J・S・バッハ ブランデンブルク協奏曲

6曲の楽器編成

第1番 オーボエ3、ホルン2、ファゴット1、ヴァイオリン・ピッコロ1
ヴァイオリン3〜5、ヴィオラ2、チェロ1〜2、ヴィオローネ1、チェンバロ1
第2番 トランペット1、フルート1(or リコーダー)、オーボエ1、ソロ・ヴァイオリン1
ヴァイオリン2〜4、ヴィオラ1〜2、チェロ1〜2、ヴィオローネ1、チェンバロ1
第3番 ヴァイオリン3、ヴィオラ3、チェロ3、ヴィオローネ1、チェンバロ1
第4番 ブロックフレーテ(リコーダー)2、ソロ・ヴァイオリン1
ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1、ヴィオローネ1、チェンバロ1
第5番 フルート1、ソロ・ヴァイオリン1、チェンバロ1
ヴァイオリン1、ヴィオラ1、チェロ1、ヴィオローネ1
第6番 ヴィオラ2、ヴィオラ・ダ・ガンバ2、チェロ1、ヴィオローネ1、チェンバロ1
第2番のトランペットについて

 第2番のトランペットは、次の点で特異なものである。

 以上の点で、自然なバロックトランペットでの演奏はきわめて困難である。
 この高音をなめらかに出すためには、楽器の形状は小型ホルンのような渦巻き型が望ましい、とされ、実際にレオンハルトのセオン盤でクロード・リッパースが吹いているのもその形状のものである(BMGから出ていたセオン盤の解説には写真もついている)。鈴木BCJ盤でもその形状のものを使用しているが、クイケンLPB盤では、それでも理想の演奏にはならない、と判断してホルンにトランペット・パートを吹かせている。
 鈴木BCJ盤では、渦巻き型の楽器使用に加え、演奏にあたっては「一切の指穴やスライド、ベルに手を添えることもせず、すべてを唇の操作のみで調整する」こととした。そのため、楽器の製作にあたっては、自然倍音列以外の音程を少しでも調整しやすくするため内径なども工夫した、という。


オリジナル楽器の録音

ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド

ACCENT。2009年録音。
同レーベルへのクイケンの2006-16年録音を収めた10枚組BOX。
この盤では第2番もトランペットで吹かせている。そのトランペッターJean-François Madeufは第1番ではホルンを吹いている。(彼は、BOXに含まれるテレマンのホルン協奏曲&トランペット協奏曲集のディスクでは、両方のソロを務めている。)
またクイケン自身はヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを弾いている。これはヴァイオリン・ヴィオラと同じく肩にかけて弾く低音楽器である(ヴィオラ・ダ・ポンポーザともいう)。このBOXに含まれるヴィヴァルディ「四季」、同フルート協奏曲集でも同様である。
その他の収録曲は、管弦楽組曲、ハイドン交響曲「朝・昼・晩」、同チェンバロ協奏曲集、モーツァルト「Div.K.205(167a)&カサッシオン2曲」。

第1番 Sigiswald Kuijken(spalla)、Luis Ottavio Santos(vn piccolo)、Ann Cnop,Giulio d'Alessio(vn)、赤津真言(vla)、
Ronan Kernoa(cb)、Patrick Beaugiraud,Vinciane Baudhuin,Rodrigo Guttierez(ob)、Rainer Johannsen(fg)、
Jean-François Madeuf,Pierre-Yves Madeuf(hr)、Ewald Demeyere(cemb)
第2番 Sigiswald Kuijken(spalla)、Luis Ottavio Santos(vn solo)、Ann Cnop,Giulio d'Alessio(vn)、戸倉政信(vla)、
Ronan Kernoa(cb)、Bart Coen(rc)、Rodrigo Guttierez(ob)、Jean-François Madeuf(tp)、Ewald Demeyere(cemb)
第3番 赤津真言,Giulio d'Alessio,Sigiswald Kuijken(spalla)、Luis Ottavio Santos,Annelies Decock,Ann Cnop(vn)、
Sara Kuijken,Marleen Thiers,戸倉政信(vla)
第4番 Sigiswald Kuijken(spalla)、Sara Kuijken(vn solo)、Luis Ottavio Santos,Annelies Decock(vn)、赤津真言(vla)、
Ronan Kernoa(cb)、Bart Coen,Barthold Kuijken(rc)、Ewald Demeyere(cemb)
第5番 Sara Kuijken(vn solo)、Barthold Kuijken(fl)、Ewald Demeyere(cemb)、
Annelies Decock(vn)、Marleen Thiers(vla)、Sigiswald Kuijken(spalla)、Ronan Kernoa(cb)
第6番 Sigiswald Kuijken(spalla)、Sara Kuijken,赤津真言(vla)、Marleen Thiers,戸倉政信(gamba)、
Ronan Kernoa(cb)、Ewald Demeyere(cemb)
ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド

DHM。1993〜94年、Arolsenでの録音。
(おそらく18世紀カメラータの録音し同じ場所での録音。)
第2番のトランペットのパートを理想的に再現できない、として、ホルンで演奏している。

この件についてはクイケンのインタビュー記事参照。

第5番は、S・クイケン(Vn)、B・クイケン(Fl)、ピエール・アンタイ(cem)。
当然、W・クイケンもチェロやガンバで参加している。
またコンマスの寺神戸亮が第3番ではヴィオラのトップ、第6番でもS・クイケンとともにヴィオラを弾くなど大活躍である。他にも、北里孝浩(ob)、鈴木秀美(Vc)、赤津真言(Vla)、戸田かおり(Vn)と日本人奏者が多いのは大変うれしい。

98年10月、水戸芸術館で彼らのブランデンブルクを4曲聴いた。→こちら参照。

第1番 Claude Maury,Paul Dombrecht(hr)、Marcrl Ponseele,北里孝浩,Ann Vanlancker(ob)、
Marc Vallon(fg)、Sigiswald Kuijken(vn piccolo)、
寺神戸亮,Luis Otavio Santos(vn1)、François Fernandez,Mynam Gevers,戸田かおり(vn2)、
Marleen Thiesr,赤津真言(vla)、鈴木秀美,Emmanuel Balssa(vc)、
James Munto(cb)、Pierre Hantai(cemb)
1994年1月3-8日
第2番 Claude Maury(hr※)、Barthold Kuijken(BF)、Marcrl Ponseele(ob)、Sigiswald Kuijken(vn solo)、
寺神戸亮,Luis Otavio Santos(vn1)、François Fernandez,Mynam Gevers,戸田かおり(vn2)、
Marleen Thiesr,赤津真言(vla)、鈴木秀美,Emmanuel Balssa(vc)、
James Munto(cb)、Pierre Hantai(cemb)
第3番 Sigiswald Kuijken,François Fernandez,Luis Otavio Santos(vn1)、
寺神戸亮,Marleen Thiesr,赤津真言(vla)、鈴木秀美,Wieland Kuijken,Emmanuel Balssa(vc)、
James Munto(cb)、Pierre Hantai(cemb)
1993年5月24-28日
第4番 Barthold Kuijken,Koen Dieltiens(BF)、Sigiswald Kuijken(vn solo)、
François Fernandez,Luis Otavio Santos(vn1)、寺神戸亮(vla)、Wieland Kuijken(vc)
James Munto(cb)、Pierre Hantai(cemb)
第5番 Sigiswald Kuijken(vn solo)、Barthold Kuijken(fl)、Pierre Hantai(cemb)
Francois Fernandez(vn)、赤津真言(vla)、鈴木秀美(vc)、James Munto(cb)
第6番 Sigiswald Kuijken,寺神戸亮(vla)、Wieland Kuijken,Emmanuel Balssa(gamba)、
鈴木秀美(vc)、James Munto(cb)、Pierre Hantai(cemb)
グスタフ・レオンハルト総指揮

セオン。1976〜77年録音。
オリジナル楽器の草分け時代のオールスター勢揃いの超名演。
フランス・ブリュッヘン、ジギズヴァルト・クイケン、ヴィーラント・クイケン
アンナー・ビルスマ、ルーシー・ファン・タール、ク・エビンゲ、アブ・コスターなど。
初めBMG盤(左)で入手したが、後にSONYからリマスター盤(右)が出たので買い直した。しかしまたオリジナル・ジャケット盤が出ているようだ。

演奏者録音年録音場所
第5番 G.レオンハルト(cemb)、F.ブリュッヘン(fl)、S.クイケン(v solo)
L.v.ダール(v)、ウィル・ペータース(vla)、
A.ビルスマ(vc)、アンソニー・ウッドロウ(viol)
1976/1 Doopsgezinde Kerk
Haarlem
第3番 G.レオンハルト(cemb)、
S.クイケン(v)、アルダ・ストゥーロップ(v)、ヤネッケ・ファン・デア・メーア(v)
W.ペータース(vla)、マリーン・ティアース(vla)、L.v.ダール(vla)
A.ビルスマ(vc)、リヒテ・ファン・デア・メーア(vc)、W.クイケン(vc)、A.ウッドロウ(viol)
1976/7
第6番 G.レオンハルト(cemb)、S.クイケン(vla)、L.v.ダール(vla)
W.クイケン(gamb)、アーデルハイト・グラット(gamb)、
A.ビルスマ(vc)、A.ウッドロウ(viol)
第1番 G.レオンハルト指揮、S.クイケン(v piccolo)、
パウル・ドンブレヒト(ob)、ク・エビンゲ(ob)、ピーター・ドント(ob)
アブ・コスター(hr)、ヨス・コーニングス(hr)、ブライアン・ポラード(fg)
A.ストゥーロップ(v)、J.v.デア・メーア(v)、L.v.ダール(v)、ルート・ヘッセリンク(v)
W.ペータース(vla)、M.ティアース(vla)、W.クイケン(vc)、A.ビルスマ(vc)、
A.ウッドロウ(viol)、ボブ・ファン・アスペレン(cemb)
1976/12
第2番 G.レオンハルト指揮、S.クイケン(v solo)
クロード・リッパース(tp)、F.ブリュッヘン(bf)、P.ドンブレヒト(ob)、
A.ストゥーロップ(v)、J.v.デア・メーア(v)、L.v.ダール(v)、R.ヘッセリンク(v)
W.ペータース(vla)、M.ティアース(vla)、A.ビルスマ(vc)、W.クイケン(vc)
A.ウッドロウ(viol)、B.v.アスペレン(cemb)
1977/6 Lutherse Kerk Haarlem
第4番 G.レオンハルト(cemb)、F.ブリュッヘン(bf)、ケース・ベーケ(bf)
S.クイケン(v solo)、L.v.ダール(v)、J.v.デア・メーア(v)
W.ペータース(vla)、W.クイケン(vc)、A.ウッドロウ(viol)
1977/3
18世紀カメラータ

