マーラー 第7番「夜の歌」


 1904〜05年作曲。このころは絶頂期だったが、しかし初演は悲劇の1907年の翌年である。マーラーは1907年にウィーンを辞職し年末にアメリカに渡り、1908年1月1日、メトロポリタン歌劇場で「トリスタン」を振ってデビュー。こうして新大陸に拠点を移したが、夏休みのたびにヨーロッパに帰る、という生活を続ける。
 この第7番はそうした最初の夏休み、1908年9月19日にプラハにて自身の指揮で行われた。特殊楽器が多く、リハーサルのたびにオーケストレーションが修正され、友人・弟子が総出でそれを手伝った。(その中にはアルバン・ベルクやオットー・クレンペラーもいた。)

 全5楽章。「夜の歌」というタイトルは、第2楽章と第4楽章が「Nachtmusik」と題されているからである。第1楽章、第3楽章スケルツォ、とも暗い雰囲気で、終楽章以外は確かに「夜の歌」というタイトルでもよさそうだが、終楽章だけはなぜか肯定的明るさである。金子氏の本の解説によれば、それは「夜から昼になったのではなく、祝福された死後=天上の世界になったのだ」ということらしい。

 そうは言われても、やはりよくわけがわからん曲だが、声楽を入れてないため、かえってボーッとしたまま聴いていられる、という点では第3番よりも良い。(声楽が入る曲は、なぜか「〜しながら」では聴けないってことがあるでしょ。)
 しかし、こんな大編成の中でギターやマンドリンなんぞ、普通のライヴでちゃんと聞こえるものなんだろうか? はなはだ疑問である。その意味でもレコードで聴くための曲といえそうである。(ライヴ聴きに行ってもたぶん寝てしまうだろうなぁ。)

モノラル録音

ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団&BBC Northern交響楽団

BBC LEGENDS。1960年10月20日、マンチェスター自由貿易ホールでのライヴ。
2つのオケが合同で演奏しているが、不揃いということは全くない。モノラルなのが惜しいが、聴きやすい音質である。
2枚組でブルックナー第9番とカップリング。

ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団

Wergo輸入盤WER 6406-2(左)。
SWR Classics。ロスバウト指揮マーラー録音集BOX(8CD、右)。
1958年2月18,20日、バーデンバーデン、スタジオV(ハンス・ロスバウト・スタジオ)での放送用録音。
初めWergo盤(1997年発売)で持っていたが、2021年にBOXを入手。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

MCA(ウェストミンスター)。1953年モノラル録音。
ライヴだと変なことばかりやるシェルヒェンも、伝統あるオケとのスタジオ録音はマトモである。


ステレオ録音

ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル

DECCA(PHILIPS)。1992年6月、フィルハーモニーでの録音。
タワーレコード企画のハイティンクBPOマーラー録音集9枚組(写真左)。写真右はPHILIPS初出単売盤のジャケット。同時録音の第10番アダージョとカップリングだった。

ハンス・ツェンダー指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

cpo。1982年1月8-11日、ザールブリュッケン、コングレスハレでの録音。
21:58,14:47,10:40,12:54,18:18、計78:40。

キリル・ペトレンコ指揮バイエルン国立管弦楽団

BSOrec。2018年5月28,29日、バイエルン国立歌劇場におけるライヴ録音。
このオケの自主レーベル「Bayerische Staatsoper Recordings」の第1弾。
20:47,14:20,9:22,11:45,16:18、計72:32。1CD。音色・雰囲気が素晴らしい。HMVのページには、この時の演奏と思われるものが映像で紹介されているが、彼の指揮ぶりがそのまま音になっていることがよくわかる。いつか映像作品も出るのだろうか?
彼は2019年からラトルの後任としてベルリン・フィル第7代首席に就任したが、その前は2013〜20年にバイエルン国立歌劇場音楽総監督を務めていた。

オットー・クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア

EMI。1968年録音。2枚組輸入盤。
カップリングはなんと自作の交響曲第2番・弦楽四重奏曲第7番である。
演奏のほうも奇々怪々。なんでこんな遅いの?
2012年初め、SACD Hybrid国内盤が出た(写真)。Andrew Walterによるリマスタリング。これはマーラーのみの収録である。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

EMI。全集中の録音とは別の1993年5月のライヴ録音である。
同じく全集とは別の第6番とカップリングで3枚組。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

BBC LEGENDS。BBCL 4224-2。
1980年8月29日、エディンバラ、アッシャー・ホールでのライヴ録音(エディンバラ音楽祭)。
85年の「ジュピター」とカップリング2枚組。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

audite。1976年2月5日、ヘルクレスザールにおけるライヴ録音。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

DG。1970年、ヘルクレスザールにおける録音。全集録音が2005年に分売されたので入手した。

ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団

DG。1994年11月、クリーヴランド、メイソニック・オーディトリウムでの録音。1CD。
この曲にこのオケは良い選択である。国内盤GOLD CD。

ジェイムズ・レヴァイン指揮シカゴ交響楽団

RCA。1980年7月14-15日、メディナ・テンプルでの録音。
21:34,15:50,10:15,14:43,17:45、計80:07(2枚にまたがっている)。
70年代にロンドン響・シカゴ響・フィラデルフィア管を振り分けてのマーラー録音を集めたBOX(写真右)。写真左はアメリカLPのジャケットである。

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団

DENON。1986年録音。1CD。
1987年度レコード・アカデミー賞、ディアパソン・ドール、ドイツ批評家賞他を受賞。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

インターコード。1993年4月録音。1CD。ギーレンにぴったりの曲といえるだろう。
2001年末にヘンスラー(ファシナツィオンムジーク)から発売される盤も、広告に記された録音年月を見ると、インターコード盤と同一演奏のようである。インターコードがEMIに吸収されてからは、この録音は廃盤状態になっている上、リマスタリング技術の向上も期待できるだろう。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

BBC LEGENDS。1CD。20:50,14:41,9:53,11:28,17:30、計74:26。
1969年8月29日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音。
さすがマーラーの客演スペシャリスト。名演である。プロムナード・コンサートの立ち見客も終演直後に大喝采だ。 この曲は、こういうあまり分析的でない大らかな演奏が良いのではないか? 私にとっては、この曲のもっとも魅力的な演奏である。

キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル

メロディア。1975年録音。
交響曲録音選集BOXで、他に第1・第3〜第6・第9の6曲が収録されている。

レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク放送交響楽団

CHANDOS。1991年録音。第9番とカップリングで3枚組。