ムソルグスキー作曲 ラヴェル編曲 組曲「展覧会の絵」


 この曲のカラヤンの旧録音は、高校の時うちでオーディオ装置を導入して、2枚目に購入したLPであった。高校1年の時のクラスは吹奏楽部員が3分の1を占め、彼らの影響で「惑星」「展覧会の絵」などを聴くようになったのである。
 で、この曲の原曲がピアノ曲であることを知り、楽譜を買ってきてプロムナード、古城、ビイドロなどを弾いていた。


セルジュ・チェリビダッケ指揮

ミュンヘン・フィル

ARTISTS。1993年プレスの海賊盤。
大学時代にFMでチェリビダッケを初めて聴いたのがこの曲だった。
そこで何としてもチェリ指揮のこの曲のCDを入手したかったので、この海賊盤は(違法とはいえ)うれしかった。
海賊盤は、輸入盤のような外見だがおそらく日本製であり、NHKのFMやBSが音源と思われるものが多い。よって、このCDの演奏と、昔FMで聴いた演奏は同一演奏であるかもしれない。この演奏はEMI正規盤よりも格段に良い。音質もEMI盤よりもより生々しい。

ミュンヘン・フィル

Altus。1986年10月14日、昭和女子大学人見記念講堂でのライヴ。
同日のシューマン第4とカップリングで2007年発売。
このコンビによる初来日時のライヴで、FM東京が放送用に録音したものである。当時はまだ彼は立って指揮していた。 上記海賊盤は、これと同じものである可能性がある。よく聞き比べてみなくては。

ミュンヘン・フィル

EMIからの正規発売第1弾。
1993年9月24,25日、ミュンヘン、ガイタイクでのライヴ録音である。
 この正規発売は、海賊盤駆逐の目的もあって、子息イオアン・チェリビタッキ氏の決断により実現されたものである。まず最初の1枚として、この「展覧会の絵」と、チャイコフスキー「ロメオとジュリエット」をカップリングさせたもの(ボーナスCDとしてチェリビダッケのインタビューも含めた2枚組、写真)が発売された。その後すぐ10枚のCDが発売されたのだが、その中の1枚にも全く同じ演奏の「展覧会の絵」が「ボレロ」とのカップリングで含まれていた。
 なぜか私はその両方を買ってしまった。もし同じと知っていたのなら、後者の「ボレロ」とのカップリングの盤だけを買ったはずだ。当初の広告では違うものになっていたのが変更になったと記憶している。
 演奏は、チェリの最晩年の悠然たるテンポに完璧につけているミュンヘン・フィルに「感心」させられるが、遅さが過ぎて「感動」を阻害される面もある。

シュトゥットガルト放送交響楽団

DG。OIBP化。1976年6月21,22日ライヴ録音。
1999年4月発売の、チェリ&シュトゥットガルト放送響による「ロシアン・セット」3枚組。
オーケストラの力量がミュンヘン・フィルとはかなり違う。チェリの厳しい(遅い!)指揮に完璧につけているミュンヘン・フィルと比べると、シュトゥットガルト放送響はかなり彼らの限界を越えたところで「奮闘」している。

ロンドン交響楽団

Concert Club。ロンドン響とのライヴ録音BOX。
1980年4月10日、ロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ。
管楽器のソロはやはりイギリスのオケだけあってツボにはまっている。

以上4種を比較してみる。
「ビイドロ」の所用時間・・・DG盤2:39、海賊盤3:20、EMI盤3:43、LSO盤3:24
全体の所用時間・・・DG盤36:06、海賊盤41:01、EMI盤42:39、LSO盤40:08
ミュンヘン時代の前半、まだチェリがちゃんと立って指揮していたころの演奏と思われる海賊盤の演奏は、アグレッシヴな面と遅いテンポの両方のバランスがよくとれた理想的な演奏となっているが、これは現在は入手困難である。しかし、2004年に発売されたロンドン響盤もまたかなりバランスの良い普遍的名演と言える。EMI正規盤のミュンヘン・フィルとの演奏も、強力オケとともにチェリが到達した境地を知るためには欠かせない。

ロンドン交響楽団

NHK。DVD。1980年4月18日、NHKホールでのライヴ。
まだすごく元気だった頃のチェリが見られる。私が高校1年になったばかりの頃で、担当の音楽の先生がチェリの大ファンで、確かこれを聴きに行ったはずである。
ドビュッシー「イベリア」、アンコールにスラヴ舞曲op.46-8。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1955年10月11-12日、56年6月18日、初期のステレオ録音である。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ輸入盤に収録されている。

