ヘンデル 王宮の花火の音楽

合奏協奏曲・オルガン協奏曲は下のほう


 1748年、オーストリア継承戦争がアーヘンの和約で終結した。イギリスは大軍をフランスとの植民地戦争につぎ込んだが、戦果はあまりパッとしなかった。それだけに、せめて祝賀は華々しく、との国王のお声掛かりで花火大会が計画された。この曲はそのために屋外での演奏用に「管楽器と打楽器」の軍楽隊編成で書かれたものである。
 肝心の花火大会は、あいにくの雨天で花火の打ち上げには失敗し、その上火災までおこして、祝賀のために作られたパノラマの櫓が「ブリタニアに平和を手渡す国王ジョージ2世像」もろとも焼け落ちるというありさまであった。しかし、音楽だけは成功し、後に室内で演奏するために弦楽器を補い管楽器を減らした編成で書き直している


エルヴェ・ニケ指揮コンセール・スピリチュエル

Glossa。2002年9月、メッツのアーセナルにおける録音。
水上の音楽」とカップリング。詳しくはそちらのページを参照。管楽器奏者を多数動員し、加えて弦5部も10・10・8・8・6と揃えた大掛かりな録音である。屋外用バージョンの雰囲気を味わえる。

2014年、同じ録音をSACDでも(間違って)購入してしまったので、通常盤は手放した。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

PHILIPS。1983年録音。二重協奏曲第2番&第3番とのカップリング。
弦楽器を補った版である。リズムの決めが素晴らしい。

ジョルディ・サヴァール指揮ル・コンセール・デ・ナシオン

ASTREE。1993年録音。「水上の音楽」とカップリング。
騒音性があって良い演奏だ。弦楽器を補った版である。

ジャン=クロード・マルゴワール指揮王室大厩舎・王宮付楽団

SONY。1983年録音。弦楽器を補った版である。「水上の音楽」とカップリング。

アウグスト・ヴェンツィンガー指揮スコラ・カントルム・バーゼル

ARCHIV。1962年録音。「水上の音楽」とのカップリング。
解説には「弦楽器を加えた版」と書かれているが、弦楽器らしき音色は聞こえず、どうやら初演の管楽器版のようである。
(ふた昔前の古楽器の管の粗野な音に満ち満ちていて面白い!)

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

EMI。1996年録音。「水上の音楽」とのカップリング。弦楽器を補った版である。

カール・リヒター指揮イギリス室内管弦楽団

ARCHIV。1973年録音。二重協奏曲第2番&第3番とのカップリング。
リヒター晩年のレガートで演奏されている。オケがミュンヘンでないこともあって、厳格さよりもロマン的雄大さが発揮されている演奏だ。(序曲の序奏部がリピートされている!)

ルドルフ・ケンペ指揮バンベルク交響楽団

EMI。1961年録音。TESTAMENT12枚組SBT12 1281に収録。
このセットには他にベルリン・フィルとのバッハ管弦楽組曲第3番(MONO)、グルックのバレエ組曲(モットル編)などのバロックも収録されている。


合奏協奏曲

 合奏協奏曲(Concerto grosso)は、作品3(6曲、HWV.312-317)と作品6(12曲、HWV.319-330)の合計18曲ある。ただし作品3-4には「4a」と「4b」の2種類あり、「4b」はヘンデルの真作ではなくHWV番号もついていない。(しかしリヒター、アーノンクールとも「4b」も録音している。)

全曲

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団

ARCHIV。1970年録音。リヒター全盛期の厳しい演奏だ。合奏協奏曲「アレクサンダーの饗宴」HWV.318も収録している。
リヒターの演奏は、オリジナル楽器派よりもフルトヴェングラーのほうに近い。もちろんフルトヴェングラーのグラマラスなテンポ設定をシェイプアップしてはいるが、その弦楽合奏の神々しさなど実にそっくりである。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

TELDEC。1981年(op.3),1983年(op.6)録音。
フルトヴェングラーも録音を残している作品6-10で聴き比べると、そのものすごいギャップに、とても同じ曲には聞こえない。
もちろんそれは、バッハの管弦楽組曲でも同じことが言えるのであるが。

一部のみ

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

DG。POCG2352・・・・作品6-5(1954.4.27)、作品6-10(1950.6.20)。
バッハの管弦楽組曲第3番、グルックの「アルチェステ」序曲などとのカップリング。
このうち作品6-5は、POCG3790でOIBP化されている。

DG。F20G29090(427 777-2)・・・・作品6-10(1944.2.8)
戦時中の録音。第2楽章の遅さは「フルトヴェングラーのアダージョ」の世界である。つづく第3楽章はカットしている。フルトヴェングラー&ベルリン・フィルの弦楽合奏は、実に素晴らしい。神々しささえ感じられる。シモン・ゴールトベルクが、「フルトヴェングラー時代と現在のベルリン・フィルでは、弦が全く違います」と言っていたのを思い出す。

TAHRA。FURT1014/15。・・・・作品6-5(1939.9.13)
ゲッベルスの指示で開かれた第2次大戦勃発直後のコンサートのライヴ。
同日の「運命」など、戦時中の新発見の録音による2枚組。

カール・シューリヒト指揮バイエルン放送交響楽団

Concert Hall Society。1961年9月録音。
オリジナルLPジャケット(写真左)。
作品3-4、作品6-10、作品6-4、「アレクサンダーの饗宴」HWV.318の4曲。
2003年、SCRIBENDUMからシューリヒトのConcert Hall録音集10枚組が発売されたのを入手(写真中央)。
2016年、タワーレコードがDENONレーベルでSACD Hybrid盤2枚組を発売したのを2021年に入手(写真右)。カップリングはバッハの管弦楽組曲第2・3番。 日本コロムビア保有のアナログ・マスターテープから192kHz/24bitリマスターしたという(本当のオリジナルマスターからではないということか)

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

ORFEO。1985年6月6日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
ジャケット、ケース裏など全て作品6-10と表記されているが実際は作品6-6である(なかなか珍しい大ミスである)。その後、ジャケット表紙の表記も修正されたようで、上にあげた写真は修正後のものをWebから入手したものである。同日演奏のブルックナー第9とカップリング。

アンデシュ・エールヴァール指揮ドロットニングホルム・バロック・アンサンブル

BIS。1986年録音。作品6-6のみ。
BISの冷たい空気を感じさせる録音が、曲の厳しさをよく伝えている。演奏も素晴らしい。
カップリングは、オッター(A)、マルティンペルト(S)、ストックホルム・バッハ合唱団との「DIXIT DOMINUS」。

オルガン協奏曲

カール・リヒター(org)、カール・リヒター室内管弦楽団

TELDEC。1959年録音。3枚組輸入盤。
作品4(6曲)、作品7(6曲)の計12曲が収録されている。