J・S・バッハ 管弦楽組曲
今ではフルートが活躍する第2番のほうがメジャーだが、少し前までの巨匠たちはロマン的な「G線上のアリア」のある第3番のほうを好んだようだ。
モノラル録音
- アドルフ・ブッシュ指揮アドルフ・ブッシュ室内管弦楽団、マルセル・モイーズ(Fl)
-
EMI。1936年録音。ブランデンブルク協奏曲とのセット。
近代的な演奏で今聴いても違和感はあまりない。(いわゆるノイエ・ザハリッヒカイト)。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
フルトヴェングラーの演奏は第3番のみ2種類残されている。
1948年10月22日、ダーレム・ゲマインデハウス、放送用録音。
---- DG。POCG 2532。 2004年、没後50周年記念6枚組ORIGINAL MASTERSシリーズ477 006-2にも収録(左)。1948年10月24日、ティタニア・パラスト、ライヴ録音。
---- TAHRA。FURT 1026(中央)。2009年、auditeレーベルから出たRIAS録音集(21.403)にも収録(右)。管弦楽組曲第3番、シューベルト「未完成」、ブラームス第4番というプログラムでのコンサートは24,25,26日に行われた。22日はそれに先立つ放送用録音である(この日の録音をライヴとするのは誤り)。
他に1929年6月13日ポリドールSP録音で第3番のアリアが残っている(右)。
私はこれらの演奏が大好きである。この崇高さはカール・リヒターの演奏に通じるものがある。
(表面上はいかにかけ離れていようとも) - ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィル
-
TESTAMENT。12枚組BOX(SBT12 1281)に収録。第3番。アリア5:44
1956年11月27日、グリューネヴァルト教会でのEMI録音。
このセットには他にバンベルク響との「王宮の花火の音楽」、グルックのバレエ組曲(モットル編)などのバロックも収録されている。 - オットー・クレンペラー指揮ベルリン・フィル
-
TESTAMENT。1964年5月31日、フィルハーモニーにおけるライヴ録音。第3番。
DeutschlandRadio原盤。ステレオでないのが残念であるが、音質は良い。予想通り恰幅の良い演奏である。
同日演奏された「田園」、モーツァルト第29番の他、「田園」のリハーサル風景も収録されている。 - オットー・クレンペラーアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
フーベルト・バルワーザー(fl) -
archiphon。クレンペラーACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1957年2月7日、ライヴ録音。第2番。古いが音質は良い。気高さが感じられる演奏。
この日はこの後、シュヴァルツコップのソロで「結婚カンタータ」とモーツァルトのアリア、ブラームス「ハイドン変奏曲」、「ティル」というバラエティに富んだプログラムであった。全てこのBOXに収録されている。 - オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団
-
archiphon(King International)。ウィーン響とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組。
1956年3月8日、ライヴ録音。第3番。
同日演奏のブラームス第3番、ベートーヴェン第7番も収録されている。
ステレオ録音
- カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団、オーレール・ニコレ(Fl)
-
ARCHIV。1960年1月(第2・3番)、1961年1月(第1・4番)、ヘルクレスザールでの録音。
フルトヴェングラーのバッハ演奏を過去の演奏と言うのならば、リヒターの演奏も、オリジナル楽器演奏があたりまえの現在では、過去の演奏と言ってしまってもよいのに、何故リヒターの演奏をいまだに一番に推す人が絶えないのか。それは、リヒターの演奏を否定することが、とりもなおさず、自分自身の「堕落」につながってしまいそうな気がするからではなかろうか。聴き手の襟を正さずにはいられないリヒターの演奏がここでも聴ける。バディネリは実測1:24。その他の曲も大変落ち着いたテンポで演奏されており、ニコレの名人芸を聴かせる演奏にはなっていない。
1998年末にAMSI方式でリマスタリングされた国内盤で、第2番・第3番および、第4番の序曲を除いた4曲がでた。結構まろやかな音になっている。4台のチェンバロのための協奏曲も収録されている。
輸入盤での全4曲セットがいつまでたっても発売されないのが不思議だったが、ようやく2002年春にOIBP化輸入盤を入手した(写真左)。これはブランデンブルク協奏曲全曲、およびフルートとヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲BWV.1044とカップリングで3枚組である。その後、2011年に第1・2番を、2016年に第3・4番を、シングルレイヤーSACD国内盤で入手(写真右)。しかしこれらは売却することにした。
- カール・リステンパルト指揮ザール室内管弦楽団、Roger Bourdin (Fl)
ACCORD。1960年録音。
古楽器全盛の今聞くと、なんと華やかな音色だろう、と驚かされる。