ベルリン・フィル

DG。1965年録音。OIBP化。
高校時代にLPでさんざん聴いたベルリン・フィルとの旧録音を、2005年夏になってようやく入手。いやー、懐かしい。
オケの響きという点では、やはりこれが一番である。デジタル録音はOIBP化されたものであっても、この旧録音の魅力には及ばない。
LPでカップリングされていた「ボレロ」、及び64年録音の「海」も収録されている。

ベルリン・フィル

DG。1986年録音。「カラヤンGOLD」でOIBP化。
重厚な音だが、しかし暑苦しくない、カラヤンの美質が良く表れた名演。
従来盤とOIBP化盤では、終曲のフォルテ部分でのパーカッションが炸裂する部分の音が全く違う。

ベルリン・フィル

DG。1988年4月30日、東京文化会館におけるライヴ録音。カップリングは同日のベートーヴェン第4番
文化会館でのこの録音は、サントリーホールでの録音と比べると、楽器の分離が良くて生々しい。逆に、あまり楽器の音が溶け合っておらず絵画的雰囲気には欠けると言う感じもするが。

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

PHILIPS(UNITEL) DVD UCBP-1007

1978年、フィラデルフィア、アカデミー・オブ・ミュージックでのライヴ収録。
前年77年収録のホルスト「惑星」、ドビュッシー「海」がカップリングされている。
フィラデルフィア管の本拠地だったアカデミー・オブ・ミュージックは、旧オペラ劇場だったようだが、音響はあまり良くない。オーマンディといえばこのオケとのコンビで、華麗なフィラデルフィア・サウンドを作ったとされている。しかしオーマンディ自身はその言葉を日本で初めて聞いたとインタビューか何かに答えていたようだ。このコンビは基本的レコード録音をタウン・ホールという建物の舞踏会場で行っていた。このDVDに聴く音は華麗でも何でもない。むしろ質実剛健と聞こえる。加えてオーマンディの指揮がまた、模範的とも言うべき最小限の棒の動きで、同郷(ハンガリー)のフリッツ・ライナーのようである。どうも日本ではライナーやセルは高評価でもオーマンディは通俗的で格下であると考えられてきた。
しかしこのDVDにはいわゆる通俗的名曲が収録されているが、オーマンディの指揮ぶりは全く正統的なものである。

CBS SONY(米コロンビア) SACD Hybrid SICC 10263

1966年4月21日&6月18日、フィラデルフィア、タウン・ホールでの録音。
カップリングはサンサーンスの交響曲第3番「オルガン」。CDの表ジャケットはオルガン交響曲のLPのもの。
オリジナルLPのカップリングは「はげ山の一夜」で、そのジャケットはCDケース裏面にある。

SONY(RCA) SICC 2024

1973年4月25,26日、フィラデルフィア、スコティッシュ・ライト・カテドラルでの録音。
これもカップリングはサンサーンスの交響曲第3番「オルガン」。

以上、3つの演奏はいずれもほとんど変わりが無い。特徴としては「ビィドロ」のテンポが結構速いことである。いずれも2分10秒台だ。音量もラヴェル編の指示のようにppではない。最初からかなりしっかりとした音量である。これはムソルグスキーのピアノ原曲版に忠実と言うべきだろう。

モノラル録音

セルゲイ・クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団

RCA。1930年10月28〜30日録音。クーセヴィツキーはラヴェルに編曲を依頼した張本人である。
「レコ芸名盤コレクション」での復刻盤(シベリウス交響曲第2番とのカップリング)で聴いていたが、2003年4月、赤盤復刻シリーズ24bit-96kHzリマスター国内盤を入手。こちらは「ボレロ」「ツァラトゥストラ」とカップリングである。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1953年1月26日、カーネギーホール。
99年、UV22 Super CD Encordingリマスター輸入盤2枚組(写真左)。
「ティル」「死と変容」「ハイドン変奏曲」「フィンランディア」「モルダウ」などとカップリング。
2008年にはXRCD24でも出た(写真右)。カップリングはフランク「プシュケとエロス」。
トスカニーニの録音の中でも優秀録音として知られているものである。
「サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ」の末尾のカデンツの音が、ラヴェル編曲版の「C・Des・C・B」ではなくムソルグスキーの原曲と同じ「C・Des・B・B」にして演奏している。また「キエフの大門」でもオーケストレーションを変更している。

