ギュンター・ヴァント

(1912.2.7〜2002.2.14)

略歴

1912年、エルバーフェルト生まれ(クナッパーツブッシュと同郷)。ケルン大学で音楽と哲学を学ぶ。
地方歌劇場からスタートして、1939年にケルン歌劇場指揮者となる(-1944)。
しかし、連合軍の爆撃でケルンが破壊されてからは、ザルツブルクに移りモーツァルテウム管弦楽団の音楽監督として終戦を迎える。(1944-46)
戦後、ケルン市の音楽総監督として、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の指揮者(1947-73)をつとめる。その後74年からはベルン交響楽団の指揮者をつとめた。
1982年からハンブルクの北ドイツ放送交響楽団音楽監督となり、1990年に退任後も桂冠指揮者として密接なつながりを保っていたが....

2002年2月14日、遂に巨星落つ!


2005年、Profilレーベルから現代ものを2枚、「火の鳥、プルチネルラ、プロコフィエフV協」「カルミナ・ブラーナ」を入手した。いずれも予想外の名演である。


 ヴァントは、戦後長く首席指揮者をつとめてきたオケと1952年以来約20年にわたってフランスのレコード頒布クラブ「クラブ・フランセ・デュ・ディスク社」に30枚40曲近い録音を続けてきた。それらのうちベートーヴェンの交響曲選集ミサ・ソレムニスの録音が2002年末にTESTAMENT社からリマスター(EMIのARTで知られるPaul Bailyによる)されCD化された。2003年にはモーツァルト後期交響曲、04年には「天地創造」もリリースされた。
 ヴァントは後年、これらの録音について次のように述べている。

「この仕事は素晴らしいもので、芸術的成果も完全に満足のいくものとなっています。今でも私はこれらの録音に素直に耳を傾けられますし、恥じることなどありません。レコード録音はライヴとは異なり、何年も後に聴かれるものであるから、技術面で完璧であることはもちろん、聴いて価値のあるものにしなくてはならないと思い、録音に臨みました。偶発的・思いつき的なものではなく、意味のあるもの・後の時代にも落ち着いて鑑賞できるるものにしたいと考えていたのです。」

 全くその通りで、古めかしさなど全くない演奏になっている。モノラル・ステレオとも音質が大変良いのもありがたい。シューマン・ブラームスの交響曲、モーツァルトのセレナーデから、ストラヴィンスキーやヴェーベルンなどの録音もあるらしい。
 この会社とほぼ同時期にEMIのレッグからも契約の申し出があった。しかし、マイナーなこの頒布クラブを選んだ理由は、同クラブの実力者が戦時中フランス・レジスタンスのメンバーで暗号名「ムッシュ・ロピタル」という名で知られていた人物であったこと、そしてその彼がヴァントに「ここでなら本当にやりたいことができる」と説得したことにある、という。


