「第9」の諸問題
金子建志氏の「こだわり派のための名曲徹底分析 ベートーヴェンの〈第9〉」「同 交響曲の名曲1」の2冊をもとに、問題点を整理してみる。ここでは諸問題を次の3つに分類してみた。
1.音符について
- 第1楽章 第2主題が最初に出てくる時のフルート・オーボエの音程
- 第4楽章 alla marciaの後の「嵐のフガート」終結部のホルンのリズム
- 第3楽章 第53小節の第1Vnの最初の16分音符
2.テンポについて
- 第2楽章トリオのテンポ
- 第4楽章alla marciaからのテンポ
- 第4楽章冒頭のテンポ
- 第4楽章終結部のテンポ
3.デュナーミクについて
- 第4楽章「vor Gott !」のフェルマータ部分
これらの問題を解くためには様々な資料を研究しなくてはならない。ベートーヴェン「第9」についての現存資料を年代順に以下に並べてみる。
校訂を行うにあたり、「ベートーヴェンの最初の意図」を重んずるならばOMを重視することになろう。ベーレンライター版はどうやらそれに近いような気がする。
しかし、「ベートーヴェン存命中の最終結論」というものを探すよう努力し始めると、とたんに事態は困難になってくるのだ。(この点、「運命」第3楽章リピート」の復活をめぐる問題も同じような状況にある。)
この点、金子建志氏が「献呈用スコア(W)を重視するような記述をしているのは、史料批判の方法として妥当である、と私は思う。(メトロノーム数字が初めて書き込まれたスコアもWなのだ。)
年 | 月日 | 記事 |
---|---|---|
1824年 | 2月 | 自筆スコア一(OM)、一応完成 |
4月 | 初演用手書きパート譜(OP)完成 | |
5月7日 | ウィーンで初演。 | |
1825年 | 1月16日 | グレーザーら写譜師による初版用原本(ST)をショット社に送る |
1826年 | 6月頃 | ショット社初版第1刷(EA)が刷り上がる。8月末刊行。 |
9月末 | グレーザーによるプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世への献呈用浄書スコア(W)完成。 | |
9月27日 | 甥カールがベートーヴェンに会い口述筆記でメトロノーム数字をメモ。 カールはそれを献呈用スコアに記入。 献呈用スコアは、ショット社初版を添えてプロイセン国王に献呈される。 | |
10月13日 | ショット社へ手紙で計15カ所のメトロノーム数字を書き送る。 (その手紙もカールに口述筆記させたもの) | |
1827年 | 1月27日 | ショット社への手紙で第2楽章のリピートの仕方を指示。 |
3月18日 | ロンドンのフィルハーモニー協会に計15カ所のメトロノーム数字を書き送る。 上のショット社宛とほとんど同じ。違いは第4楽章冒頭Prestoが「66」から「96」に変更されているだけ。 | |
3月26日 | ベートーヴェン死去 | |
年末 | ショット社から初版第2刷がメトロノーム数字入りで刊行。 | |
1830〜32年 | ヴァーグナー、2手用ピアノ編曲版作成。 | |
1852年 | リスト、2台ピアノ用編曲版をショット社から出版。 | |
1864年 | ブライトコプフ社全集版(BH)の「第9」が出版。 | |
1865年 | リスト、2手用ピアノ編曲版をブライトコプフ社から出版。 |