MD+G。1996年6月10-14日、1997年2月24日、
Fürstliche Reitbahn Bad Arolsenでの録音。
コンラート・ヒュンテラー(Fl)率いる18世紀オーケストラの奏者達のグループである。
第5番はヒュンテラーと、ジャック・オグ(cem)、ライナー・クスマウル(Vn)。他に、ク・エビンゲ(ob)、山形さゆり(Vn)なども参加している。
レオンハルトらのセオン盤の音質が古い、という人には、これが一番。
(私が持っている発売当初のジャケットは左側だが、最近は右側のものになっているようだ。CD番号は同じ。)

第1番 Wilhelm Bruns,Olver Kerksen(hr)、Ku Ebbinge,Annette Pape,Saskia Fikentscher(ob)、Danny Bond(fg)、
Rainer Kußmaul(vn piccolo)、Christine Busch,Angela Pastor,Martina Graulich,Godela Bozzetti,Ilsebill Hünteler(vn)、Staas Swierstra,山形さゆり(vla)、Richte van der Meer(vc)、Anthony van Kampen(violone)、Jacques Ogg(cemb)
第2番 Mark Bennett(tp)、Konrad Hünteler(fl)、Ku Ebbinge(ob)、Rainer Kußmaul(violino)、 Christine Busch,Martina Graulich(vn)、Staas Swierstra(vla)、Richte van der Meer(vc)、Anthony van Kampen(violone)、Jacques Ogg(cemb)
第3番 Rainer Kußmaul,Christine Busch,Martina Graulich(vn)、Jurgen Kußmaul,Staas Swierstra,山形さゆり(vla)、Richte van der Meer,Roel Dieltiens,Albert Brüggen(vc)、Anthony van Kampen(violone)、Jacques Ogg(cemb)
第4番 Rainer Kußmaul(violino principale)、Daniel Brüggen,Konrad Hünteler(fl)、 Christine Busch,Martina Graulich(vn)、Jurgen Kußmaul(vla)、Richte van der Meer(vc)、Anthony van Kampen(violone)、Jacques Ogg(cemb)
第5番 Rainer Kußmaul(violino principale)、Konrad Hünteler(fl)、Jacques Ogg(cemb concertato)、 Martina Graulich(vn)、Jurgen Kußmaul(vla)、Richte van der Meer(vc)、Anthony van Kampen(violone)
第6番 Jurgen Kußmaul,Rainer Kußmaul(vla da braccio)、Richte van der Meer,Titia Swart(vla da gamba )、Roel Dieltiens(vc)、Anthony van Kampen(violone)、Jacques Ogg(cemb)
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
カティ・デブレツェニ(Vn)、レイチェル・ベケット(rec,Fl)、マルコルム・プラウド(cemb 5番のみ)

SDG。2009年1月、4月(第5番のみ)。
以下にHMVのサイトに載っていたガーディナーのコメントの抄訳を載せる。
「私は今まで、ブランデンブルク協奏曲を録音したいという衝動をずっとおさえてきた。この作品で、指揮者ができることなどないに等しいのではないか? ただ、第1番と第2番だけは、演奏せず、コーディネイトをする存在がいてもおかしくない、大規模で複雑な作品である。ここでの私の役割は、演奏者たちに、それぞれが絶妙なバランスで響くようコントロールし、励まし、演奏者が確認できるようにすることだった。ブランデンブルク協奏曲は、舞曲にインスパイアされた作品であると私は考えている。演奏者たちは、ダンスを踊るように息をし、動かなくてはならない。他者との間隔を常に考え、体の動き、流麗さとタイミングの一致などを常に念頭において演奏しなくてはらない。(中略)ブランデンブルク協奏曲は、バロックのジャズであり、ロックンロールである。もしこの意見を疑う向きがおられるなら、第1番と3番の第3楽章を是非お聴きいただきたい。様々な声部が絡み合い、複雑なヘミオラのリズムを形成している様は圧巻だ。」