第3番のトランペットはモーリス・アンドレが吹いている。
カップリングは、3台のヴァイオリンのための協奏曲BWV.1064、フルートとヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲BWV.1044。2001年末に、リステンパルトのバッハ録音集6枚組BOXが96kHz-24bitリマスターされて発売されたのを入手(写真)。ACCORDもユニバーサル傘下に入ったようだ。
- パプロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団、オルヌルフ・ガルブランセン(Fl)
-
ソニー。1966年録音。ブランデンブルク協奏曲とのセット。
これは、ブッシュらの演奏に近い。
系列を整理すると、ブッシュ盤→カザルス盤、フルトヴェングラー盤→リヒター盤、という印象である。(発散する前者、凝縮する後者) - カール・シューリヒト指揮フランクフルト放送交響楽団、クラウス・ポーラース(fl)
-
Concert Hall Society。1961年録音。オリジナルLPジャケット(写真左)。
SCRIBENDUMから発売されたシューリヒトのConcert Hall録音集10枚組には収録されていなかった。
2016年、タワーレコードがDENONレーベルでSACD Hybrid盤2枚組を発売したのを2021年に入手(写真右)。カップリングはヘンデルの合奏協奏曲集。
日本コロムビア保有のアナログ・マスターテープから192kHz/24bitリマスターしたという(本当のオリジナルマスターからではないということか)。別項のブランデンブルク協奏曲全曲同様、素晴らしい演奏だ。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、カールハインツ・ツェラー(Fl)
-
DG。1964年8月、サン・モリッツでの録音。第2,3番のみ。
同時に録音されたブランデンブルク協奏曲全曲とカップリングでOIBP化2枚組。
学究的なバロック演奏が主流となった現在では、このような演奏は聴けなくなってしまった。フルトヴェングラーやカラヤンのバッハ演奏の記録は、今となっては貴重なものと思われる。ツェラーのフルートも素晴らしい。 - ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団、クロード・モントゥー(fl)
-
DECCA。1963年録音。第2番のみ。
クロードはピエールの息子である。他にグルック「オルフェオとエウリディチェ」〜精霊の踊りも収録している。
当CDのメインはドヴォルザークの交響曲第7番。 - シモン・ゴールトベルク指揮水戸室内管弦楽団、工藤重典(fl)
-
MCO。1993年4月11日、水戸芸術館でのライヴ録音。第2番のみ。
私はこの日の演奏を客席で聴いている。カップリングはその日の演奏曲目全部で、モーツァルト「交響曲第40番」、ヒンデミット「弦楽合奏のための5つの小品」、ハイドン「交響曲第82番『熊』」である。前半がバッハ・モーツァルト、後半がヒンデミット・ハイドンだった。
オリジナル楽器「派」の録音
下の各録音のフルート・ソロは、ダブりが多い。そこで第2番をもとに聴き比べてみた。
- ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド、バルトルド・クイケン(Fl)
-
ACCENT。2012年録音。
同レーベルへのクイケンの2006-16年録音を収めた10枚組BOX。しかし4曲が1枚に収まっている。バディネリ1:42とますます遅くなっている。しかし演奏全体から受ける印象は、大変アグレッシブで旧録音より遙かに面白い。
その他BOXに収録されているのは、ブランデンブルク協奏曲、ヴィヴァルディ「四季」、同フルート協奏曲集(これらでは、クイケン自身はヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを弾いていることが多い)、テレマンの組曲・協奏曲集、ハイドン交響曲「朝・昼・晩」、同チェンバロ協奏曲集、モーツァルト「Div.K.205(167a)&カサッシオン2曲」。 - ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド、バルトルド・クイケン(Fl)
-
DHM。1981年録音。バディネリは実測1:16。
聴かせ上手という感じがなく真面目、という点でリヒターに通じるものがある。 - フライブルク・バロック・オーケストラ、カール・カイザー(Fl)
-
HMF。2011年録音。
バディネリは1:23。装飾過多。 - 鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン、前田りり子(Fl)
-
BIS。2003年10月録音。SACD Hybrid輸入盤2CD。
第2のみは、各パート1人で演奏している。バディネリは1:23。
各曲の序曲は主部をリピートしているが、その演奏が実にキビキビしているため、2回聴けるのが楽しみである。
第3・第1・第2の順にCD1枚目、2枚目は第4のみ、という変則的な収録である。
2013年、ブランデンブルク協奏曲の2008年新録音SACD Hybrid輸入盤3枚組(写真)に、この管弦楽組曲の録音がカップリングされている。よって初出の2枚組は譲渡した。 - ラ・ストラヴァガンツァ・ケルン(アンドルー・マンゼ.Vn)、有田正広(Fl)
-
Aliare(DENON)。1994年録音。バディネリは実測1:18。
