ストラヴィンスキー 3大バレエ、他
「春の祭典」「ペトルーシカ」「火の鳥」
- イーゴリ・ストラヴィンスキー指揮コロンビア交響楽団他
-
ソニー輸入盤。SM3K 46291。自作自演の3枚組。
他の収録曲は「花火」「結婚」「兵士の物語」「きつね」「ロシア風スケルツォ」「幻想的スケルツォ」など。他に自作自演としては、ピアノロールに、「火の鳥」を残している。
それを再生したものがヤマハからCD化されている(VPCH 83321)。 - フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクル
-
Actes Sud。
CD2枚でストラヴィンスキーの3大バレエが初めてピリオド楽器で録音された。
「火の鳥」(写真左)
2010年10月2日,パリ,シテ・ド・ラ・ミュジーク、9日,ラン大聖堂。
1910年版。1910年6月、パリ・オペラ座での初演の響きを再現している。ガット弦、金管は細管、木管やハープはいずれもフランス製、パリ音楽院直伝の奏法を遵守しヴィブラートも少なめ。
カップリングはグラズノフらの作品が収録されている。「春の祭典」「ペトルーシカ」(写真右)。2014年発売。
2013年5月5月14日(メス,アルセナル)、5月16日(グルノーブルMC2)、9月29日(フランクフルト,アルテオパー,春祭のみ)。
「春の祭典」は1913年5月29日、モントゥー指揮でシャンゼリゼ劇場で初演された響きを再現。冒頭のファゴットは1900年ビュッフェ・クランポン製バソン。ほかに小型のフレンチ・チューバ、小トロンボーン、ピストン・ホルンなど。ロシア的な重量感あふれる音とは正反対の明るいフランス的音色である。 「ペトルーシュカ」も初演時1911年版。日本人のジャン=ヒサノリ・スギタニが1892年製プレイエルのピアノを弾いている。(HMVの解説にはエラールとあるが、CDの解説巻末にはプレイエルと書いてある。) - クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団
-
DG。OIBP化。輸入盤2枚組。
「火の鳥」(1919年版, 21:59)・・・1972年11月、Abbey Road Studio No.1。
「春の祭典」・・・1975年2月、Fairfield Hall。
「ペトルーシカ」・・・1980年9月、Walthamstow Town Hall。レスリー・ハワード(p)
「かるた遊び」・・・1974年10月、Fairfield Hall。
「プルチネルラ」・・・1978年3,5月、Henry Wood Rehearsal Hall。テレサ・ベルガンサ、ライランド・デイヴィス、ジョン・シャーリー=カーク - レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル
-
DG。1983〜85年録音。輸入盤2枚組。
「火の鳥」は1919年版。「ペトルーシカ」は1947年版。他に、3楽章の交響曲、バレエの風景。
「春の祭典」
- ピエール・モントゥー指揮パリ音楽院管弦楽団
-
DECCA。1956年ステレオ録音。
モントゥーは、この曲を1913年に初演している。 - ピエール・ブーレーズ指揮フランス国立放送管弦楽団
-
Ades輸入盤。コンサートホール原盤。1963年6月20-21日録音。
これが出た時は物凄い反響だったらしい。ACC・ADFの両ディスク大賞、DIAPASON D'OR等のシールが貼ってある。
「管弦楽のための4つのエチュード」とカップリング。 - ピエール・ブーレーズ指揮フランス国立放送管弦楽団
-
Altus。1963年6月18日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ録音。
ステレオでの生々しい録音である。上記コンサートホール盤のセッション直前のライヴである。
同日のオール・ストラヴィンスキー・プログラム、「管弦楽のための4つのエチュード」、カンタータ「星の王」、「管弦楽のためのサンフォニー−ドビュッシーの墓碑銘」、カンタータ「説教・説話・祈り」を収録。
翌1964年3月10日のライヴ録音、ドビュッシー「遊戯」、ベルク「アルテンベルク歌曲集op.4」、シェーンベルク「5つの管弦楽曲op.16」「4つの管弦楽付歌曲」、ヴァレーズ「アルカナ」も収録した2枚組。 - ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団
-
SONY。1969年7月28日、セヴェランスホールでの録音。
上のORTF盤を凌駕する名盤。次の最新録音よりも厳しさの点で勝る。
NYPとの「ペトルーシカ」とカップリングの国内廉価盤(写真左)。
2009年、シングルレイヤーSACD国内盤も入手(写真右)。SACDの威力がよくわかる名録音だ。こちらはカップリング無し。 - ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団
-
DG。1991年3月、Masonic Auditoriumでの録音。
ブーレーズがDGと契約しての録音第1弾である。「ペトルーシカ」とカップリング。
厳しさは上記SONY盤が勝るが、しかし「現代音楽」としてではなく「クラシック」としてこの曲を聴く場合にはこれがお勧め。 - イーゴリ・マルケヴィチ指揮フィルハーモニア
-
TESTAMENT。1951年モノラル録音と1959年ステレオ録音の両方を1枚にCD化した1枚。(お買い得!)