リチャード・エガー指揮アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック

HMF。SACD Hybrid。2008年5月録音。
長年ホグウッドが率いてきたAAMを引き継いだエガーはチェンバロを弾いている。
ヴァイオリン・ソロはパヴロ・ベズノシウク(フルート奏者として管弦楽組曲第2番のソロを多く吹いているリザ・ベズノシウクとの関係は不明)。
ほかにレイチェル・ブラウン(fl)、デイヴィッド・ブラッカッダー(tp)など。
総じてホグウッド時代よりも躍動感がある団体になった感じだ。

リナルト・アレッサンドリーニ指揮コンチェルト・イタリアーノ

naive。2005年3月、ローマ、ファルネーゼ宮(現フランス大使館、「トスカ」第2幕の場でも有名)の1室での録音。
DVD(43分)が付属しており、そこで録音風景が少し見られるが、アレッサンドリーニ自身によるフランス語の解説しゃべりまくりが中心なのが残念(字幕には当然日本語なし)。
ビオンディと一緒にやっていた頃のアレッサンドリーニそのままの、言葉の正しい意味でアレグロな演奏である。この曲集のイタリア的性格をもっともよく表した演奏・録音になっている。CD1枚目には最後に第3番の第1楽章を改作した教会カンタータ第174番のシンフォニアが、2枚目には第5番の後に、同曲第1楽章のカデンツァ第1稿がそれぞれ収録されている。
メンバーは、アレッサンドリーニ自身によるcemb、Laura Pontecorvo(fl)、Francesca Vicari(Vn)など。

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン

BIS。2000年5月28日〜6月2日、神戸松蔭女子大学礼拝堂での録音。
寺神戸亮(Vn)、鈴木秀美(Vc)、菅きよみ(fl)、島田俊雄(tp)などが参加。日本が世界に誇るバッハ演奏がまた1つ。
上記のトランペットの条件も考慮し、さらに「18世紀の管楽器演奏がフランスの影響下にあったこと」から、当演奏では全曲 a=392 でチューニングしている。

第1番 テウニス・ファン・デル・スヴァルト,塚田聡(hr)、三宮正満,尾崎温子,前橋ゆかり(ob)、堂坂清高(fg)、若松夏美(Violino piccolo)、
寺神戸亮,竹嶋祐子(vn)、赤津真言(vla)、鈴木秀美(vc)、BC:櫻井茂(cb)、鈴木雅明(cemb)
第2番 島田俊雄(tp)、ダン・ラウリン(rc)、三宮正満(ob)、寺神戸亮(vn solo)、
高田あずみ,竹嶋祐子(vn)、森田芳子(vla)、櫻井茂(violone)、BC:鈴木秀美(vc)、鈴木雅明(cemb)
第3番 寺神戸亮,若松夏美,竹嶋祐子(vn)、森田芳子,高田あずみ,赤津真言(vla)、
鈴木秀美,諸岡範澄,山広美芽(vc)、BC:櫻井茂(cb)、鈴木雅明(cemb)
第4番 寺神戸亮(vn solo)、ダン・ラウリン,山岡重治(rc)、若松夏美,高田あずみ(vn)、
赤津真言(vla)、鈴木秀美(vc)、櫻井茂(cb)、BC:鈴木雅明(cemb)
第5番 菅きよみ(fl)、若松夏美(vn solo)、鈴木雅明(cemb)、高田あずみ(vn)、森田芳子(vla)、鈴木秀美(vc)、櫻井茂(cb)
第6番 寺神戸亮,高田あずみ(vla)、福沢宏,山広美芽(gamba)、鈴木秀美(vc)、BC:櫻井茂(cb)、鈴木雅明(cemb)
鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン

BIS。2008年6月、ミューザ川崎シンフォニーホールでの新録音。
既出の管弦楽組曲全曲とあわせて3枚組SACDセット。
ブランデンブルクの再録音の特徴は、幻の楽器“ヴィオロンチェロ・ダ・スパラ(肩のチェロ)”を用いている点である。(それを用いているのは、第2,3,4,6番。)

第1番 Thomas Müller,Olivier Darbellay(hr)、三宮正満,前橋ゆかり,尾崎温子(ob)、
堂坂清高(fg)、寺神戸亮(Violino piccolo)、
高田あずみ,秋葉美佳,Paul Herrera,Dmitry Badiarov(vn)、
森田芳子(vla)、鈴木秀美(vc)、BC:西澤誠治(violone)、鈴木雅明(cemb)
第2番 島田俊雄(tp)、山岡重治(rc)、三宮正満(ob)、若松夏美(vn solo)、
高田あずみ,秋葉美佳(vn)、成田寛(vla)、西澤誠治(violone)、Dmitry Badiarov(vc spalla)
BC:鈴木雅明(cemb)
第3番 若松夏美,高田あずみ,Paul Herrera(vn)、森田芳子,成田寛,秋葉美佳(vla)、
寺神戸亮,Dmitry Badiarov,François Fernandez(vn spalla)、
BC:西澤誠治(violone)、鈴木雅明(cemb)
第4番 若松夏美(vn solo)、山岡重治,向江昭雅(rc)、高田あずみ,Paul Herrera(vn)、
森田芳子(vla)、François Fernandez(vo spalla)、西澤誠治(violone)、BC:鈴木雅明(cemb)
第5番 菅きよみ(fl)、寺神戸亮(vn solo)、鈴木雅明(cemb)、
秋葉美佳(vn)、森田芳子(vla)、鈴木秀美(vc)、西澤誠治(violone)
第6番 François Fernandez,若松夏美(vla)、福沢宏,武澤秀平(gamba)、
寺神戸亮(vn spalla)、西澤誠治(violone)、鈴木雅明(cemb)
コレギウム・アウレウム合奏団、グスタフ・レオンハルト(Cemb)

