マーラー 第6番「悲劇的」


 1903〜04年9月9日作曲。オーケストレーションは1905年5月1日に完成。1906年5月27日、エッセンで開催された第42回全ドイツ音楽協会音楽祭のメイン・イベントとして自身の指揮で初演。
 この曲は、マーラーが自らの悲劇的後半生を予言した形になってしまった曲である、などと語られることが多い。そこからさらに誤解されて、まさに悲劇の中にあって書かれたかのような印象をもたれることもある。(この誤解を招いた原因とされているアルマ・マーラーの回想録も、よくよく調べてみると責任がないらしい。下記参照)
 まずは、この曲の作曲過程をきちんと年表上に置いてみることで、先入観を取り除く必要がある。事実は、ウィーン宮廷歌劇場の地位を追われ、長女マリアが幼くして亡くなり、自らも心臓病の宣告を受けるのは、ずっと後の1907年である。

 この曲には問題が2つある。1つは、第2楽章スケルツォ・第3楽章アンダンテの順番、もう1つは終楽章のハンマーの回数である。
 この曲は世界初演より先に、第1版スコアが印刷されており、初演では専門家たちはそれを手にして聴くことが出来た。ところが、印刷初版スコアではスケルツォ→アンダンテの順なのに、初演はアンダンテ→スケルツォだったのだ。また、終楽章のハンマーは、黒インクで自筆スコアを全て完成した後に、青鉛筆で追加されたもので、これが最初は5カ所あり、そこから印刷に回す前に2カ所削除したのである。これらの問題についての、その後の展開は下の表の通りである。金子建志著「こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲」p.157より

 第2・第3楽章の順第4楽章の
ハンマーの回数
自筆スコア
05/5/1
アンダンテ→スケルツォの順だが、
印刷にまわす前にそれを逆にする指示記入
0→5→3と変化
第1版スコア
06/3〜4
スケルツォ→アンダンテ3
エッセン初演
06/5/27
アンダンテ→スケルツォ2 ?
第2版スコア
06/6頃
アンダンテ→スケルツォ3
第3版スコア
06年内
アンダンテ→スケルツォ2
ミュンヘン演奏
06/11/8
アンダンテ→スケルツォ2 ?
ウィーン演奏
07/1/4
スケルツォ→アンダンテ
(予告と逆)
2 ?
ラッツ校訂全集版
63年刊行
スケルツォ→アンダンテ2
レートリヒ校訂
68年第1版再版
スケルツォ→アンダンテ3

 最初の「5回」の案は、順に第9小節、第336小節、第479小節、第530小節、第783小節である。そのうち1・4・5回目は、「ダン・ダン・ダダンダンダン」という英雄主題の頭に打たれる。それに対して、2回目と3回目は展開部の曲想が大きく変わるところで打たれる
 しかし、1回目と4回目は自筆譜のうちに削除されており、上記の最後の1回(当初の5回目)の削除で、英雄主題と合わせたハンマーは残らなかった
 最後のこの削除がいつ行われたか、が問題である。
 「この曲で、英雄は3度の打撃を受け、3度目に倒れる。しかし上記の3つの悲劇を受けたあとで、マーラーは3度目のハンマーを削除した」とよく言われている。しかしアルマの回想録にもそんな記述はない。
 初演を聴いた専門家の書いたものには、この時ハンマーが2回しか叩かれなかった、と読みとれるものが複数ある。また同年内に「2回」にしたスコアが印刷されていることも、その傍証となる。
 一方、ハンマー削除と個人的悲劇を関連させたアルマの回想録には概略どう書かれているか、というと、

リヒャルト・シュトラウスが「何でマーラーが初めの一撃を強くしたのに、その後のは抑えたのか解りませんね」と言った。しかしそれはショーマンの考えだ。マーラーが最初の一撃を最強にし、2度目をそれより弱め、3度目すなわち英雄の致命傷となる死の一撃を最も弱くしたのかは、この曲を理解できれば全く明らかなことである。尻上がりに強くすれば刹那的な効果は上がるだろうが、それは的を射ていない。(新潮文庫p.179の要約)