- イーゴリ・マルケヴィチ指揮日本フィル
-
フジテレビ。DVD。1968年2月29日、東京文化会館ライヴ。ステレオ。
伝説として語り継がれている日フィルとの最初の演奏は1960年だった。これはその8年後の演奏で、オケの技術やTVの収録技術とも格段に向上しているはずである。(事実、ここでの日フィルはもの凄い形相の音を出している。)そのような時期にこの壮絶な指揮が収録でき、それが未だに残っていたことに感謝したくなる。
カップリングは65年の「ダフニスとクロエ第2組曲」である。モノクロながら画質・音質とも大変よい。 - 小澤征爾指揮シカゴ交響楽団
-
RCA。1968年7月1日、オーケストラ・ホールでの録音。
7月3日録音の「花火」、およびボストン交響楽団との「ペトルーシカ」(69年録音)とのカップリング。
小澤は「春の祭典」をボストン響と1979年に再録音している(PHILIPS)。他にバイエルン放送響との1983年の演奏もDVDで出ていた。 - アンタル・ドラティ指揮デトロイト交響楽団
-
DECCA。1981年5月、ユナイティッド・アーティスツ・オーディトリアムでの録音。
「ペトルーシカ」とカップリング。デジタル録音初期の名盤。 - シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
ヘンスラー。2006年録音。
カップリングはドビュッシー「遊戯」、デュカス「ラ・ペリ」。
アルバムのタイトルは「ディアギレフとロシア・バレエ団の音楽Vol.1」。 - テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ
-
SONY。2013年10月7日〜9日、ケルンでのスタジオ録音。
なんとこの御時勢にSACDでもないのにこの曲1曲のみ、という強気のディスク。 - カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
SUPRAPHON。1963年録音。下の「ペトルーシカ」とカップリングである。
アンチェルはあまり機能的な指揮者という印象がないが、実際は新しい音楽も積極的に指揮していたらしい。機能性一辺倒の人よりも、こういう人の演奏でツボにはまったのを聴くのは楽しい。 - ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団
-
DECCA。1974年5月14日、シカゴ、メディナ・テンプルでの録音。
JVCによるXRCD24リマスター盤で入手した。演奏・録音とも強烈である。 - ヴァレリー・ゲルギエフ指揮キーロフ管弦楽団
-
PHILIPS。1999年録音。
バーンスタイン亡き後は、この曲をこのように熱く演奏する人はいない。ロシア的泥臭さもよく出ている。
カップリングはスクリャービン「法悦の詩」。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。OIBP化。1975年12月3,4日、76年12月10日、77年1月30日、フィルハーモニーでの録音。
Grand Prix International du Disque 1979。
このコンビで同じDGに旧録音があるが、そちらも1963年10月17,19日、64年2月10日(イエス・キリスト教会)という細切れ録音だった。
当盤のカップリングはプロコフィエフの交響曲第5番である。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
PALEXA。1978年8月31日、ルツェルン音楽祭でのライヴ録音。かなり気合いが感じられる。
カップリングは同年のベートーヴェンの第7番ライヴ。 - オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン
-
シャルプラッテン。1962年録音。スイトナーDSK録音集10枚組に収録。
聴く前の先入観とは反対に、もの凄くアグレッシヴな演奏である。ティンパニと金管部隊がすばらしい。 - エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮コンセルトヘボウ
-
DECCA。1946年9月モノラル録音。
戦後の混乱の中、前任者メンゲルベルクの活動停止処分により、ベイヌムが1人でこの名門オケを立て直し始めた最初期の録音。
48年録音のバルトーク「オケコン」とのカップリング。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団
-
DG。1954年3月モノラル録音。
- 大植英次指揮ミネソタ管弦楽団
-
REFERENCE RECORDINGS。1996年録音。
「火の鳥」「ナイチンゲールの歌」とのカップリング。
大植英次は、札幌PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティヴァル)で、バーンスタインの助手をしていた。その場面が、SD「バーンスタイン、最後のメッセージ」に収録されていたのを、このCDが出たとき思い出し、買ってみたわけである。なかなかの熱演で、また、録音も非常に良い。
「ペトルーシカ」
この曲には、1910-11年の4管編成の他、1947年改訂の3管編成の版がある。(所用時間は変わらないようだ。)
