ラヴェル ボレロ

指揮者別、「スペイン狂詩曲」、「ダフニスとクロエ


アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団

EMI。1961年11月27,29,30日、Salle Wagramでの録音。
2012年初め、SACD Hybrid国内盤が出た。15:26

ピエール・ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル

ソニー。1974年録音。3枚組セット。15:31

シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団

EMI。1968年、Salle Wagramでの録音。17:03。
最もエクサイティングなこの曲の名演。下のボストン響のとはえらい違いだ。
ソロが全部終わってトゥッティになる後半3分の2過ぎあたりから、じわじわと速くなっていってしまう。
ミュンシュ&パリ管の全録音集3CD輸入盤。2001年夏に、GREAT RECORDING OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を入手(写真左)。
さらに2012年初め、SACD Hybrid国内盤が出た(写真右)。

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1956年録音。LIVING STEREO 09026-61956-2。13:48
スペイン狂詩曲」「ラ・ヴァルス」及びドビュッシー「管弦楽のための映像」。
ボレロは1962年にも再録音している。

ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団

PHILIPS。1964年録音。15:20。
Emil Berliner Studioにおいて24bit-96kHzリマスターした国内盤。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

WARNER(TELDEC)。1989年10月、メイソニック・オーディトリウムでの録音。
1991年録音の「ダフニスとクロエ」第2組曲「ラ・ヴァルス」「道化師の朝の歌」とカップリング。

ロリン・マゼール指揮フランス国立管弦楽団

SONY。1981年録音。13:52。
30枚BOXのうちの一枚でホルスト「惑星」のカップリング曲として収録されている。
当初のLPでは同オケと同年に録音した「ラ・ヴァルス」「スペイン狂詩曲」「道化師の朝の歌」というカップリングだったようだ。

ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィル

RCA。1996年1月、ムジークフェラインでの録音。14:46。
「ラ・ヴァルス」「スペイン狂詩曲」「ダフニスとクロエ第1・第2組曲」と。

シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団

GLOR。2002年1月4-5日、バーデンバーデン、フェストシュピールハウスでの録音。16:52。
展覧会の絵」がメイン。他にラヴェル「高貴で感傷的なワルツ」、歌曲「ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ」(オラフ・ベーア:Br)。

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

ZIGZAG。2005年10月23,25,29日、ブルッヘのコンセルトヘボウにおけるライヴ録音。16:53。
管楽器などはいずれも20世紀初頭に製造されたものを使用している。

マヌエル・ローゼンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団

ACCORD。1957〜59年録音。ラヴェルの他、ドビュッシーの管弦楽曲集など6枚組。16:13。

セルゲイ・クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団

RCA。1930年4月14日録音。13:24。
1930年とは信じられないくらい鮮明な音質である。速めテンポであるがドラムのリズムが実にキマっている。終盤にむかってさらに速くなり熱狂的に終わる。名演である。
赤盤復刻シリーズ24bit-96kHzリマスター国内盤で、「展覧会の絵」「ツァラトゥストラ」とカップリング。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。1963年録音。ORIGINAL REMASTERED RECORDING。448 576-2。14:20
他に「ラ・ヴァルス」、ドビュッシー「海」、オネゲル「パシフィック231」、デュカス「魔法使いの弟子」、シァブリエ「スペイン狂詩曲」が収録されている。

クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団

DG。1985年録音。OIBP化輸入盤2枚組。
曲の最後でオケの団員が歓声を挙げている。14:20。
リマスター前の同年録音集でも持っている。

ピエール・ブーレーズ指揮ベルリン・フィル

DG。439 859-2。1993年3月、ベルリン、イエス・キリスト教会で録音。14:58
他に「スペイン狂詩曲」「マ・メール・ロワ」「海原の小舟」「道化師の朝の歌」。

エリアフ・インバル指揮フランス国立管弦楽団

DENON。1987年録音。14:21
他に「スペイン狂詩曲」「ラ・ヴァルス」「道化師の朝の歌」「古風なメヌエット」。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

3種類の録音のタイムを掲げておく。
DG。1966年録音。16:08。(写真左)
----オリジナルス,OIBP化。(「展覧会の絵」「海」)
EMI。1977年録音。16:09。(写真中)
---SACD Hybrid国内盤。(「海」「牧神」)
DG。1985年録音。15:46。(写真右)
----カラヤンGOLD,OIBP化。(「展覧会の絵」「スペイン狂詩曲」)

ラアァエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮ニューフィルハーモニア

EMI。「カルミナ・ブラーナ」とのカップリング(CDM7 64328 2)。
落ち着いたテンポの中で、リズムの刻みを聴かせる。管楽器の音色も良い。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

DREAMLIFE。DVD。1994年、ケルン、トリニアーレ・ホールでの収録。
「スペイン狂詩曲」「道化師の朝の歌」「牧神の午後への前奏曲」「イベリア」とカップリング。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

EMI正規盤。1994年6月18日ライヴ。18:11。「展覧会の絵」とカップリング。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

METEOR。海賊盤。これも18:11。上と同じ演奏かどうか不明。
他に「スペイン狂詩曲」「クープランの墓」。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団

DG非売品。1953年モノラル録音。13:34
他に「ラ・ヴァルス」「序奏とアレグロ」、ドビュッシー「牧神」「神聖な舞曲と世俗の舞曲」を収録している。