となっている。アルマは、「死の一撃(Todesschlag)」とか「3回の運命の一撃(Schicksalsschlägen)」と書いている。決して「ハンマーの一撃(Hammersschlägen)」ではない。つまり、アルマの記述だけでは初演時のハンマーの回数はわからないのだ。(新潮文庫p.134には、この曲の3度の打撃と、のちのマーラーへの3度の悲劇を関連づけ、この曲は個人的かつ予言的作品だ、と書かれている。しかしマーラーが縁起を担いでハンマーを1回削除したなどとは一言も書いていない。)


モノラル録音

ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団

SWR Classics。ロスバウト指揮マーラー録音集BOX(8CD)。
1961年4月6日、バーデンバーデン、スタジオV(ハンス・ロスバウト・スタジオ)での放送用録音。
音質はモノラルだが大変良好。スケルツォ→アンダンテの順。計81:30なので、32:37の終楽章は2枚目に収録。

ディミトリ・ミトロプーロス指揮ケルン放送交響楽団

EMI(IMG Artists)。1959年8月31日、Klaus von Bismarck-Saalでのライヴ録音。
2002年にGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組で出た。
2枚組の1枚に収録されている。もう1枚にはベルリオーズ「ロメオとジュリエット」抜粋、「海」、サロメの踊りが収録されている。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ライプツィヒ放送交響楽団

TAHRA TAH 147。1960年10月4日、ライヴ録音。
同日の第10番アダージョ、10月1日の第3番・「亡き子を偲ぶ歌」とのカップリングで4枚組だが、この曲自体は1枚で収まっている。いや、それどころではなく全曲53分43秒である。そんな馬鹿な、と思ってみると、第3楽章になっているスケルツォが6:26 !第5番ライヴ同様ザックリやらかしているようである。他の楽章も速い。

ステレオ録音

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG。DVD。1976年10月、ムジークフェラインでのライヴ。ハンマー3回。
新全集盤のCDを買おうかとも思ったが、それよりもハンマーを「見たかった」のでこのLDを買った。(のちDVDの全集を入手しLDは手放した。)

ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル

DECCA(PHILIPS)。1989年4月、フィルハーモニーでの録音。
タワーレコード企画のハイティンクBPOマーラー録音集9枚組(写真左)。写真右はPHILIPS初出単売盤のジャケット。その時のカップリング曲である「さすらう若人の歌」(ジェシー・ノーマン)も当BOXに収録されている。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。1991年5月20日、セヴェランスホールでの録音。
23:04,12:27,14:45,29:36。2枚組。
カップリングは同年録音のシェーンベルク「5つのオーケストラ小品」、ヴェーベルン「夏風の中で」。

ダニエル・ハーディング指揮バイエルン放送交響楽団

BR-KLASSIK。2014年3月20-22日、ミュンヘン、フィルハーモニーでのライヴ録音。
HMVの広告文には「中間楽章の順番は国際マーラー協会のアンダンテ→スケルツォを踏襲しています。」とある。ということは、ずっと出版譜は「スケルツォ→アンダンテ」だったのが変更になったということか。
ハーディングの演奏は、ピリオド系の演奏家として世に出てきた彼の“円熟”を示す演奏になっている。彼のマーラーはこれより前にDG移籍第1弾としての第10番クック版がある。

テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ

SONY。2016年7月3-9日、モスクワでの録音。
中間楽章はスケルツォ→アンダンテ。
24:57,12:49,15:39,31:06、合計84分超!
激しい楽章はもちろん期待通りだが、アンダンテ楽章の叙情性も素晴らしい。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。1967年10月12,14,15日のいずれかのライヴ録音。
最後に拍手まで収録されている。
第4番とカップリング2枚組国内盤で入手。
写真左がオリジナルのジャケット。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

