ブルックナー 交響曲第9番


 1887年8月10日に第8番の第1稿が完成し、9月19日にそれをヘルマン・レヴィに送付したブルックナーは、その2日後の9月21日に第9番の作曲にとりかかった。これが、第7番の成功でもっとも自信に満ちいてた時期であった。
 ところが自ら「芸術上の父」とし仰いでいたレヴィが第8番に否定的意見を述べてきたため、一転して自信を失ったブルックナーは、第9番を脇に置いて旧作の大改訂にとりかかる。(第3番第3稿、第1番ウィーン稿、ミサ第3番の2回目の改訂、レーヴェ改訂版の第4番の出版など)
 これらが全て一段落ついたのが91年であるため、本格的な第9番の作曲はそのあとのことと思われる。それでも1894年11月30日には第3楽章まで完成させ、残りは終楽章のみとなった。その直前ころにウィーン大学で「フィナーレが未完ら終わった場合には『テ・デウム』を代用に使うつもりだ」と述べている。
 しかし実際は、1896年10月11日の死の日まで終楽章の完成に力を注いでいたのである(この日の午後3時ころに病状が急に悪化して死去)。つまり、最後まで彼は4楽章形式での完成を意図していたのであり、あくまでも現在の3楽章構成は「未完」の状態であるということになる。
 にもかかわらず、他の曲と異なりスケルツォが第2楽章で、第3楽章がアダージョで終わっているため、あたかもこれで完結しているかのような印象が強い。(緩徐楽章で終わる前例にシューベルトの『未完成』、そして後にマーラーの第9番という傑作が続いた、という歴史的経緯もある。)

 第4楽章の材料は相当なものになっており、ブルックナーの作曲パターンもよく研究された今日、それをとりあえず完結させることは可能であり、実際そうした試みもなされている。しかし、晩年になって熟練してきたブルックナー特有の霊感だけはどうしても他人には出せない、ということらしい。


 この曲はまず、フェルディナント・レーヴェによる「レーヴェ改訂版」として1906年に出版された。この版はクナッパーツブッシュのライヴ録音で聴けるが、曲の構成よりも演奏上の様々なロマン派的味付けが主となっている。フルトヴェングラーも1934年の手記にこの版を賛美する短い文章を残している(「フルトヴェングラー 音楽ノート」所収)

 1930年代の「原典版」編集において、この曲は1932年にアルフレート・オーレルによって校訂されたものが出された。フルトヴェングラーも戦時中の録音はこの原典版で演奏している。また戦後すぐの頃に、朝比奈隆がフルトヴェングラーから「ブルックナーは原典版で演奏すべきだ」と聞いたのは、この第9番に関してであった(朝比奈がこの後帰国してすぐ演奏する曲だったから話題になったのである)。
 その後、ノヴァーク版が1951年に出たが、上記のような作曲経緯のため、オーレル版・ノヴァーク版の2つの原典版は同一のものと言って差し支えない。ちなみにオーレル版は、第一次原典版の多くを手がけたハースによるハース版として扱われてしまうこともある。


 この曲に対しては、マーラーの第9同様、あらゆる指揮者が、録音するにあたり、特別集中力を高めて臨むようである。よって、どんなCDもそこそこの仕上がり以上のものになっているような気がする。その中で選ぶとするなら、シューリヒトVPO盤と、ヴァントNDR盤DVD、そしてバーンスタインVPO盤である。このバーンスタインの演奏も是非DVD化してもらいたいものだ(→出た)。


