マーラー 交響曲第5番

アダージェットのみ


 1901夏〜02年秋作曲。1904年10月18日、ケルンにて自身の指揮で初演。(その後、5回にわたりオーケストレーションを改訂。)全5楽章構成の声楽抜きの曲である。ここから第6・第7と声楽なしの曲が続く。
 なお、この曲を作曲していた1901年秋にマーラーはアルマと出会い、翌02年3月10日(アルマの回想録では9日と書かれている)に結婚する。(翌日にはマーラーの妹ユスティーネと、ウィーン・フィルのコンサートマスターだったアルノルト・ロゼーが結婚。)

 この曲は、第4楽章アダージェットが、ヴィスコンティ監督の映画「ヴェニスに死す」に使われたということで有名である。(1971年公開。私はこの映画を見たことがない。)しかし、この部分はその映画以前から有名だった。ブルーノ・ヴァルターやメンゲルベルクが、この楽章のみの録音を戦前に行っているのだ。
 しかし、全5楽章を通してみても、実によく出来た曲である。冒頭の3連打は、同じ「第5番」であるベートーヴェンの「運命」からとってきたモチーフで、意味づけも一緒である。この運命動機から葬送行進曲となり、戦い(第2楽章)、安らぎ(アダージェット)、そして喜びの終楽章へという、この構成は「大当たり間違いなし」といったところである。
 なお、第2楽章までを第1部、それ以後を第2部とし、その間には「長い休みを置くこと」と指示されている。


モノラル録音

ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル

ソニー。1947年2月10日、カーネギーホールでの録音。
2012年初め、ワルターがCBSに残したマーラー録音を集めた24bitリマスターの7枚組BOXを入手(写真)。よってそれ以前に入手していた盤は人に譲った。
年代物の音質であることには違いない。加えて、ワルターの指揮があまりにも古典的なフォーム重視で、昨今の演奏のような“マーラーらしさ”を期待する人には、肩すかしをくらわせる演奏である。しかしそれがワルターのマーラーなのである。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

ウェストミンスター。1953年録音。
下のフランス国立放送管弦楽団・フィラデルフィア管弦楽団とのライヴと違い、カットもなく、むしろ模範的マーラー演奏と言えるものである。名演。

ハンス・ロスバウト指揮ケルン放送交響楽団

SWR Classics。ロスバウト指揮マーラー録音集BOX(8CD)。
1951年10月22日、WDRによるライヴ録音。

カレル・アンチェル指揮トロント交響楽団

TAHRA。1969年11月4日ライヴ。
モノラルのようだが、録音・演奏とも良好である。


レナード・バーンスタイン指揮

ウィーン・フィル

DG。1987年、フランクフルト、アルテ・オパーでのライヴ録音。
これは、何という演奏だ!!トランペットの前奏・全合奏につづく、弦の葬送の調べが、メッツァ・ヴォーチェで粛々と歌われるあたりから、もう他の演奏とは全く違う次元になってしまう。以下、息もつくことができずに全曲を聴き通すしかない。そして最後に一言、「もう、しばらくはこの曲を聴かなくて良い」とつぶやくしかない。恐ろしい演奏である。

ニューヨーク・フィル

ソニー。1963年録音。
新録音が、上記のごとき「恐ろしさ」なので、「バーンスタインの名演で、この曲を何度も味わいたい。研究したい。」という人は、こちらの旧録音がおすすめである。
学生時代に入手した輸入盤CDを長く持っていたが、09年3月にSACD Hybrid国内盤で買い直した(写真)。

ウィーン・フィル

DG。UNITEL映像DVD。1972年4〜5月、ムジークフェラインでのライヴ。

ゲオルク・ショルティ指揮

シカゴ交響楽団

DECCA。1970年3月、シカゴ、メディナ・テンプルでの録音。全集録音。
2012年8月、シングルレイヤーのSACD国内盤が出たので購入。

シカゴ交響楽団

DECCA。1990年11月30日、ムジークフェラインでのライヴ録音。
全集中の録音とは別である。冒頭の運命動機が、音符がつまった感じではっきりしないが、その後は、ふくよかな残響の中で、しなやかな演奏がくりひろげられる。

チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

DECCA。1997年7月12・13日、トーンハレにおけるライヴ録音。ショルティ最後の演奏会の模様である。
この次のトーンハレ管との演奏会が9月初めにトリノで予定されていたが、9月5日にショルティは自伝に最後の校正を入れたあと急死してしまった。

