ゴシック時代の音楽
アルス・アンティクァ(ars antiqua,古様式)
アルス・ノヴァの人々によってそう呼ばれている。13世紀のノートル・ダム楽派を中心とする初期の多声音楽のことをさす。
ノートル・ダム楽派
12〜13世紀、パリのノートル・ダム大聖堂を中心に活躍した音楽家たちによって多声音楽が始まる。
レオナン(Leonin,Leoninus)の2声のオルガヌムはその最初である。ついで、ペロタン(Perotin,Perotinus)が現れ、2〜4声のオルガヌム、コンドゥクトゥスを残す。これらは、いずれもグレゴリオ聖歌を定旋律に置き、他の声部が自由に動くものである。
- デヴィッド・マンロウ指揮ロンドン古楽コンソート
-
ARCHIV。OIBP化2枚組。453 185-2。タイトルは「ゴシック期の音楽」。
ノートルダム時代のオルガヌムとして、レオナン「Viderunt omnes」、ペロタン「Viderunt omnes」「Sederunt Principes」が収録されている。その他、アルス・アンティクァやアルス・ノヴァのモテトゥスや器楽曲が収録されている。器楽曲には、マショーの「Hoquetus David」が入っている。 - アルフレッド・デラー指揮デラー・コンソート
-
DHM。但し私が持っているのはARS NOVA輸入盤。ステレオだが古い録音のようで、音質がザラザラしている。
下記マショーの「ノートルダム・ミサ」にカップリングで、ペロタン「Viderunt omnes」「Sederunt Principes」が収録されている。 - ポール・ヒリアー指揮ヒリアード・アンサンブル
-
ECM。ペロタンのオルガヌム集。
「Viderunt omnes」「Veni creator spiritus」の他に、「Alleluia posui adiutorium」「O Maria virginei」「Dum sigillum」「Isaias cecinit」「Alleluia nativitas」「Beata viscera」「Sederunt Principes」が収録されている。
アルス・ノヴァ(ars nova,新様式)
1320年頃にフランスの音楽理論家フィリップ・ヴィトリが著した記譜法についての理論書の題名。転じて、14世紀の詩に密着して声部の自由さを獲得した新しい傾向を持つ音楽を総称する。その完成者がギョーム・ド・マショーである。
ギョーム・ド・マショー(Guillaume de Machaut、c.1300〜77)
ランスを本拠として活躍。ベーメン王となったルクセンブルク伯の秘書官としてヨーロッパ各地を旅する。伯の死後は、その娘のフランス王ジャン2世妃及びその王子たちに仕えた。聖職者であったが対位法的世俗曲や教会音楽を作曲し、アルス・ノヴァの完成者とされる。その作になる「ノートル・ダム・ミサ(4声)」は一人の作曲家がミサ通常文が一貫して多声部に作曲した現存最古のものである。
- ドミニク・ヴェラール指揮アンサンブル・ジル・バンショワ
-
HARMONIC RECORDS。1990年9月録音。マショーの代表作「ノートル・ダム・ミサ」。
グレゴリオ聖歌や朗唱も含めて、「聖母マリア披昇天祭」のミサとして再現している。
DIAPASON D'OR、CHOCのシールが貼られている。アンドレアス・ショル、ゲルト・テュルクなど8名のアンサンブルによる。 - アルフレッド・デラー指揮デラー・コンソート
-
DHM。但し私が持っているのはARS NOVA輸入盤。「ノートル・ダム・ミサ」。
ステレオだが古い録音のようで、音質がザラザラしている。
上記のペロタンの2曲「Viderunt omnes」「Sederunt Principes」がカップリングされている。 - フランス・ブリュッヘン他
-
CHANNEL CLASSICS。CCS 0390。1988年録音。マショーの「Le Lay de Confort」。
「Lay(レー)」というのは、中世の俗語による歌曲の一種であり、詩形は一定しない。音楽も比較的自由で長大なものが多い。(この曲も39分かかる。)
ここで、演奏しているのは、ブリュッヘンの他、その弟子であるワルター・ファン・ハウヴェ、ケース・ブーケがリコーダー、佐藤豊彦がリュート、メゾ・ソプラノのルチア・メーウゼンが歌っている。
ブリュッヘンは18世紀オーケストラの指揮者となってからはリコーダーは吹かない、と言っていたが、例外もあるようである。次の1枚もそうである。 - フランス・ブリュッヘン他
-
Glossa。GCD 921102。2枚組。1993〜94年録音。
ブリュッヘン、ハウヴェ、ブーケ、佐藤豊彦らによる「サワークリーム」というアンサンブルによる「The Passion of reason(理性の情熱)」というタイトルのアルバム。
マショーの「Hoquetus David」「Ma fin est mon commencement(終わりこそ我が始まり)」の他、ブリュメル、コーニッシュ、イザーク、ジャヌカンなどルネサンス期の人々の曲を奏でた後、最後はバッハのゴルトベルク変奏曲から4つのカノンなどを並べて締めくくっている。
声楽曲もあり、イザベル・アルバレスが歌っている。
吟遊詩人
12〜13世紀頃から民間で世俗音楽を奏でていた音楽家たち。南仏ではトロヴァドール、北仏ではトルヴェール、ドイツではミンネゼンガー(〜15世紀)と呼ばれる。
- ポール・ヒリアー
-
ECM。1988年録音。アルバムのタイトルは「PROENSA プロエンサ(中世トゥルバドゥールの歌)」。
