ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」ニ短調 作品125
1822〜24年作曲。1824年5月7日、ケルントナートーア劇場初演。(「献堂式」序曲、および「ミサ・ソレムニス」の一部と一緒。)プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世へ献呈。
シラーの「歓喜に寄せて」に曲をつけようと思ったのは、まだボンにいる頃だったらしい。しかし、実際にこの曲が書かれたのは、フランス革命もすべて終わり、保守反動の「ウィーン体制」の時代になってであった。この時代は、オーストリア帝国宰相メッテルニヒが、全ヨーロッパの自由主義運動を抑圧していたのである。
一般には「歓喜」を歌っていると思われているこの曲が、フランス革命さなかのパリではなく、保守反動の牙城ウィーンで書かれたということは重要だ。
この曲の歌詞が当時すでに古典となっていたシラーのものを使っているのは検閲の目をかいくぐるためであった、という山根銀二氏の見解(労音出版のボーカルスコア)は的を射たものと思う。第4楽章の有名なフレーズで「歓喜」が歌われ、行進曲調の部分も終わった後、合唱が「抱きあえ」と歌う。その部分の3節目に「ひざまづかないか、百万の人々よ。創造主の存在に気づかないのか、世界よ」とある。ここがこの曲の最重要箇所であることは明らかであり、それは自由の抑圧への反対を表明したものなのだ。それはまた、ミサ・ソレムニスの最後、「Dona nobis pacem(我らに平和を与えたまえ)」と歌う前で軍隊ティンパニを使ったのと符合しているのである。
ということは、バーンスタインが「壁」が崩壊した年末にベルリンで「喜びよ!」を「自由よ!」に歌詞を変えて演奏したこと以上に、フルトヴェングラーがナチス支配下のベルリンで演奏したことのほうが、この曲の「正しい使用法」と言えなくもないのである。
版について
この曲は、作曲された当初から「おかしな曲」とされていた。特に声楽の入った第4楽章はなかなか受け入れられなかったらしく、第4楽章抜きの前3楽章だけしか演奏しない、ということもあったらしい。(今の日本とは正反対!)
しかし、ヴァーグナー指揮のドレスデンでの演奏以後、この曲はドイツ・ロマン派の「元祖」として大変重視されてきた。よって、ロマン主義的演奏スタイルが「伝統」として受け継がれて、フルトヴェングラーによって完成された。
しかし最近の研究によって、この曲の正しい姿は、そうした伝統的名演とはかなり違ったものであるらしいことがわかってきた。
フルトヴェングラー的演奏のアンチテーゼとして、今までもトスカニーニの演奏があった。このトスカニーニ盤は、最近のオリジナル派の演奏を聴く前に是非とも聴いておくべきものである。