録音

レーベル番号作曲家作品オケ共演録音年月日,場所など
DECCA433 899-2
シューマンピアノ協奏曲ウィーン・フィル、バックハウス1960/1/3-4
Sofiensaal,Wien
Profil
(S-SACD)
KKC-4014
ブルックナー交響曲第4番「ロマンティシェ」ミュンヘン・フィル 2001/9/13-15,L
MPOとの最後
Gasteig,München
Profil
(S-SACD)
KKC-4015
ブルックナー交響曲第5番ミュンヘン・フィル 1995/11/29-12/1,L
Gasteig,München
Profil
(S-SACD)
KKC-4017
ブルックナー交響曲第8番ミュンヘン・フィル 2000/9/15,L
Gasteig,München
Profil
(S-SACD)
KKC-4018
ブルックナー交響曲第9番ミュンヘン・フィル 1998/4/21,L
Gasteig,München
ハイドン交響曲第76番 1999/6/24,L
Gasteig,München
ProfilPH06012
ブルックナー交響曲第5番ミュンヘン・フィル 1995/11/29-12/1,L
Gasteig,München
ProfilPH06008
ブルックナー交響曲第8番ミュンヘン・フィル2000/9/13-16,L
Gasteig,München
シューベルト交響曲第8番「未完成」
ProfilPH04058
ブルックナー交響曲第9番シュトゥットガルト放送交響楽団 1979/6/24,L
Basilica Ottobeuren
ProfilPH04052
ベートーヴェン「コリオラン」序曲ケルン放送交響楽団 1976/8/25,L,Köln
「フィデリオ」序曲1975/8/30,L,Köln
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」ケルン放送交響楽団
エミール・ギレリス
1974/12/13,L,Köln
ProfilPH04056
ストラヴィンスキー火の鳥 1945年版 バイエルン放送交響楽団 1978/10/26,L
Herkulessaal,München
プルチネルラ1981/5,L
Herkulessaal,München
プロコフィエフヴァイオリン協奏曲第1番 バイエルン放送交響楽団
エディト・パイネマン
1983/1/13,L
Herkulessaal,München
ProfilPH05005
オルフカルミナ・ブラーナ 北ドイツ放送交響楽団・合唱団、
ハノーヴァー州立歌劇場合唱団、
ハンブルク少年合唱団、
マリア・ヴェヌーティ、
ウルフ・ケンクリース、
ペーター・ビンダー
1984/5/14,L
Hamburger Tonhalle
ProfilPH06014
シューベルト交響曲第9番「グレイト」ミュンヘン・フィル 1993/5/28,L
Gasteig,München
RCA09026 68314 2
シューベルト 交響曲第8番「未完成」ベルリン・フィル 1995/3/28-29,L
Philharmonie,Berlin
交響曲第9番「グレイト」
RCA74321 82866 2
ブルックナー交響曲第8番ベルリン・フィル2001/1/19-22,L
Philharmonie,Berlin
RCA74321 63244 2
ブルックナー交響曲第9番ベルリン・フィル1998/9/18,20,L
Philharmonie,Berlin
RCA88697776582

(LP-BOX)
ブルックナー 交響曲第1番(ウィーン版)ケルン放送交響楽団
1981
WDR Grosser Sendesaal
交響曲第2番ケルン放送交響楽団
1981
Studio Stolberger Strasse
交響曲第3番「ヴァーグナー」ケルン放送交響楽団
1981
WDR Grosser Sendesaal
交響曲第4番「ロマンティシェ」ケルン放送交響楽団
1976
WDR Grosser Sendesaal
交響曲第5番ケルン放送交響楽団
1974
WDR Grosser Sendesaal
交響曲第6番ケルン放送交響楽団
1976
WDR Grosser Sendesaal
交響曲第7番ケルン放送交響楽団
1980/1/18
WDR Grosser Sendesaal
交響曲第8番ケルン放送交響楽団
1979/5/28-6/2
WDR Grosser Sendesaal
交響曲第9番ケルン放送交響楽団
1979
WDR Grosser Sendesaal
RCA
(DVD)
BVBC 31005/6
シューベルト交響曲第8番「未完成」北ドイツ放送交響楽団 2000/11/13,L
東京オペラシティ・コンサートホール
「タケミツ・メモリアル」
ブルックナー交響曲第9番
RCABVCC 34039/40
シューベルト交響曲第8番「未完成」北ドイツ放送交響楽団 2000/11/12-14,L
東京オペラシティ・コンサートホール
「タケミツ・メモリアル」
ブルックナー交響曲第9番
RCABVCC 34047/8
ブルックナー交響曲第4番北ドイツ放送交響楽団 2001/10/28-30,L
最後の録音
Musikhalle,Hamburg
シューベルト交響曲第5番
RCA BVCC 38152/3
(Nr.1-3)

BVCC 38154/5
(Nr.4-6,ov)

