「運命」第3楽章のリピートについて
第3楽章のトリオの終わった後(235小節と236小節の間)は、旧来のブライトコプフ版スコアではダブルバーになっている。ベートーヴェンは、初演の時まではここに慣例通りにリピート記号をつけてスケルツォ冒頭にダカーポすることにしていたが、後に彼自身の手でこのリピート記号を削除した、とされている。ところが、近年出版されたペーター・ギュルケ校訂のペータース版新全集の楽譜には、そのリピートが復活された。ちなみにこのリピートをした最初のレコードは、ペータース版出版よりずっと前の1968年録音のピエール・ブーレーズ指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団によるもののようである。(SONY。2000年春32年ぶりCD化されたのを入手した。)
この件に関しての朝比奈隆の発言がふるっている(「朝比奈隆 ベートーヴェンの交響曲を語る」音楽之友社、東条碩夫+朝比奈隆、p.101)。
あのギュルケという男は私も個人的には知っていますが、お説には全く興味がないんです。
私は、「リピートの復活」は明らかにベートーヴェンの意志に反すると思うので反対である。以下、手持ちの資料で分析してみる。
まず、児島新「ベートーヴェン研究」(春秋社)に収められた論考「第五交響曲について」(初出「フィルハーモニー」1982年4月号)の記述をもとに、同曲の諸資料の系図を掲載する。
ただ、児島氏は同書において「第3楽章のリピートについては紙幅の都合で別に論ずる」と書いたまま、結局この件についての児島氏の見解は文として著されることはなかったようなのである。なんとも残念なことである。
1807年12月〜1808年1月 自筆譜A | | |−−−−−−−−−−−−−−→ 1808年9月 | ブライトコプフ社の | ヘルテルに手渡した | スコア写譜X −−−−−−−−−┐ | (以前から行方不明) | | ↓ |−−−−−−−−−−−−−−→ 1808年12月22日 ブライトコプフで | 初演で使用した パート譜作成開始 |←−初演の際にクレヨンで訂正−→ パート写譜B(現存) | | | | ※ここで第1楽章テーマの2回目の 1809年3月4日 | フェルマータに1小節追加 ベートーヴェンから | (フルトヴェングラーが言及している) 「小さな訂正」の予告の手紙 | | ↓ | | しかし、パート譜初版第1刷C1 | | 100部刷り上がってしまう | | |−−−−−−−−−−−−−−→ 1809年3月 (Y作成時に鉛筆訂正) ブライトコプフに訂正用に ↓ | 送るために作成された | スコア写譜Y −−−−−→ 1809年3月28日 | | ブライトコプフ社に | | Yを送付 | | ↓ | | 1809年5月 | | パート譜初版改訂版C2 ↓ | ↓ (現存) | |−−−−−−−−−−→ 1826年、スコア初版PA ↓ (第2次大戦で焼失)
児島氏によれば、「初演パート譜B」には、このリピートの小節が(リピート記号ではなく)ちゃんと小節・音符で記されていたが、現在はそのリピート部分が糸で縫い閉じられているという。そしてこの、糸で縫い閉じたり、あるいは紙を糸やロウで貼付した訂正は、おそらくパート譜出版以後に行われたもので、これにはベートーヴェンは関与していないと推測されるらしい。
というのは、ほとんど上の図と同じ経緯をたどった「田園」の初演パート譜では、「紙の訂正」を剥がしたら下からベートーヴェン自身の訂正が出現し、「紙の訂正」はベートーヴェンの訂正前に逆戻りしていただけ、という例もあるのである。この部分では、出版譜がベートーヴェンの訂正を取り入れないでしまったわけだ。(しかしこれは出版社だけの責任ではなく、訂正のうちベートーヴェンが出版社に送るのを忘れた部分もあるのだ。)
第三楽章のリピートが削除されたのは初演後のことである。上の図の「小さな訂正」の時である。(ということはロンドンに1部だけ残っているらしい「C1」にはリピートがあるはず。)
輸入盤ベートーヴェン交響曲全集CDの英文解説
- ガーディナー盤・・・・Clive Brown(ブライトコプフ新版の校訂者)執筆
-
The vexed question of whether the scherzo and trio should be repeated in their entirety may stem from Beethoven's own indecision, from the copyist's confusion about his intentions, or from both.
