カルロ・マリア・ジュリーニ
(1914〜2005)
2005年6月14日、イタリア北部のブレシアで亡くなったらしい(HMVのサイトで知った)。もう10年近く消息を聞かなかった。
略歴

聖チェチーリア音楽院でヴァイオリン・ヴィオラ・作曲を学ぶ。
1934年、同音楽院管弦楽団のヴィオラ奏者となり、R.シュトラウス、フルトヴェングラー、ワルター、サバタ、E.クライバー、メンゲルベルクなどの指揮のもとで演奏。(特にワルターに感銘を受けたという。)
同音楽院の指揮科に再入学し、3年後に首席で卒業も第2次大戦勃発でデビュー延期。
1944年6月、ローマ解放記念演奏会で同音楽院管を指揮してデビュー。
1944-46 ローマRAI管第2指揮者。46-50 同首席指揮者。
1950-53 ミラノRAI管首席指揮者。
1953-56 ミラノ・スカラ座音楽監督。
1959-? フィルハーモニア管(クレンペラーの補佐?)
1969-73 シカゴ交響楽団首席客演指揮者。
1973-76 ウィーン交響楽団首席指揮者。
1978-84 ロサンゼルス・フィル音楽監督・常任指揮者。
以後は病気の妻の看病もありフリーに。
ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、コンセルトヘボウなど一流オケとの録音。
吉田秀和が「世界の指揮者」のジュリーニの項目を書いたのは70年代前半の頃だと思われる。というのもそこで扱われているレコードはいずれも、1969〜71年頃に録音されたシカゴ交響楽団とのベートーヴェン第7、ブラームス第4、マーラー第1といった曲で、同じシカゴ響でも76年録音のブルックナー第9については触れられていないからである。
吉田氏は、「54年頃にスカラ座でジュリーニを聴いたが曲は忘れた、なぜならカラスとテバルディの関係ばかり取りざたされていたからである」と書かれている。(翌55年のカラス、ディ・ステファノの「椿姫」は聴かれたのであろうか?)。その後、「1964年に、もう少しベルリンに長く滞在していたらベルリン・フィルとのマーラー第9を聴けたが帰ってきてしまった」とも書かれている。
そんなわけで吉田氏は、ほとんど上のシカゴ響との3曲だけを題材に、ジュリーニの優秀さを賞賛する文章を書かれているのだが、これは実に先見の明があったというべきだろう。というのもその後、70年代後半からシカゴ響とブルックナー第9(76)、マーラー第9(75)、シューベルト「グレイト」(77)・「未完成」(78)、ドヴォルザーク「新世界」(77)・第8(78)といった大作曲家の最後の交響曲、あるいはロス・フィルとの「英雄」(78)「運命」(81)「田園」(79)や、シューマン「ライン」(80)などの録音で急速に名声を勝ち得ていくからである。
フリーになってからのジュリーニは、ますます巨匠化していった。ベルリン・フィルとのベートーヴェン第9、「大地の歌」あたりはまだ良いが、ウィーン・フィルとのブルックナー・ブラームスなどの録音あたりからは、ちょっとテンポが遅すぎるのではないか、と思われるようにもなってしまった。(しかし「ドイツ・レクイエム」などは良い。)
EMI「The Chicago Recordings」・・シカゴ交響楽団録音集。録音場所はMedinah Temple。

作曲家 | 作品 | 録音年月日 |
---|---|---|
マーラー | 交響曲第1番「巨人」 | 1971/3/30 |
ベルリオーズ | 交響曲「ロメオとジュリエット」 | 1969/10/13-15 |
ベートーヴェン | 交響曲第7番 | 1971/3/29 |
ブルックナー | 交響曲第9番 | 1976/12/1-2 |
ブラームス | 交響曲第4番 | 1969/10/15 |
ストラヴィンスキー | 組曲「火の鳥」(1919年版) | 1969/10/13-15 |
ストラヴィンスキー | 組曲「ペトルーシカ」 | 1969/10/13-15 |
DG「Giulini in America, Los Angeles Philharmonic」・・ロサンゼルス・フィル録音集。

Disc. | 作曲家 | 作品 | 録音年月日 | 録音場所 |
---|---|---|---|---|
1. | ベートーヴェン | 交響曲第3番「英雄」 | 1978/11 | Shrine Auditorium |
シューマン | 「マンフレッド」序曲 | 1981/11 | Royce Hall | |
2. | ベートーヴェン | 交響曲第5番「運命」 | 1981/11 | Royce Hall |
ベートーヴェン | 交響曲第6番「田園」 | 1979/11 | Shrine Auditorium | |
3. | ブラームス | 交響曲第1番 | 1981/11 | Royce Hall |
4. | ブラームス | 交響曲第2番 | 1980/11 | Shrine Auditorium |
5. | シューマン | 交響曲第3番「ライン」 | 1980/12 | Shrine Auditorium |
チャイコフスキー | 交響曲第6番「悲愴」 | 1980/11 | Shrine Auditorium | |
6. | ドビュッシー | 交響詩「海」 | 1979/11 | Shrine Auditorium |
ラヴェル | マ・メール・ロワ | |||
ラヴェル | スペイン狂詩曲 |
DG「Giulini in America, Chicago Symphony Orchestra」・・シカゴ交響楽団録音集。

Disc. | 作曲家 | 作品 | 録音年月日 | 録音場所 |
---|---|---|---|---|
1. | シューベルト | 交響曲第4番「悲劇的」 | 1978/3 | Orchestra Hall |
ドヴォルザーク | 交響曲第9番「新世界より」 | 1977/4 | Orchestra Hall | |
2. | シューベルト | 交響曲第9番「グレイト」 | 1977/4 | Orchestra Hall |
プロコフィエフ | 交響曲第1番「古典的」 | 1976/4 | Medinah Temple | |
3. | ドヴォルザーク | 交響曲第8番 | 1978/3 | Orchestra Hall |
ムソルグスキー | 展覧会の絵(ラヴェル編) | 1976/4 | Medinah Temple | |
4-5. | マーラー | 交響曲第9番 | 1976/4 | Medinah Temple |
5. | シューベルト | 交響曲第8番「未完成」 | 1978/3 | Orchestra Hall |
ブリテン | テノール、ホルンと弦楽のためのセレナード | 1977/4 | Orchestra Hall |