ヴァーグナー 舞台神聖祭典劇「パルジファル」
ヴァーグナーはこの曲がバイロイトのみで演奏されることを望んだ。著作権を定めた1886年のベルヌ条約によって1913年まではバイロイトでの独占上演権が認められていたが、それより先1903年にニューヨーク、1905年にアムステルダムで上演されている。(アメリカ、オランダは条約締結が遅れていた。)1913年大晦日から1914年元日にかけて、バルセロナ、ベルリン、ブダペスト(フリッツ・ライナー指揮)で上演。やや遅れてバルメンではクレンペラー指揮で1月4日、エルバーフェルトでは11日にクナッパーツブッシュの前任者が指揮した(その後1月31日にクナが代役で指揮)。
ソリストは順に、パルジファル,グルネマンツ,クンドリ,アンフォルタス、ティトゥレル
映像
- ジュゼッペ・シノーポリ指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
ポール・エルミング、ハンス・ゾーティン、リンダ・ワトソン、ファルク・シュトルックマン、マティアス・ヘレ -
C-major。UNITEL原盤。日本語字幕付き輸入盤Bluray。
1998年7月6,13日、バイロイト祝祭劇場。
演出・舞台:ヴォルフガング・ヴァーグナー。1989年プレミエ。
舞台に余計なものは無く、素晴らしい演出。(最後に鳩は登場しない。)
さすがシノーポリと思えるのは、音の風通しの良さ。いろんな音が混濁せずに聞こえる。歌手たちの歌唱と見栄えも大変良い。 - ホルスト・シュタイン指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
ジークフリート・イェルザレム、ハンス・ゾーティン、エヴァ・ランドヴァー、ベルント・ヴァイクル、マッティ・サルミネン -
DG。UNITEL原盤。輸入盤DVD(日本語字幕無し)。
1981年、バイロイト祝祭劇場。演出・舞台:ヴォルフガング・ワーグナー。 - ジェイムズ・レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場
ジークフリート・イェルザレム、クルト・モル、ヴァルトラウト・マイヤー、
ベルント・ヴァイクル、ヤン・ヘンドリク・ロータリング -
DG。1992年収録LD。演出:オットー・シェンク
シェンクの演出は、同じくレヴァインMETの「指環」同様、オーソドックスにヴァーグナーのト書き通りの「絵本」のようなものになっている。奇抜な演出についていけない人にはもってこいである。
レヴァインのテンポはクナッパーツブッシュ張りの遅さで、「舞台神聖祭典劇」というのにふさわしい雰囲気をかもしだしている。
ハンス・クナッパーツブッシュの録音
- ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
ジェス・トーマス、ハンス・ホッター、アイリーン・ダリス、
ジョージ・ロンドン、マルティ・タルヴェラ -
PHILIPS。1962年、バイロイト音楽祭ライヴ・ステレオ録音。
不滅の名盤。2001年に96kHz-24bitリマスタリング輸入盤を入手(写真左)したので、従来盤は人に譲った。
この録音は、下の51年盤と異なり、ライヴ中心の録音である。この年の当曲の公演は5回あったが、この録音と同じキャストでの公演はそのうちの前半2回、7月27日と8月5日だけである。
冒頭の前奏曲から、ライヴの聴衆の雰囲気がそのまま伝わってくるような生々しい音質である。2017年、シングルレイヤーSACD国内盤が出た(写真右)。第1幕100分以上が1枚に収まっており、各幕1枚で聴けるようになった。この音質についてはJurassic氏のブログに詳しい。PHILIPSの繊細な音質がDECCAのどぎつい音質になってしまっており、またマスターテープそのものの劣化も聞き取れるとのことである。ということでこれは売却することにした。
- ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
ヴォルフガング・ヴィントガッセン、ルートヴィヒ・ヴェーバー、マルタ・メードル、
ジョージ・ロンドン、アーノルド・ヴァン・ミル -
DECCA。国内盤POCL 2251/4。
1951年、戦後再開された初年度のバイロイト音楽祭での録音である。
この盤のあとまもなく、TELDECからリリースされるようになった。そちらのほうが音質が良いらしい。
