マーラー 交響曲第10番


 以下は、金子建志著「こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲」、および「レコ芸」2001年12月号読者相談室コーナーを参照した。
 この曲は第9番を書き上げたのち1910年に作曲されたが、死によって未完となった。一応全曲にわたって総譜になっているのは「第1楽章アダージョ」だけである。それにつぐ完成度なのが「プルガトリオ(煉獄)」(クック版第3楽章)、次が「スケルツォ」(同第2楽章)だが、この2つは補筆なしでは演奏できない。残りの2つの楽章も、とりあえずは4〜5段の略式スコア状態でほぼ全曲通せるような資料は残されているらしい。(欠落はクック版の第2と第4楽章展開部に時間にして5〜6分のみ。)

 ちょうどこの曲を作曲していた1910年におきた、マーラー(当時50才)の妻アルマ(31才)と建築家ヴァルター・グロピウス(26才)との不倫が、この曲の背景にある。
 マーラーはアルマに「君の好きなようにしなさい」と言い、この時はアルマはマーラーを選んだ。しかし、マーラーの死後、アルマは、画家オスカー・ココシュカ(後にスイスでのフルトヴェングラーの隣人となる)との恋愛が破れたあと、1915年に再びグロピウスとよりを戻して再婚する。(この2人の間に生まれた娘マノンは、18才で小児麻痺で亡くなる。ベルクがヴァイオリン協奏曲を捧げた少女でもある。アルマはさらにのちに、詩人フランツ・ヴェルフェルと3度目の結婚をし1964年12月に死去。マーラーの墓と背中合わせに、アルマ・マーラー・ヴェルフェルの墓とマノン・グロピウスの墓は同一区画にある。)
 この曲の残された草稿には、妻の不倫に苦悩しながらも、それを許す言葉が随所に書き込まれているという。

 この曲の楽譜は、次の3種類ある。

1. エルンスト・クルシェネク補筆「アダージョ」「プルガトリオ」(1924年)

 クルシェネクは補筆当時、短い間(1923-25)だったがマーラーの次女アンナと結婚していた。この版は、1924年10月14日にフランツ・シャルク指揮で初演され、ついでプラハでアレクサンダー・ツェムリンスキー指揮でも演奏された。この時、2人の手も加わったのだが、のちにアルバン・ベルクがその加筆に誤りや不要なものを見つけ訂正したらしい。ところが1951年に楽譜が刊行された時には、ベルクの訂正が無視されてしまったという。ジョージ・セル指揮の第1・第3楽章の1958年録音は年代的にこの版のはずである。
 全曲補筆の試みは、1942年にニューヨークのマーラー協会会長ジャック・ディーサーがショスタコーヴィチに依頼するが断られ、1944年にはディーサーとアルマがシェーンベルクに依頼したがこれも断られた。

2. 「マーラー協会全集版(第1楽章のみ)」(エルヴィン・ラッツ編、1964年刊行)

ラッツは国際マーラー協会会長で、クック補筆に反対していた。この版はマーラーの書いたそののままの状態のものである。1967年にはマーラーの手稿のファクシミリ出版も手がけている。

3. デリク・クック補筆、全5楽章版 (後述)

クック版

 イギリスの音楽学者デリク・クックは、1959年にBBCから、翌60年のマーラー生誕100周年を記念する放送番組の企画を依頼されたことがきっかけで、第10番の補筆にとりかかった。ナチに追われてイギリスで活動していた作曲家ベルトルート・ゴルトシュミットの協力を得て、上記欠落部分以外の全曲スコアを仕上げ、1960年12月19日にゴルトシュミット指揮フィルハーモニア管が番組で初演した。欠落部分は解説で補った。これが言ってみれば「クック版第1稿」であるが、欠落部分があるため、これは演奏されることはその後2度とない。
 当時、マーラーの妻だったアルマはニューヨークで存命であった。上のクックの試みは彼女の承諾なしに行ったことだったため、彼女は放送を聴いていなかったにもかかわらず、ひどく心証を害し、BBCの再放送や楽譜出版を禁止した。しかしクックは、放送の反響の大きさと、マーラー次女アンナから送られてきた新発見資料も得て、全曲総譜を完成した(クック版第2稿)。1963年4月に、指揮者ハロルド・バーンズとディーサーらがアルマを訪ね、クックの第2稿総譜を見ながら、以前のBBCの第1稿録音テープを聴かせた。この時、アルマは全曲を聴き終わったあと、終楽章をもう一度聴きたいと言い、それも終わって「Wunderbar!」と言った。そしてクックに「第10番を世界のどこででも演奏してよい、との全面的な承認を与える」と手紙を書いた。この第2稿の初演は、1964年8月13日にゴルトシュミット指揮ロンドン交響楽団により、ロイヤル・アルバート・ホールのプロムナード・コンサートで行われた。(同年12月11日、アルマ死去)。1965年11月にオーマンディ指揮フィラデルフィア管が第2稿をアメリカ初演し、直後にCBSが録音した(唯一の第2稿録音)。
 クックはさらに、コリン・マシューズ、ディヴィッド・マシューズの兄弟の協力を得て、1972年にクック自身が最終稿と呼んだ「第3稿」を完成させ、同10月15日にウィン・モリス指揮ニューフィルハーモニア管で初演。同じコンビでPHILIPSが録音。この版(=第3稿第1版)はのちにレヴァインの録音で有名になる。(インバル盤、シャイー盤もこの版である。)
 1976年10月26日、クックが死去したため、本来ならこれで打ち止めのはずだが、のちにマシューズ兄弟とゴルトシュミットの3人がクックの作業過程を見直して微修正を加えた。これは「クック版第3稿第2版」とでも呼ぶべきものである。ラトル指揮BPOの新録音は、この版によっている。