グィド・カンテルリ指揮NBC交響楽団

TESTAMENT。SBT 2194。RCA原盤、1951〜52年、カーネギー・ホールでの録音である。
TESTAMENT社がカンテルリ指揮NBC響のスタジオ録音をまとめた2枚組。他にRCA原盤モノラル録音でハイドンの第93番、ヒンデミットの交響曲「画家マティス」、EMI原盤ステレオ録音のフランクの交響曲が収録されている。

ステレオ録音

小澤征爾指揮シカゴ交響楽団

RCA。SICC 30520。1967年7月18日、Medinah Templeでの録音。
どうやら小澤征爾はこの有名曲を他に正規録音していないようである。
同日録音のブリテン「青少年のための管弦楽入門」、およびボストン響との「火の鳥」とのカップリング。

アンタル・ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団

MERCURY LIVING PRESENCE。1959年録音。
写真右のジャケットが、ドラティが当曲の他「はげ山の一夜」などロシア音楽を収録したオリジナルである。しかしそのCDは入手できず、写真左のバイロン・ジャニスによる当曲のピアノ原曲版(1961年録音)とのカップリングのほうを入手した。双方とも演奏・録音ともに素晴らしい。こうした色彩豊かな曲はMERCURYの録音とマッチしている。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮ニューヨーク・フィル

DG。1989年12月録音。
金管を中心に重厚さはあるが、その一方で鈍臭いオケであるNYPを使って、よくぞここまでフレージングを徹底してくれたものだ。このコンビならではの面白さがある。 カップリングは「はげ山の一夜」「高雅にして感傷的なワルツ」だか、特に前者はこのコンビに向いている。

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ル・シエクル

HMF。2019年11月、フィルハーモニー・ド・パリでのライヴ録音。
この曲は1922年10月19日にクーセヴィツキーがパリ・オペラ座で初演された。
HMVの記事によれば、ロトは『古城』用に1950年セルマー製スーパーアクションのアルト・サクソフォン、『ビドロ』用に1913年ケノン製モノポールC管6バルブのフレンチ・チューバを見つけ、録音に使用したという。特に『古城』のサックスはビブラートが抑えられた好演である。その他の管楽器も19世紀末から20世紀初頭の制作だ。
また、「ラヴェルのオリジナル・スコアや初版楽譜へ立ち返り、(初演者である)クーセヴィツキーがロシア人としての感覚からラヴェルに訂正させた箇所、 たとえば『バーバ・ヤガー』のファゴットのソロがもとはアルト・サクソフォンだったとか、『キエフの大門』後半でテーマが再現する際の弦の下降音型が もとはゆっくりしていた(=音価が16分音符ではなく8分音符で書かれていた)」ところを、ロトは全部ラヴェルのオリジナルに戻して演奏している。だからCDには「Ravel's original orchestral score on period instruments」というシールが貼られている。
しかしラヴェルは1929年にスコアを出版する際にはクーセヴィツキーの改訂を取り入れており、これが通常演奏される版である。確かに、『キエフの大門』の下降音型がトロいのは緊張感に欠ける。ここのムソルグスキーのピアノ原曲は、クーセヴィツキー改訂と同じなので、こちらのほうがよりオリジナルだと言うべきだろう。
この点を除けば、楽器の音色といい、フレージングの良さといい、とても好ましい演奏になっている。
カップリングは「ラ・ヴァルス」

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

ZigZag。2013年1月17,19日、ブルッヘ、コンセルトヘボウでの録音。
カップリングはラヴェル「マ・メール・ロワ」
オリジナル楽器とはいえ曲がラヴェルなだけに、もちろんいわゆる古楽器ではない。
弦の編成も8-8-8-6-5と決して室内オケの規模ではない。管楽器もfl,obが各3、Hrが4、Tp,Tb各3などと充実している。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。1963年録音。シングルレイヤーのSACD国内盤。
カップリングは、「ペール・ギュント」組曲第1番「アルルの女」組曲第1番、同第2番よりファランドール、「ホヴァンシチナ」前奏曲。

シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団

GLOR。2003年12月31日、バーデンバーデン、フェストシュピールハウスでの録音。
楽器1つ1つの輪郭がハッハリしている名演である。
カップリングは「ボレロ」「高貴で感傷的なワルツ」、および歌曲「ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ」(オラフ・ベーア:Br)。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団

TELARC。SACD Hybrid。2008年1月録音。
このレーベルでしかもSACDだから録音は間違いない。大活躍中のヤルヴィだから演奏ももちろん良い。私としてはレコード・アカデミー賞のゲルギエフ盤よりも良いと思う。
「はげ山の一夜」「前奏曲とホヴァンシチナ」(いずれもR-コルサコフ編)がカップリングされている。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