BVCC 38156/7
(Nr.7-9)
ベートーヴェン 交響曲第1番北ドイツ放送交響楽団
1986/11
NDR Grosses Musikstudio
Hamburg
交響曲第7番 1987/10-11
Friedrich-Ebert-Halle,
Hamburg
交響曲第2番北ドイツ放送交響楽団
1988/10/10-15
Friedrich-Ebert-Halle,
Hamburg
交響曲第4番
交響曲第5番「運命」北ドイツ放送交響楽団
1987/2/25-27,3/2-6
Friedrich-Ebert-Halle,
Hamburg
交響曲第8番
交響曲第3番「英雄」北ドイツ放送交響楽団
1985
Friedrich-Ebert-Halle,
Hamburg
交響曲第6番「田園」北ドイツ放送交響楽団
1986
Rudolf Steiner Schule,
Hamburg-Farmsen
「レオノーレ」序曲第3番北ドイツ放送交響楽団 1990/6/17-19,L
Musikhalle,Hamburg
交響曲第9番「合唱」
北ドイツ放送交響楽団・合唱団、
ハンブルク国立歌劇場合唱団、
エディト・ヴィーンズ、
ヒルデガルト・ハルトヴィヒ、
キース・ルイス、ローラント・ヘルマン
1985/5-6
NDR,Hamburg
RCABVCC 38166/7
ブルックナー交響曲第8番北ドイツ放送交響楽団
1987/8/22-23,L
Lübecker Dom
Schleswig-Holstein音楽祭
ブルックナー交響曲第9番北ドイツ放送交響楽団
1988/6/24-26,L
Lübecker Dom
Schleswig-Holstein音楽祭
RCABVCC 8161/2
ブラームス 交響曲第1番北ドイツ放送交響楽団 1996/4/21-23,L
Musikhalle,Hamburg
交響曲第2番北ドイツ放送交響楽団1996/6/9-11,L
Musikhalle,Hamburg
交響曲第3番北ドイツ放送交響楽団1995/4/9-11,L
Musikhalle,Hamburg
RCABVCC 34001
ブラームス 交響曲第4番北ドイツ放送交響楽団1997/12/7-9,L
Musikhalle,Hamburg
RCABVCC 98
シューベルト交響曲第8番「未完成」北ドイツ放送交響楽団 1991/4/21-23,L
Musikhalle,Hamburg
シューマン交響曲第4番北ドイツ放送交響楽団 1991/9/30-10/2,L
Musikhalle,Hamburg
RCA
(SACD-H)
SICC-10123/4
ブルックナー交響曲第8番 北ドイツ放送交響楽団1993/12/5-7,L
Musikhalle,Hamburg
SCRIBENDUMSC 007
ブルックナー交響曲第8番 ケルン・ギュルツェニヒ管1971/10/3,L,Köln
市音楽総監督25周年演奏会
TDK
(DVD)
TDBA 0075
ブルックナー交響曲第5番北ドイツ放送交響楽団 1998/7/11,L,Lübeck
Musik-und-Kongresshalle
Schleswig-Holstein音楽祭
TDK
(DVD)
TDBA 0082
ブルックナー交響曲第7番北ドイツ放送交響楽団 1999/8/28,L,Lübeck
Musik-und-Kongresshalle
Schleswig-Holstein音楽祭
TDK
(DVD)
TDBA 0077
ブルックナー交響曲第8番北ドイツ放送交響楽団 2000/7/9,L,Lübeck
Musik-und-Kongresshalle
Schleswig-Holstein音楽祭
TESTAMENTSBT 1284
ベートーヴェン 交響曲第1番ケルン・ギュルツェニヒ管
1956/5/22,M
Köln
交響曲第7番ケルン・ギュルツェニヒ管
1957
Köln
TESTAMENTSBT 1285
ベートーヴェン 交響曲第2番 ケルン・ギュルツェニヒ管
1954/9/22,M
Köln
「コリオラン」序曲 ケルン・ギュルツェニヒ管
1961/12/28
Köln
「エグモント」序曲
「レオノーレ」序曲第3番
TESTAMENTSBT 1285
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 ケルン・ギュルツェニヒ管
1956/5/23,M
Köln
ミサ・ソレムニス
ケルン・ギュルツェニヒ管・合唱団、
レオノーレ・キルシュシュタイン、
ジャンヌ・ドルーベ、
ペーター・シュライヤー、
ギュンター・モルバッハ
1965/2/20-28
Köln
TESTAMENTSBT 1286
ベートーヴェン 交響曲第4番ケルン・ギュルツェニヒ管
1956/6/7,M
Köln
交響曲第5番「運命」ケルン・ギュルツェニヒ管
1956/12
Köln
TESTAMENTSBT 1287
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」
ケルン・ギュルツェニヒ管・合唱団、
テレサ・シュティヒ・ランダル、
ローレ・フィッシャー、
フェルデナント・コッホ、
ルドルフ・ヴァッケ
1955/10/10,M
Köln
TESTAMENT SBT 1304
モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」 ケルン・ギュルツェニヒ管
1957/7/5-10
Leverkusen
交響曲第40番 ケルン・ギュルツェニヒ管
1959/2/17
Köln
交響曲第35番「ハフナー」 ケルン・ギュルツェニヒ管
1961/12/1-2
Köln
TESTAMENT SBT 1305
モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」 1961/11/28-30
Köln
交響曲第36番「リンツ」 ケルン・ギュルツェニヒ管
1961/6/9
Knapsack,Köln
交響曲第39番 1961/6/10
Knapsack,Köln
TESTAMENTSBT 1363
ハイドン天地創造
ケルン・ギュルツェニヒ管・合唱団、
ジャネッテ・ヴァン・ディーク、
ペーター・シュライヤー、テオ・アダム
1963/10/22-28
Knapsack,Köln