ジェイムズ・レヴァイン指揮フィラデルフィア管弦楽団

RCA。1978年4月(第1楽章アダージョ)、1980年1月(クック版第2〜5楽章)、スコティッシュ・ライト・カテドラルでの録音。
70年代にロンドン響・シカゴ響・フィラデルフィア管を振り分けてのマーラー録音を集めたBOX(写真右)。
写真左端は第1楽章アダージョと交響曲第5番のカップリングのLPジャケット、中央はその第1楽章とクック版の第2楽章以降を合わせてのクック版初出LPのジャケットである。

ダニエル・ハーディング指揮ウィーン・フィル

DG。2007年10月、ムジークフェラインでの録音。クック版第3稿第1版による。
ハーディングは、マーラーの曲の中ではこの曲をもっとも多く指揮しているという、またこの曲でウィーン・フィルにデビューした。それはまたウィーン・フィルにとっても5楽章版でこの曲を演奏する最初の機会であった。
ウィーン・フィルから極めて透明な響きを引き出した名演。(ライヴではなくセッション録音である。)
DGへの移籍第1弾で、08年2月の東京フィル客演(マーラー第6)にあわせての日本先行発売国内盤。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

ヘンスラー。2005年3月17-19日、フライブルクでの録音。クック版第3稿第1版による。
ギーレンは下記のように、第1楽章アダージョだけは以前に録音しており、それはヘンスラーからの全集セットにも収録されている。
このクック版第10番は、(全集完成記念というわけではなかろうが)、そのマーラー自身の手になる曲の全集とは別個に発売されたものである。第5楽章のハンマーのすごさは、ラトル盤以上のものがある。上記全集の最後のほうの何曲かの録音では「ギーレンも丸くなったな」と感じたものだが、この演奏を聴くとやはりギーレンのゲンダイものは凄いと思わざるを得ない。

サイモン・ラトル指揮ボーンマス交響楽団

EMI。1980年録音。ラトルのデビュー録音。オランダ・エディソン賞受賞。
クックの第3稿1972年版に独自のアレンジを加えたものらしい。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

EMI。1999年9月24,25日、ライヴによる新録音。
ちょうど、ベルリン・フィルのアバドの後任シェフに選出された頃の録音である。
上記のように、マシューズ兄弟とゴルトシュミットによるクック版第3稿第2版を使用した初録音である。ラトル自身もこの校訂に助言者として加わったという。

ルドルフ・バルシャイ指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル

BRILLIANT。2001年9月12日、ベルリンでのライヴ録音。
「バルシャイ編」となっているが、その実態は「クック版」に大量の打楽器を導入したりして改変を加えたものである。演奏は、カップリングの第5番ともども、かなり素晴らしいものになっている。


※第1楽章アダージョのみ

ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル

DECCA(PHILIPS)。1992年6月、フィルハーモニーでの録音。
タワーレコード企画のハイティンクBPOマーラー録音集9枚組(写真左)。写真右はPHILIPS初出単売盤のジャケット。同時録音の第7番とカップリングだった。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

EMI。ART処理。1978年5月10-12日,6月8日,10月5-7日録音。
LPでは第5番とカップリングされて発売されたマーラー全集第2作である。
第9番とカップリングのART処理forte2CDで入手。

クラウス・テンシュテット指揮ウィーン・フィル

Altus。2CD。1982年8月29日、ザツルブルク祝祭大劇場におけるライヴ録音。
このコンビの一期一会の記録。2枚組で同日に演奏された「英雄」とカップリング。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

DG。1968年12月7〜8日録音。
ということは第6番と同時録音ということになる(6日に第6のライヴ)。
2005年分売された国内盤で第3番とカップリングされている。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1958年録音。第1楽章の他、第3楽章「プルガトリオ」も収録している。
ストラヴィンスキー「火の鳥」とカップリング。
セルのマーラーは他に第6番のライヴ録音、および第4番がある。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

インターコード。1989年録音。トリスタン「前奏曲と愛の死」とのカップリング。

カール・アントン・リッケンバッヒャー指揮バンベルク交響楽団

ヴァージンクラシックス。1988年録音。
カップリングが、交響詩「葬礼」(第2番「復活」の第1楽章の初稿)
もう1つは「花の章」(第1番「巨人」の第2楽章だったが後に削られたもの)
ということで、実におもしろい企画のCDである。演奏・録音とも悪くない。

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル

ソニー。1975年録音。旧全集の第9番とのカップリング。

クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル

DG。1985年録音。第9番とのカップリング。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団

LSO Live。SACD Hybrid。2008年6月、バービカンでのライヴ録音。
同年4月の「復活」とのカップリング。

レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク放送交響楽団

CHANDOS。1994年録音。第8番とのカップリング。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

ウェストミンスター。1952年モノラル録音。
2001年、同レーベルがドイツ・グラモフォン傘下に入ったため、OIBP化された輸入盤で発売された。「巨人」とカップリングである。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ライプツィヒ放送交響楽団

TAHRA TAH 147。1960年10月4日、ライヴ・モノラル録音。
同日の第6番、及び10月1日の第3番・亡き子を偲ぶ歌とのカップリング。