第4番はトランペットをティンパニを外した“初版復元版”である。カンタータ第29番と第146番のシンフォニアをカップリングしている。
1988年結成の多国籍メンバーからなる団体で、MAKのようなゴッツイところはない。 - ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、レオポルト・シュタストニー(Fl)
-
TELDEC。新旧2つの録音がある。
旧録音は1966年。2002年末に96KHz-24bitリマスタリングされた国内盤全曲2枚組(写真)。
新録音は1983年。私が所持しているのはブランデンブルク協奏曲の余白に入った第2,3番のみ。
フルート・ソロは、いずれもシュタストニーがつとめている。
第2番バディネリは実測で、旧録音が1:25、新録音が1:21。
同じく序曲はリピートをしっかりやって旧録音が12:32、新録音は11:33である。
どちらもとことんフレージングにこだわったアーノンクール節が聴ける。それでも旧盤に比べると新盤は角がとれて滑らかさもある。
私は「“アーノンクールのバロック”を聴くなら、古い録音のほうが良い」と考えるほうである。DG-UNITEL。輸入盤DVD2枚組。1982年7月8-13日、オクセンハウゼン修道院図書館での収録。
このDVDのメインはブランデンブルク協奏曲全曲であるが、それに管弦楽組曲第3番が収録されている。 - ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、リザ・ベズノシウク(Fl)
-
ERATO。1983年録音。実測で1:13のバディネリ、序曲はリピートをやって10:06。
仕上げの丁寧さと颯爽とした感じが両立した名演である。
今のところ私の一番のお気に入りの演奏である。 - ラインハルト・ゲーベル指揮ムジカ・アンティクァ・ケルン、ウィルベルト・ハーツェルツェト(Fl)
-
ARCHIV。1982,85年録音。偽作の「第5番 BWV.1070」も録音している。
1982年録音の第2番と第5番は各パート1名による編成で録音したが、1985年録音の第1・3・4番は弦パート4-4-3-2-1である。
このことについてゲーベルの解説には、「このディスクではバッハ生誕300年の1985年の録音と並んでも1982年の我々の“若気の至り”もそのままお聴きいただくが、これは“失われた時を求める”のは困難であるという、また演奏家というものは時として“そうであったかもしれないこと”よりも“決してそうではなかったこと”の近くにいるものだという、我々の告白として受け取っていただきたい。しかし、この古い録音のなかにもまだ生命があることを感じてもらえると思う。それもまた、“古楽”が依然として生き続けていることの証にはなっているのだから」と書いてある。
バディネリは実測1:16。序曲はリピートして10:10。2000年春、国内盤復活。 - トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンサート、リザ・ベズノシウク(Fl)
-
ARCHIV。1993〜94年録音。新録音である。
(旧録音は78〜79年、フルートはスティーヴン・プレストンだった。)
バディネリは実測1:14でほとんどガーディナー盤と同じ。
「4D録音」の生々しさも特筆ものである。序曲はリピートして9:45。
序曲の序奏部分にもうひとつ静謐感と落ち着きがほしい。そこがガーディナーとの差である。 - フランス・ブリュッヘン指揮エイジ・オヴ・エンライトゥンメント管弦楽団、リザ・ベズノシウク(Fl)
-
PHILIPS。1994年録音。バディネリは実測1:28。
全曲を通じてゆっくりとしたテンポと低めのピッチ(6つの中で最も低いのではないかと思う)を採っており、まるで別の曲みたいに落ち着きのある演奏となっている。
また、特に第2番だけリュートが2台加えられていて、これが大変「古雅」な感じを与えており、聴けば聴くほど味の出る演奏となっている。
それにしても、ブリュッヘン自身のフルートでこの曲を聴いてみたいものである。 - ベルリン古楽アカデミー
-
HMF。1995年録音。
旧東独の古楽器奏者により1982年に結成された団体がHMFと契約しての確か初録音のはず。
この後、ヤーコプス指揮の「ロ短調ミサ」や、ブランデンブルク協奏曲も録音している。
フルートは、エルンスト=ブルクハルト・ヒルゼ。バディネリは1:35。
全体として落ち着いたテンポを採用している。よって第3番のエアなど絶品である。 - トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団、ウィルベルト・ハーツェルツェト(Fl)
-
ERATO。1997年、コープマンの新録音。CD1枚に4曲収録。
バディネリは実測1:20、ゆっくり始め途中でチェンバロであおって加速効果を狙っている。
(旧録音は88年。そこでもフルートはハーツェルツェトだった。)
...おまけ
ヨハン・ベルンハルト・バッハ 管弦楽団組曲第1〜4番
- トマス・ヘンゲルブロック指揮フライブルク・バロック・オーケストラ
-
virgin。1CD。1990年12月5-8日(No.2,4)、1991年1月8-11日(No.1,3)、
スイス、アーレスハイム改革派教会での録音。
「おっ、ヘンゲルブロックの管弦楽組曲だ!」と買ったら、全然知らない曲だったのでビックリした。
作曲家は、大バッハの「はとこ」(祖父母同士が兄弟姉妹)で1676年生まれ、1749年死去と全く同時代の人である。(ちなみに大バッハの甥に同名の人物がいるようだ。)