DHM。1965〜67年録音。
フランツ・ヨゼフ・マイヤー(Vn,コンマス)、ハンス・マルティン・リンデ(リコーダー)
ゲルト・ザイフェルト(ナチュラル・ホルン、BPO首席)など。

・ブックレットの奏者一覧に、第4番の合奏のVn奏者がいない。一方、Ruth Nielsen,Wolfgang Neininger,Jan Reichowの3名は第1番のみのVn奏者と表記されているが、そのうち2名は第4番の誤りである可能性が高いと思われる。よって下表では、とりあえずNielsenとNeiningerを第4番の奏者として表記しておく。
・ブックレットではHöllerとLindeの2名とも第4番のみのブロックフレーテ奏者と書かれている一方で、第2番の同奏者がいない。よってとりあえずHöllerを第2番の奏者としておく。
・ブックレットではNeuhausが第2・3・6番のVn奏者と記されているが、第6番ではVla奏者のはずであるので訂正しておいた。

第1番 G.Leonhardt(cemb)、Ingo Goritzki,Helmut Hucke,Alfred Sous(ob)、Werner Mauruschat(fg)、
Erich Penzel,Gert Seifert(hr)、Franzjosef Maier(vn piccolo)、
Jan Reichow,Brigitte Seeger,Günter Vollmer,Doris Wolff-Malm(vn)
Franz Bayer,Günter Lemmen(vla)、Angelica May(vc)、Heinz Deterring(cb)
第2番 G.Leonhardt(cemb)、Edward H.Tarr(tp)、Günter Höller(BF※)、Helmut Hucke(ob)
Franzjosef Maier(v solo)、Werner Neuhaus,Günter Vollmer(vn)、Günter Lemmen(vla)、
Horst Beckedolf(vc)、Paul Breuer(cb)
第3番 G.Leonhardt(cemb)、Franzjosef Maier,Werner Neuhaus,Brigitte Seeger(vn)、
Franz Bayer,Günter Lemmen,Doris Wolff-Malm(vla)、
Horst Beckedolf,Reinhold Johannes Buhl,Rudolf Mandalika(vc)、Paul Breuer(cb)
第4番 G.Leonhardt(cemb)、Franzjosef Maier(v solo)、Günter Höller,Hans-Martin Linde(BF)
Ruth Nielsen,Wolfgang Neininger(vn※)、
Günter Lemmen(vla)、Horst Beckedolf(vc)、Paul Breuer(cb)
第5番 G.Leonhardt(cemb)、Franzjosef Maier(v solo)、Hans-Martin Linde(BF)
Günter Vollmer(vn)、Ulrich Koch(vla)、Angelica May(vc)、Johannes Koch(violone)
第6番 G.Leonhardt(cemb)、Werner Neuhaus,Günter Vollmer(vla)、
Johannes Koch,Heinrich Haferland(gamba)、Angelica May(vc)、Paul Breuer(cb)
ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

TELDEC。分売2枚。
第1・2・4番---1981年1月、Großws Tonstudio Rosenhügel,Wienでの録音。管弦楽組曲第2番とカップリング(左)。
第3・5・6番---1981年12月、Casino Zögernitz,Wienでの録音。管弦楽組曲第3番とカップリング(右)。
アーノンクール自身もチェロやヴィオラ・ダ・ガンバを演奏している。
その他の主な奏者は、アリス・アーノンクール(Vn)、ヘルベルト・タヘッツィ(cem)、レオポルト・シュタストニー(fl)、フリーデマン・インマー(tp)、ヘルマン・バウマン(hr)、ユルク・シェフトライン(ob)、クリストフ・コワン(gamba)など。下の映像の前年の録音になる。
私が持っているのは分売2枚の廉価輸入盤で、管弦楽組曲第2・3番とカップリング。

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団

ERATO。1983年録音。
「第1・3・4番」「第5・6・2番」の2枚分売で入手
全くもって生気あふれる演奏だ。コープマンのチェンバロも「絶好調!」。
第5番は、ロイ・グッドマン(Vn)、ヴィルベルト・ハーツェルツェト(Fl)。
他に、モニカ・ハジェット(Vn)、ク・エビンゲ(Ob)、クリスティアン・スティール・パーキンス(Tp)など。

