ハンスイェルク・アルブレヒト指揮ミュンヘン放送管弦楽団
ミュンヘン・バッハ合唱団、フリーデマン・ヴィンクルホーファー(org)
ルート・ツィーザク(S)、コンラッド・ジャーノット(Br)

OEHMS。2010年9月25日、ミュンヘン・ガスタイクでのライヴ録音。
ドミニク・ブルナー財団主催の演奏会ライヴ。この1年前にミュンヘン郊外の駅で起こった暴行事件の被害者ブルナー氏(電車内でゆすられていた子どもたちを救出するために駅で彼らを下ろしたものの、追ってきた2人の少年に、プラットホームの大勢の市民の前で殴る蹴るの暴行を受けて殺された会社役員)の勇敢な行為を記念して開催された。
スコア上「任意で追加してもよい」とされるオルガンも加えられている。

フランツ=ぺーター・フーバー指揮マイニンゲン宮廷楽団、フルダ大聖堂聖歌隊
ナターシャ・ユング(S)、ペーター・シェーネ(Br)

Querstand。2008年10月25日、フルダ大聖堂でのライヴ録音。
10:27, 14:49, 9:20, 5:22, 6:31, 10:50, 11:20。計68:41。
ハンス・フォン・ビューローが指揮者をつとめていた時(1880-85)、ブラームスの交響曲第4番をブラームスが指揮して初演したのが、このマイニンゲン宮廷楽団である。ブックレットの写真を見る限り、現在も室内管弦楽団なみの小編成のようだ。
ライヴ録音のためバリトン・ソロが少しミスしているが、たいした問題ではない。

ヴォルフガング・ヘルビッヒ指揮カンマージンフォニー・ブレーメン
ブレーメン大聖堂合唱団、シリ・カロライン・トーンヒル(s)、クラウス・メルテンス(b)

MDG。2001年4月9-13日録音。
10:38, 13:09, 8:26, 4:30, 6:30, 10:39, 9:22。計63:18。
第2楽章の中間部「だから堪え忍びなさい」のテンポがかなり軽快。
上のマイニンゲン・フルダ大聖堂盤と同様、聖堂聖歌隊による演奏は、この曲をドラマティックな演奏会用曲としてではなく真に宗教音楽としての側面を表している。同時に、ドイツの地方都市の音楽水準の高さもわかる。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団
スイス・ロマンド放送合唱団、ローザンヌ・プロ・アルテ合唱団
アグネス・ギーベル、ヘルマン・プライ

DECCA。1966年6月、ジュネーヴ、ヴィクトリア・ホール録音。
11:12, 14:36, 9:20, 5:56, 7:20, 12:07, 11:30、計72:28。
あまりピアノ、ピアニシモの音量を落とさない素朴な演奏だが、第3・6楽章ではかなり白熱する(どちらの楽章も最後にものすごくrit.する)。バリトンは若き日のヘルマン・プライで、少し泣きが入った歌い方だ。
2008年、オーストラリアELOQUENCE盤「Ansermet Decca Legacy」シリーズで初の国際販売CD。
交響曲全集、変奏曲・序曲2曲、アルト・ラプソディなどとカップリング4枚組。

ヤニク・ネゼ=セガン指揮ロンドン・フィル、同合唱団
エリザベス・ワッツ、ステファン・ドゥグー

LPO。2009年4月4日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
12:05, 16:50, 10:07, 5:54, 7:00, 12:19, 11:39、計75:54。
カラヤンのスタジオ録音よりも遅い。(速いのは第3楽章後半ぐらい。)
しかしその遅さを支える緊張感が維持できていない。合唱があまりうまくないからか、とも思ったが、カラヤン指揮のSingvereinだって下手だから、やはり指揮者のせいである。
ラトル退任後のBPOの後継候補として名前が挙がっていたので、1つディスクを買ってみようと思ってこれを入手したが、第一印象はイマイチということになった。
情報によれば、大汗かきながら指揮する、1975年生まれのモントリオール生まれとのこと。宗教曲ではない曲を聴いてみるか。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮チェコ・フィル
プラハ・フィルハーモニー合唱団、ルチア・ポップ、ヴォルフガング・ブレンデル