TESTAMENT盤は全て「Club Francais du Disque」録音


シューベルト未完成ブルックナー第9番

その1.

 1999年4月25日PM3:00からNHK-ETVでヴァント指揮ベルリン・フィルの1998年9月20日の演奏会の模様が放映されたのを見た。シューベルト未完成とブルックナー第9番という「彼岸」の2曲の超名演。
 動画で見るヴァントは思ったよりも背が高く、腰は真っ直ぐだが、やや猫背。ジャケット写真で見るよりも相当年をとっている感じだ。しかし、ブルックナーが始まるとまもなく生き生きとしてくる。
 この日のベルリン・フィルには、ヴァイオリン・オーボエ・フルートにそれぞれ1名、日本人と思われる女性奏者が参加していた。また、全体としても女性奏者の割合がますます高くなっているようでもある。それにもかかわらず、ヴァントの指揮のもと、実にドイツ的な重厚な音が鳴っていた。

その2.

 2000年11月、ヴァントは長年コンビを組んできた北ドイツ放送交響楽団と、この2曲を3回演奏するだけのために来日した。演奏会場は東京オペラシティ・コンサートホール「タケミツ・メモリアル」である。(その模様もNHKで放映された。)
 この時収録された映像と録音は、CD及びDVDで発売された。すべてNHKによる収録で、DVDは11月13日の演奏、NHKがTV放送に使用したのは翌14日の演奏。CDは12〜14日の3日間の録音を編集したものである。
 この演奏は、上のベルリン・フィルを遙かに上回る名演だと思う。最近はベルリン・フィルとの録音が多いヴァントだが、北ドイツ放送交響楽団のほうが音に腰があって良い。これを聴くと、ベルリン・フィルはヴァントの芸風を実現するにはちょっと流麗すぎるような気がする。

