ベートーヴェンの交響曲の版の問題

「版」以前の問題

「運命」の版の問題

「第9」の版の問題


 以下の記述については、児島新「ベートーヴェン研究」や金子建志氏の著書の他、jurassic氏による仙台ニューフィルの会報「かいほうげん」のwebページ版ジュラシックページの中のベートーヴェン新校訂版の記述に多くを負っている。jurassic氏はメールでも貴重な情報を下さった。この場を借りて重ねてお礼を申し上げたい。


1.何故「版」の問題が生ずるのか

 ベートーヴェンに限らず、何故ある曲の楽譜にいろんな「版」があるのか。これについては作曲家それぞれについて事情は異なるだろう。モーツァルトやバッハのように多作の作曲家に関しては「偽作」の問題などもででくる。モーツァルトの「レクイエム」のように未完成作品を弟子が完成させたような場合もある。(同様の問題はフォーレ「レクイエム」にもある。)
 作曲家自身が優柔不断であることが最大の原因であることもある。(ブルックナー!!)

 また、作曲家の自筆楽譜が読みにくい筆跡である、という理由もある。シューベルトの「ディミヌエンドか、アクセントか」の問題が有名な例である。
 さて、ベートーヴェンの自筆楽譜が大変キタナイことは有名だ。まず殴り書きにしか見えない筆跡だし、加えて、清書してからまた書き直すなんてこともしょっちゅうやっている。それだけ彼が推敲に推敲を重ねて作曲していたわけだが、これはまた写譜屋や出版社を悩ませる原因にもなっているわけだ。

 ところが、その他にも「版」の問題はある。それは楽譜を出版するにあたり「校訂にあたった人々の価値観が入り込んでしまう」という問題だ。
 ブルックナーの場合は、シャルクやニキシュなどの周囲の人たちが改訂したことだけが問題なのではない。1930年代に「原典版」を作成したロベルト・ハースの仕事にもやはり「ドイツ的美観」が入り込んでいるのだ。また、シューベルトやシューマンの交響曲に関してはブラームスが深く関わっている。いずれの場合も、「矛盾を整理する」という錦の御旗によって、もともとの曲の斬新さが失われていることもあるのである。
 ベートーヴェンの場合も、これと同様のことがブライトコプフからの旧全集(19世紀半ばに編集)に言えるらしい。


2.ベートーヴェンの交響曲における「新校訂版」の種類

 上述の通り、19世紀半ばに編纂されブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版された旧全集版には多くの問題があることが、近年になって指摘されるようになった。そして、自筆楽譜やその他の作曲当時の資料の研究による成果をもとに新しい楽譜を作られるようになった。しかし、ベートーヴェンの場合、どこかの研究機関が学者たちを結集して1つのものを作る、というのではなく、複数の学者・機関がそれぞれ別個に新校訂版を出すということになり、事態はやや複雑になっている。

ヘンレ社(Henle)

西ドイツの首都にしてベートーヴェンの生地ボンにある研究機関「ベートーヴェン・アルヒーフ」での長年の研究をもとに、ミュンヘンのヘンレ社から刊行されるはずの全集。しかし、1995年にようやく第1番・第2番の2曲が出たきりである。校訂は2曲ともアーミン・ラープ(Armin Raab)
また、1984年頃に同じくベートーヴェン・アルヒーフの日本人研究員の児島新(「ベートーヴェン研究」の著者)の校訂による「田園」が出版される予定だったが、新資料の発見によりお流れになってしまったという。

ペータース社(Peters)

旧東ドイツで、1977年のベートーヴェン没後150年にあわせてライプツィヒのペータース社から「新全集」を出すことになった。その第1弾が、評判になったペーター・ギュルケ(Peter Gülke)校訂の「運命」である。また、ペーター・ハウシルト(Peter Hauschild)校訂の「田園」もある。全集は既に完結しており、クルト・マズア指揮ゲヴァントハウス管による全集新録音(PHILIPS 1987-92録音)には「ギュルケ、ハウシルトによる校訂版」と記載されている(山江氏からのメール情報)。ということは他の7曲もこの2人による校訂ということなのだろう。

 しかし、これとは別に同社からは「マルケヴィチ版」というものが出ている。これは、大指揮者イーゴリ・マルケヴィチが晩年に心血を注いだベートーヴェン研究の成果を1983年に出版した3巻本であり、1巻は資料研究・演奏史・実践面アトヴァイスを兼ねた校訂報告、残りの2巻が全9曲のスコアとなっている。上のギュルケやハウシルトとは別に、マルケヴィチが独自に自筆スコアなどにあたったものである。(→金子建志「ベートーヴェンの〈第9〉」177ページ)

ベーレンライター社(Bärenreiter)

