ヴァーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
森田安一「ルターの首引き猫 −木版画で読む宗教改革」(山川出版社)という本に、ハンス・ザックス(1494-1576)が宗教改革期の最大の詩人として紹介されている。(p.201〜)
彼は「ヴィッテンベルクの鶯」という説話詩を出版している。これは、まず前文に99行の散文でルター登場の経緯が簡潔に示された後、「目覚めよ」で始まる700行の詩からなっている。詩は3部構成をとり、第1部はアレゴリーを利用して次のように書き出される。
目覚めよ、夜明けが近づいた/緑の野辺に小鳥のさえずりが聞こえる/
楽しく歌う鶯のさえずりが/その鳴声は山や谷を冴え渡る/
夜は西に沈みゆき/昼は東に昇りくる。
赤く燃える朝焼けが/どんよりとした雲間を破りくる
これはまさしく、「ニュルンベルクのマイスタージンンガー」第3幕で歌われる民衆の合唱である。この歌詞は次のように続けられるのだ。
太陽の光がそこからのぞき/月の輝きを押しやり/いまや月は色あせ、かげとなった。
それ以前には月はそのきらめきによって/羊の群れの目をくらませ/
彼らを牧人と牧草地から/そっぽをむけさせていた。
羊の群はどちらも見捨てて/月の輝きに導かれ/誤った道を荒野へと入り込み
ライオンの声を聞いて/彼に従っていった。
ライオンは策略を用いて/彼らを遠く荒野の奥深く導いていった
羊=キリスト教徒、太陽の光=正しい福音の教え、月の輝き=カトリックの教え、ライオン=ローマ教皇(レオ10世)、荒野=カトリックの制度ということなのである。この後、荒野に引きずり込まれた羊は、ライオンを助ける狼とヘビによって骨の髄まで食べられてしまう、というように話は延々と続くらしい。
私はこの楽劇が、中世のギルド制最盛期を舞台にしているように錯覚していた。しかし、ザックスの生没年をよく考えてみれば、実は既にルネサンス・大航海時代に突入した近世だったのだ。だからこそ、楽劇終幕での「古き良きドイツ文化が外国のがらくたにさらされている」というザックスの言葉が意味を持ってくるわけなのだ。
なお、ARCHIVからザックスの歌曲が5曲入ったCDが出ている(POCA 3062)。正直言ってあまり面白くない曲だ。
モノラル録音
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮バイロイト音楽祭
ヤーロ・プロハスカ、ヨーゼフ・グラインドル、マックス・ローレンツ、マリア・ミュラー -
EMI国内盤。およびM&A盤(CD-1153)。マグネットフォン録音。
1943年。バイロイトがナチスの巣窟と化していた頃の音楽祭ライヴである。
音楽祭は国威発揚のためマイスタージンガー1本立てで開催されていた。終幕の歌合戦の場ではハーケンクロイツが翻っていたらしい。ただし、有名な6重唱を含む何カ所かが欠落している! これについては「名場面部分のSP盤を誰かがもっていってしまったからだ」という説明をどこかで読んだ記憶がある。しかしSP録音ではなくテープ録音なのだからそんなことはないはずなのだ。
一方「レコ芸」誌で「欠落部分が見つかったのでどこかのレーベルから完全な形でCDが出る」という記事があったが、この話はその後どうなっているのだろう。実は、国内初出盤を持っていながら2004年リリースのM&A盤を購入したのも、欠落無しであることを期待したからなのだが、結果は残念..に終わったのであった。よってM&A盤はメルカリで売却した。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ニュルンベルク歌劇場合唱団
ルドルフ・ボッケルマン、ティアナ・レムニッツ他 -
KOCH。ウィーン国立歌劇場ライヴ・シリーズVol.2。
1938年9月5日、ニュルンベルクでのライヴの抜粋。
上の全曲盤では欠落している第3幕の6重唱が入っている!(演奏は期待通り!)