- ピエール・モントゥー指揮パリ音楽院管弦楽団
-
DECCA。1957年ステレオ録音。上の「春祭」とカップリング。
この曲も、モントゥーが1911年に初演したのである。 - ピエール・モントゥー指揮ボストン交響楽団
-
RCA。1959年録音。LIVING STEREO輸入盤。
フランクの交響曲(シカゴ響)とカップリング。音質鮮明で、上のパリ音楽院盤より良い。 - ピエール・ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル
-
SONY。1971年5月11日、フィルハーモニック・ホールでの録音。
上記SONY盤の「春祭」とカップリング。 - ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団
-
DG。1991年録音。上の「春祭」とカップリング。
- 小澤征爾指揮ボストン交響楽団、マイケル・ティルソン・トーマス(p)
-
RCA。1969年11月24日、シンフォニー・ホールでの録音。
M.T.トーマスは当時ボストン交響楽団の副指揮者だった。
同日「火の鳥」(1919年版)も録音している。当時の小澤の録音のペースは凄い。
上記シカゴ響との「春の祭典・花火」とカップリング。
小澤は「ペトルーシカ」は意外にもこれが唯一の録音のようである。 - アンタル・ドラティ指揮デトロイト交響楽団
-
DECCA。1980年6月、ユナイティッド・アーティスツ・オーディトリアムでの録音。1947年版。
「春の祭典」とカップリング。デジタル録音初期の名盤。 - シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
ヘンスラー。2002年録音。
カップリングは「牧神の午後への前奏曲」他。 - ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィル
-
RCA。1998年3月、ムジークフェラインでの録音。
「花火」「ナイティンゲールの歌」とカップリング。マゼール録音集30枚組BOXに収録。 - エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド
-
DECCA。1957年録音。20bitリマスター、24金CDにしたものを所有。(CSCD 6009)
- カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
SUPRAPHON。1962年録音。上の「春の祭典」とカップリング。
- オットー・クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア
-
TESTAMENT。1967年録音。1947年版。
このTESTAMENT盤がでた1999年まで未発売だった。「プルチネルラ」(1963年、PO)とカップリング。
「クレンペラーとの対話」を読むと、彼はまず「現代音楽」の人だったことがよくわかる。
この演奏も、自然体で悠然とかまえている。(もちろん戦前はもう少し速いテンポだったのだろうが)
クレンペラーの略歴を知らない人にとっては意外な、しかし彼自身にしてみれば「当然の」名演である。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団
-
EMI。1969年録音。1947年版の「組曲」と表示されている。
第1トラックが「謝肉祭の市場」ではなく「ロシア踊り」2:36と短いが、その後はあまり変わらない。
下の「火の鳥」と同じく、シカゴ響との録音集4枚組。 - レオポルド・ストコフスキー指揮ストコフスキー交響楽団
-
TESTAMENT。RCA原盤。1950年、NY、マンハッタン・センターでのモノラル録音。
素晴らしく瑞々しい音質でびっくり。演奏も生き生きしている。
フィルハーモニア管との「シェエラザード」とカップリングでCD化。 - レオポルド・ストコフスキー指揮ベルリン・フィル
-
EMI。ストコフスキーのCapitol録音集BOX。1957年、グリューネヴァルト教会でのステレオ録音。
同時録音の「火の鳥」も収録されている。この2曲がストコフスキがBPOを指揮した唯一のアルバムで、かつBPO初のステレオ録音である。 - ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
wergo。1957年1月、モノラル録音。1911年版。32:30。
「かるた遊び」、組曲第1番・第2番とのカップリング。
当時の現代音楽のスペシャリストとされていた指揮者・オケによる演奏である。 - ハンス・ロスバウト指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
-
DECCA。1962年7月、コンセルトヘボウでのステレオ録音。1947年版。34:06。
タワーレコード企画CDで、カサドシュのソロでの「皇帝」とカップリング。
ジャケット表は「皇帝」だが、ジャケット裏にオリジナルLPジャケットが載っていたので一緒に載せておく。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団
-
DG。1953年モノラル録音。1947年版。上の「春の祭典」とカップリング。