ラインハルト・ゲーベル指揮ムジカ・アンティクァ・ケルン(MAK)

ARCHIV。1986〜87年録音。
第5番のソロはゲーベル(Vn)、ウィルベルト・ハーツェルツェト(fl)、アンドレアス・シュタイアー(cemb)。その他フリーデマン・インマー(tp)など
 何という鮮烈な演奏だ!
 第1番のホルンの強アクセント、第3番のフィナーレの恐るべきスピード! 第6番の第1楽章も「軽快」というのを通り越した速さで、従来のこの曲に関する常識を覆す。
 ドイツは、全体としてはオリジナル楽器演奏に対して積極的ではない。だが、その中でこのMAKのような「かっとんだ」団体も存在し、それがオランダ・イギリスの団体が踏み越えなかった一線をあっさり飛び越えてしまう、というのが面白い。
 刺激的といってもアーノンクールとはやや違う。言ってみれば、アーノンクールはやや作為的に粗野・素朴さ・土の臭いを盛り込んでいるが、MAKは徹底して都会的なのである。経済大国旧西ドイツを代表する団体といえよう。(この点、旧東ドイツのベルリン古楽アカデミーの演奏ともだいぶ違う。)

ジョルディ・サヴァール指揮ル・コンセール・デ・ナシオン、ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ

ASTREE。1991年3月、パドヴァ、ジュスティ・デル・ジャルディーノ館での録音。
2000年春ようやく紙ケースの再発盤で入手できた。
第5番は、ファビオ・ビオンディ(Vn)、ピエール・アンタイ(cem)、マルク・アンタイ(Fl)というメンバー。
ビオンディは全曲Vnソロをつとめている(第6番ではVla)。私は、ビオンディ率いるエウロパ・ガランテ(+cem:リナルド・アレッサンドリーニ)によるこの曲集の録音を期待していたのだが、この盤はその乾きを十分癒してくれる。実際、この盤を買ってきて最初に第5番を聴いて、そのあまりに生き生きとした演奏に、「誰が弾いてるんだろう」と思ってメンバー表を見て、ビオンディの名を見つけた時は、「やったぁ!」と快哉をあげたものである。
指揮のサヴァールは、第6番でBasso di Violaを弾いている。また、第3番のトランペットはフリーデマン・インマーである。

ベルリン古楽アカデミー

HMF。1997年録音。
当レーベルによる初録音は、この曲集の名目上の本籍地の楽団によるもの。
大変モダンで洗練された演奏で「古楽器」という言葉は相応しくないが、やや微温的か。
第5番・・・Raphael Alpermann(cemb),Antje Schurrock(Fl),Christine Busch(Vn)
第2&4番では、著名なリコーダー奏者マリオン・フェアブリュッヘンが参加している。またその2曲ではおそらく日系人のミドリ・ザイラーがヴァイオリンのトップを弾いており、これが素晴らしく巧い。

モノラル録音

アルフレッド・コルトー指揮エコール・ノルマル管弦楽団、ジャック・ティボー他

EMI。ART処理されたReference輸入盤CHS5 67211 2。1931〜33年録音。
このリマスタリングされた輸入盤によって本家EMIからは初CD化となる。
バッハ没後250年を前に1999年末にリリースされたものである。
これ以前は、KOCHから復刻されたCD(3-7705-2Y6×2)で聞いていた。

第5番はコルトーのピアノ、ジャック・ティボーのヴァイオリン、ロジェ・コルテのフルートで、結構端正な演奏だ。第1楽章のカデンツァなど聴きものである。しかし、第2楽章では、コルトーは引き続き端正なのだが、ティボーのヴァイオリンはロマン的に傾いてしまう。それにしても、コルトーのテンポルバートの巧さは、オリジナル・チェンバロ奏者にとっても参考になるのではないかと思われるほどである。

アドルフ・ブッシュ指揮アドルフ・ブッシュ室内管弦楽団、ルドルフ・ゼルキン、マルセル・モイーズ他

EMI。1935年録音。
CDでは管弦楽組曲全曲とのカップリングで3枚組。第5番は上の3人による。
他にオーブリー・ブレイン(デニスの父)が第1番にホルンで参加している。
今世紀初頭の「ノイエ・ザッハリッヒカイト(新即物主義)」の演奏様式と古楽復興運動の最良の遺産であろう。(ART処理リマスター盤にこちらが選ばれなかったのは不思議だ。演奏はコルトー盤より遙かに上であろうに...)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮(&piano)ウィーン・フィル
ウィリー・ボスコフスキー(Vn)、ヨーゼフ・ニーダーマイヤー(Fl)

