シューベルトの交響曲の版

「未完成」を中心に
金子建志氏「交響曲の名曲1」をもとにして


全集「未完成」「グレイト」


 シューベルトの曲で問題になるのは、「ディミヌエンドか、アクセントか」という問題である。この問題は、特に超有名曲「未完成」 − 中でもその第1楽章最後の音 − においては、曲の印象を大きく左右してしまうため重大である。
 シューベルトは、アクセント記号を大きく横長に書いたため、それがディミヌエンドに見えてしまうのだ。19世紀末に作られたブライトコプフ旧全集(ブラームス校訂)スコアでは、それらを「見た目通りに」ディミヌエンドに印刷していた。その楽譜を使って過去の偉大な指揮者たちが「名演」を残し、それらを聴いて我々は曲のイメージを作り上げてきた。

 しかし、20世紀半ばからシューベルトの自筆楽譜を研究して、新校訂の楽譜が次々と作成されている。「未完成」に関しては9種類もあるのだ。それらを比較検証した金子建志氏の著書「こだわり派のための名曲徹底分析 交響曲の名曲1」(音楽之友社)を読むと、この問題が単に「ディミヌエンドをアクセントに改訂すればよい」というものではないことがわかる。
 たとえば、「グレイト」の終楽章最後の音は、旧全集では −「未完成」と同じく− 「dim.」になっているにもかかわらず、こちらは過去の名演全てフォルテのトゥッティで華々しく終わらせている。テンシュテットのようにdim.しているほうが例外だったのだ。


「未完成」に関する各種校訂とその傾向

年代種類校訂者表記第1楽章最後傾向・備考
1822自筆スコアdim. or
accent ?
「交響曲ロ短調」
「1822年10月30日」はスコア化開始の日付
1867シュピーナ版dim.未完成の「交響曲ロ短調」の2つの楽章 遺作
1884-5ブライトコプフ旧版ブラームス第8番dim.ブラ−ムス校訂の「旧全集版」(1897年全集完成。)
「グレイト」終楽章の最後もdim.
1951ウージェル版エドゥアルド・リンデンバーグ第8番accentaccentに直した最初。
フランスの出版社(Heugel)
1959ユニヴァーサル版オットー・エーリヒ・ドイチュ
カール・ハインツ・フュッスル
番号なしaccentほとんどaccentになっている。
ドイチュは「D.」整理番号をつけた学者。
1967オイレンブルク旧版マックス・ホッホコフラー第8番dim.自筆の見た目通り(dim.のように)印刷。
1968,71ノートン版マーティン・チューシッド番号なしaccent最もaccentの率が高い。68年初版、71年改訂版。
1982ショット版ペーター・アンドラシュケ第7番accentユニヴァーサル版を版下に使用。(ほとんど同一。)
1983ペータース版クラウス・シューベルト第7番dim.ほとんどdim.。東ドイツだからか?
1983オイレンブルク新版テレサ・ライヒェンベルガー
T.Reichenberger
番号なしdim.適宜独自の判断。
「グレイト」(84年R.Fiske校訂)は終楽章最後accent。
1990ブライトコプフ新版ペーター・ギュルケ
Peter Gülke
第7番accentほとんどaccent。しかしdim.への揺り戻しもある。
コープマンのCDは同版に拠っているはずだが、印象はかなり違う。
「グレイト」は98年、Peter Hauschild校訂で出版。
1996ベーレンライター版ヴェルナー・アデルホルト
Werner Aderhold
第7番accent国際シューベルト協会新全集。
第1〜3番は1967年に出たきりだったが1997年全集完結。ほとんどaccent。
インマゼール盤がこれに拠り録音された。

 以上、金子氏の「交響曲の名曲1」の記述をもとに表にしてみた。「こんなにあるのか!」と驚いてしまう。


番号について

 「未完成」(「グレイト」もだが)を何番にするか、という問題がある。

 シューベルトは未完成に終わった交響曲を全部で6曲残していて、それが死後になって次第に明らかになってきた、という経緯がある。未完成に終わった曲の中でも重要なのが、いわゆる「未完成 ロ短調 D.759」と、もう1つ「ホ長調 D.729」である。
 「ホ長調」は、とりあえずスコアとして全4楽章のアウトラインが残されており、バーネット(1883)、大指揮者ワインガルトナー(1934)、最近ではニューボールドらの「補筆完成版」がある。(しかしアウトラインが残されているとはいっても、約1300小節の全体のうち950小節は、スコア14段のうちのたった1段に主なメロディが書かれているだけなのだ。)

 ずっと前は、完成された交響曲を順に並べて、その後ろに「未完成」をもってくるという番号付けがあった。それだと「第7番 グレイト」「第8番 未完成」ということになる(ホ長調は番号無し)。LPレコード初期まではこの番号だったはずで、有名なフルトヴェングラーBPOの「グレイト」(DG,1951年録音)は初出時「第7番」という表記だった。
 しかしその後、1951年にドイチュによる作品目録が作られた際、「第7番ホ長調」「第8番未完成」「第9番グレイト」ということになり、これがLP時代の常識だった。
 ここまで「グレイト」については変更があったが、「第8番未完成」というのは実に100年以上にわたり不変だったことになる。

 ところが、シューベルト没後150年の1978年になって、ワルター・デュルとアーノルト・ファイル他によるドイチュ番号カタログ全面改訂版がでた。国際シューベルト協会のベーレンライター版新全集はこれを採用している。
 これは自筆スコアでは演奏不能ということで「ホ長調D.729」を番外にし、「未完成」「グレイト」をそれぞれ第7・第8に繰り上げたものである。「ホ長調」の扱いはまあどちらでもいいとして、超有名曲の番号を繰り上げるというのは、大変な混乱を引き起こしただけのような気がする(金子氏もそうお考えのようだ)。これからは、「未完成」を注文しようとして第8番とクリックしたら「グレイト」が送られてくる可能性があるのだ!