「火の鳥」
1910年版全曲は約45分。1919年版組曲は20分強。他に1945年版というのもあるのをヴァント版で初めて知った。
- 小澤征爾指揮ボストン交響楽団
-
RCA。SICC 30520。1969年11月24日、シンフォニー・ホールでの録音。1919年版。
シカゴ響との「展覧会の絵」、ブリテン「青少年のための管弦楽入門」とのカップリング。
小澤征爾は「火の鳥」の1910年版をパリ管と1972年、ボストン響と1983年と2回録音している(どちらもEMI)。1919年版はこれが唯一野録音のようである。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団
-
ORFEO。チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団5枚組。
1958年9月29日、エッセン、Städtischer Saalbauでのモノラル・ライヴ録音。
同日のブラームス交響曲第1番も収録。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
-
DG。OIBP化。1978年10月26日ライヴ。1919年版。「ロシアン・セット」3枚組。
1923年版と表記されているが、1919年版と収録曲は同じである。 - クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル
-
EuroArts。DVD。1994年10月14日、サントリーホールでのライヴ。
カップリングは当日演奏された「はげ山の一夜」、チャイコフスキー第5番である。 - ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
-
CBS SONY(米コロンビア)。SICC 1681。1919年版。
1967年10月18日、フィラデルフィア、タウン・ホールでの録音。
カップリングは「シェエラザード」。 - ギュンター・ヴァント指揮バイエルン放送交響楽団
-
Profil。2005年リリースのライヴ録音集。いずれもヘルクレスザールでのライヴである。
「火の鳥」は1978年10月26日録音。1945年版で28分ほどであり、微妙に1919年版とも内容が異なる。また終結部の有名なテーマをスタカート気味に奏する。ヴァントはこの曲を得意としていたらしい。
カップリングの「プルチネルラ」(1949年版)は1981年5月録音。またプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番(Vn:エディト・パイネマン、1983年1月13日録音)も収録している。
どの曲も、同時にリリースされたオルフ「カルミナ・ブラーナ」同様、リズム重視の現代曲を上手に料理している。オケの音色もまた素晴らしい。 - ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィル
-
TDK。DVD。2000年8月20日、ザルツブルク祝祭大劇場ライヴ。
プロコフィエフ「古典交響曲」、シュニトケのヴィオラ協奏曲(ユーリ・バシュメト)の後にメイン曲として1910年版を演奏している。
ゲルギエフは他のCDのジャケット写真では指揮棒を持っているが、この日の演奏会は指揮棒を持っていない。しかし同じ素手で振るブーレーズが手のひらをいつもきちんと揃えているのに対し、ゲルギエフは手の表情が大変細かい。ぶるぶる震えるのはまるでフルトヴェングラーのようだ。 - ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団
-
DG。1992年12月、シカゴ、オーケストラホールでの録音。1910年版。
「花火」「4つの練習曲」とのカップリング。 - エルネスト・アンセルメ指揮ニューフィルハーモニア
-
DECCA。ORIGINAL REMASTERED RECORDING。1968年録音。1910年版。
輸入盤2枚組で、もう1枚はリハーサル風景が50分も収録されている。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団
-
EMI。1969年録音。1919年版。
ジュリーニのロシアものとしては「展覧会の絵」の名演があるが、この「火の鳥」もそれと同じく、あまりロシア的重苦しさがない、ラヴェル的な名演になっている。
上の「ペトルーシカ」と同じく、シカゴ響との録音集4枚組。 - エリアフ・インバル指揮フィルハーモニア管
-
TELDEC。1989年録音。1910年版。
幻想的スケルツォop.3 とカップリング。 - ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団
-
ソニー。1961年録音。1919年版。
マーラー第10番「アダージョ&プルガトリオ」とカップリング。 - ロリン・マゼール指揮ベルリン放送交響楽団
-
DG。OIBP化。1957年録音。1919年版。
ファリャ「三角帽子」全曲、「恋は魔術師」〜ダンス音楽とのカップリング(写真左端)。
マゼールの初期DG録音集BOX(右端)でも入手。こちらはオリジナル・カップリングで交響詩『うぐいすの歌』と(中央)。 - チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団