EMI。CDおよびDVD。
CDは2007年12月29〜31日ライヴ収録。DVDは12月31日ライヴ収録。
カラヤン、アバドにつぐBPOシェフによる「展覧会の絵」ということで、もちろん良い演奏である。 CDのカップリングはボロディンの交響曲第2番(クライバー親子の録音がある)と「イーゴリ公〜だったん人の踊り」。
DVDには他にムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチーナ」前奏曲、アンコールでショスタコーヴィチのバレエ組曲「黄金時代」〜ダンスも収録されている。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1968年6月録音。
「はげ山の一夜」、ボロディン「中央アジアの草原にて」、R=コルサコフ「スペイン奇想曲」がカップリングされたロシア音楽集。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

DG。1976年録音。
国内盤で「スペイン狂詩曲」「マ・メール・ロワ」とカップリング。
ジュリーニ全盛期。ひところ、この曲の最高の名盤との評価を受けていたものである。
2011年、CSO録音集5枚組が出たので入手(写真)。
この録音は、ジュリーニがDGに移籍しての第1弾録音であった。同時に古典交響曲、マーラー第9を録音している。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

DG。1993年録音。
アバドは、81年にロンドン響とDGにデジタル録音していた。その旧録音は聴いたことがないが、おそらく新旧の違いはマーラーの「巨人」の場合と同じであろう。このベルリン・フィルとの録音は、細かいところまで表現が緻密である。
さらにこのCDでは、原典版の「はげ山の一夜」がカップリングされている。普通の「はげ山の一夜」はリムスキー=コルサコフ編曲だが、この原典版は最後が静かにならず盛り上がったまま終わる。

ルネ・レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィル

RCA。1962年録音。
レイボヴィッツはロイヤル・フィルと、ベートーヴェン交響曲全集など多数のステレオLPを、通信販売会社リーダーズ・ダイジェストのために録音している。この録音は米RCA社の協力で、プロデューサーはRCAのチャールズ・ゲルハルト、レコーディング・エンジニアは当時RCAと業務提携していた英DECCAのケネス・ウィルキンソンというコンビで行われた。この仕事が縁でレイボヴィッツはRCAレッドシールの指揮者となった。この「展覧会の絵」及びカップリングの「禿げ山の一夜」は、リーダーズ・ダイジェストの時と同じゲルハルト&ウィルキンソンというコンビで録音された。RCA(LIVING STEREO)とDECCAの技術が相まって、今聴いてももの凄く生々しい音質である。演奏もこれまた素晴らしい。「禿げ山の一夜」はリムスキー・コルサコフ編にレイボヴィッツが相当改変を加えた版で演奏している(ウィンド・マシーン付き!)。
(SACDになったようだが入手していない。)

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィル

PHILIPS。2001年4月、ムジークフェラインでのライヴ録音。
2002年のレコード・アカデミー賞受賞盤である。(しかも大賞に次ぐ銀賞。)
カップリングは「禿山の一夜」、歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲など。

エド・デ・ワールト指揮ロッテルダム・フィル

PHILIPS。1974年録音。96KHz-24bit。
管楽器セクションが非常に充実した名演である。(一説によると、このころはコンセルトヘボウ管が、ホールの老朽化やハイティンクが巨匠になる前であったため、ロッテルダムにも良いメンバーが集まっていたという。)
カップリングは、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」である。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。ORIGINAL REMASTERED RECORDING。1958年4月録音。
アンセルメはこの曲を1953年にモノラル録音、1959年にステレオ録音しており、後者が従来何度も発売されてきたものである(私は持っていないが)。しかし、この盤に聴く1958年録音はアメリカでのみ発売されたもので、日本やヨーロッパでは発売されなかったものであるという。
それはそうと、次のライナーとほぼ同じ時期でDECCA録音なのに、パワー不足の薄っぺらい音なのは、とりもなおさずスイス・ロマンドの特に弦パートの非力さを示すものと言わざるを得ない。
「ダフニスとクロエ」第2組曲「ラ・ヴァルス」とカップリング。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。ESOTERIC社によるSACD Hybrid国内盤。1959年11月録音。
64年録音の「禿げ山の一夜」「ホヴァンシチナ」前奏曲とカップリング。
再録音しただけのことはある。「キエフの大門」の大詰めで音がブツ切れになってしまうこともない。SACD化も功を奏している。
アンセルメの録音の特徴は、58年,59年の両方とも、ラストでヴィクトリア・ホールのオルガンで重低音を鳴らしているところである。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。。1957年録音。硬派の演奏。
初めLiving Stereo盤で聴いていたが、2002年1月にXRCD(写真)を入手して、その音色の良さにビックリ。これはこのコンビの音色の良さが最も良く表現された名盤である。冒頭プロムナードを吹いている名物トランペット奏者アドルフ・ハーゼス(1921生)は1947年から2001年春に引退するまで半世紀以上も同響の金管セクションの顔だった。当然ながら「古い城」のサックス、「ビイドロ」のユーホニウムも雰囲気が素晴らしい。木管も「ひよこの踊り」での絶妙のアンサンブルを聴かせる(ちょっとだけ音の頭をずらすことによって本当のひよこの声のように聞こえる!)。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

