「第9」の諸問題(2) テンポについて

ベートーヴェンの交響曲の版について


 従来、「ベートーヴェンのメトロノーム数字は速すぎる」「信用できない」といった指摘が数多くなされてきた。しかし、オリジナル楽器派の演奏が主流になりつつある現在、「フルトヴェングラーが遅いのだ」。また、朝比奈隆も「ベートーヴェンのメトロノーム指定が変なのは、速すぎるのだけではなく、ちょうどいいのもあるし、遅すぎるのもあることだ」という。

 もともと、ベートーヴェンの交響曲にはメトロノーム数字は記されていなかった。第8番まで作り終えた後に、ベートーヴェンはメルツェルのメトロノームを手に入れ、それをもとに1817年12月17日に「一般音楽新聞」に8曲まとめてメトロノーム数字を発表した。楽章単位の大ざっぱなものだが、これが後に出版譜に印刷されることとなった。

 「第9」についてはこちらに書いたように、全曲完成し初版印刷譜第1刷が刷り上がった後で、甥のカールにメトロノーム数字を口述筆記させた。

 そのテンポ設定について、ここで取り上げたいのは次の4点である。中でも上2つは、残された史料に矛盾があると考えざるを得ないものである。


1.第2楽章トリオのテンポ

 第2楽章はスケルツォ部分の「Molto vivace」が、412小節からのトリオ「Presto」に移行する際、404小節から「stringendo il tempo(テンポを速めて)」となっている。つまりこのイタリア語の指示からすると、スケルツォよりもトリオのほうが速い印象を与えるように演奏されるべきである。

 ところが、フルトヴェングラーをはじめ過去の巨匠には、このトリオ部分でのどかなテンポをとる人が多い。普通、トリオ形式においては中間のトリオでよりゆるやかに演奏する、というバロック期にさかのぼる伝統が影響しているのかもしれない。
 しかし、この曲においてはもっと重大な問題がある。それは、イタリア語の表情指定とメトロノーム数字とが矛盾していることである。

 スケルツォ部分「Molto vivace」が「付点2分音符=116」、トリオ部分「Presto」が「2分音符=116」である。その通りにMIDIを作成してみた。これを聴けばわかると思うが、これではトリオが「Presto」という指示に全くあわない。

トリオ部分「Presto」が「2分音符=116」のMIDI

 さて、この部分はブライトコプフ旧全集初版では「全音符=116」と書かれていた。しかし、これはショット社の印刷譜初版で「2分音符=116」というその2分音符記号の縦棒がかすれて見えなくなっていたのを、ブライトコプフが全音符と間違えただけのことである。このことは1895年にグローヴが既に指摘しており、現在のブライトコプフ版では訂正されている。(ところが日本の音楽之友社から出ているスコアでは訂正されておらず全音符のままである。)

 ところがザンダー盤CDでは「全音符=116」説をとっている。それは、カールの会話帳に、「116 (2分音符)(2分音符)」と書いてあるからである。これを「(2分音符2つの)1小節=116」と解釈すべきだ、というわけである。この説にはさらに裏付けになりそうな事実がある。ベートーヴェンはこのトリオを、最初「4分の2拍子」つまり1小節=2分音符1つで最後まで譜面を書いた。しかし後から「2小節で1小節とする」ように小節番号を振って区切り直し「2分の2拍子」にしたのである。今度はそのやり方でMIDIを作成してみた。聴けばわかるが、これば大変なテンポだ。アッチェレランドを相当かけないとトリオに突入できない。

トリオ部分「Presto」が「全音符=116」のMIDI

 しかし、金子氏はこの「全音符=116」説には賛同しかねているようだ。「献呈譜(カール代筆の数字)」「ショット社への手紙(カール代筆)」「シンドラー代筆の手紙」の3つとも「2分音符=116」だから、ということなのだろう。
 確かに史料批判の方法的には「2分音符=116」のほうが正しいことは認めざるを得ない。しかし、聴いた印象としては「全音符=116」のほうに私は軍配をあげたい。何と言ってもメトロノーム数字よりも「Presto」という表情記号のほうが優先すべきと考えるからである。