 このDVD盤は、DVDならではの特性を活かして、カメラ・アングルを指揮者に固定した映像で全曲を見ることができる。これを見て、上記ベルリン・フィルとのコンサートをNHK-ETVで見た時のヴァントの印象を大いに訂正させられた。
 TV放送でありがちの左側面からのアングルだと猫背が痛々しく、またトゥッティのフォルテ(TVではこういう時しか指揮者が映らない)での動作もヨボヨボで、その「威厳」「オーラ」だけで指揮しているようにしか見えなかったのである。ところが、当DVDで、指揮者の正面やや右からのアングル(これだと猫背に見えない)で全曲通してその動作を観察すると、前記の痛々しさは全くなく、その1つ1つの指示の的確さ、模範的とも言えるテンポ・ルバートの(とても音だけではわからないほどの)巧さが手に取るようにわかるのである。


ブラームス交響曲全集を聴いて

 最近、ヴァントが売れている。
 89年のカラヤンの死を皮切りに、バーンスタイン、ショルティ、クーベリック、はたまたチェリビダッケも死んでしまい、残るは朝比奈隆とヴァントという2大ブルックナー指揮者だけになってしまった。

 この2人は、あまり音に色とか飾りをつけない点で、よく似ている。これはブルックナーで最高に効果を発揮する美点である。しかし、他の曲ではどうか。
 朝比奈のベートーヴェンは風格がある。だが、ブルックナーとベートーヴェンを聴いて、もうブラームスを聴く気はおこらない。(雄大さがマイナスになるだろうと予想されるから。)
 ヴァントは、ベートーヴェンがイマイチである。思うに、朝比奈はブルックナー以上にベートーヴェンに対して十分すぎるほどの思い入れをもって演奏しているが、ヴァントにはそれがない。プラスアルファの何かがどうしても必要なベートーヴェン(内田光子がそういうことを言っていたが、その通りだと私も思う)においては、これは決定的マイナスである。私は第9を購入したが、ハッキリ言って失敗だった。(...と書いていたが、その後リマスターされた全集を入手して、考えが改まった。確かにロマン主義に片足突っ込んだ第9は少し面白みに欠けるが、他の曲はヴァントのようなスタイルも良いな、と思えるようになった。)

 ヴァントのブラームスの第1〜3番が1997年に発売された時、私は購入をためらった。朝比奈とは正反対の方向でつまらない演奏を聞かされることを案じたのである。(締まりすぎて窮屈なブラームス。「最悪の意味でドイツ的」...)
 98年夏、第4番も発売され全曲揃ったところで、ようやく購入して、とりあえずそうした予想がはずれていたことを喜んでいるところである。

 全く予想がはずれていたわけではない。演奏の全体的コンセプトは予想通りであった。しかし、特に第1番にはプラスして若々しい表現意欲が見られたのには驚いた。一方、第4番は、実に枯れていてしかも中心に炎がある(フルトヴェングラーが言っていた理想の演奏)ものに仕上がっている。もちろん、テンポに老人性の弛緩がないのは言うまでもない。第2・第3も、瑞々しさがじゅうぶんにある。

 全体として、ブルックナー以外の分野でのヴァントの最良の遺産となろう。


ブラームス 交響曲第1,2,3番のライナーに掲載された発言からの抜粋

1996年2月22日、「シュテルン」誌のインタビューから

 私が初めてベルリン・フィルを指揮したのは1949年、ベルリンが封鎖され大空輸作戦が行われていた最中でした。その後何度か招かれて、古典派やロマン派の作品の他に、メシアンなどの現代音楽も演奏しました。カラヤンの時代になってからはそうした継続的な関係はなくなり、ほとんど指揮していません。