ドイツ・シャルプラッテン(BERLINクラシックス)。1973年録音。
これまた硬派な演奏。初め買う前はLGOで展覧会? と躊躇したが実にすばらしい。
マルケヴィチの指揮ぶりを「見たい」人は別項のNHK交響楽団を指揮したDVDがおすすめ。

ヴァレリー・ポリャンスキー指揮ロシア国立交響楽団

Chandos。1994年録音。
この人のチャイコフスキーの交響曲の叙情的な面が気に入ったので、この曲も購入した。

ズービン・メータ指揮ニューヨーク・フィル

ソニー。1979年録音。
バーバヤーガからキエフ大門へきちんとアタッカで続けている。
それと気付かれない微妙なテンポルバートも効果をあげている名演。
「ラ・ヴァルス」とカップリング。

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団

EMI。1978年3月15-18日、Old Metでの録音。
初期の廉価盤で大序曲「1812年」、リスト「前奏曲」とカップリング。

映像

イーゴリ・マルケヴィチ指揮NHK交響楽団

東芝EMI。1983年1月12日NHKホールでのライヴ。LD
マルケヴィチの死の直前の名演。そのするどい眼光と「こうもり」のよう指揮ぶりは見ものである。同日の「悲愴」とのカップリング。
2010年初、DVDでも発売されたので買い直した(写真)。

ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団

ソニー。1990年4月15日、サントリーホールでのライヴ。LD
ショルティ自身による楽曲解説付きである。このLDは、1991年国際エレクトロニック・シネマ・フェスティヴァル(於モントルー)で、音楽部門最優秀賞を受賞した。

アンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。Classic ArchiveシリーズDVD
1960年8月13日、フランス国立放送(RTF)収録、モノラル・モノクロ。
同日収録の「ダフニスとクロエ」第2組曲、および前年ライヴのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ギレリス)がカップリングされている。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団

EMI。Classic ArchiveシリーズDVD。モノラル・モノクロ。画質は良くない。
1964年3月3日、ロンドン、ワトフォード・タウン・ホールでのライヴ収録。(指揮者の背後にカーテンらしきものがあるがその両側後方に観客が確かにいる。どういう作りのホールなのだろう?)
若きジュリーニはかなり「振ると面食らう」的な指揮ぶりで驚いた。無骨で実直なのだけは晩年まで同じだが、若い頃はこうした激しさもあったのだ。
同年12月のニューフィルハーモニア管と改称後のモーツァルト第40番、ファリャ「三角帽子」第2組曲、68年収録のヴェルディ「シチリアの晩鐘」序曲とカップリング。


ラヴェル以外の編曲

レオポルド・ストコフスキー指揮ニュー・フィルハーモニア

DECCA。1965年録音。phase4シリーズの1枚。
ストコフスキ自身の編曲。「古い城」のあとプロムナードと「テュイルリー」を省略して「ビイドロ」へ、「サミュエル・ゴールデンベルクとシュミイレ」のあと「リモージュの市場」を省略して「カタコンブ」へ続く。
演奏スタイルもあいまって原曲にとらわれないハチャメチャな面白さがある。

オリヴァー・ナッセン指揮クリーヴランド管弦楽団

DG。1995年録音。
作曲家として名高いナッセンが機能的集団クリーヴランドを指揮してストコフスキ版を演奏。
ストコフスキー自作自演とは違って聞こえる。編曲自体はかなりゲンダイっぽいものだったことがよくわかる。
カップリング曲もすべてストコフスキー編で、交響組曲「ボリス・ゴドゥノフ」、歌劇「ホヴァンシチナ」第5幕への前奏曲、交響詩「はげ山の一夜」。面白い1枚。

エサ・ペッカ・サラステ指揮トロント交響楽団

FINLANDIA。
ゴルチャコフ編曲版フンテク編曲版から、指揮者サラステが各曲別に選択して演奏している折衷版。
(ゴルチャコフ版はマズア指揮のが出ている?)