第4楽章補筆版付き

ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル

BMG。2002年8月14〜20日、ザルツブルク祝祭大劇場ライヴ。
音楽祭におけるワークショップ・コンサートのライヴ録音である。これはまずこの曲の未完の第4楽章がほぼ完成していたということを解説しながら演奏し、その後第1〜3楽章を演奏したものである。この演奏会は録音される予定であったが、10日前になって急にTELDECがクラシック界から全面撤退することになり中止となった。しかしウィーン・フィルは緊急会議の結果オケの自己負担で録音することにした。その後アーノンクールはBMGに移籍し、この録音がその移籍第1弾として2003年夏にリリースされた。
 未完の終楽章はジョン・A・フィリップスの編集によるものである。ブルックナーはこの楽章の作曲は完成させており、オーケストレーションもかなり進んでいたことがわかる。しかしその死後、楽譜の数ページはどこかへ持ち去られたため欠落部がある。アーノンクールがこのコンサートで「そのような譜面があなた方の家にないか探してください」と呼びかけたら本当に1枚出てきたという。
 3楽章のあの終結部に続けるため、出だしはかなり静かで、そこからの足取りもどこに向かうのかよくわからない、前衛的と言えば前衛的な終楽章である。前の3つの楽章の雰囲気を受け継いでいることはわかる。少なくともブルックナーが3楽章までで良いとは決して思っていなかったことは確かである。この曲が3楽章までで演奏されることが定着してしまったのは、シューベルトの「未完成」と同じくロマン主義の好みに合ったからというだけで、作曲家の意図とはかけ離れたものであることはよくわかる。
 通常の3楽章まではベンヤミン=グンナー・コールズ校訂の新しいブルックナー協会版全集(2000年完成)による初録音(のち05年に改訂)である。演奏も素晴らしい。ウィーン・フィルの音色の良さもよくとらえられている。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

EMI。2012年2月7-9日、フィルハーモニーでのライヴ録音。23:56,10:51,24:35,22:41。
第1・2楽章で1枚、第3・4楽章で1枚という2枚組。アーノンクール盤の第4楽章はちゃんと通しで演奏されていないが、このラトル盤は完全に4楽章形式の交響曲としての演奏である。
アーノンクール盤にある「ジョン・A・フィリップスによる版」というものの最終完成版による演奏である。
この補筆完成版の歴史が当盤のライナーノーツに詳しく書かれている。それによると、補筆完成版には2つあり、一つはウィリアム・キャラガンによるもので、1984年に完成し2003,06,10年と改訂がなされている。これは結構自由に創作しているものらしい。
それに対して、アーノンクール、ラトルの2人が用いている版の出発点は、1983年にニコラ・サマーレとジュゼッペ・マッツーカが編集したものである。これはインバルやロジェストヴェンスキーが録音している。
のちマッツーカはチームから離れ、サマーレにコールズとフィリップスが加わって改訂されたものが1992年版で、アイヒホルン盤によって初録音され、上記アーノンクール盤もこれをもとにワークショップ形式で演奏した。(同様のワークショップは2001年9月に、コールズを迎えて東京すみだトリフォニーホールでも行われた。)
その後も04年、08年と改訂がなされ、今回のラトル盤は「2012年SPCM(サマーレ・フィリップス・コールズ・マッツーカ)版の最終改訂版(Conclusive Revised Version)」とされている。
通常の3楽章でも何となく感じ取れるゲンダイオンガク的雰囲気が、第4楽章でさらにぐわっとクローズアップされてくる感じだ。


モノラル録音

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

DG。1944年10月7日,ベートーヴェン・ザール、ライヴではなく放送用録音という。
 ドイツ帝国放送のマグネットフォン録音は、戦争中既に、各地の放送局で放送用にコピーテープが作成されており、この曲のLP・CDの音源は、バイエルン放送のコピーテープから採られている。
 私はこの曲を、なんとこのフルトヴェングラーの演奏で初めて聴いた(FM放送)のであったが、オーケストラの音とは思えない凄まじさに、この曲の「宇宙」的なものを感じたことをよく覚えている。

ジークムント・フォン・ハウゼッガー指揮ミュンヘン・フィル

EMI。歴史的録音集Vol.2。1938年録音。
オーレル版による。この版は他の曲におけるハース版の登場前の1932年に校訂された原点版である。

エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮コンセルトヘボウ

PHILIPS。1956年録音。
モノラルながら、このオケの音色がよく表れている。演奏も第1級のものである。
あらためて、この指揮者の早世が惜しまれる。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ウィーン交響楽団