しかし、無茶苦茶音質が悪く、鑑賞に耐えないのは、如何ともしがたい。おそらくナチスの党の行事の一環だろうと思われる(ボッケルマンはナチだった)。
カップリングはクナッパーツブッシュ指揮の「パルジファル」抜粋(1939.4.6) - フリッツ・ライナー指揮ウィーン国立歌劇場
-
ORFEO。1955年11月14日、ウィーン国立歌劇場再建記念公演ライヴ。
以前海賊盤が出ていたらしいが、これはオーストリア放送(ORF)の正規音源による。2005年、同歌劇場再建50周年記念CDの1つである。
この演奏は面白い。まずオケが軽めのきびきびとした演奏で歌手たちの歌を邪魔していないので、大変に聞きやすい。これは決して録音バランスの良さだけのせいではあるまい。ライナーがこのオペラの演劇的側面を重視したコントロールを行っているのである。さすが、ミュンヘンと並ぶヴァーグナーの殿堂ドレスデン国立歌劇場の監督だっただけのことはある。
パウル・シェフラー(ザックス)、ゴットロープ・フリック(ポーグナー)、エーリヒ・クンツ(ベックメッサー)、ハンス・バイラー(ヴァルター)、イルムガルト・ゼーフリート(エーファ)、マレイ・ディッキー(ダーヴィト)、ロゼッテ・アンダイ(マグダレーネ)、エヴァーハルト・ヴェヒター(ナハティガル)....とこれまた歌手が素晴らしい。 - アルトゥーロ・トスカニーニ指揮ウィーン・フィル
ハンス・ヘルマン・ニッセン、マリア・ライニング他 -
ANDANTE。1937年8月、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
セレノフォン録音による正規音源からのCD化である。以前出ていたEKLIPSE盤では「1937年8月5日」と日付まで書かれていた。(EKLIPSE盤の余白には1936年8月8日の第3幕後半抜粋も入っていたが、メルカリで売却した。)
この年、フルトヴェングラーもザルツブルクに来ていたが、そこでばったり会った2人の会話はほとんど芸術と政治の歴史上の伝説と化している。→こちら - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮バイロイト祝祭、オットー・エーデルマン
エリーザベト・シュヴァルツコップ、ハンス・ホップ、ゲルハルト・ウンガー -
EMI。Reference輸入盤。
1951年8月。戦後再開されたバイロイト音楽祭初年度ライヴ。
フルトヴェングラー指揮の音楽祭開幕の「第9」に出演したソリストが出ている。
柄の大きさよりも完成度の高さをめざすカラヤンの姿勢がよくわかる。
この年、「指環」と「パルジファル」はヴィーラント・ヴァーグナーが演出したが、「マイスタージンガー」はルドルフ・ハルトマンによる演出だった。 - ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル
パウル・シェフラー、オットー・エーデルマン、ギュンター・トレプトウ、ヒルデ・ギューデン、アントン・デルモータ -
DECCA。1950-51年スタジオ録音。あんまりテンポが遅くないのが意外。
- ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイエルン国立歌劇場
フェルディナント・フランツ、ゴットロープ・フリック、ハンス・ホップ、リザ・デラ・カーザ -
ORFEO。1955年9月11日、プリンツレゲンテン劇場でのライヴ録音。
キャストが素晴らしい。フルトヴェングラーのもとでヴォータンを歌っていたフランツ、それにデラ・カーザも良い。クナの指揮はスタジオ録音以上にせかせかと前奏曲が始まる。最後の大詰めのザックスの演説で、フランツが入りを間違って早く入ってしまうところがあるが、これも速めのテンポをとるクナとうまく縦の線をあわせられなかったのが原因である(しかしうまく誤魔化して大事にならずにすんでいる。) - ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭
ヨゼフ・グラインドル、テオ・アダム、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、エリザベト・グリュンマー -
ORFEO。1960年7月23日、バイロイト音楽祭ライヴ録音。
グラインドルのザックス、アダムのポーグナー、ヴィントガッセンのヴァルター、グリュンマーのエファ、ゲルハルト・シュトルツェのダヴィッド、ルートヴィヒ・ヴェーバーのコートナーと並べてみると、新旧世代が融合したオールスターキャストという感じ。
1956年プレミエのヴィーラント・ヴァーグナーによる演出で、その舞台写真がいくつか載っている。有名な「ニュルンベルク無きマイスタージンガー」である。 - カール・ベーム指揮ザクセン国立歌劇場、ニッセン、ラルフ
-
EMI。SGR-1213/4。新星堂によるSP復刻。第3幕全曲。1938年録音。
映像
- ダニエレ・ガッティ指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
ミヒャエル・フォレ、ゲオルク・ツェッペンフェルト、ロベルト・サッカ、アンナ・ガブラー -
EUROARTS。2013年8月、ザルツブルク祝祭大劇場での音楽祭ライヴ。
演出: ステファン・ヘアハイム。この演出は、「マイスタージンガー」がヨハネ祭=夏至を舞台にしていることから「真夏の夜の夢」、すなわち全体をザックス=ヴァーグナーの夢での出来事として描いている。ザックス=ヴァーグナー戴冠の妄想である。しかしながら最後に夢を見ていたのはベックメッサーになってしまうのは?? ベックメッサーは悪夢を見たか?
舞台は1幕がザックスの仕事机の上、2幕・3幕は仕事部屋。最後の2人が祝福される台は辞典の上である(ジャケット写真)。衣装が中世っぽいので、演出全体を違和感がないものにしてくれる。 - ホルスト・シュタイン指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
ベルント・ヴァイクル、マンフレート・シェンク、
ジークフリート・イェルザレム、マリ・アンネ・ヘガンダー、ヘルマン・プライ -
PHILIPS。UNITEL原盤LD。1984年、バイロイト祝祭劇場。
演出: ヴォルフガング・ヴァーグナー。奇をてらわない舞台・演出で安心して見ていられる。
最後にザックスとベックメッサー(プライ)が和解する場面がある。しかもその仲介をするのが演出家ヴォルフガング・ヴァーグナー本人である。
のち輸入盤DVDで買い直した(日本語字幕は無い)。
ステレオ録音
- ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ドレスデン国立歌劇場、ライプツィヒ放送合唱団
テオ・アダム、ルネ・コロ、ヘレン・ドナート、ペーター・シュライヤー、カール・リッダーブッシュ -
EMI。1970年、ドレスデン、ルカ教会での録音。ドイツ・シャルプラッテンとの共同製作。
Diapason d'Or、CHOC du Monde de la Musique、及びレコード・アカデミー賞受賞盤である。
GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を99年夏に入手。
テオ・アダムのザックスは実に素晴らしい。他のキャストも申し分ない。
しかし、録音があまりにもレコード用に整理されすぎた感じがする。群衆の合唱がこれほどパートがハッキリ聞こえるのは、音楽を研究するつもりで聴けば大変有り難いのだが、劇場の熱気はどこかへいってしまっている。なお「レコ芸」2000年10月号に、山崎浩太郎氏による「因縁の一枚」として当録音が紹介されている。
山崎氏はバルビローリの伝記の記述から、この録音企画の当初の指揮者はバルビローリだったらしいことをつきとめた。(当録音のプロデューサーが、カラヤン担当のミシェル・グロッツではなく、バルビローリ担当のロナルド・キンロック・アンダーソンであることも、その傍証になっている。)しかし、1968年の「プラハの春」事件に際して、クーベリックが音楽家たちにあてた「東側諸国での演奏をしないでほしい」という嘆願書に、バルビローリも賛同して、この録音を断ったという。カラヤンはその代役としてドレスデンに乗り込んだようなのである。実にカラヤンらしい政治的無節操さではないか! - ヨーゼフ・カイルベルト指揮バイエルン国立歌劇場