ステレオ録音

ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル

DECCA(PHILIPS)。1988年5月、フィルハーモニーでの録音。
タワーレコード企画のハイティンクBPOマーラー録音集9枚組(写真左)。写真右はPHILIPS初出単売盤のジャケット。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。1988年7月、メイソニック・オーディトリウムでの録音。
ドホナーニのマーラー録音第1弾である。
ブルックナー録音セットとともに2022年になってから入手した。

ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団

HMF。2017年9月21-23日、ストックホルム、ベルワルドホールでの録音。
14:07,15:27,18:22,10:28,14:56、計73:23。
好演。しかし、私が入手したディスクだけの問題かもしれないが、どうも前半の楽章でノイズが多くで気になる。

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

HMF。2017年2月20-22日、ケルン、シュトールベルク街スタジオでの録音。
1904年にマーラー自身の指揮で交響曲第5番の世界初演を行ったこのオケの音楽監督を、ロトは2015年から務めている。マーラーは初の録音である。力み返ること無く、柔らかいフレージングで事を進めていくが、盛り上がりに欠けるわけではない。
この後、同オケと第3番も録音している。

ジョン・バルビローリ指揮ニューフィルハーモニア

EMI。1969年録音。
初め廉価国内盤で持っていたが、1998年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤に買い換えた(写真左)。
吉田秀和氏が、「世界の指揮者」の中で絶賛されている。独特の柔らかさ、懐の深さがある演奏である。
2012年初、高級オーディオメーカーESOTERIC社によるSACD Hybrid盤でも入手した。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1973年録音。OIBP化。
この演奏を人工的だとか、いわゆるカラヤンに対する決まり文句的批判をする人も多いが、先入観なしで聴けば、これはたいした名演である。
2014年に24bit96kHzで聴けるBluray-Audioも入手(写真右)。

アンドリス・ネルソンス指揮ルツェルン祝祭管弦楽団

Accentus Music。Blu-ray
2015年8月19,20日、KKLコンサートホール、ルツェルン音楽祭ライヴ。
子供の不思議な角笛」より7曲(マティアス・ゲルネ)の後に当曲が演奏される。
アバド追悼演奏会での第6番第3楽章が感動的だったので、期待して入手。しかし肝心のアダージェットで、細部に耽溺しすぎて音楽の流れが止まってしまう感じなのが残念。その場で聴いていればまた別かもしれないが。

クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団

EuroArt。輸入盤DVD、のちBlue-ray(写真)で買い直した。
2004年8月18-19日、ルツェルン、Kultur und Kongresszentrumにおけるライヴ収録。
「復活」につぐルツェルン祝祭のマーラー第2弾である。
アバドは、ガンを完全に克服し、ベルリン・フィル退任後のさらなる飛躍をとげつつある。この七夕オケのルツェルンとの仕事は本当にすばらしい。この第5番はその音のダイナミックレンジの広さが凄い。しかもfffのほうではなくppppppのほうに広いのである。しかもそれが息苦しい感じではなく実にしなやかなのだ。第1楽章冒頭の葬送行進曲のほとんど悟りの境地と言いたくなる静けさ。アダージェットでは、ただひたすら綿々と旋律がつながっていくのではなく、むしろパートの受け渡しのところできちんと区切りをつけてすっきりと風通しのよい演奏になっている。
今回のメンバーも前年の「復活」同様の凄いメンバーであるが、違うのはフルートがパユが不参加で、かわりにコンセルトヘボウの首席ジャック・ズーンが木製フルートで参加していることだ。また、終演直後に客席のマウリツィオ・ポリーニが映っているのも見逃せない。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

DG。1993年録音。
シカゴ響との旧録音も聴いたことはあるが所持していない。
一本一本のマーラー特有のメロディの浮かび上がらせかた、磨きかた、という点では第1級の演奏である。(カラヤンはすべてのパートを均等に磨いているためホモフォニックに聞こえる)

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

EMI。1988年12月13日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
旧スタジオ録音とタイミングはほぼ同じであるが、ガンから復活しての貴重なコンサート・ライヴであり、オーケストラと一体となっての高揚感が素晴らしい。
2004年に日本で24bitリマスタリングされたもの(決定盤1300シリーズTOCE 13014)で入手。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