VOX。1953年頃の録音。2枚組で、マーラー「巨人」とのカップリング。
弦の音色は柔らかく、金管は力強い。それがふところの深い指揮によって統合された名演。

ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団

BBC LEGENDS。1966年7月29日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ。
「ブルーノ・ワルター生誕90年記念」のコンサートだったらしい。
粘った演奏を予想していたら、反対に粘性の極めて少ない(というより不足気味)の演奏だったのは意外。
2枚組でマーラー第7番とカップリング。


カール・シューリヒト指揮

ウィーン・フィル

EMI。1961年11月20-22日、ムジークフェラインでの録音。25:32, 10:25, 20:19
はじめMEISTERWERKシリーズ廉価輸入盤で持っていた。
2001年9月、ART処理国内盤を入手。
ツボにはまった理想的名演と言えよう。何か特別なことをやっているわけではない。終楽章のコーダのヴァイオリンがレガートに奏されるのは改訂版のアイデアを容れたものらしいが、それとても実に自然である。第1楽章冒頭の原始霧の響きを聴いただけで、この世界にぐっと引き込まれてしまう。
2011年、SACD-Hybrid国内盤も入手。2012年にはシングルレイヤーのSACD国内盤もでたのでHybrid盤は譲渡した。ART、SACDともAndrew Walterによるリマスタリングである(写真。LPのオリジナル・ジャケット。ART盤・SACD盤とも同じ。)

ウィーン・フィル

Altus。ALT 080。1955年3月17日、コンツェルトハウスでのモノラル・ライヴ録音。
シューリヒトとウィーン・フィルは戦後まもなく始まった。1946年にザルツブルク音楽祭でブルックナー第5番などを指揮し、1952年からはDECCAへの録音でも共演している。しかし、ウィーンでの演奏会での共演は意外なことに、コンツェルトハウス協会の招聘によるこの日の演奏会が最初であった(同協会は前年にウィーン響との演奏会でシューリヒトを招聘していた)。曲目は、このブルックナーとベートーヴェンの第4番であった。そこから、この翌56年1月のモーツァルト週間での「ハフナー」の名演からアメリカ演奏旅行同行、という流れになるのである。
この演奏は6年後のスタジオ録音に並ぶ名演である。25:59, 10:28, 23:38。

北ドイツ放送交響楽団

TAHRA。国内盤3枚組。1960年1月31日,2月1日、モノラル、ライヴ録音。
モノラルだが音質・演奏とも素晴らしい。27:10,10:30,24:38。
同オケとの第7第8とカップリング。

バイエルン放送交響楽団

ORFEO。1963年3月8日、ヘルクレスザールでのモノラル・ライヴ録音。
やはりライヴなだけに若干起伏がある。23:46, 10:28, 22:22。


セルジュ・チェリビダッケ指揮

ミュンヘン・フィル

ARTHAUS。第3楽章のリハーサル風景DVD。1991年収録。58分。
もっと「冷たい雰囲気」かと思ったが、案外そうでもなかった。そこで注意されていることの多くは、音楽の構造に基づく音量バランスについてである。特に小難しい説教を垂れることもない。むしろ若いコンマスが、チェリに楽譜をもとに質問したりと、双方向コミュニケーションがとれたリハーサルである。

ミュンヘン・フィル

EMI。チェリビダッケ・エディションVol.2。1995年9月8,10,13日、ミュンヘン・ガスタイク。
これにもリハーサル風景が付いている。

シュトゥットガルト放送交響楽団

DG。POCG 10235/8。OIBP。1974年4月5日。


ハンス・クナッパーツブッシュ指揮

全部で3種類の録音が出ており、いずれも改訂版使用である。
そのうちBPOの2種は、従来は混同されていろいろなレーベルから発売されていたが、TAHRAがその状態に決着をつけたことになる。演奏時間はほとんど変わりなし。出来は放送用録音のほうが若干良いと思う。
なおBPO・バイエルン国立管とも、この録音時の演奏会プログラムは「未完成」とカップリングだった。(ヴァントと同じパターン。)

バイエルン国立管弦楽団

M&A。1958年2月10日、ライヴ録音。
フレーズにクレッシェンドやディミヌエンドで表情がつけられると、ブルックナーらしからぬ感じがしてしまう。
ベルリン・フィルとの「驚愕」とカップリング。
(ORFEOから正規音源で出たが入手しなかった。)