なお、DECCAのプロデューサーであるジョン・カルショウは「2回のゲネプロを収録し、さらに4回ないし5回の上演を加えて、大半のミスを取り除くことができた」と書いているというから、この録音はライヴというよりは、ゲネプロ中心の録音である。 - ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・ドイツ歌劇場
カール・ハルトマン、ルートヴィヒ・ヴェーバー、エルザ・ラルセン -
M&A。1942年3月31日録音。第3幕全曲。マグネットフォンによる放送用録音である。
原盤が「DRA(ドイツ放送アルヒーフ)」とクレジットされているので、オリジナル音源からのCD化であろう。なお、アンフォルタス役は「ハンス・ヴォッケ or ハンス・ラインマル」と記載されている。なお、この日の第1幕前奏曲が、TAHRA TAH 417/8 に収録されている。(1950年1月30日のブル9&未完成とカップリング。)
- ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン国立歌劇場
-
KOCH。ウィーン国立歌劇場ライヴ・シリーズVol.2。
1939年4月6日、ウィーンでのライヴ。音質劣悪な抜粋録音である。
カップリングはフルトヴェングラーのニュルンベルクにおける「マイスタージンガー」(これも当然抜粋)。
ステレオ録音
- ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
ペーター・ホフマン、クルト・モル、ドゥニャ・ヴェイソヴィチ、ジョゼ・ヴァン・ダム、ヴィクター・フォン・ハーレム -
DG。1979年12月、1980年1月,4月,7月、ベルリン・フィルハーモニーでの録音。
私が入手したのは2021年リリースの紙BOXの輸入盤4CD。ただしコンパクトになっただけで、リマスタリングはされていない。またHMVのレビューには「せっかくリニューアル・リリースするのなら、第2幕・第3幕をそれぞれ1枚にすればいいのに」という意見もある。(第2幕は79:25、第3幕は78:15なので確かに可能ではある。)
カラヤンが満を持しての録音だけあって、オケの響きは精緻かつ荘厳である。ソリスト陣も、上記の他、クリングゾルがジークムント・ニムスゲルン、花の乙女第1グループは、バーバラ・ヘンドリックス、ジャネット・ペリー、ドリス・ゾッフェルと、贅沢な布陣だ。またヴェイソヴィチとホフマンは、この後、カラヤンの「さまよえるオランダ人」録音ではゼンタとエリックを歌っている。 - ピエール・ブーレーズ指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
ジェイムズ・キング、フランツ・クラス、ギネス・ジョーンズ、トマス・ステュアート、カール・リッダーブッシュ -
DG。1970年、バイロイト音楽祭ライヴ。3枚組!(普通4枚なのに)。
上2つのクナッパーツブッシュ盤と同じく、戦後長く続いたヴィーラント・ヴァーグナー演出による上演である。
ブーレーズのヴァーグナーは、後のシェロー演出「指環」や、大阪フェスティバルホールでの「トリスタン」同様、「ドイツ的溜め」無しの音の織物としての演奏になっている。その意味では「ペレアスとメリザンド」と同じアプローチである。 - ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
ジェイムズ・キング、クルト・モル、イヴォンヌ・ミントン、ベルント・ヴァイクル、マッティ・サルミネン -
ARTS ARCHIVES。1980年5月、ヘルクレスザールにおけるバイエルン放送による録音。
クーベリック指揮のヴァーグナーの楽劇録音としては、「マイスタージンガー」に続く新発見第2弾である。 - ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団・合唱団、ベルリン放送合唱団
ルネ・コロ、ウルリク・コールド、ギゼーラ・シュレーター、テオ・アダム、フレッド・テシュラー -
BERLIN CLASSICS。もとはKOCHレーベルから出ていたもの。
1975年1月11日、ライプツィッヒ・コングレスハレでのコンサート形式ライヴ録音。3CD。
脂肪率の低い、堅く締まった演奏。長い音符を奏している楽器の裏で短くリズムを刻んでいるパートがよく聞こえる。金管のパンチが効いているため、初めてこの曲を全曲一気に聴き通せた。全盛期のコロとアダムの共演、またグルネマンツ役のコールドも良い声である。