EMI。ART処理。1978年5月10-12日,6月8日,10月5-7日録音。
「巨人」につぐマーラー全集第2作。「大地の歌」とカップリングのforte2CD。

ガリー・ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団

EMI。1990年1月29日-2月3日、ケルン、フィルハーモニーでの録音。
84〜91年にかけて録音された全集の第4弾。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

DG。1971年1月録音。のち全集Blu-ray Audioに買い換えた。
冒頭から「洗練されすぎることのない」この演奏の特徴がよく出ている。トランペットの運命動機など、ぶっきらぼうと言ってもいい。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

audite。1981年6月12日、ヘラクレス・ザールでのライヴ録音。
バイエルン放送局の正規音源を使っている。ライヴの人クーベリックが最近注目されつつあるが、これもその一環。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア

DG。1985年1月録音。
第1番「巨人」とカップリングの2枚組輸入盤。
のち、eloquenceシリーズAMSIリマスタリングされた全集BOXに買い換えた。

ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィル

DG。1996年3月、ムジークフェラインでの録音。国内盤GOLD CD。
ウィーン・フィルを使って、よくもこんなマーラーを演奏できるな、というのが第1印象。
ただ「19世紀末のモダン」というのはこんな感じだったのかな、という気もする。
要するに、シェーンベルクなどを扱うのと同じ手つきでマーラーを扱っているのである。

ジェイムズ・レヴァイン指揮フィラデルフィア管弦楽団

RCA。1977年1月、スコティッシュ・ライト・カテドラルでの録音。
70年代にロンドン響・シカゴ響・フィラデルフィア管を振り分けてのマーラー録音を集めたBOX(写真右)。写真左は第10番第1楽章アダージョとカップリングでのアメリカ初出LPのジャケットである。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

ヘンスラー。2003年12月9〜10日録音。マーラー全集の最後を飾る録音である。分売を待って購入。
演奏は、「ギーレンも普通になってしまったなぁ」という感じである。アダージェットがサクサクと8分半で終わってしまうのは彼らしいと言えば言えるが..

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

RCA。SACD Hybrid。2007年4月17-19日、トーンハレでの録音。
ソロ・ホルン奏者名(トランペットではない)がクレジットされているのは珍しい。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2006年1月19-20日、リーダーハレ・ベートーヴェンザールでのライヴ録音。
ノンヴィブラート奏法、古典的両翼配置によるマーラー第3弾。聞き慣れた曲の手あかが洗い落とされた、澄んだ響きの演奏である。むしろ、初めてこの曲を聴く人にとって聞きやすいものになっているかもしれない。

ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィル

スプラフォン。国内盤SACD Hybrid。1976年7月、プラハ、「芸術家の家」での録音。
オリジナルの4チャンネル録音テープを、そのままSACD4チャンネルにしたもの。(2チャンネルでも聴ける。)

ルドルフ・バルシャイ指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル

BRILLIANT。1999年、ベルリン、フィルハーモニーでのライヴ録音。HMVの広告では(1997年9月9日?)とも付記されている。
第10番とカップリングの2枚組。豊かな表現力が見事である。(バルシャイのマーラーではモスクワ放送響との第9がイマイチどころの話ではなかったのだが、あれは例外というかオケのせいだったのだろう。)

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

EMI。2002年9月7〜10日、ラトルがBPO監督となったシーズン開幕のコンサートのライヴ録音である。
CDは録音後すぐに発売されたのを入手。さらに翌年発売のDVDも入手した。
DVDでは、コンサートで当曲の前に演奏されたイギリスの若手作曲家トマス・アデス(1971生)の「アサイラ」、および音楽監督就任直前の8月2日収録のインタビューも収録されている。
インタビューでラトルは、この第5番は大変難しい曲である、と語っている。CDで聴いていただけではこの演奏の真価は理解しづらい。この映像で指揮ぶりを見ると、ラトルがこの曲に盛り込まれた様々な要素をとことん表現しようとしているのがわかる。

小林研一郎指揮日本フィル

キャニオン。1991年5月30,31日、サントリーホールでのライヴ。
これは大熱演である。冒頭からコバケンの鼻息が聞こえる。

キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル

メロディア。1974年録音。
交響曲録音選集BOXで、他に第1・第3・第4・第6・第7・第9の6曲が収録されている。

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

シャルプラッテン。スイトナーSKB録音集11枚組。1984年録音。

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団

TELDEC。1997年6月、ケルン、フィルハーモニーでのライヴ録音。
バレンボイムのマーラーの交響曲初録音である。ライヴの熱気が良いが、冒頭のトランペットの3連符リズムがつまりすぎる感じがする。

レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク放送交響楽団

CHANDOS。1994年録音。録音、演奏とも大変恰幅が良い。

ヘルマン・シェルヒェン指揮フランス国立放送管弦楽団

HMF。1965年11月、シャンゼリゼでのライヴ録音。
総演奏時間53分27秒。その秘密は「第3楽章5分35秒、第5楽章10:20」にある。この2つの楽章をザックリとカットしてしまっているのである。

ヘルマン・シェルヒェン指揮フィラデルフィア管弦楽団

TAHRA。1964年10月30日ライヴ。これもONRFとのライヴ同様のカットがある。
しかし驚くべきはその表現の振幅の大きさである。第1楽章の葬送音楽部分のピアニッシモでゆっくりなことと、続く嵐のような部分の激しさのコントラスト。アダージェットも何と15分以上かけている。


※アダージェットのみ

ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル

Columbia-SP復刻。1938年1月15日録音。
この翌日があの第9ライヴ録音の日である。とにかく貴重な記録である。
PREISER復刻(ブラームス第1番、ハイドン「奇跡」とカップリング)で所有。
2001年秋、OPUS蔵レーベルからも良質な復刻が出た。「軍隊」「ジークフリート牧歌」などとカップリング。こちらのほうが音が魅力的に思われる。
同じ2001年には「大地の歌」他とカップリングでDUTTON(CDBP 9722)も出た。
2002年春にEMIがIMG Artistレーベルで他社の音源も含めたGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組に収録されているのをGETした。このCDはEMIのART処理を手がけている技師Paul Bailyがリマスターを担当している。
2012年にEMIから出たワルター録音集9枚組BOX(6 79026 2、写真)にも収録されている。

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル

ソニー。1968年6月8日、聖パトリック教会におけるロバート・ケネディの葬儀のライヴ。
ニューヨーク・フィルとの「復活」とのカップリング。

パウル・クレツキ指揮フィルハーモニア管

EMI。1959年10月27日録音。
profileシリーズ2枚組輸入盤(左)。第4番や、シベリウス第2などとカップリング。
大地の歌」とカップリングの盤もある(右)。

水戸室内管弦楽団

ソニー。1993年録音。
茨城県水戸市の誇る水戸芸術館(吉田秀和館長)の専属室内オケ。
メンバーは「サイトウ・キネン・オーケストラ」の小型版とも言うべきもの。
シューベルト弦楽四重奏曲「死と乙女」マーラー編曲室内オケ版とのカップリング。
このディスクの収録曲は、生で聴いたが、アダージェットは、ハープの吉野直子が中央に座り、その両側に弦の奏者が並んでコンマスとハープが共同でアンサンブルの縦線を揃える、という感じであった。演奏者が20人いないのに、全合奏のフォルテ部分では充分な音量が客席800のホールに響きわたっていた。

ケネス・スロウィク指揮スミソニアン・チェンバー・プレーヤーズ

DHM。1995年録音。
このコンビは、バーバーの「アダージョ」とか、R・シュトラウスの「メタモルフォーゼン」などを、ガット弦で演奏したCDを出しているが、この「アダージェット」はその路線第2弾。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲「セリオーソ」のマーラー編曲室内オケ版、及び、シェーンベルクの「浄められた夜」とのカップリング。
他に、上のワルター&ウィーン・フィルやメンゲルベルク指揮コンセルトヘボウの「アダージェット」録音の冒頭部なども入っている。

ロランス・エキルベイ指揮アクサンチェス合唱団

naive。2003年6-7月録音。
エリック・エリクソン門下の女流合唱指揮者エキルベイによる「トランスクリプション集」。バーバーが自ら、名作、弦楽のためのアダージョを編曲した「アニュス・デイ」に始まり、2曲目が当アダージェットの編曲。ドイツ語の詩「いかなるドイツの空も」が歌われるジェラール・ペソン編(1958年)。
他に、バッハ「甘き死よ来たれ」BWV478、ショパンの練習曲変ホ短調Op10-6(歌詞はLacrimosa)、ピアノ・ソナタ第3番ロ短調Op58よりラルゴ(歌詞は「眠れ、幼子イエス」)などが収録されている。

メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウの録音を良好な復刻で入手したいが....