ベルリン・フィル

audite。21.405。RIAS録音集5枚組。
1950年1月28日、ティタニア・パラストでの聴衆なし放送用録音。
TAHRA(TAH 207/8)も同一演奏。こちらは第8番(1951.1.8)とのカップリングで2枚組。

ベルリン・フィル

audite。21.405。RIAS録音集5枚組。
1950年1月30日、ティタニア・パラストでのライヴ録音。
TAHRA(TAH 417/18、写真右)も同一演奏。こちらは同日の「未完成」や「コリオラン」序曲(これは他盤を所有していない)などとのカップリングで2枚組。


オイゲン・ヨッフム指揮

4種類ともタイムがほとんど同じ。27分かかる終楽章の静謐さが彼の演奏の特徴である。

バイエルン放送交響楽団

DG。1954年11月22-28日、ヘルクレスザールでのモノラル録音。
2004年、Emil Berliner Studioにおいてリマスターされた輸入盤が出たので入手。
モノラルだが音質は大変良い。演奏も全く古くさいところがない。「原典版」と明記されている。
また「ヨッフムによるこの曲の初録音」というシールも貼ってある。22:08, 9:45, 27:09。

ベルリン・フィル

DG。1964年12月1〜5日、イエス・キリスト教会での録音(全集)。
2004年6月、Emil Berliner Studioにおける24bit-96kHzリマスター国内盤単売で入手。ヨッフムの第9はこれが一番良い。
23:19, 9:49, 27:41。

ベルリン・フィル

PALEXA。1977年11月28日、ライヴ録音。
2002年、ヨッフム生誕100年ということで、ライヴ録音が続々CD化されたうちの1枚。(このレーベルからはベーム&チューリヒ・トーンハレ管の第8番なども出ている。)
23:01, 10:02, 26:40。

シュターツカペレ・ドレスデン

EMI。1978年1月13-16日、ルカ教会での録音。
ART処理輸入盤9枚組全集BOX。のち、ヨッフムのEMI録音集20枚組で買い直した。
以前、国内盤CDで聴いた時は、あまりの金管の音の悪さに愕然としたが、このART処理盤では少し持ち直した。
23:06, 9:58, 27:39。

ミュンヘン・フィル

WEITBLICK。1983年7月20日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。24:12,10:54,27:39。
ヨッフムが1926年に指揮者デビューを飾ったミュンヘン・フィルとの初のディスク。(2007年リリース。)
チェリビダッケ時代の重厚な音を獲得しつつあったこのオケを使っての名演。
カップリングは79年11月ライヴの「トリスタン」前奏曲。


映像

ベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

NHKクラシカル。2009年3月4,5,8日、コンセルトヘボウでのライヴ収録。
カップリングはマレイ・ペライアのソロでシューマンのピアノ協奏曲
NHKが衛星放送20周年で、8日のコンサートを日本にライヴ中継(現地時間午後2時、日本時間夜10時)した際のものをもとにしたディスク。ちょうど4日にハイティンクが80歳の誕生日を迎えた。

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団

RCA。DVD。(CDも買った。)
2000年11月13日、東京オペラシティ・コンサートホール「タケミツ・メモリアル」におけるライヴ。
NHKによる収録だが、同局がTV放送に使用したのは翌14日の演奏である。また同時発売のCDは、12〜14日の3日間の録音を編集したものである。
当DVDもCDも、同日ともに演奏されたシューベルト「未完成」も収録している。この2曲組み合わせの演奏会は、以前ベルリン・フィルともやっていたのをNHK-ETVで見た覚えがあるが、演奏は手兵である当NDR交響楽団とのほうが格段に優れていると思う。

 当DVDはヴァントの指揮の素晴らしさを知るためには必見である。詳しくはヴァントのページで書く。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DREAMELIFE。UNUTEL原盤DVD。1990年2〜3月、ムジークフェラインでの収録。
バーンスタイン最晩年の超名演である。下記DGのCDと同時収録。
BSを録画したテープを後生大事に持っていたが、2006年にようやくDVD化された。音だけは先にCD化されていたのを持っており、それだけでも十分素晴らしかったが、やはりこの演奏はこの指揮ぶりを見なくてはならない。マーラー第9と見まがうような全身全霊を込めた指揮である。

