ヘンデル 水上の音楽


 この曲はメジャーなわりには、結構「くせもの」である。
現在、新ヘンデル全集(レートリヒ版)によれば、調や楽器編成によって、この曲は3つの組曲から構成されている、と考えられている。(バルヴ構造のなかった当時の管楽器を考えると、これらを一度に演奏した、とは考えられない。)

 しかし、現在発売されているディスクは、収録曲順がまちまちである。また、上にあげたのと同じ順で演奏していても曲名表示が異なる場合もある。

 旧ヘンデル全集(クリュザンダー版)の配列のほうが、通して演奏する際の効果が大きい、ということで、アーノンクールなどが採用している。
 これは、まず第1組曲をそのままの順で演奏した後、第2-1・2、第3-1・2、第2-4・5、第3-3・4、第2-3、となる。これだと地味で室内楽的な第3組曲の要素が、ニ長調の第2組曲の要素と交互に演奏され、最後はニ長調で閉じることができるのである。また、これはヘンデルと同時代のジェネンズによる手稿譜の曲順にも近い、という。

 なお、曲の由来として有名な伝説がある。
 ヘンデルはドイツのハノーヴァー選帝侯の宮廷に使えていたのだが休暇をとってイギリスに滞在するうち、休暇が終わっても帰国しないでいた。ところが1714年、イギリス・ステュアート王家が断絶し、遠縁にあたるハノーヴァー選帝侯ゲオルクがジョージ1世としてイギリスにやってきた。そのため窮地に陥ったヘンデルが、旧主と和解を図るために作曲されたのが「水上の音楽」である、というものである。
 しかし、この伝説は第1組曲にかろうじてその可能性を残すのみで、少なくとも全曲には関係ないらしい。(実際は第1組曲ができる前に関係が修復されていた、というのが真相のようである。)


オリジナル楽器

エルヴェ・ニケ指揮コンセール・スピリチュエル

Glossa。2002年9月、メッツのアーセナルにおける録音。「王宮の花火の音楽」も収録。
コンセール・スピリチュエル結成15周年を記念して行われた、オリジナル楽器奏者100人による大掛かりな録音である。またHMVの紹介文によれば、この録音にあたり、ニケは初演の記録を子細に検証し直し、ホルンやトランペットの奏法が根本から見直したという。以下引用する。

 1960年代から始まった古楽の復興の過程で、金管楽器はバロック時代のオリジナルの形態と、モダン楽器の機能を折衷したものが用いられるようになってしまいました。ホルンもトランペットもモダン楽器と同じようなマウスピースで吹ける上に、トランペットに至っては管体に指穴を設けて自然倍音列の音程を矯正するのが一般的。これによって吹奏は今日的尺度での確実性を増したかもしれませんが、楽器本来の性格はかなり歪められてしまったといっても過言ではないでしょう。
 しかし、ここ数年の楽器や奏法の研究により、オリジナルのデザインのマウスピースや管体の設計をきちんと踏まえれば、指穴を設けたり、後の時代の技法であるハンド・ストップを用いたりしなくても演奏は十分に可能だという道が開けつつあります。
 実際、ここでピエール=イヴ・マドゥフ率いるホルン・セクションの9人は、自然倍音列によって得られる音程を「ハンド・ストップ」によって(平均律的に)修正せずに演奏していますし、ジャン=フランソワ・マドゥフが率いるトランペット・セクションの9人もナチュラル・トランペットを手にして、ミーン・トーン(三度が純正な調律法)の和音を響かせているのです。
 これら金管楽器はすべて、前述のオリジナル性に配慮して特注されたもので、その意味でも、ここで聴ける響きが、バロック時代の金管楽器が有していたオーセンティックなサウンドに関する新たな指標ともいうべきものであることは明らかです。
 これら金管楽器と完全に等しい音律で設計されたオーボエを使用するため、オリヴィエ・コットゥが新たに制作した楽器を24人のオーボエ奏者が手にしています。コットゥはロンドンの高名な製作者、トーマス・ステインズビーJr.によるオーボエに基づいたレプリカを製作していますが、これは「王宮の花火」と同時代に作られた、典型的な特徴を有するモデルとのこと。バスーンは当時のフランスとドイツの両方の楽器を踏まえた設計で、その点ではステインズビーと同様のキャラクターを持つと言われています。