DG。1982年3月、プラハ、ルドルフィヌムでの録音。
12:16, 15:36, 10:24, 7:24, 6:49, 10:49, 12:36。計76:24。
シノーポリのデビュー直後の録音で、最近の彼ほど完成度は高くない。ドレスデンでの再録音が出ないだろうか、と思っていたのに、シノーポリの早すぎる死! 今となっては貴重な録音である。チェコpoとの組み合わせというのも他にない。ソロも申し分ない。
AMSIリマスターeloquenceシリーズ輸入盤で買い直した。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
バーバラ・ボニー、アンドレアス・シュミット

DG。1987年6月、ムジークフェラインでのライヴ録音。
10:25, 15:15, 10:23, 6:04, 7:24, 12:02, 11:23。計73:30。
これはジュリーニ晩年の名盤だ。ソリストも良い。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロンドン・フィル、エディンバラ音楽祭合唱団
イレアナ・コトルバス、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

BBC LEGENDS。1978年8月26日、エディンバラ、アッシャー・ホールでのライヴ録音。
10:27,15:11,10:29,6:12,7:27,12:14,12:19、計74:21。
メンバー一覧を見ただけで「悪かろうはずがない」演奏である。ジュリーニ全盛期の名演だ。
残念ながら録音がちょっと「遠い」感じ。

ベルナルト・ハイティンク指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、トム・クラウゼ

PHILIPS。1980年3-4月、ウィーンでの録音。
12:23, 16:07, 10:25, 5:18, 8:34, 11:01, 12:14。計76:31。
初期デジタル録音だが薄っぺらい感じはなく、逆に粘っこい演奏の風通しを良く聴かせる録音になっている。入手困難になってしまっているが、最新リマスター盤が出ないものだろうか?

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
ミュンヘン音楽大学室内合唱団、マーガレット・プライス、トマス・アレン

ORFEO。1983年3月14-19日、および10月26日、ヘルクレスザールでの録音。
録音データのところに小さく「In Memoriam Karl Richter」と記されている。
11:19, 14:02, 9:42, 5:21, 6:21, 10:22, 10:42。計68:30。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団、スウェーデン放送合唱団
ナタリー・デッセイ、ルドヴィク・テツィール

Virgin。2009年10月7-9日、フランクフルト・アルテオパーでの録音。
10:37, 15:17, 9:53, 5:20, 7:01, 11:41, 12:25。計72:17。
八面六臂の大活躍中のヤルヴィが手兵hrsoを振り、しかも昔エリック・エリクソンが合唱指揮だったスウェーデン放送合唱団が歌っているわけだから名盤に決まっている。しかし少しソプラノ・ソロの声質が気になる。

クリスティアン・ティーレマン指揮ミュンヘン・フィル、バイエルン放送合唱団
クリスティーネ・シェーファー、クリスティアン・ゲルハーハー

UNITEL。DVD。2007年4月、ミュンヘン、ガスタイクで収録。
11:39, 15:18, 10:56, 6:39, 8:20, 13:49, 13:48。計80:29。
バイエルン放送合唱団の合唱指揮に、オランダからペーター・ダイクストラが就任して同合唱団がレベルアップした。それを使ってのすばらしい演奏である。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
エディト・マティス、ヴォルフガング・ブレンデル

audite。1978年9月29日、ヘルクレスザールにおけるライヴ録音。
12:09, 13:35, 10:47, 5:30, 8:18, 11:17, 12:08。計74:05。
第2楽章を「3拍子の葬送行進曲」として、リズムのほうに重点を置いているのが特徴である。2人のソリストも申し分ない。
なお、同時期に同じメンバーによるオットーボイレン教会でのライヴ収録のDVDが出ていたようである。

ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ器楽&声楽アンサンブル
クリスタ・ゲッツェ、ヴェルナー・レヒテ

fnac。1989年9月24日ライヴ録音。
コルボはERATOに1986年、デンマーク放送so,choと録音している。

ヘルムート・コッホ指揮ベルリン放送交響楽団・合唱団
アンナ・トモワ・シントウ、ギュンター・ライプ

ドイツ・シャルプラッテン。1972年録音。
合唱も巧い。録音もそんなに古びてないので、現在でも十分通用する1枚である。

オリジナル楽器による録音

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

モンテヴェルディ合唱団、シャルロッテ・マリョーノ、ロドニー・ジルフリー

PHILIPS。1990年録音。「革命的ロマン的オーケストラ」のデビュー録音。
9:50, 13:08, 8:53, 5:25, 7:04, 11:17, 9:34。計65:48。
この曲のオリジナル楽器による初録音でもある。
2010年にORIGINALSシリーズのリマスター盤も出た(写真右)。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
モンテヴェルディ合唱団、Katharine Fuge、Matthew Brook

SDG。2007年10月録音。17年ぶりの再録音。
10:43, 12:43, 8:33, 5:12, 7:28, 10:46, 10:04。計64:54。
シュッツの「Wie lieblich sind deine Wohnungen」「Selig sind die Toten」が収録されている。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団、シャペル・ロワイヤル、コレギウム・ヴォカーレ
クリスティアーネ・エルツェ、ジェラルド・フィンリー

HMF。1996年6月8〜9日、モントルー、イーゴリ・ストラヴィンスキー・オーディトリウムでのライヴ録音。
10:12, 13:53, 9:29, 5:02, 6:51, 11:14, 9:28。計66:15。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
ロンドン・シュッツ合唱団、リン・ドーソン、オラフ・ベーア

Virgin。1992年録音。「埋葬の歌op.13」とカップリング。
8:48, 12:55, 8:35, 5:39, 6:30, 10:18, 9:15。計67:59。


ピアノ(連弾or2台)伴奏によるもの

 「アクサンチェス盤」のAmazon解説などには、2台のピアノ版は1869年に完成され1871年にロンドンにてヴィクトリア女王を前に初演されたため「ロンドン版」と呼ばれる、などとある。
 だが、どうも元々はピアノ連弾版のようで、「アクサンチェス盤」ではそのライナーノートの最後のほうで、当盤では音響上の理由で2台で演奏した、というようなことが書かれているようだ。
 しかし、それだと、上記アーノンクール盤の解説にある「2台のピアノ版」と、「連弾版」との違いはどこにあるのだろう。

ユルゲン・ブッダイ指揮マウルブロン室内合唱団
アンドレアス・グラウ、ゲッツ・シューマッハー(Piano Duo)
ハイディ・エリーザベト・マイアー(S)、ヨーゼフ・ヴァーグナー(Br)

K&K。2011年10月1,2日、マウルブロン修道院における演奏会ライヴ録音。
「ロンドン版」と明記されているが、演奏写真を見てみると1台のピアノを連弾している。
10:56,14:18,9:39,5:06,6:59,11:20,12:20、計70:38。
2011年のドイツ旅行の際、世界遺産マウルブロン修道院を訪れていたので購入してみた。
世界的には無名の団体だから、さして期待していなかったのだが、予想に反して感動的な名演だ。
発売元のK&Kのサイトには演奏会や練習の写真が掲載されている。ジャケット写真やそれを見ると、場所はマウルブロン修道院の中の修道士たちの食堂だったホールのようだ。HMVではライヴ録音と紹介されていたが、その割には聴衆ノイズなどが全くない。
上記発売元サイトでは、ビデオで第1楽章が、MP3コーナーでは第2,4,6楽章が、それぞれ全曲聴ける。太っ腹な発売元だ。