1950年8月31日、バッハ没後200年のザルツブルク音楽祭最終日ライヴ。
第5番・第3番の2曲のみ。
EMIから2000年夏にザルツブルク・エディションとして正規発売された2枚組輸入盤で、同日演奏の「英雄」とカップリング(写真左)。「Kopien aus Privatbesitz」と記載されている。つまりプライヴェート音源からのCD化だが、聴きやすい音質になっている。(この盤が出るまでは、ディスク・ルフラン海賊盤で聴いていた。)
2004年、ORFEOからザルツブルク録音集8枚組C409 048Lが出た(写真右)のでEMI盤は譲渡した。
 第5番で、フルトヴェングラーがピアノを弾いているが、これが聴きものである。こんな演奏は空前絶後ではなかろうか。なんというテンポ設定! LD「フルトヴェングラーの秘密」の中で音楽批評家ヨアヒム・カイザーがこの演奏を紹介しつつ賛辞を述べている。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮(&piano)ウィーン・フィル
ヴォルフガング・シュナイダーハン(Vn)、ヨーゼフ・ニーダーマイヤー(Fl)

Delta。DCCA 0010。1940年12月21-22日、ライヴ。帝国放送によるディスク録音。
さすがに恐れ入ってしまう音質だ。また第2楽章に一部欠落がある。

エトヴィン・フィッシャー指揮フィルハーモニア

EMI。第5番(1952年、左)と第2番(1953年、右)のみ。どちらもReferenceシリーズ輸入盤。
第5番は、フィッシャーのピアノ、ギャレット・モリス(Fl)、マヌー・パリキアン(Vn)。
第2番は、フィッシャーは指揮のみで、ジェレイント・ジョーンズ(cemb)、ハロルド・ジャクソン(Tp)、シドニー・サトクリフ(Ob)、モリス(Fl)、パリキアン(Vn)といったメンバーで、現在でも通用する名演である。

ステレオ録音

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団

ARCHIV。1963年録音。不滅の名盤。
オーレール・ニコレ(Fl)、ヘルマン・バウマン(Hr)。
国内初CD、ガレリア・シリーズ輸入盤についで、2002年春にOIBP化輸入盤を入手した(写真左)。これは管弦楽組曲全曲とカップリングで3枚組である。
2011年、第1〜3番をシングルレイヤーSACD国内盤で入手(写真中央)。
2016年、第4〜6番も、リヒター没後35年(生誕90年)でシングルレイヤーSACD国内盤で出た(写真右)。

ユニテル映像については下記参照。2006年初めについにDVD化された!

ヘルムート・ヴィンシャーマン指揮ドイツ・バッハゾリステン

CRYSTAL。Bluray-Audio
品物には録音データが詳述されていないが、HMVのサイトでは「1977年11月30日〜12月8日、ミュンヘン、ビュルガーブロイザールでの録音」とある。ということはケンペ指揮のベートーヴェン交響曲全集と同じ場所と思われる。
また当品物には5.1DTS、2.0PCMともに24bit96kHzとあるが、実際にプレイしてみると2.0PCMのほうは24bit192kHzと表示される。いずれにせよ高音質で聴けるのはありがたい。
ただし演奏家情報の詳しいものが全くわからないのは残念。

カール・リステンパルト指揮ザール室内管弦楽団

ACCORD。1962年録音。
第5番はジャン・ピエール・ランパル(fl)、ロベール・ヴェイロン・ラクロワ(cem)
他に、ハンス・マルティン・リンデ(bfl)、ピエール・ピエルロ(ob)などが参加している。

2001年末に、リステンパルトのバッハ録音集6枚組BOXが96kHz-24bitリマスターされて発売されたのを入手(写真)。ACCORDもユニバーサル傘下に入ったようだ。

カール・シューリヒト指揮チューリヒ・バロック・アンサンブル

Concert Hall Society。1966年5月録音。
翌年死去したシューリヒトの最後の録音である。
67年度ACCディスク大賞受賞。
オリジナルLPジャケット(写真左)。
フルトヴェングラーやクレンペラーよりも年上の指揮者なのに、こんなスッキリとしたバッハ演奏をするとは!

SCRIBENDUM。シューリヒトのConcert Hall録音集10枚組(写真中央)。残念ながら当盤では第5番の第3楽章冒頭のアウフタクトの1音が欠落している
2016年、タワーレコードがDENONレーベルでSACD Hybrid盤2枚組を発売したのを2021年に入手(写真右)。
日本コロムビア保有のアナログ・マスターテープから192kHz/24bitリマスターしたという(本当のオリジナルマスターからではないということか)。第5番第3楽章の冒頭音の欠落は無い。
このSACD盤にはソリスト名が記されている。
1番---ハインツ・ホリガー、アンドレ・ラウル、ミシェル・ピゲ(Ob)、ヴェルナー・シュペート、ゲルハルト・シュルント(Hr)
     ブレントン・ラングバイン(Vn)、マンフレート・ザックス(Fg)
2番---レイモンド・メイラン(fl)、モーリス・アンドレ(Tp)、ホリガー(Ob)、ラングバイン(Vn)
4番---クリスティアン・ランゲ(bfl)、ピゲ(Ob)、ラングバイン(Vn)
5番---クリスティアーヌ・ジャコテ(cemb)、メイラン(fl)、ラングバイン(Vn)
6番---マックス・レシュエール、ジャン=ミシェル・アヨ(Vla)
     ハンネローレ・ミュラー、ベッティーナ・ベンツィガー(Vla da gamba)

