1951年のバイロイト音楽祭

「指環」のページへ戻る


資料


 この、「第2次世界大戦後6年目にして、ようやく再開されたバイロイト音楽祭」におけるライヴ録音は、1999年のクナッパーツブッシュの「神々の黄昏」のリリースをもって、ほとんど出そろった。
 以下に、それらを列挙する。

 他に、EMIがカラヤン指揮の「ラインの黄金」(8月11日)、「ジークフリート」(8月13日)を録音したが、未発売である。(メロドラムやハントから非正規盤では出ている。)


TESTAMENT社・スチュワート・ブラウン氏へのインタビュー

「レコード芸術」誌記事(99年11月号)所収
クナッパーツブッシュ指揮「神々の黄昏」のリリースに関するインタビューである。聞き手は諸石幸生氏。

諸石
そもそもこの録音の存在はどうして知ったのですか

ブラウン
 2年半前に日本に来たとき、友人で長くDECCAの仕事をしていた山田可樹さんと話をしていた時です。EMIとDECCAの権利とが錯綜していて実現は難しいかもしれないとも聞きました。すぐにEMIの弁護士をやっている友人に「DECCAが録音したのだがEMIがストップをかけている歴史的遺産がある、それを打開する手段は見つかるだろうか」と相談しました。彼は「とにかく当たってみる」と動き出してくれたのです。私もEMIとDECCAの両方の仕事をしている人間ですから、そんな点も幸いしたのだと思います。

諸石
 何でこれまで日の目を見なかったのでしょう。

ブラウン
 それについてはまず1950年の事情からお話ししなくてはなりません。バイロイト音楽祭は戦争中のヒトラーとの関係などを精算し、芸術的に新しい価値あるものをプロデュースすることで戦後の再出発をすることが何としても必要でした。バイロイトは戦後アメリカ軍の管轄となり、ダンスホールとして使用されるなどヴァーグナー家にとっては屈辱的な現実を見せつけられていましたから。そんな状況下、ヴィーラントはドイツ芸術のシンボルとしてのバイロイトをただ単に復活させるのではなく、まったく新しい姿で提出しなくてはならなかったのです。
 その新しさはすべての面に求められ、演奏家も新しい歌手・指揮者が必要でした。そこで経験豊かだがバイロイトでの経験のないクナッパーツブッシュと、新しい世代のスターと言うべきカラヤンが起用されたのです。 こうした動きはレコード会社にとっても興味あるものでした。なかでもコロンビア(EMI)のレッグはカラヤンと専属契約を結ぶとともに、彼をバイロイト音楽祭の音楽監督に据える考えすら持って準備態勢を固めましたし、歌手についてもブリュンヒルデ役のアストリッド・ヴァルナイ、ジークフリート役のベルント・アルデンホフ、グートルーネ役のマルタ・メードルらと専属契約を交わしたのです。それは実に用意周到なもので、ただ単にバイロイトでの録音権だけでなく、一枚のリサイタル・アルバムも作るからというお土産付きの契約でした。こうしてEMIといいますか当時のコロンビアは態勢を固めて51年に臨んだのです。 デッカはクナッパーツブッシュの「パルジファル」を録音することになっていましたから、デッカとEMIは隣の部屋で仕事をすることになりました。互いにプロフェッショナルであり、両者間には交流もあり、お互いのプレイバックも聴きあうほどだったそうです。
 しかしこの「パルジファル」を通じてカルショウはクナッパーツブッシュの素晴らしさに圧倒され、契約にはなかった「神々の黄昏」も録音をせずにはいられなくなったのです。交渉は後回しでもなんとかなるという思惑で。カルショウはまだ若く、権利関係など後からでも解決できると思っていたのだと思います。確かに普通なら何とかなったかもしれません。しかしシュヴァルツコップがヴォークリンデという端役で歌っていましたし、レッグは53年にはカラヤンの指揮で「指環」全曲を録る予定でいましたから、ライヴァル社の思うようにはさせなかったのです。

