オルフ 「カルミナ・ブラーナ」


 世俗の賛歌「カルミナ・ブラーナ」は、劇的三部作「勝利(Trionfi)」の第1作であり、1935〜36年に作曲され37年に初演された。「カルミナ・ブラーナ」とは、「ゴシック音楽のページ」に記した通り、南ドイツ・ボイレン修道院に残された中世の詩集である。オルフはそこから24の詩を選んで曲をつけている。

 2016年10月13日、山田和樹指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団の当曲演奏会に仙台宗教音楽合唱団で出演した(→演奏会記事)。この演奏は、最後の2曲がテレビマンユニオンのクラシックチャンネルで動画配信されており無料視聴可能である。また全曲録音は、ソニーの音楽配信システムmoraでハイレゾ配信されており\1500で購入可能である。
 何とさらにその1年後、2017年12月20日には、久石譲指揮仙台フィルの特別演奏会でも歌った。作曲家らしい指揮・曲作りであった。

 いざ歌うとなるとトンデモナイ曲だ。男声合唱の第14曲が超難関だが、その他の曲も大判の楽譜を見てるヒマなんてない。よって「音程・リズム情報入りの歌詞カード」を作成して、それを持って歌うことにした。(2017年、再演に向けて改訂。)
自分用(第1コーラス、バリトン)に音程・リズム情報入りの歌詞カード(PDF,19ページ)
他のパートでも使える共通歌詞カード(PDF,20ページ)


オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団・合唱団

グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ゲルハルト・シュトルツェ、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

DG。OIBP化(写真左)。
1967年10月、ベルリン、UFA-Tonstudioでの録音。
この録音にはオルフ自身が立ち会っていたらしい。
今でもこれを超えるものはない最高の名演である。特にF=Dとシュトルツェの両名の声による名演技! これと比べると、他の演奏は上品すぎて平板なのである。
2011年、シングルレイヤーのSACDでも入手(写真右)。

ヨッフムは、モノラル時代に三部作全曲を録音している。また、70年には「カトゥーリ・カルミナ」もステレオ再録音している。→三部作の録音

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団・合唱団、ハノーファー州立歌劇場合唱団
ハンブルク少年合唱団、マリア・ヴェヌーティ(S)、ウルフ・ケンクリーズ(T)、ぺーター・ビンダー(Br)

Profil。1984年5月14日、ハンブルク・ムジークハレでのライヴ録音。
2005年にHMVの広告でリリースされたのを知った時は、ヴァントがカルミナ?と疑問を抱いたが、よくよく考えてみれば、この曲のベスト盤が、同じくブルックナー指揮者であるヨッフムのものであることを考えれば、リズムをしっかり守っての名演である可能性大である、と思い直し購入した。
結果は予想以上の名演であった。ただ単にリズムが正確というレベルではなく、意外にも表現の幅が大きい。抒情的なところ、例えば21曲目のソプラノ・ソロなどはじっくりと聴かせてくれる。一方で最後から2番目の曲は一気呵成にやって、堂々たる終曲に結びつけていくあたりはライヴならではの熱狂も感じられるのである。男声2人のソリストも性格描写がうまい。ヨッフム盤以上といってもよい超名盤である。(ヴァントはオルフと面識があったのだろうか?)

クルト・アイヒホルン指揮ミュンヘン放送管弦楽団、バイエルン放送合唱団、テルツ少年合唱団
ルチア・ポップ(S)、ヨーン・ファンケステレン(T)、ヘルマン・プライ(Br)

SONY(RCA)。1973年7月録音。
ヨッフム、ヴァントといったブルックナー指揮者系列が名盤ならば、超廉価盤で見つけた当盤も期待できそうだ、と購入。期待は裏切られなかった。
ミュンヘン放送管はバイエルン放送曲の第2オケだが、そのちょっとした非力さ加減がプラスになっている。そもそもこの曲は管・打楽器が重要なので弦はそんなに強力でなくてもよいのである(インマゼール盤の解説より)。合唱が歌詞を明確に発音できるテンポでの演奏なので、大変勉強になる。ソリストもヨッフム盤に負けない凄いメンバーだ。中でもプライの歌唱は抱腹絶倒ものである。800円とはなんというコスパの良さ!!文句なしの決定盤である。

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ・ブルッヘ、コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
カンターテ・ドミノ少年合唱団、ソ・イェリ(s)、イヴ・サーレンス(T)、トーマス・バウアー(Br)

Zig-Zag。2014年2月、ブルッヘ音楽堂での録音。
弦楽器28名(6-6-6-6-4)、管楽器は完全3管編成計19名(fl3,ob3,cl3,fg2,cfg1,hr3,tp3,tb3,tuba1)、打楽器5名+Tim1、ピアノ2名・チェレスタ、合唱は36名(18名×2)、少年合唱15名。
弦よりも管楽器を重視した演奏。歌詞が良く聞き取れるのも素晴らしい。