-
DG。1992年録音。1919年版。「シェヘラザード」とのカップリング。
- 大植英次指揮ミネソタ管弦楽団
-
REFERENCE RECORDINGS。1996年録音。1919年版。上の「春の祭典」とのカップリング。
- カール・ベーム指揮ウィーン・フィル
-
DG。1975年3月17日、NHKホールでのライヴ。1919年版。
同日は、ブラームス交響曲第1番とのプログラムであった。 - レオポルド・ストコフスキー指揮ベルリン・フィル
-
EMI。1957年5月18-20日、グリューネヴァルト教会での録音。1919年版。
FDLl Dimentional Soundで「カルミナ・ブラーナ」とカップリング。
ストコフスキはこの曲を8回も録音しており、これが7回目でステレオでは初録音という。(ということはモノラル時代に6回も録音していた!)
のちストコフスキーのCapitol録音集BOX(EMI)でも入手した。同時録音の「ペトルーシカ」も収録されている。この2曲がストコフスキがBPOを指揮した唯一のアルバムで、かつBPO初のステレオ録音である。 - レオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン・フィル
-
DECCA。phase4シリーズ。1967年録音。1919年版。
これがストコフスキによる同曲8回目にして最後の録音。もちろん上のよりもこちらのほうが音が良い。
「展覧会の絵」、スクリャービン「法悦の詩」とカップリング。
その他の作品
- ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団、ケルン放送合唱団
-
ヘンスラー。「3楽章の交響曲」(2003.3.26)、「ハ調の交響曲」(2006.5.2-4)、「詩篇交響曲」(2005.12.7-8)。
ストラヴィンスキーの交響曲3曲まとめてギーレンで聴ける。演奏、録音とも素晴らしい。マーラー全集の後半あたりは、だいぶ丸くなってしまった感のあったギーレンだが、当盤では結構アグレッシヴにやってくれている。 - ロリン・マゼール指揮バイエルン放送交響楽団
-
RCA。マゼール録音集30枚組BOXに収録。
3楽章の交響曲---1997年2月、ウィーン、ムジークフェラインでの録音。
詩篇交響曲---1995年12月、ヘルクレスザールでの録音。
「兵士の物語」も合わせて1枚に収録されている。 - イーゴリ・マルケヴィチ指揮フランス国立放送管弦楽団・合唱団
-
ディスク・モンテーニュ。1967年7月21日ライヴ録音。詩篇交響曲。
同日演奏のマーラー「巨人」とカップリング。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
-
ORFEO。ザルツブルク録音集8枚組C409 048L。1950年8月15日、ライヴ。
3楽章の交響曲。
この日は他にブラームス第4番が演奏された。この8枚組の収録曲では、この曲と前年49年8月7日のプフィッツナーの交響曲の2曲が現代もので、他にはドイツ・フルトヴェングラー協会盤ぐらいしかまともなCDが出ていない。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
TAHRA FURT 1019。1953年5月18日、ティタニア・パラストでのライヴ。
「妖精の口づけ」。
この日は、カップリングのブラームス第1番、およびDGから出ているベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(シュナイダーハン)が演奏された。 - オットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
-
archiphon(King International)。ACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1957年2月21日ライヴ、モノラル録音。3楽章の交響曲。
この日は「フィンガルの洞窟」、当曲、シューベルト第4番、「マイスタージンガー」前奏曲というプログラムだった。 - ピエール・ブーレーズ指揮アンサンブル・アンテルコンタンポラン
-
DG。OIBP化。1980〜82年録音。
協奏曲「ダンバートン・オークス」、エボニー協奏曲、8 Instrumental-Miniaturen。
ベルク「室内交響曲」とのカップリング。 - ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィル
-
DG。LD。1992年8月31日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。交響詩「うぐいすの歌」
他にバルトーク「中国の不思議な役人」、ドビュッシー「夜想曲」、自作の「弦楽のための本」。
この時がブーレーズとウィーン・フィルの初顔合わせだった。 - ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ロンドン交響楽団、モンテヴェルディ合唱団
-
DG。1999年録音。詩篇交響曲。