ヘンスラー。1999年録音。
もっとドライに速めのテンポかと予想していたが、案外じっくりとやっていて2枚組である。
カップリングはベルクの3つの管弦楽曲op.6、およびシューベルトのアンダンテ(交響曲第10番第2楽章)である。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

EMI。全集中の録音とは別の、1991年11月のライヴ録音である。
同じく全集とは別の第7番とカップリングで3枚組。

ハンス・ツェンダー指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

cpo。1973年4月4-7日、ザールブリュッケン、コングレスハレでの録音。
17:35,12:13,12:51,27:17、計69:59。スケルツォ→アンダンテの順。
ツェンダーはcpoレーベルから第6・第7・第9の3曲を出しているが、この第6番が一番彼のスタイルに合っている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。OIBP化(写真左)。1975年&77年録音。
Prix Caecilia,Bruxelles 1978。
Grand Prix Internayional du Disque 1979。
クリスタ・ルートヴィヒの「亡き子を偲ぶ歌」「リュッケルトの詩による5つの歌曲」とのカップリング。
2012年9月、シングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真右)。こちらは交響曲のみ83分で1枚。

ジェイムズ・レヴァイン指揮ロンドン交響楽団

RCA。1977年2月、ウォルサムストウ・タウンホールでの録音。
70年代にロンドン響・シカゴ響・フィラデルフィア管を振り分けてのマーラー録音を集めたBOX(写真右)。写真左はアメリカ初出LPのジャケットである。

ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィル

DG。1994年5月、ムジークフェラインでの録音。国内盤GOLD CD。
ちゃんとラッツ校訂の新マーラー全集にのっとりハンマー2回。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

audite。1968年12月6日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
第1楽章冒頭は「やや前のめりすぎるかな」という感じで始まってしまうが、それを何とか全曲まとめあげようとする指揮者の意志が感じられるのはライヴならではである。
DGへの録音はこの翌日から行われている。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

DG。1968年12月7〜8日録音。
全集から2005年分売された国内盤で入手した。上のライヴの翌日からの録音ということで、ほとんどタイムは変わらない。

ジョン・バルビローリ指揮ニューフィルハーモニア

EMI。1967年録音。
輸入廉価盤で持っていたが、2003年1月にART処理された国内盤が出たので入手。
第5番はスタンダードな名盤と言えるが、この第6番はやや異形で第1楽章のテンポが遅い。よって2枚組で、いずれもカップリングはR.シュトラウス「メタモルフォーゼン」である。

ジョン・バルビローリ指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。SBT 1342。1966年1月13日、フィルハーモニーにおけるライヴ録音。SFB音源のモノラルである。
EMIに録音する前年の演奏だが、EMI盤とは2つの点で異なっている。1つは、このライヴはEMI盤ほど遅くないということである。もう1つは、このライヴがアンダンテ→スケルツォの順で演奏されていることである。

キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル

メロディア。1978年録音。
交響曲録音選集BOXで、他に第1・第3・第4・第5・第7・第9の6曲が収録されている。
これを録音した1978年にコンドラシンはオランダに亡命している。

ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団

DECCA。1970年4月、メディナ・テンプルでの録音。1CD。
ハンマー3回と解説にあり。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ストックホルム・フィル

ユニコーン。
1966年4月15,17日、ストックホルム・コンサートホールでのライヴ録音。
23:42, 12:57, 16:15, 33:30、計86:39。2CD。

編曲版

Silvia Zenker & Evelinde Trenkner

MD+G。1991年録音。
アレクサンダー・ツェムリンスキーによるピアノ連弾編曲である。
Trenknerは、Sontraud Speidelとともに、マックス・レーガー編曲のブランデンブルク協奏曲全曲マーラー編曲によるブルックナー第3番を録音している。