(フルトヴェングラーについて)
 彼のことはよく知っていますよ。私がケルンの音楽総監督だったころ、確か1950年だったと思いますが、ベルリン・フィルと客演し、その時彼はブルックナーの第7番を指揮しました。(山岸注:フルトヴェングラーのコンサート記録によれば、確かに1950年6月6日にケルンで同曲を演奏している。素晴らしい記憶力!それだけ印象が強かったのだろう。) 今でもよく覚えていますが、彼の解釈はすばらしく温かみがあって表現豊かなものでした。しかしその後、考え方の違いもあって、彼とは疎遠になっていきました。例えば彼はしばしばオーケストションに手を加えましたが、これは決して許されることではありません。特にブルックナーの場合はそうですね。
 (フルトヴェングラーの演奏を初めて聴いたのは)中学生だったころ、彼がエルバーフェルトの市民ホールへやってきました。ベートーヴェンのレオノーレ序曲第3番で始まるプログラムだったと思いますが、それはすばらしい経験でした。生まれて初めて私は音楽を聴きながら色彩を見る思いがしたのです。(山岸注:これもフルトヴェングラーのコンサート記録で確認してみたが、ヴァントの中学生時代となると1920年代なので該当しそうなのは次の2回。1925年5月27日BPOと「V字」「ティル」「英雄」。1928年4月30日BPOとベートーヴェン第1、「未完成」「ティル」。)

(ナチズム台頭の時代について)
 学校の友達に突撃隊員の軍服を着て張り切っているのがいて、あるとき彼が私を集会に連れていきました。ゲーリングの講演会で、市の公会堂は満員でした。ゲーリングは突撃隊の制服で登壇し、ユダヤ人について聞くに耐えない罵詈雑言を吐きはじめました。私には信じられませんでした。(中略)ナチスには絶対入らないぞと固く決心しました。
 私はアレンシュタインとデトモルトの地方劇場から指揮者としてのキャリアをスタートしましたが、もっと大きなポストを求めて何度手紙を書いたことか。しかし返事はいつも「残念ながらこのポストは党員以外は受け入れられない」でした。
 当時、ケルン歌劇場の総支配人はアレクサンダー・シュプリングという人物でした。彼は個人的にヒトラーを知っていて「党の重要人物」でした。私は彼に会うと真っ先に自分は党員でないことを告げました。「それがなんだって言うんだ」と彼は尋ねました。「今まで私の申請はすべてこの理由で断られたからです」と私は答えました。するとシュプリングは「私が求めているのはやる気のある若い指揮者だ。政治上の主義など関係ない。しかし他では口にしないほうがいいな」と言ったのです。
 1945年4月30日、戦時中最後のコンサートを指揮しました。ベートーヴェンの「エロイカ」でした。5月3日には米軍が進駐してきました。

(今日の慌ただしい情報化社会をどうお考えですか。)
 あと50年もすれば、我々が住んでいる今の時代はドイツの歴史の中でも最も馬鹿げた時代として考えられるのではないでしょうか。何一つまともなものがないからです。一人残らず絶えず移り変わる流行を追いかけて、王様の新しい着物に目を奪われている。王様が裸だということに誰も気が付かない。これは政治の世界だけでなく文化についてもそうです。そしてこれは常に真実でないとわかっているものに大騒ぎをする偽りの態度に結びついています。


「レコード芸術」98年8〜9月号

前田昭雄氏によるインタビュー記事抜粋

「ブルックナーが自分で改定しているのに、その前を採ることは、私にはできない。作曲家の最終決定が、指揮者の守るべきことなのに、どうして前の稿を指揮するひとがあり得るんだろう」

注:ヴァントのノヴァーク版嫌いは有名である。

「若かった頃の私? 今の私から、五十年前の私を想像できないでしょうね。時代が違ったし、ああ、いい時代だったなあ。しかしオペレッタを振らなければならない修業時代だった。オペレッタ、それもローベルト・シュトルツのオペレッタですよ、あなた!」

「戦後の復興期から、その街の文化の中で音楽していましたからね。若いのに、みんなが可愛がってくれた。オーケストラの音楽家が年上で、カペルマイスターが若造でしょう? それなのにみんな、おとなになって、真面目に扱ってくれた。これは感謝です。アデナウアー首相にも可愛がってもらったし、私は幸せでしたよ。一時期、ひとところに腰をおろして全体的に勉強しないと、成長できません。今の若い指揮者、飛行機で忙しく飛び回っていて気の毒ですね。あれじゃ、本当に可愛がってももらえないだろうしね」