ガーディナーの師匠ナディア・ブーランジェの妹リリ・ブーランジェの詩篇第24番・第129番・第130番「深き淵より」、「古い仏教の祈り」とカップリング。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル、同合唱団
-
EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。詩篇交響曲。1984年1月31日、ヘルクレスザールでのライヴ。
フォーレ「レクイエム」とカップリングになっている。ごっついフォーレクのあとに聴くと、「チェリはこういう曲のほうがあってるよなぁ」と思ってしまう。 - 小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団
-
PHILIPS。1996年録音。「プルチネルラ」「ニ調の協奏曲」。
ラヴェル「クープランの墓」とカップリング。 - 小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ
-
PHILIPS。1994年録音。「ミューズの神を率いるアポロ」(1947年版)。
シェーンベルク「浄夜」などとカップリング。 - 小澤征爾指揮ボストン交響楽団
-
PHILIPS。1989年録音。「20世紀のバッハ」というタイトルのアルバム。
「音楽の捧げ物〜6声リチェルカーレ」(ヴェーベルン編)、プレリュードとフーガ 変ホ長調BWV.552(シェーンベルク編)、「高き御空よりわれは来たれり」によるカノン変奏曲BWV.769(ストラヴィンスキー編)、トッカータとフーガ ニ短調BWV.565(ストコフスキー編)、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番BWV.1004〜シャコンヌ(齊藤秀雄編)の5曲収録。 - イツァーク・パールマン、小澤征爾指揮ボストン交響楽団
-
DG。OIBP化。1978年録音。ベルクのヴァイオリン協奏曲とカップリング。
1980年度エジソン賞、ブリュッセル・チェチリア賞、1981年度グラミー賞を受賞。
(当CDでは他に、ラヴェル「ツィガーヌ」がメータ指揮NYPで収録) - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。次の2枚所有。
423 252-2(左)----1975,70,69年録音。
----詩篇交響曲、ハ調の交響曲、ニ調の協奏曲。
協奏曲はオネゲルの交響曲とカップリングでOIBP化されている(447 435-2中央)。
463 640-2(右)----1972年録音。
----「ミューズの神を率いるアポロ」。OIBP化輸入盤。バルトーク「弦チェレ」とカップリング。 - フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団
-
RCA。1956年録音。LIVING STEREO。「ナイチンゲールの歌」。
「シェエラザード」とカップリング。 - ヴォルフガング・シュナイダーハン(Vn)、カレル・アンチェル指揮ベルリン・フィル
-
DG。ヴァイオリン協奏曲ニ調。
1962年12月、ベルリン、イエス・キリスト教会での録音。
OIBP輸入盤で、アンチェル指揮チェコ・フィルのショスタコーヴィチ交響曲第10番とカップリング(写真左)。
タワーレコードによるSACD Hybrid盤(写真右)。
こちらはカップリングのメイン曲はエディト・パイネマン(Vn)によるドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲(ペーター・マーク指揮チェコ・フィル)なので、ジャケットもそのオリジナルLPの写真だが、裏面に当演奏のジャケット写真もついていたのでそちらを右上に載せた。それを見るとオリジナルLPのカップリングはプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番だったようだ。 - ダヴィド・オイストラフ(vn)、クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団
-
HMF。HMX 2905255/9(5CD)。ヴァイオリン協奏曲ニ調。
1967年3月7日、ベルリン、メトロポール劇場でのライヴ録音。
このコンビでのプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番・第2番も収録されている。
ザンデルリンク引退記念の5枚組だが、オイストラフの指揮でのショスタコーヴィチ交響曲第10番も収録されている。 - エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
-
BMGメロディア。バレエ音楽「アゴン」。
1965年10月29日、レニングラードでのモノラル・ライヴ録音。音質・演奏とも良い。
ショスタコーヴィチ交響曲第15番(1976年)とのカップリング。 - クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィル
-
DG。1952年3月9日ライヴ。「プルチネルラ」。
ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」とのカップリング。