 ちなみに、ベーレンライター版の校訂者デル・マーは、「カールが160を116と聞き違えた。( 60=sechzig, 16=sechzehn)」という説をとなえているようである。つまり「2分音符=160」というわけである。話としてはおもしろいが、資料的には全く裏付けはない。とりあえず参考までに聴いてみよう。「Presto」というにはもう少し速いほうがいいかもしれない。

トリオ部分「Presto」が「2分音符=160」のMIDI


2.第4楽章alla marciaからのテンポ

 この部分についてはガーディナーが全集を出した際に、「これは倍テンポが正解」との根拠を説明している。→こちら

 ベートーヴェンは会話帳に「84 6/8」とだけ書いている。これを、8分の6拍子を2拍で振るときの単位となる付点4分音符=84、というように解釈して、今までスコアに印刷されてきたわけである。
 しかし、これは「8分の6拍子の1小節=84」すなわち「付点2分音符=84」というように解釈すべきである、というのがガーディナーの意見である。
 こうすることによってのみ、Allegro assai viviace という表情記号にあった演奏が可能なのである。

 しかし、ベームの最晩年の録音、ホグウッド、ノリントンらは、この部分を大変遅く「付点4分音符=84」に近く演奏している。これらは過去のものとなってしまったといえよう。

 もちろん、フルトヴェングラーのように、楽譜の記述にとらわれない「微速前進→猛烈アッチェレランド」という演奏は、こういった議論においては論外であるが、しかしもっとも感動的ではある。


3.第4楽章冒頭からのテンポ

 この部分は、資料的に2つの数字がある。
 献呈稿や現行ブライトコプフ全集版など主なものには「付点2分音符=66」と書かれている。しかし、シンドラー代筆ベートーヴェン署名のロンドン・フィルハーモニー協会宛の手紙(1827年3月18日、ベートーヴェンの死の8日前)には「付点2分音符=96」とあり、ブライトコプフの全集初版も同じである。マーラーが編曲の底本にしたペータース版も「96」だった。

 ところで、この楽章の冒頭部は、ファンファーレとレシタティーヴォの交替からなっているが、その低弦のレシタティーヴォにはフランス語で「レシタティーヴォ風に、しかしイン・テンポで」と書かれている。ベートーヴェンがこの部分を「厳格な速度でやってもらいたい」と言っていたことは、資料にも残されている。
 しかし、この部分をイン・テンポでやるためには、「66」でも相当大変なわけで、ヴァーグナーがドレスデンで猛特訓したという話は有名である。

 よって、どう考えても「96」は誤りで、「66」が正しい。デル・マーのベーレンライター版もそうしている。

 しかし、レシタティーヴォがファンファーレと同じテンポで演奏されている例すら、一昔前はまれであった。ファンファーレの後、いきなり低弦が悠然としたテンポで朗々と歌い上げる演奏は数多い。
 そんな中で、フルトヴェングラーの演奏は「模範的」であったというべきだろう。


4.第4楽章終結部のテンポ

 ここは、全ての資料において、851小節から「Prestissimo 2分音符=132」、916小節から「Maestoso 4分音符=60」、そして920小節から「Prestissimo」に戻ることになっている。

 この(メトロノーム数字ではなく)表情記号にもっとも忠実に聞こえるのがフルトヴェングラーであることは言うまでもない。
 しかし、メトロノーム数字の通りにやると、Prestissimoはえらく遅く、Maestosoは意外に速い。つまり速度の段差はかなり小さく感じる。
 多くの演奏はフルトヴェングラーほどではないにしても、Prestissimoはもっと速く、Maestosoはもっと遅く演奏して、大団円を演出している。

 ところが、この851小節部分の「132」という数字は、ベートーヴェンが自筆スコアに直に書き込んだ2つのメトロノーム数字のうちの2つなのである。(もう1つは第1楽章冒頭の108〜120で、これは後のスコアの88と比べてかなり速い。)
 しかも、この自筆スコアの851小節には、Prestissimoを消してPrestoと書き直してあるのである。
 ということは、ベートーヴェンはこの部分を我々が思っているほど速く演奏しなくても良いと考えていたことは、どうも確からしい。デル・マー校訂のベーレンライター新全集版では、この部分を「Presto」に修正してある。

 「猛スピード→急ブレーキ→猛スピード」ではなく、「快速→ちょっとだけブレーキ→もとの快速」というイメージが正しいということになる。