クラウディオ・アバド指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団員、ブルーノ・カニーノ(cemb)

RCA。1975年11月、76年5月録音。
今回のタワーレコードの企画による2006年の発売は、1992年以来となる正規発売である。一応RCA(BMG JAPAN)のレーベルになっているが、新潮文庫版「世界の指揮者」(吉田秀和著)の巻末ディスコグラフィによれば、LPはCBSソニーから出ていたことがわかる。そもそもの録音会社がどこなのかはわからない。
演奏は大変スッキリしたものである。モダン楽器による演奏としては上出来の部類である。

パプロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団

ソニー。1965〜66年録音。ルドルフ・ゼルキンがピアノを弾いている。
他に、オルヌルフ・ガルブランセン(Fl)、アレクザンダー・シュナイダー(Vn)などが参加している。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1964年8月17-24日、サン・モリッツ、ヴィクトリアザールでの録音。
60年代後半に夏の恒例となった一連のサンモリッツ録音の最初のものである。同時に録音された管弦楽組曲第2・第3番とカップリングのOIBP化2枚組。
カール=ハインツ・ツェラー(fl)、エディト=ピヒト・アクセンフェルト(cemb)、ミシェル・シュヴァルベ(vn)、アラン・シヴィル(hr)、ローター・コッホ(ob)などソリストが凄い。

78〜79年にフィルハーモニーで再録音しているが持っていない。ソリストは一新されてブランディス(vn)、シェレンベルガー(ob)、ザイフェルト(hr)、ハウプトマン(hr)、ブラウ(fl)といった陣容。ただし第5番のフルートではツェラーが再起用されている。

オットー・クレンペラー指揮ウィーン・フィル団員

TESTAMENT。8枚組SBT8 1365。1968年5月19日、ムジークフェラインでのウィーン音楽週間ライヴ。第1番のみ
ソロはヴェラー(vn)、ヘグナー(hr)他。この年の一連のコンサートの最初の日で、プログラムは、この後さらに木管団員ソロによるモーツァルトのセレナーデ第12番をはさんでメインは「ジュピター」であった。
また6月2日にはラモーのガボットを自ら編曲したものも演奏している。

映像

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団

DG。UNITEL。外盤DVD。1970年4月1-10日、ミュンヘン、シュライスハイム城における収録。
この翌月にマタイの収録がなされた。オットー・ビュヒナー(Vn)、パウル・マイセン(fl)、マンフレート・クレメント(ob)、ピエール・ティボー(tp)、ハンス・マルティン・リンデ(Bfl)などのメンバーが参加している。
はじめHMVで購入したときには、肝心の第5番のリヒターのソロの所で映像の飛びがあって、1度交換してもまた同じ事故で結局返品した。(HMVの入荷分に不良品が集中していたのだろう。)その後ようやく石丸電気の店頭で購入したのが良品だったのでよかった。
何と言っても、リヒターのソロの手さばきが見事である。指揮をしながらチェンバロを弾くリヒターを見るためにも不滅の映像作品である。私にとっては、マタイの映像とともに、学生時代に友人宅でVHDで何度も見たなつかしいものである。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

LONDON。LD。1982年7月5-14日収録、つまり上のCDの翌年録画である。
アリス・アーノンクール(Vn)、ヘルベルト・タヘッツィ(cem)、レオポルト・シュタストニー(fl)、フリーデマン・インマー(tp)、ヘルマン・バウマン(hr)、クリストフ・コワン(Vc)など。
典型的後期バロック様式建築の、ヴィブリンゲン修道院図書室での演奏。
室内バルコニーでリコーダーを吹かせるなど、「バロック的空間使用法」というべきか。

DG=UNITELレーベルで輸入盤DVD2枚組も入手(写真)。
こちらは並行して収録された「コーヒー・カンタータ」(シュライヤー、ペリー、ホル)、ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲BWV.1060R、管弦楽組曲第3番も収録している。

ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ(Vn)指揮フライブルク・バロック・オーケストラ

TDK。DVD。2000年3月23〜26日、ケーテン城「鏡の間」収録。
ミヒャエル・ベーリンガー(cemb)、カール・カイザー(fl)、フリーデマン・インマー(Tp)他。
バッハ没後250年を記念してのDVDシリーズのひとつである。ベルリン古楽アカデミーよりも良い。

編曲版

Sontraud Speidel & Evelinde Trenkner

MD+G。1995年録音。
マックス・レーガーによるピアノ連弾編曲である。
2人の女流ピアニストが弾く楽器は、1901年製スタンウェイ。
この2人は他にブルックナー交響曲第3番(マーラー編曲)を録音。またTrenknerはZenkerとともにマーラー交響曲第6番(ツェムリンスキー編曲)も録音している。