オットー・ヴィーナー、ジェス・トーマス、クレーア・ワトソン、ハンス・ホッター -
DENON。00C0-1010-13(写真左)。
1963年11月23日。バイエルン国立歌劇場再建記念公演ライヴ。
のち2015年に、原盤を持つオイロディスクからでた輸入盤(写真中左)を入手し、DENON国内盤は人に譲った。
感動的なライヴである。ヴィーナーのちょっと鼻にかかったような声は最初気になったが、それも慣れてくれば貫禄に聞こえてくるから不思議。
1943年10月2日の空爆で破壊された後、20年たって再建された記念公演、初日の22日は総監督ルドルフ・ハルトマンの推すR.シュトラウスの「影のない女」が上演され、23日に音楽監督カイルベルトが推す「マイスタージンガー」が上演された。
2021年、タワーレコードからSACD Hybrid盤が出たのを入手(写真中右)。コンパクトなカートンBOXに入っている。ちゃんと対訳冊子も入っている(写真右)。よってオイロディスク輸入盤は売却予定。 - カール・ベーム指揮バイロイト音楽祭
テオ・アダム、ヴァルデマル・クメント、ギネス・ジョーンズ、カール・リッダーブッシュ
-
ORFEO。C753 084 2。1968年7月25日、ライヴ録音。2008年リリース。
ヴォルフガング・ヴァーグナー演出による「マイスタージンガー」100周年記念の公演。若々しいベームの推進力あふれる演奏である。
当初ザックス役はヴァルター・ベリーとテオ・アダムのダブル・キャストが組まれていたが、ドレスリハーサルの後に急にベリーが降板することになり、アダムが全公演を歌ったという。リッダーブッシュのポーグナー、ジョーンズのエファ、夜警にはクルト・モルなどが出ている一方、ツォルン役にはフルトヴェングラーなどと共演していたギュンター・トレプトウなども出ている。全体としては若々しいキャストで、ベームのキビキビとした指揮とマッチしている。カラヤンの63年「第9」でソロを歌っているクメントのヴァルターもなかなか素晴らしい。ヘルデン・テナーではないが、これだけ聴かせてくれれば十分合格である。
それにしてもこんな録音がしかも状態のよいステレオで残っていて、しかも40年もたってから出てくるとは! - ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
トマス・ステュアート、フランツ・クラス、シャーンドル・コーンヤ、グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ゲルハルト・ウンガー、ブリギッテ・ファスベンダー -
CALIG。1967年録音。
音質良好。演奏もすばらしい。なんでこれがいままで埋もれていたのか? - オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、プラシド・ドミンゴ、カタリーナ・リゲンツァ
ホルスト・ラウベンタール、クリスタ・ルートヴィヒ -
DG。1976年録音。
フィッシャー・ディースカウは本当に貫禄があるが、ところどころ、ザックスにしては声質が軽いという気もする。全体としてもイマイチ、しっくりこない感じなんだよなぁ。6重唱などはもう少しゆっくりしたテンポを期待していたんだが。
...と書いていたが、2012年、OIBP化された盤で買い直した。(この年、F=Dが亡くなったのでHMVがF=Dの録音を特集していた。)
このリマスター盤を聴いて、従来盤でシックリこなかった感じがほとんど払拭された。どうも従来盤だとオケがバシャバシャうるさいくて声楽と解け合ってなかったのだが、リマスター盤では全くそんなことはない。F=Dの声の軽さというか薄っぺらな感じも、録音のせいだったのだ。こうなってくると唯一の欠点はドミンゴのドイツ語発音だけ、ということになるが、それはこの盤を名盤扱いから外すほどのものではない。むしろヴァルターが市民社会から見た「よそ者」であることを表すのによい配役である。