諸石
 でもカラヤンの「指環」は作られませんでしたね。

ブラウン
 カラヤンは翌年のバイロイトで決別してしまいました。その結果EMIもバイロイトから離れることになってしまったのです。ただEMIは53年までに「指環」のリリースを開始するとバイロイトと契約していたものですから、レッグはとりあえずカラヤンの「ヴァルキューレ」第3幕をリリースしてなんとか形をとりつくろったのです。しかもレッグはバイロイトと7年間という長期契約を結んでいました。このことにより誰もバイロイトの「指環」には手が出せなかったのです。 ヴォルフガング・ヴァーグナーもこうした事態に頭を痛め、レッグに、劣悪な「ヴァルキューレ」第3幕を出しても双方のためにならない、何とかしよう、と申し入れていますが、レッグは頑なだったのです。ですから確かにシュヴァルツコップの件は障害の1つではありましたが、むしろそれは口実であり、ライヴァル・レーベル双方の戦い、あるいはメンツといったものがネックとなり、そのために良いものが出せなかったと言えると思います。

諸石
 しかし今回はそのシュヴァルツコップが貢献してくれたんでしょう。

ブラウン
 ええ、レッグが亡くなり、カルショウも亡くなった今、シュヴァルツコップは大きく貢献してくれました。というのは彼女は権謀術数などには何の興味もなく、ただ音楽たけが関心事なのであり、むしろ私をはげましてくれました。

諸石
 録音はすぐに見つかりましたか。

ブラウン
 この話を聞いてすぐにデッカにマスターテープがあるか問い合わせました。それはすぐに確認され、デッカは、私がすべてのアーティストとの契約事項をクリアできるのならばライセンスを渡すと言ってくれたのです。私はその時はそれがどんなに大変な仕事になるかわからず単純に喜びました。というのはマスターテープの権利はデッカが持っていましたが、その他の権利はデッカにはなく、それが実に2年に渡る時間を費やす大仕事になってしまったからです。

諸石
 演奏家と会ってOKをもらわれたのですね。

ブラウン
 ええ、もちろんです。まずヴァルナイのところに行きましたが、たいへん協力的で彼女はメードルを紹介してくれました。そしてルートヴィヒ・ヴェーバーの息子さんに会う、といった具合に巧くつながりが出来たのは幸いでした。皆さんリリースすることにとても協力的でした。そしてもちろんヴォルフガング・ヴァーグナーにも連絡しました。彼は出すことには反対しないが、権利関係が複雑だから無理だろうと最初は悲観的でした。というのはソリスト以外にもコーラスとオーケストラの権利も交渉しなくてはならなかったからです。合唱はローレン・リスコウという方がアメリカにいらしてコントロールしてくれましたし、オーケストラについてはバイロイトの事務局が動いてくれました。写真の提供もしてくれました。

諸石
 歌手たちはもう一度聴いて返事するとは言いませんでしたか。

ブラウン
 それはほとんどありませんでした。歌い手の中で女声歌手たちは今も健在で、メードルなど今でも歌っていますが、特に聴きたいとは言いませんでした。ただヴァルナイは私と一緒にテープを聴きましたが、自分の最高音が見事に決まって鳴り響いた時には「凄いでしょう」と言わんばかりに得意顔になり、手をたたいて喜んでいました。

諸石
 さて、今回聴いてみて、音の素晴らしさに皆が驚いていますが。

ブラウン
 ええ。エンジニアはケネス・ウィルキンソンです。今は90才くらいですが、とても元気で私と何度も話をしました。デッカはノイマンのマイクロフォンのM49を使っていましたが、バイロイトに来て新たにイギリスのコンデンサ・マイクのRK2を取り寄せ、それをオーケストラ・ピットの上にアンビエント用としてつけたのです。舞台を遮るマイク・アレンジは厳禁されていましたから苦労したそうですが、結果は素晴らしい音になりました。ウィルキンソンが語るところによれば、隣の部屋でデッカのモニターサウンドを聴いてショックを受けたレッグは、すぐにロンドンに電報を打ち、同じマイクを取り寄せたそうです。でもそれはオーケストラ用のノイマンだけで、彼は上のほうにあるコンデンサ・マイクには気づかなかったそうです。そしてこのことが大きな差になったのです。

諸石
 ところでこの録音が「指環」全曲へと発展していく可能性は?カルショウは全曲録っていたんでしょう?

ブラウン
 ええ、それは確実です。ウィルキンソンもそう証言しました。またウィルキンソンは、カルショウが「他の作品は録音機材がトラブルを起こしてだめだった」と書いていますが、そんな事故はなかったと教えてくれました。でも不思議なことにテープはデッカの倉庫には残されていません。謎のままです。残念ですが。