朝比奈隆指揮大阪フィル

CANYON。DVD。2001年9月24日、ザ・シンフォニーホール、ライヴ。
朝比奈最後のブルックナー演奏である。これより先、7月25日の東京サントリーホールで最後のブル8を振っている(これもDVD化されている)。その後、10月24日の名古屋での公演がラスト・コンサートとなり、12月29日に亡くなった。
この演奏会での朝比奈は明らかに「老いによる衰え」が見られる。それが(宇野功芳氏の解説にもあるように)第1楽章の静かでゆるやかな時の流れを生み出した。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

SONY(テレモンディアル)。LD。のち2019年にBlurayで発売されたのを入手。
1985年11月24日、フィルハーモニーでのライヴ収録。
「万霊節(All Souls' Day)記念演奏会」という名目だが、万霊節は11月2日であり、それに対してこの年の11月20日は待降節の前週の日曜日で「死者の日曜日」である。→教会暦のページ
これはライヴ一発撮影なので全く問題ない。「死者の日曜日」にふさわしいプログラムで、演奏も大変素晴らしい。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG-UNITEL外盤DVD。1978年5月、ムジークフェライン。レコ芸別冊「カラヤン」のカタログには「5月7〜8日、ライヴ、UNITEL, ORF, ZDFの共同制作」とある。
これもライヴ撮りのため大変良い映像だ。同時に演奏されたテ・デウム、および聖フロリアンでの第8とカップリング2枚組である。
何と言っても最初の原始霧のトレモロの音量が小さすぎないのが良い。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

PIONEER。DVD。1997年。カラー・ステレオ。本番とリハーサル。
同放送響によるGREAT CONDUCTORS IN REHEARSALシリーズLDが、分売でDVD化されたものである。
 このシリーズの他の指揮者のものは曲がそんなに大規模ではないので、このジュリーニのブル9のリハーサルと本番が、カラーで良好な音質で聴けるのはうれしい限りである。だが、曲が大曲であるということは、その全ての部分について細かくリハーサル風景を見られるわけではない、というのはデメリットとも言える。
 私はこのシリーズ第1弾のLD4枚組を持っている(ジュリーニのこの盤はシリーズ第2弾)。それらは全てモノラル、モノクロであるというハンディはあるものの、若いC.クライバーが「こうもり」や「魔弾の射手」の序曲を、あるいは同じく若いショルティが「タンホイザー」序曲をすみずみまでリハーサルしているのを見るのは実に楽しいものである。
 それに対し、ジュリーニのこのブル9のリハーサル風景は、曲と同じく1時間近く収録されてはいるものの、曲が曲だけに「つまみ食い」程度の印象しか残らない。ジュリーニのリハーサルが効率的であるのと、チェリビダッケ時代をへたあとの同オケの能力向上という事情により、「リハーサルをしている間にうまくなっていく様子」があまり感じられないのである。
 というわけで、このDVDは「本番」の名演を視聴することに主目的がある。最晩年のジュリーニは、超スローテンポでベターッとした演奏になってしまい、聴いていて疲れることが多い(ウィーン・フィルとのブラームス!)。しかし、このシュトゥットガルト放送交響楽団とは、そんなにつきあいが無いであろうことが逆に幸いして、ベタベタせず大変良い感じである。


ギュンター・ヴァント指揮

シュトゥットガルト放送交響楽団(SDR)

Profil。
1979年6月24日、オットーボイレン修道院の聖堂(ヨッフムの第5と同じ場所)でのライヴ録音。
以下の録音と比べてテンポがキビキビしていて、シューリヒトの演奏に似た自然な感じがあるが、シューリヒトよりも音の力強さがある。

ケルン放送交響楽団(WDR)

DHM。1979年録音。全集中のもの。RCA-SONYの全集BOXで。

北ドイツ放送交響楽団(NDR)