「ケルン時代は、やっぱり一番仕事の基礎ができましたね。今ベルリンでもミュンヘンでも使っているブルックナーの分奏譜も、時間をかけてケルンで作ったもの、ケルンの持ち物です。その蓄積がなかったら、各地での練習から新たに起こしていたら、するべき仕事の半分もできない。いや、全然できない」
「そう、私の練習は、楽員に楽譜を渡した時から始まっています。それを家でみてから、最初の練習に出てもらう。できるオーケストラなら、譜に書き込んであることを実行してくれるだけで、ことさら言わないでも済むことが多い。結局、喜ばれます」
「変わった譜を渡されて、面倒がること? いや、以前は、あった。でも二回目は歓迎されることになる。それでも分からないオーケストラなら私の求めるレヴェルではないし」

「言わないでも分かる − それは大切なことです。オーケストラとは、繊細で鋭敏で、微妙な気配の受渡しができる、そういう人種の集団です。オーケストラぐらい、繊細で鋭敏で、微妙な気配の場所は、ない。そこで普通の言葉を使ったら、だれます。こちらが百人分準備して、それを百人に前もって渡して、それで練習に臨む。後は集中のみ」

注:こうした、自分のパート譜を客演先に持参する、ということは、バーンスタインやカルロス・クライバーもやっている。

前田:(先生のブラームスの交響曲全集で思ったのですが、ウィーンのオーケストラの音でも聴きたいと。ブラームスは両方の要素があるでしょう、北の人で、南に住んで−)

「確かに。ずっとウィーンに住んだ −しかし、ウィーンというところは、ねえ」

前田:(とにかく、オーケストラの響きが違うでしょう? ホルンやオーボエが特に。ウィーン・フィルを指揮なさるご予定はありませんか?)

「今のところ、ない。私からすれば、どちらでもいいことです。いい仕事は、時間をかけて作り上げなければ。ウィーンでなくてケルン、ハンブルグでそれをしたのだから。そういう巡りあわせだったということです」

前田:(でも客演は何度もなさったでしょう、その思い出は?)

「いい思い出と、悪い思い出といっしょだなあ−。そう、まだ若いころ、ウィルヘルム・バックハウスとシューマンのピアノ協奏曲、グリークのピアノ協奏曲をしました。その時オーケストラで付点音符のリズムが曖昧だったから、譜面どおりにきちんとひくように要求したんです。するとね、コンサートマスターが苦い顔をしてね、やめなさいと呟く。そんなスミをほじくるの僕らは好きじゃない、と言う!」

前田:(ほう、誰でしたかそれは?)

「ウィリ・ボスコフスキーだった。いいですか、スミをほじくるの、好きじゃない! それで練習になりますか−しかもソロがバックハウスでしょう、リズムをきちんとすることはその場合絶対必要なこと、余計な隅っこでは、絶対ない! ウィーン・フィルだろうと何だろうと、指揮を預かる限り、譲らない!いい関係は、だから生まれなかったね(笑い)。でも、バックハウスさんは喜んでくれましたよ」
「バックハウスのピアノは素晴らしかった。きちんとした、品のある音楽。で、グリークと併せるのはもったいない気がした。だってどんなレコードにも、シューマンとグリークのピアノ協奏曲を表と裏に入れていた。このシューマンは違うべきだと思った。だから私はまず試しに、ゲーテの「ファウスト」のグレートヒェンのせりふを使ってね、『私はあなたとは、他の方々とご同席いたすに忍びませぬ』と言ってみた」
「ハハハ、バックハウスさんは分かってね、とても喜んで、じゃあグリークは止めようね! と。結局、裏はブラームスの後期作品、間奏他の独奏になった」

前田:(しかし、グリークはお好きでないんですか。)

「あの曲そのものだけを言うなら、嫌いじゃない。若いときに好き過ぎた、弾きすぎた! そういう作品がいくつかあるんです。チャイコフスキイとかね。でも結局は、他の曲と併せてプログラムを立てるとき、合うかどうかの問題です。それが私には、いつも大事」
「ええ、もちろんレコード会社は喜ばなかった。せっかくオーケストラ使ったのに使わないとは。あれはヴァントのせいだと。あと私にデッカから録音の話がこない」(クスリと笑う)