小澤征爾指揮ボストン交響楽団、ニュー・イングランド音楽院合唱団&児童合唱団
イブリン・マンダック、スタンリー・コーク、シェリル・ミルンズ

RCA。1969年11月27日、シンフォニー・ホールでの録音。
後のベルリンでの演奏よりも、こちらの旧録音のほうが切れの良い演奏になっている。

小澤征爾指揮ベルリン・フィル、晋友会合唱団、ベルリン・シュターツ&ドム少年合唱団
キャスリーン・バトル、フランク・ロパード、トマス・アレン

PHILIPS。DVD。1989年12月31日、ジルベスターコンサート、ライヴ。
第1曲などテンポの速い曲では、速すぎて、言葉を1音節ずつしっかり固まりとして発声できていない(もちろん日本人の合唱団としては上出来だが)。この曲のラテン語はドイツ訛りの発音で歌われることが多いのだが、ここでの演奏は通常のラテン語発音であることも、この演奏が角が無く物足りない印象を与えている理由の1つだろう。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団・合唱団・少年合唱団
ユッタ・ヴルピウス(s),ハンス・ヨアヒム・ロッチュ(t)、クルト・レーム(br),クルト・ヒューベンタール(B)

BERLINクラシックス。1959年録音。
言葉を1音節ずつ、ちぎっては投げちぎっては投げ、といった感じが、この曲にふさわしい。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団・合唱団、ドレスデン・カペルクナーベン
チェレスティナ・カサピエトラ(s)、ホルスト・ヒースターマン(t)、カール・ハインツ・シュトリチェク(b)

BERLINクラシックス。1974年録音。三部作「トリオンフィ」2枚組。
この新録音は、旧盤とは異なり合唱がレガート気味に歌われる部分がある。そのため全体として丸くなった印象である。
カサピエトラは、ケーゲル夫人である(のち離婚)。(Kapellknabenは国立歌劇場の少年合唱団?)

クシシトフ・ペンデレツキ指揮「カロル・シマノフスキ」国立クラカウ・フィルハーモニー管弦楽団・合唱団
ヴェンツェスラヴァ・フルーバ・フライベルガー、ピョートル・クーシェヴィツ、ロルフ・ハーヴェンシュタイン

ARTS。1989年1月27,28日、クラカウでのライヴ録音。
指揮者は作曲家として有名なペンデレツキその人である。

ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団・合唱団、ワンズワース少年合唱団
ルチア・ポップ(S)、ゲルハルト・ウンガー(T)、レイモンド・ウォランスキー(br)、ジョン・ノーブル(B)

EMI。1965年録音。ソリストが結構良い。指揮のリズムの切れも良い。
ボレロ」とカップリングの輸入盤。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

ベルリン放送合唱団、ベルリン・シュターツ&ドム少年合唱団
サリー・マシューズ、ローレンス・ブラウンリー、クリスティアン・ゲルハーヘル

EMI。2004年12月29-31日、ジルベスター・コンサートのライヴ録音(左)。
期待はずれの1枚。結局、これはと思う団体・指揮者は皆“歌いすぎている”のだ。当盤の解説によれば、ラトルは「リズムこそ音楽の本質だ」と言っているらしいが、この曲でそれを実践するには、もっと合唱やソリストがコブシをきかせたりシャウトしたりしてくれないとダメなのである。あと、第1曲と終曲で、あまりテンポをあおるのも逆効果である。これらは、何もラトルだけでなく、以下イマイチと感じる演奏にすべて共通することである。

EuroArtsから出ているBlu-rayも入手(右)。こちらは31日のみの収録。
映像で見ると、ちょっとあざといテンポ変化も結構納得できる。
またこの盤には前プロの「レオノーレ」序曲第3番、アンコールのハレルヤ・コーラスも収録されている。
アンコールの前のラトルのスピーチを下に挙げる。

音楽上ちょっと困ったことがあります。
「カルミナ・ブラーナ」の後にどんなアンコールを演奏したらいいのでしょう。
もちろん古楽が良いとは思いますが、オリジナル版というわけにはいきません。
舞台上にはあまりにも多くの人がのっていますから。
そこでゲオルク・フードリヒ・ヘンデルに登場してもらうことにしました。
「最も有名なイギリス人作曲家」です。(この1行だけ英語で笑いをとる)
ここではハレルヤ・コーラスをサー・ユージン・グーセンスの編曲で演奏します。
サー・トマス・ビーチャムのために編曲したものです。
ちょっと変わっていて、グランドマナーで、要するにジルベスターのパーティはいつでもちょっとやり過ぎなものなのです。
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団・合唱団、F.A.C.E.少年合唱団
ビヴァリー・ホック、スタンフォード・オルセン、マーク・オズワルド