 イギリスの新進気鋭の音楽学者ジョナサン・デル・マー(Jonathan Del Mar, 1951生、父は指揮者ノーマン・デル・マー)による校訂である。彼は1985年から本格的にベートーヴェンに関する現存資料の研究を始めたのだが、その作業は実際に演奏する人たちとの共同作業によって行われた。そしてその作業の中からハノーヴァー・バンド、ガーディナー指揮ORRによる演奏・録音が生まれた。また、1995年にはラトル指揮バーミンガム市響がフランクフルトとバーミンガムで同版を使って大成功。1996年にはアバド指揮ベルリン・フィルが「第9」をザルツブルクで演奏・録音している。(→ベーレンライター社のHPの記述

 ベーレンライター社のHPには、ディヴィッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管のことが1行も書かれていない。山江氏のベートーヴェン新校訂版の記述によれば、ジンマン盤は「現代楽器によるベーレンライター版初録音」と銘打っているが、実はジンマンはデル・マーとは一面識もなく、この録音も彼自身の研究による「ジンマン版」と呼ぶべきものであった。ところが第9の録音にあたってはデル・マーの校訂をちゃんと読んで「ベーレンライター版」に従う態度に変わっているという。

 なお、ベーレンライター版の全集出版は、「運命」(1999.5)、「第7」(2000.5)をもって完結した。すなわち、出版譜の発売前に、数多くの「ベーレンライター版による」録音が行われていた、ということになる。同じようなことは、他の版、あるいは他の曲(たとえばモツレク)にも見られることである。

ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社(Breitkopf und Härtel)

 ベートーヴェンの旧全集を出した同社もまた、新全集を企画している。今のところ出版されているのは、クライヴ・ブラウン(Clive Brown)校訂の「運命」、ペーター・ハウシルト校訂の「第7」といったところだけのようである。(→輸入楽譜屋「アカデミア」のHPで検索した結果、どちらも1997年刊。)

 ハウシルトはペータース版全集の校訂者なのにまたここで登場している。ペータース版ではギュルケが「第7」を担当したためなのかどうかは今のところ私には不明である。
 クライヴ・ブラウンの「運命」に関しては、ガーディナー指揮ORRの全集に関係がある。ガーディナー盤の「曲目解説」は他の8曲についてはデル・マーが執筆しているのだが、「運命」だけはブラウンが書いているのである。(「この録音はブライトコプフから出版される予定のブラウンの新校訂版との協力による。」と紹介されている。)
 また、インマゼール指揮アニマ・エテルナの「運命」も、ベーレンライター版だが「ブライトコプフ版も参照」していると明記されている。


3.「版」と演奏

(1) 新校訂版出現以前の問題

 新しい「版」が作られるのは、ひとえに「作曲家の意図をきちんと演奏に反映させるため」である。しかし、旧来の版と比べても現実の演奏は大変問題が多いのだ。
 たとえば朝比奈隆氏が「朝比奈隆 ベートーヴェンの交響曲を語る」(21ページ)で言うように「パート譜とスコアの食い違いを直すほうが先だ」という問題がある。
 この問題で最もわかりやすいのは、「第7」の第1楽章のヴァイオリンのスラーであろう。

 また、ベートーヴェンの時代には金管楽器のバルヴ機構がなく自然倍音列に束縛されていたため、金管はリズム楽器でしかなかった。(例外であるトロンボーンは宗教曲にしか使わないという伝統があった。これを破った最初の曲が「運命」である。)よって、オーケストラが大編成になるにつれて、木管楽器のメロディを金管に重ねさせる、といった改訂をヴァーグナーやヴァインガルトナーなどが施した。これが大問題なのである。
 これも「第9」第4楽章冒頭など枚挙にいとまがない。曲の印象を大きく変えてしまうほど重大なのは何と言っても「英雄」第1楽章コーダのトランペットだが、これは自然倍音列以外の問題もからんでいる。→「英雄」のページへ

 ベートーヴェンが、楽器に音の上限を設けて作曲していたことも問題である。あるメロディが転調して再び出現した際に、メロディの中の幾つかの音がその上限を越えた場合、ベートーヴェンはその音をオクターヴ下げて書いているのだ。しかし、これについては本当に「上限問題」で音域が下げられたのではないところまでオクターヴ上げる演奏もあったりして、問題はさらに広がってくるのである。
 典型的に上限問題で音が下げられているのは「第9」第2楽章スケルツォであろう。ヴァイオリンとフルートが該当するのだが、2つの楽器で「上限」が違うため、楽譜通り演奏すると大変おもしろい。

(2) 「運命」第3楽章のリピートについて

 ブライトコプフ旧全集版では、リピートはない。
 新校訂版の先駆けとなったギュルケ校訂ペータース版は、第3楽章のリピートを復活させた。これは作曲直後に出版されたブライトコプフ初版が「間違ってリピート記号を削ってしまった」と解釈したからである。
 しかしベートーヴェン自身がリピートを削ったと思える史料もある。そのため、クライヴ・ブラウン校訂のブライトコプフ新版では、リピートは「アド・リビトゥム(ご自由に)」と処理した。
 なお、2000年発刊のベーレンライター版では意外なことに「リピート無し」になっている。

(3) 「第9」について

 「第9」は全9曲の中で最も問題が多い曲であろう。金子建志氏の著書をもとに、問題点を分類してなるべくわかりやすくまとめてみた。