RCA。1988年6月24-26日、リューベック大聖堂ライヴ録音。
前頁の第8番同様、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭でのライヴである。
この曲に関しては、93年にハンブルクのホールで再録音した気持ちもわかる。残響が豊かすぎて彫りが浅く感じられてしまうのだ(第8ではそうした弊害があまり感じられなかったのだが)。
2002年1月に、翌年の同地でのライヴの第8番とカップリングで、24bit-96kHzリマスターされた盤が出た。残響と音の質感が両立した良い音色になっている(写真右)。

ベルリン・フィル

RCA。1998年9月18,20日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
この録音はベルリン・フィルとのブルックナー第2弾であった。音色の美しさが特徴。「彼岸」を表現したこの曲では、この美しさも「有り」なのだろうが、本当のヴァントではないような気もする。

ミュンヘン・フィル

Profil。1998年4月21日、ガスタイクでのライヴ録音。
2014年にシングルレイヤーSACD国内盤で入手。カップリングは99年のハイドン第76番。

北ドイツ放送交響楽団

RCA。2000年11月12〜14日、東京オペラシティにおけるライヴ録音。
上記DVD欄参照。写真左がDVD、右がCD。

録音のタイムは次の通り。(所持していない93年録音のデータはカタログで調べた。)

録音第1楽章第2楽章第3楽章
79年SDR23:5510:2323:46
79年WDR23:5910:2523:40
88年NDR26:0210:2426:07
93年NDR26:5810:4526:55
98年BPO26:1210:3525:12
98年MPO27:0310:4726:24
00年NDR26:5010:2924:59

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

映像盤については上記参照

ベルリン・フィル

DG。1975年、全集中の録音。
オーケストラの技術・パワーが完璧・強力であることは、ブルックナー演奏に結構必要なことではないだろうか。ここでのカラヤンBPOの演奏は、その意味では完璧であろう。人工的すぎるとかいった批判もあるだろうが、それは好き好きである。
第4番とカップリングの国内盤2枚組。のち、全集BOXを入手(写真)したので2枚組は譲渡した。

ウィーン・フィル

ANDANTE。A-4070。1978年5月8日、ムジークフェラインザールでのステレオ・ライヴ録音。ORF音源。
ということは、UNITELから出ている映像と同じ日の録音(上記参照)ということになる。ベームの第7、フルトヴェングラーの第8とのカップリングで4枚組になっている。


ブルーノ・ワルター指揮

ニューヨーク・フィル

TAHRA(キング国内盤) KKC 4137/42(6CD)。
1953年12月27日、カーネギー・ホールでのライヴ録音。
第1楽章の付点リズムのテーマが、いかにも取って付けたような違和感があるが、その後聴き進むにつれ、なかなかの名演が展開されていく。

コロンビア交響楽団

ソニー。1959年11月、ステレオ録音。
ワルターは、最近発売されたブラームスの第2番のリハーサル&インタビューのLDの中で、「高熱で結構長期間寝込んだ後、ブルックナーがわかるようになった」などと言っている。それはともかく、ワルターのブルックナー解釈は、大変まっとうなものである。彼が、ヴァーグナー・ブルックナーあたりから音楽の世界に入った人であることを認識し直すべきなのであろう。


ステレオ録音

アンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

DG。2018年12月録音。第6番とのカップリング。2CD。
第9番のディスクには「パルジファル第1幕前奏曲」、第6番のディスクには「ジークフリート牧歌」が収録されている。

クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル

DG。1996年11月録音。柔らかく弾力性のある演奏になっている。
アバドは2000年夏に胃ガンを手術したが、同年末には復活した。録音は病気のかなり前だが発売は2001年になった。大病後の録音ならばまた違った演奏になっていたかも?
第4番(90年10月)、第7番(92年3-4月)、第5番(93年10月)、第1番(96年1月)につぐ、アバドVPOのDGへのブルックナー第5弾であるが、私は他に第4しか持っていない。

クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団

DG。2013年8月21-26日、ルツェルン音楽祭でのライヴ録音。
accentusのロゴも入っているので映像も出るのだろうか?
26:47,11:03,25:17
アバドとルツェルン祝祭管弦楽団はこの直後に日本公演でこの曲を演奏する予定だったが、アバドの体調が悪化したため中止となり、翌年1月にアバドは亡くなった。
このコンビのブルックナーは、これ以前に第7番(2005年、映像)、第5番(2011年、映像)、第1番(2012年)がある。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団

RCA。SACD Hybrid。2008年11月27-29日、アルテ・オパーでのライヴ録音。27:41, 10:50, 27:06。
第7番につづくこのコンビのブルックナー第2弾。かなりゆったりとしたテンポで重厚な響きを聴かせてくれる。

シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団

GLOR。2005年11月12-13日、フライブルク、コンツェルトハウスでの録音。
このコンビのブルックナーは第4・第6に続く第3弾(次が第7番)のようだが、私は前2つは入手していない。
1999年にギーレンの後をうけて首席指揮者になったフランス人指揮者である。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2010年録音。
このコンビのブルックナー第5弾。22:11, 11:08, 18:40、計51:59。
フレージングに工夫が見られるが、いくらなんでもこれは速すぎる。

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団

ORFEO。1984年12月録音。
このオケの独特の音色 − ベルリンともウィーンとも、チェリビダッケのミュンヘン・フィルとも違う − が楽しめる。同歌劇場シェフのサヴァリッシュの指揮も素晴らしい。
第6、第1に続くこのコンビのブルックナー第3弾である。全集となるはずだったがこれで打ち止めとなった。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

EMI。1976年録音。締まったテンポで、大変な名演である。
ACCディスク大賞、モントルー国際レコード賞を受賞している。
なかなか輸入盤が出ず、仕方なしに国内盤をもっていた。しかし、2004年ついに念願の輸入盤がジュリーニ&シカゴ響録音集4枚組という形で出た。
「巨人」ブラームス第4ベートーヴェン第7などが収録されている。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG。1990年2〜3月、バーンスタイン最晩年のライヴ録音。26:58, 12:14, 26:56。
 このコンサートの模様は、ユニテルがビデオ収録していて、それがようやく2006年にDVD化された(上記参照)。
 バーンスタインとブルックナー、という取り合わせは、違和感もあるが、この第9番は、「死」というか「最後の審判」的響きがするため、マーラーの第9と同じようなアプローチでも効果があるということか。ただタイムを見ればわかるようにアダージョ楽章はヨッフムと同じであり、遅くおどろおどろしい印象は第1・第2楽章からくるものである。迫真の名演である。

フェルディナント・ライトナー指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。1983年11月14日、ライヴ録音。24:59, 11:07, 25:10。
伴奏指揮者程度に見られがちなライトナーであるが、この演奏は文句の付けようがない。実に素晴らしい。
手兵であるシュトゥットガルト国立歌劇場管&ヴィントガッセン他による「ヴァルキューレ」第1幕と並ぶ、彼の代表的名盤と言えよう。

ベルナルト・ハイティンク指揮コンセルトヘボウ

PHILIPS。1981年録音。
オケの音色が素晴らしい。シューリヒト指揮VPO盤同様、高度にバランスのとれた名演。

ジェフリー・テイト指揮ロッテルダム・フィル

EMI。1990年録音。26:46, 10:56, 27:28。計65:19。
なんでまたこんな組み合わせでこの曲を、と思ったものである。この当時のテイトは、内田光子のモーツァルトの協奏曲録音で伴奏指揮をつとめていたことで有名だったのだから。(しかし彼は91年から同フィルの音楽監督に就任することになっていた。)
で、演奏はというと、これまた意外なことに、遅めのテンポで結構良い演奏になっている。バルビローリと同様の粘りけのある指揮である。
比較的新しいEMIのブルックナー録音(マゼールBPOの第7・第8、ムーティBPOの第4)をあわせた4枚組BOXで入手。

ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団

edel。1983年2月9-12日、東ベルリン、フンクハウス・ナレーパシュトラーセ SRK1での録音。
ドイツ・シャルプラッテンによる録音集11枚組。

ゲオルク・ティントナー指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団

NAXOS。1997年録音。ノヴァーク版。
この盤が出る直前に死去が伝えられたが、どうやら全集録音は完成しているらしい。
演奏はもちろん素晴らしいものである。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