(問題の原因は、ベートーヴェン自身の不決断と、写譜師の混乱と、その双方にある。) - ノリントン盤・・・・David Wyn Jones執筆(1989)
-
This resolution into C major must have made an even greater impact at the first performance in December 1808; it is clear from the manuscript parts that were used for this performance that the third movement was much longer than we are accustomed to today: scherzo,trio,scherzo,trio and link, rather than scherzo,trio and link. It has been shown beyond doubt that the five-section version was Beethoven's consident intention and that three-section version arouse out of a series of misunderstood instructions.
「というわけで、ここではオリジナルの5部バージョンで録音している」と締めくくっている。ほとんど史料分析を行っていない文章で、参考にはならない。
- マッケラス盤・・・・Peter Avis執筆(1993)
-
On 21 August 1810, he wrote to BH pointing out that there were two 'redundant' bars in the scherzo of the Fifth Symphony and asking for them to be removed.
When in 1846 Mendelssohn noticed that Beethoven's wishes had not been carried out, he too wrote to the publishers.
In their reply they explained that having studied the original manuscript they had come to the conclusion that the two bars in question had initially been intended for use when the whole of scherzo and trio was to be repeated, as it had been at the early performances of the work.
This raises the question as to whether Beethoven, in asking for the bars to be taken out, was indicating that he no longer wished the repeat to be made.これに続けて、マッケラスらのようにリピートを行うには抵抗がある人もいる、と書かれている。
- ホグウッド盤
-
録音は上の3つよりも早いが、私の持っているのは紙ケース5枚組452 551-1。解説は無署名で「DECCA 1997」とだけ記載されている。
Structually the third movement of the Fifth Symphony is conceived as a five-part plan similar to that of the corresponding movement 0f the Fourth Symphony (A-B-A-B-A). The modified final reprise is 'hushed' in order to enhance the triumphal effect of the finale, to which it is linked by a famous passage of great expectancy. When the work received its first performance on 22 December 1808 it was performed in this way, but a mistake in the fair copy -- which meant that two bars of the movement were duplicated -- led to confusion at this and other early performances. When BH published the first edition they too misinterpreted the score, paring the third movement down to a three-part form, without, however, deleting the extra bars needed for the original repeat. It was previously thought that Beethoven authorised the cut of the repeat as one of his 'little improvements' sent to BH in March 1809, the shortening being the result of an intentional recalculation of the symphony's overall design: to adhere to the five-part form might spoil the remarkable effect of the modified return of the principal section midway through the finale. But Beethoven evidently only noticed the mistake for the first time in August 1810, more than a year after publication. By then it would have been too complicated to restore the five-part form, and so Beethoven was obliged to accept the publishers' unwitting abbreviation. An entry made by the violinist Franz Oliva in Beethoven's conversation book in 1820 suggests that that the third movement of the Symphony was actually performed in Vienna in its longer form for some time after its appearance in print:
I forgot to tell you that the dilettantes shortened your symphony yesterday, leaving out almost half of the third movement. The fugal middle section was played only once; this was followed immediately by the passage where the violins have pizzicato and the transition into the finale. It made a very bad effect. The symphony was altogether spoiled by the pitiful direction, and by the timidity of most of the players; for each section went badly the first time, better the second.
It is probable, then, that Beethoven and his circle preferred the longer form of the movement.