ポワティエ伯兼アキテーヌ公ギョーム9世(1071-1127)「本当のからっぽについて」他、南フランス(プロヴァンス地方)の200年にわたるトゥルバドールの曲8曲収録。
カルミナ・ブラーナ
中世にあって、聖職あるいは学校の教師になろうとして大学などで学び始めたものの、将来の社会的地位に疑問を抱き、自ら出世ルートを離れて自由な生活をしていった者たちを「ゴリアール(ゴリアルト、ゴリアルドゥス)」と呼んだ。そうしたゴリアールたちによる社会風刺・批判の歌が、9〜13世紀頃、さかんに作られたが、その代表的なものが、1803年にミュンヘン南約60Km、ベネディクト修道会に属するボイレン修道院の図書館で発見された「カルミナ・ブラーナ」(ボイレンの歌集、の意)である。
この曲集は、1220〜30年代ころにケルンテン地方もしくはティロル地方で筆写されたものではないか、と考えられており、11世紀後半から13世紀初めころまでの間に作られた歌を集めたものである。
全部で250篇以上の詩が含まれており、その全てに楽譜が記される予定であったと思われるが、残念ながら実際に楽譜が書かれている詩は、9つの歌と「賭事師たちのミサ曲」と呼ばれる作品のみである。これらの旋律はみな単声だが、譜線のないネウマ譜で書かれており、この曲集だけではそれがどのような旋律だったかわからない。しかし、同じ作品が別の写本などにも含まれており、それらは完全に解読できる楽譜で記されているため、それらと対照させることで、何篇かが復元可能である。
- フィリップ・ピケット指揮ニュー・ロンドン・コンソート
-
オワゾリール。1986〜87年録音。「カルミナ・ブラーナ」全集録音からの抜粋。
オルフの「カルミナ・ブラーナ」に使用されている曲も数曲入っている。
マイスターゲザング
マイスターゲザングは中世のミンネゼンガーの流れをくんだ単旋律の音楽である。ヴァーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」で知られるハンス・ザックス(1494-1576)はその典型である。(よってゴシック期を中心とした中世音楽の仲間に入れるにはちょっと新しすぎるが、他にもっていき場所がないのでここに記す。)
マイスターゲザングは、ヴァーグナーの楽劇に描かれた通り、手工業者たちによって培われ、彼らのギルド制のようにきわめて厳格な制度と規則(タブラトゥール)の上に成り立っていた。最高の階級であるマイスターにいたるには、シューラー(徒弟)、シュールフロイント(門人)、ゼンガー(歌手)、ディヒター(詩人)の4段階を経なくてはならず、それぞれ基底の課題をマスターする必要があった。シューラーは見習いであり、シュールフロイントはタブラトゥールを習得した者、ゼンガーは若干の「節」を歌える者であり、新しい「節(Meisterton)」を創造できるのはマイスターのみであった。「節」とは旋律を伴う一定の詩形式であり、それぞれ固有の名が与えられた。また「節」に別のテキストを付ける場合もあった。また、旋律そのものは「調べ(Weise)」と呼ばれた。
- ハンス・ザックスによる5つの歌曲、及びドイツ語俗謡集
-
ARCHIV。1963年、ニュルンベルクでの録音。
当アルバムはまず、1452〜56年に書写された「ロハマー歌曲集」に収録されたドイツ語の俗謡が、ベルリンにある同歌曲集の写本の後半につけられている盲目のオルガン奏者コンラート・パウマン(1410-73)の「オルガンの基礎」からの数曲のオルガン曲とともに収録されている。ヨーゼフ・ウルザマー指揮ニュルンベルク・ガンバコレギウムによる伴奏である。
そしてその後にハンス・ザックスによる5つの歌曲「私、ハンス・ザックスが年老いた時(朝の調べ)」「私は冷たい小さな泉を讃える(銀の調べ)」「一匹の狼(短い節)」「グローリア・パトリ(マイナーの長い節)」「ヴェネツィアに一人の商人がいた(ガスパル・ジンガーの愛する節)」が収録されている。このうち、前2つはザックス自身の「調べ」=旋律によるもの、後3つはカッコ内の名で知られていた節の旋律にザックスが別のテキストをつけたものと解される。(上記参照)。特に「銀の調べ」はザックス作の大変有名な「調べ」だったという。
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(独、1098〜1179)
ヒルデガルトは、ラインラントの人で、8才からベネディクト会修道院に入り、自分自身の修道院を建ててその指導者となり、1151年〜58年にかけて、この修道院の修道女たちが典礼で歌うための楽曲を書いた。それらをヒルデガルトは「天啓のハルモニアのシンフォニエ symphoniae harmoniae celestium revelationum」と名付けている。
さらに、彼女は、宗教界や世俗の重要人物と広く書簡を取り交わし、また、自然科学や医術に関する百科事典的著作を編纂することにも精力を傾けた。よって、彼女は、歴史学でいうところの「12世紀ルネサンス」の文脈でもとらえられ、また、数年前ベストセラーになったヨースタイン・ゴルデル著「ソフィーの世界」の中にも紹介されている。
- セクエンツィア
-
DHM。ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの宗教作品集。
セクエンツィアは中世音楽のためのアンサンブルで、ヒルデガルトの全曲録音をめざしている。
私が持っているCDのタイトルは「エクスタシーの歌」で、セクエンツィアによるヒルデガルト作品録音の第3弾である。