「歳をとるということは、不思議なことです。同じことをやっているのに、三十年前は真剣に聞いてもらえなかった。頑張って、闘って、ようやく聞いてもらったことが、今は、すっと通るのはどうしてか。ありがたいことだが、不思議です。ただね  (沈黙)」

「歳をとるということは、限界も生じるんです。だから、本当にしたいこと、して意味のあることに限らないといけない。この歳では何でもは、到底できない。それで、集中もできます」
「このあいだ、アムステルダムを断った。八十になってから声を掛けてくるところへは、行きません。その前に呼ぶ機会は十分あったのに。私たちの仕事は、積み重ねです。歳をとったから希少価値が出る、という見せ物には、私はならないね」
「いや、八十からの人生は、やはり違うんです。私も若かったことはあるんですよ、しかし若い人は、八十だったことはない。それは酷いほどの事実です。それが分かるのは、あなた、八十になったときですよ」
「何が変わるって、そう、世の中が変わる。音楽の傾向も変わってきた。でも、その反面で、それは私にはどうでもいいということも多くなってくるんです。名声とか成功とか旅行とか楽しみとか、たくさん」
「すると、どうでもよくはないということも、はっきりしてくる。それをひとつずつ、してゆくほかない。また、それが一番です。限定は集中です。あれもこれもはできない。切り捨て、限定して、それに集中する。前から私はそういう主義だったけれど、今から思えばそうでもなかったのかな。これからは本当にそうするんです」

「正しいテンポの決定は指揮者の仕事の基本です。オーケストラの信頼がそれで左右される。ただ、自分だけでは決められない。声楽器楽のソロがあると、その人のテンポも考慮して、しかも正しいテンポでないと。オペラやコンサートで修業できるのはそれですよ。自分を出して、エゴのチャームで押しまくっても、この頃は結構通るようですね。でも、「前で踊る」指揮者の魅力は、一般受けはしても、結局浅いのですよ」
「自分主義じゃいけないとすると、正しいテンポはどうして学ぶか。先輩指揮者から学ぶとか、お手本をもらうということは、まずなかった。真似になる危険がある。一流のソリストから学ぶことは、あった。テンポは、合う合わないという基礎的な問題でなく、決まりをどう射当てるか、です。直観的で微妙な問題。大演奏家はきまぐれもあるから、難しいこともあったなあ」

「ヴァルター・ギーゼキングを思い出しますね。大先生、初手からご機嫌が悪かった。空港への迎えが手違いで誰も行かなくて、雨の中を自分ひとりでタクシー呼んでホテルに着いた。そこへ若い指揮者の私が行ったのです。ご機嫌は、かなり悪い。話にとりつく島がない。で、どんなテンポで始めますかと尋ねてみた。吐き捨てるように『わからん!』。そして私を、ジロリとにらむ。『明日わかるだろ』 − そうですか」
「で、翌日の練習で私は思うテンポで始めた。ピアノの入りは、感じがいい。よし!ところが本番、始まりは同じテンポで入っているのに、フィナーレではどんどん速くなる。第二夜はもっと速い。やっぱりこれは言わなければ。しかし勇気がいるんですよ、乗っている大家にものを言うのは」
「するとギーゼキングは目を剥いて、『何、速いと!』。あと何か唸って、無言」
「第三夜はどうなるかと思ったら、速くならないで、最上の結果。ギーゼキングさん自身、ご機嫌で、舞台裏で私に『な、よかったろ!』私が何か答える前に、私の首筋をむんずと掴んで、『おい、あれでよかったろ、おい!』(首筋に手をやって)痛かったよ、まだ覚えてる。力持ちでねえ! (笑い)」

注:ギーゼキングは巨漢だった。