DECCA。1996年録音。

アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団・合唱団、セント・クレメント・デインズ・グラマースクール少年合唱団
シーラ・アームストロング、ジェラルド・イングリッシュ、トマス・アレン

EMI(Warner)。SACD Hybrid国内盤。1974年録音。
まだプレヴィンがクラシック界に参入して間もない頃の録音である。落ち着いたテンポでリズム重視の演奏。ソリストもなかなか良い。

アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィル、アルノルト・シェーンベルク合唱団
バーバラ・ボニー、フランク・ロパード、アンソニー・マイケルズ・ムーア

DG。1993年ライヴ録音。
4D録音で音は良いが、イマイチ切れ味が悪い。というより、そういう効果とは正反対のところ(抒情性?)を狙っているようですらある。

アンタル・ドラティ指揮ロイヤル・フィル、ブライトン音楽祭合唱団、サウスエンド少年合唱団
ノーマ・バロウズ、ルイ・デヴォー、ジョン・シャーリー・カーク

DECCA。phase4シリーズ。1976年録音。
このレーベル、この指揮者ならば、もっと激しい演奏・録音を期待していたのだが、案外普通だ。

レオポルド・ストコフスキー指揮ヒューストン交響楽団・合唱団

Virginia Babikian(s),Clyde Hager(t),Guy Gardner(b)

EMI。Capitol原盤。Full Dimensional Sound(左)。1958年録音。
演奏はあまり良くない。ベルリン・フィルとの「火の鳥」とカップリング。
のち、ストコフスキーのCapitol録音集BOX(右)でも入手。

Cecilia Rydinger Alin指揮、クロウマタ・パーカッション・アンサンブル
Uppsala Choir School少年合唱団、Lena Nordin(s),Hans Dornbusch(t),Peter Mattei(br)

BIS。1995年6月9-11日、ウプサラ大学ホールでの録音。
女流指揮者と著名なパーカッション・アンサンブルによる、2台のピアノとパーカッションによる編曲版である。オーディオ・マニア向けの一品。しかし曲の迫力はやはりフルオーケストラにはかなわない。


劇的三部作「トリオンフィ(勝利)」

 三部作の第2作である劇的演技「カトゥーリ・カルミナ」は、「カトゥーリの歌」の意味で、1世紀のローマの詩人カトゥルスの恋愛詩によるものである。カトゥルスの不実な女レスビアに対する憎みつつ愛する心情を表現した。1930年に作曲されたが、のち43年に改訂され初演された。
 第3作である劇的コンチェルト「アフロディーテの勝利」は1950〜51年に作曲され53年にミラノ・スカラ座で初演された。結婚の喜びと愛の勝利を歌うものである。

オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団

DG。2枚組モノラル録音による三部作全曲録音である。
「カルミナ・ブラーナ」
----1952年10月録音、エルフリーデ・トレッチェル(s)、パウル・キューン(t)、ハンス・ブラウン(b)
「カトゥーリ・カルミナ」
----1954年6月・1955年11月録音、アンネリース・クッパー(s)、リヒャルト・ホルム(t)
「アフロディーテの勝利」
----1955年7月録音、アンネリース・クッパー、エリーザベト・リンダーマイヤー、エリーザベト・ヴァイゼ=ランゲ、リヒャルト・ホルム、ラトコ・デロルコ、クルト・ベーメ

オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、アーリン・オージェ(s)、ヴィエスワフ・オフマン(t)

DG。1970年6月録音。第2作「カトゥーリ・カルミナ」のみ。
この曲の器楽アンサンブルは、4台のピアノと打楽器からなっている。ヨッフムは第3作「アフロディーテの勝利」だけはステレオ録音を残さなかった。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団・合唱団

BERLINクラシックス。「カルミナ・ブラーナ」は上記の通り。
「カトゥーリ・カルミナ」----1971年録音、ウテ・マイ(s)、エーベルハルト・ビュヒナー(t)
「アフロディーテの勝利」----1975年録音、イザベラ・ナーヴェ、エーベルハルト・ビュヒナー、レナーテ・クラーマー、ホルスト・ヒースターマン、ライナー・ズュース、レジーナ・ヴェルナー、カール・ハインツ・シュトリチェク


「時の終わりの劇」

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ケルン放送交響楽団・合唱団
RIAS室内合唱団、テルツ少年合唱団、アンナ・トモワ・シントウ、クリスタ・ルートヴィヒ、ペーター・シュライヤー他

DG。1973年7月、ケルン、レーヴァークーゼンでの録音。
同年のザルツブルク音楽祭における世界初演に先だっての録音である。カラヤンがこういう作品を、しかもベルリンでもウィーンでもないオケを振って録音するとは他に例がない。
しかしカラヤンとオルフとは縁が深く、戦前にはベルリン国立歌劇場で何度も「カルミナ・ブラーナ」を演奏し、戦後は「トリオンフィ」三部作の連作初演をミラノ・スカラ座で行っている。