ロランス・エキルベイ指揮アクサンチェス合唱団
サンドリーヌ・ピオ(S)、ステファン・デグー(B)
ボリス・ベレゾフスキー、ブリジット・アンジュレ(ピアノ)

naive。2003年6-7月、パリ、Cite de la musiqueでの録音。
「ロンドン版」と明記され、写真でも2台のピアノが録音会場にあることが確認できる。
9:00, 13:46, 10:10, 5:00, 6:31, 10:38, 9:28。計64:54。
1991年に設立されたアクサンチュス室内合唱団(Accentus)を率いる女流合唱指揮者ロランス・エキルベイは、スウェーデンのエリック・エリクソンに師事し、またアーノンクールの助手も務めていたという。さすがエリクソン門下だけあって、合唱が素晴らしい。ピアノ版でも十分曲の良さを味わえる。
この合唱団のCDでは、トランスクリプション集も必聴。(マーラーのアダージェットなどがアカペラ合唱で聴ける。)

ハリー・クリストファーズ指揮ザ・シックスティーン合唱団
Julie Cooper(S)、Eamonn Dougan(B)、Gary Cooper、Christopher Glynn(piano)

CORO。2006年10月26日、ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホールでの録音。
9:46, 14:50, 10:22, 6:27, 6:21, 11:08, 10:23。計69:52。
S7・A4・T4・B6の計21名の合唱で、2人のソリストも合唱団員である。
録音に使われたピアノはジャケット写真にある1872年製ベーゼンドルファー1台である。
つまり1台連弾ということ。しかしCDケース裏の英文を見てみると、
「ブラームス自身がピアノ・デュエット版を作った。...1871年にこの版はイギリスでブラームスの友人ユリウス・シュトックハウゼン指揮で初演された。だから、この録音では1872年製ベーゼンドルファーを使った」
とある。ライナーノートでは1ページ目に「ロンドン版」という呼称が出てくる。

サイモン・ハルゼー指揮ベルリン放送合唱団
マリス・ペテルゼン(s)、コンラート・ヤルノート(b)
フィリップ・メイヤーズ、フィリップ・モル(p)

Coviello Classics。SACD Hybrid。2009年11月11-13日、ベルリン放送局大ホールでの録音。
これはブラームス自身の「2台のピアノ版」ではなく、フィリップ・モルによる「for piano, four hands」つまり1台連弾の編曲版である。
旧東ベルリンの放送合唱団だから、別項のヘルムート・コッホ盤の合唱団と同じである。コッホの後はディートリヒ・クノーテなどが指揮をつとめていたが、2001年からイギリスのハルゼーが指揮をしている。
(私は2011年のGWに彼らがベルリン・ドイツ交響楽団のバックで歌う「第9」をフィルハーモニー・ホールで聴いた。)
8:33, 12:21, 8:33, 4:55, 5:45, 9:59, 9:28。計59:37。
なんと1時間以内で収まっている!! しかし聴いた感じは、そんなにセコセコした演奏ではない。ちゃんと歌っているので、速くは感じない。それだけフレージングが素晴らしいということなんだろう。

ルペルト・フーバー指揮WDRケルン放送合唱団
ジモーネ・ノルト(S)、カイ・シュティーファーマン(B)、
イアン・ペース、マーク・ヌープ(ピアノ)、ペーター・シュトラッケ(ティンパニ)

NEOS。2007年録音。
ブラームスに造詣の深い作曲家ハインリヒ・ポースによる2台のピアノとティンパニによる伴奏版(1979年)。
合唱はドイツの放送合唱団なのでそれなりのレベルで全体としては良い演奏だ。だがティンパニはもっとクッキリとした輪郭の音で叩いてほしかった。

ピアノ連弾版

ジルケ・トーラ・マティース、クリスティアン・ケーン

NAXOS。1996年録音。ザンクトハウゼン、クララ・ヴィーク大講堂での録音。
合唱は入っていない。作曲家自身の版である。