ARTE NOVA。2001年1月12-18日録音。
意外にも第1楽章冒頭主題提示部の末尾でもの凄いタメがある。その後も段落毎にテンポの変化が結構ある演奏だ。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮BBC交響楽団

BBC LEGENDS。1970年12月2日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ。
素晴らしい演奏であるが、少々オケの音に不満がある。イギリスのオケにありがちなことだが、弦が薄くて金管とブレンドしない気がするのだ。
第8番とカップリング2枚組で、その第8は文句なしの名盤である。

オットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア

EMI。1970年録音。
最晩年のクレンペラーの到達した孤高の境地、というのが感じられる。
オケの響きがやや薄いが、それが気にならない。なぜかART処理その他のリマスター盤が出ない。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

ORFEO。1985年6月6日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
クーベリックが同オケと最後に共演した記録である。
第1楽章冒頭は指揮者・演奏者双方とも自分たちが始めてしまった遅めのテンポにしっくりしない感じだが、ffで主題の提示を終えた後は徐々にカンを取り戻していく。ライヴ特有のキズは散見されるが、全員の気力でなんとか名演にしあげている。
同日演奏のヘンデルの合奏協奏曲op.6-10」とカップリング、と表記されておりジャケット表面にもそう書いてあるものを、私は入手した。しかしカップリング曲は正しくは「op.6-6」である。その後、ジャケット表紙の表記も修正されたようで、上にあげた写真は修正後のものをWebから入手したものである。

ヨゼフ・カイルベルト指揮ハンブルク国立フィル

TELEFUNKEN。1956年10月31日-11月3日録音。
1997年のTELDEC廉価盤。のち2014年のVENIASレーベル14枚組BOXで買い換え。
さらに2023年、2018年に出ていたワーナーのICONシリーズ22枚組BOXを入手。第6番がベルリン・フィルとの録音だったのを考えると、この曲もベルリン・フィルと録音して欲しかった。ちょっとオケの音色の彫りが浅いのである。しかし名演ではある。

朝比奈隆指揮東京フィル

キャニオン。1991年3月16日、オーチャードホール録音。
この録音は初出時に大変評判が良かったのを覚えていた。そこでこれがアートン素材のCDで再発売された時購入したのだが、その頃には、大阪フィルとの新録音が発売されていたのである。とにかく、朝比奈は録音がいっぱいありすぎる。

若杉弘指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

ARTE NOVA。1994年録音。
若杉は、同オケと一緒に、この廉価盤レーベルに「英雄」なども録音している。
もう少し、よく練られた演奏に仕上げてほしかった。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン

DG。1997年3月、ゼンパーオパーでのライヴ録音。
第8番が良い演奏だったので続いて発売された第9も入手した。2021年、このコンビのブルックナー録音をタワーレコードがBOXにまとめたものも入手(BOXの表紙は第9と同じ)。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1980年12月4,5日、プラハ、芸術家の家におけるライヴ録音。
2023年、タワーレコード企画のSACD-Hybrid盤で第5・第7・第9の3曲セットを入手(写真中央、右は第9のオリジナルLPデザイン)。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮ウィーン交響楽団

amadeo。1983年3月12,13日ライヴ。
マタチッチというと私はもう少し「硬質にして剛直な」演奏を期待してしまうのだが、この演奏は意外に「柔らかみのある」演奏である。オケのせいか、録音のせいか?

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ放送交響楽団

WEITBLICK。1962年5月22日、ライプツィヒ・コングレスハレにおけるライヴ録音。
入手直後に、ここに酷評を書いてしまったが、それは期待が大きすぎたせいであった。しかし、そういう先入観・期待抜きに改めて聴き直してみれば、なかなか良い演奏である。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

BMGメロディア。1980年1月30日ライヴ録音。
空前絶後の名演のような宣伝文句だったので買ってみたが、金管のピッチが不揃いで響きも品がないのが気になってしまい、あまり陶酔できない。
ムラヴィンスキーのブルックナーは他にモノラル・スタジオ録音の第8番があるのみ。