 オーボエ24人、フルート&リコーダー15人、バスーン12人、コントラバスーン2人、トランペット9人、ホルン9人、パーカッション3人、弦5部は10・10・8・8・6。合計116人の名前がクレジットされいる。

2014年、同じ録音をSACDでも(間違って)購入してしまったので通常盤は手放した。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

PHILIPS。1991年録音。
基本は新ヘンデル全集通りであるが、第1,第3,第2の順に収録し、かつ第1組曲の前に第2組曲の1曲目のへ長調ヴァリアント(長さが倍以上になっている)を、第1組曲の直後に第2組曲の2曲目(Alla Hornpipe)のヘ長調ヴァリアントを収録している。これら2つの異稿は新全集に「追補(Appendix)」として収録されているものである。(このヴァリアントはホグウッドも録音しているらしい。)

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

TELDEC。1978年録音。
上記の通り、クリュザンダー版の配列によって全曲を1つのものとして収録している。
演奏は「過激」なアーノンクールの本領が発揮されており、ところどころ他には見られないテンポ設定がなされておりビックリさせられる。また、ホルンの長い音符に施されたトリルを効果的にするため、フラッター(舌を速く打つ)奏法が採用されている。(これがまた凄い)

ジョルディ・サヴァール指揮ル・コンセール・デ・ナシオン

ASTREE。1993年録音。「王宮の花火の音楽」とカップリング。これは騒音性があって良い演奏だ。
「第1組曲ニ長調」「第2組曲ヘ長調」と表記されているが、これは第2・第3組曲を先に演奏し、あとから第1組曲を演奏しているのである。しかしただ前後半入れ替えただけではない。
まず第2-1で開幕し、第2-3、第3-1・2・3・4、そして第2-5・4・2となる。第2-5は普通はトランペットが最初から華々しく鳴るのだがオーボエのみで始まりリピートする中で少しずつもりあげ、2-4もやや大きめの音量で演奏し、最後Alla Hornpipeで前半をしめくくる。そして後半は第1組曲をほぼ順序通り1・2・3・4・5・7・8・9・6と演奏する。ホルンの活躍する第1-6でしめくくるわけだ。ここでも第1-4を弦ではなくオーボエで始めたり、第1-7・8をそれぞれ楽器構成を変えて3回繰り返してトリオとする、など工夫をこらしている。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

EMI。1996年録音。「王宮の花火の音楽」とカップリング。
このコンビのほとんど最後の録音、ということになるらしい。(解散したという)。演奏としては、もう少しパンチが効いているかと思ったのだが、やや期待はずれの感がある。
表記は「第1組曲ヘ長調」「第2組曲ニ長調」と2部にしか分かれていず、あれ?第3組曲は省略?、と勘違いしてしまいそうである。実際はクリュザンダー版の配列で「第2組曲」の中にちゃんと本来の第3組曲の曲も収録されている。こういう紛らわしい表記はしないでもらいたいものだ。

ジャン=クロード・マルゴワール指揮王室大厩舎・王宮付楽団

SONY。1983年録音。「王宮の花火の音楽」とカップリング。
これもクリュザンダー版の配列である。

アウグスト・ヴェンツィンガー指揮スコラ・カントルム・バーゼル

ARCHIV。1965年録音。古楽器演奏の草分け的存在の録音。「王宮の花火の音楽」とカップリング。
今をときめくオリジナル楽器派の人々のとは、とても同列に論じるわけにはいかないが、本当に「カビ」がはえてそうな楽器の音色が、逆にショッキングで面白い。収録曲順は新ヘンデル全集通りであるが、ケース裏の表記だけではイマイチわかりにくい。

モダン楽器

ルドルフ・バウムガルトナー指揮ルツェルン祝祭弦楽合奏団

オイロディスク。1981年録音。DENONから1000円で出ていた。
モダン楽器であるが、実に素晴らしいホルンやトランペットの音色にひかれて、一時期ずっと聴いていた。
曲順は新ヘンデル全集に忠実に3つの組曲を順に収めていて、表記もわかりやすい。