「というわけでこの録音も長いバージョンである。」と締めくくっている。いろいろ詳しいが、結論は「リピート復活は当然」とやや強引な展開だ。
ここまでの資料からわかる事実の整理
- 1808年12月22日初演段階
-
この時は第3楽章はリピートあり5部形式(スケルツォ、トリオ、スケルツォ、トリオ、移行部)だった。
- ブライトコプフ社からスコアが印刷・出版
-
ところが、その印刷スコアは「リピートなし」になっていた。
ただし、リピートがあった時の1番カッコに相当する2小節が、間違ってそのまま印刷されていた。旧ブライトコプフ版の第237小節の後に、第3,4小節と同じものが −ダブルバーもリピート記号もなしで − 入っていたので、このまま演奏するとトンデモナイことになる。(その譜例が、ブーレーズ盤CDの解説に載っている。) - 1809年3月、ベートーヴェンがブライトコプフ社に手紙(1)
-
ここでは上の余計な2小節には触れず、リピートを無しににしたのは「ちょっとした改善だ」云々、と書いてある。
- 1810年8月21日、ベートーヴェンがブライトコプフ社に手紙(2)
-
「余計な2小節」を削るように指示。
ここまでが、ベートーヴェン自身がかかわった資料である。特に1810年の2回目の手紙からは、リピートを復活してほしいとは考えていなかったことが明らかである。
ホグウッド盤解説に書いてある会話帳(耳の不自由なベートーヴェンと筆談するためのもの)記述はどうとらえるべきか。まず重要なことは、これがベートーヴェン自身のものではなく、ヴァイオリニストのフランツ・オリヴァの言葉であるということだ。しかも、その内容は次のようなものだ。
昨日、あなたの第5交響曲(第5とは書いてないが、ピツィカートの移行部云々とあるのでそれとわかる)は短く演奏されてしまっていた。それは大変悪い効果をもたらした。(中略)
たいていの奏者は、1回目は下手にしか演奏できないが、2回目はよりマシに演奏する。
これだけで、果たしてベートーヴェンの2通の手紙を上回る重要な資料とみなせるだろうか。
史料批判の方法からしても、ギュルケ校訂ペータース版が「リピート復活」と断定するのはおかしい。
やはり、クライヴ・ブラウン校訂ブライトコプフ新版のように、リピートをつけた上で「アド・リビトゥム(リピートするかしないかはご自由に)」というあたりが良識的なやり方だろう。
なお、2000年にようやく刊行されたジョナサン・デル・マー校訂のベーレンライター版では「リピート無し」となっている。デル・マーの校訂報告によれば「リピート復活には証拠不十分」ということらしい。
オリジナル楽器派の指揮者の多くがリピートを復活させている中、「版」の問題には拘泥せず従来版通り「リピート無し」で演奏・録音していたブリュッヘンの「良識」が、ここへきて評価を増すことになった。
ガーディナーは、全集録音にあたり他の8曲はデル・マーと協力していたが、この曲に関してはブラウンの協力を得ていた。ブラウンのブライトコプフ新版では上記のように「アド・リビトゥム」なので、ガーディナーはリピートを行っている。最近録音を始めたインマゼールも、この曲については「ブライトコプフ版も参照」としてリピートを行っている。要するに彼ら自身がリピートをやりたかったのであろう。
また、ジンマンは、「ベーレンライター版全集」とうたっているくせにリピートしている。ジンマンが、(この曲の録音当時は)デル・マーの校訂報告を真面目に読んでいなかったことは、「ジュラシックページ」の記述に詳しい。
一方、マッケラスやラトルも、デル・マーと協力して全集録音しているが、彼らはリピート無しである。そのマッケラス全集盤の解説には「リピートを行うにはもっと証拠が必要だ」とあり、デル・マーの校訂報告と一致している。
というわけで、「リピート無し」でとりあえず「一件落着」ということになりそうである。この件だけに関して言えば、大山鳴動してネズミ一匹ということになりそうだが、ここからベートーヴェンの版の問題への関心が高まってきたわけで、決して無駄な騒ぎではなかったと言えよう。