シューベルト 交響曲第8(7)番「未完成」

モノラル録音
ステレオ録音
オリジナル楽器「派」の録音
全集
「版」の問題について


 この曲の自筆スコアには「1822年10月30日」という日付が書かれている。それはオーケストレーション開始の日付と思われる。第2楽章までは完成されているが、第3楽章スケルツォのスケッチは最初の9小節だけがオーケストレーションされ、あとは32小節までピアノ譜が続いたところで放棄されている。いつの段階でなぜ作曲が中断されたのかは不明である。

 このスコアは、1822年頃にシューベルトのマネージャー的存在だったアンゼルム・ヒュッテンブレンナーという人物のもとから、日の目を見ることとなった。
 従来は、この曲はシューベルトが若くしてグラーツ音楽協会の名誉会員に選ばれた謝礼としてヒュッテンブレンナーを通じて送付されるべきものだったのが、なぜか彼の手元に残されたのだ、と考えられていた。確かに、1823年9月20日付のシューベルトからグラーツ音楽協会への手紙に「私の交響曲のスコアを送る」と書いてある。しかしよく考えてみれば若い音楽家が、未完成のスコアを送るなどというのは失礼であり、ふつうは考えられない。
 新しい説は、「シューベルトがヒュッテンブレンナーに対して何かの感謝の印として与えた」と考え、ヒュッテンブレンナーに正当な所有権があるというものである。

 アンゼルムの弟ヨーゼフ・ヒュッテンブレンナーから、ウィーンの作曲家・指揮者のヨハン・ヘルベックにあてた手紙で、この曲の存在が明らかになり、1865年12月17日にウィーン楽友協会主催のレドゥーテンザール(王宮内の舞踏会用大ホール)で、ヘルベック指揮で初演された。
 この時の編成がもの凄い。「VnとVlaがあわせて61人、チェロ12人、コントラバス10人、木管は倍管、楽団総数109名」とプログラムに明記されているのだ。
 さらに、3楽章構成で演奏されているのも目を引く。しかし未完の第3楽章を補筆完成させたのではなく、「以前、楽友協会で演奏されたことのある小さな交響曲ニ長調からとった第3楽章である」とプログラムに断り書きが書かれている。「2楽章ではまずい」と考えたのだろう。
 なお、このコンサートの締めに演奏された曲はメンデルスゾーンの「イタリア」であった。「未完成&イタリア」という組み合わせのCDが結構あるが、歴史的に根拠があったわけだ。

 2楽章のみの演奏の最初は1866年11月4日に同じ楽友協会で行われた。そして翌1月19日にシュピーナ社から初版スコアが出版された。それには「Zwei Sätze der unvollendeten Sinfonie (in H-moll)」と書かれている。


 この曲の聴き比べについては、「諸井誠の交響曲名盤探訪」(音楽之友社)参照。
 いちおうここでは、お決まりのワルター盤を決定盤にしたが、数多い名盤指定のなかでは、アバド盤、バーンスタイン盤が特に素晴らしい。フルトヴェングラーはもちろん別格である。

 また、シューベルトの自筆楽譜における「ディミヌエンド→アクセント」問題などについては、金子建志「こだわり派のための名曲徹底分析 交響曲の名曲1」(音楽之友社)を参照するとよい。この問題が単に「ディミヌエンド→アクセント」とすればよいというものではない、ということが良くわかる。

 この曲は長らく「第8番」として知られている。しかし最近の研究によって「第7番」ということになった。この混乱の経緯について詳しくは「版」の問題についてのページを参照されたい。


シューベルト作文 「私の夢」

 この2部構成の作文は1822年7月3日に書かれたものである。一方「未完成交響曲」の自筆スコアには同年10月30日という日付が記されている。だとすれば、この曲とこの作文は、ほぼ同じ頃に書かれたと思われる。両者は同じ精神的背景から生まれたものではないだろうか。
 このように考えたのが、1938年にアルノルト・シェーリングが書いた論文「フランツ・シューベルトのロ短調交響曲『未完成』とその秘密」である。それは、この曲が作文「私の夢」の音楽化であり、したがって未完成ではなく2楽章で完成したものと結論づけている。
 アーノンクールはウィーン交響楽団との旧録音においては、この説を全面的に採用し、作文に即して曲を解釈したらしい。以下の訳は、そのCDの日本語解説からとったものである。

1.

 私には兄弟姉妹がたくさんいた。父も母も良い人だった。私はみんなを深く愛していた。− ある時父が私たちをさる祝宴に連れて行ってくれた。他の兄弟たちはとちも楽しんでいた。でも私は悲しかった。父は私の所へきて、高価なごちそうを味わうように命じた。でも私には出来なかったので、父は私を目の届かないところへ追い払った。私は歩みの向きを変え、愛を受け入れてくれなかった人たちへの限りない愛で胸をいっぱいにして、遠くの土地へとさすらっていった。何年もの間、私の気持ちは、この上ない苦悩と愛とに引き裂かれていた。そこへ母の死の知らせが届いた。私は一目母に会おうと急いだ。父は悲しみに心を和らげ、私が入っていくのを拒まなかった。母の亡骸が見えた。涙があふれ出た。私たち皆が、亡き人の言うとおりに振る舞っていた古き良き昔と同じように、あのころのままの姿で母が横たわっているのが見えた。
 私たちは涙ながらに亡骸の後をついていき、棺を埋めた。 − この時から私は再び家に戻った。そしてある時、父はまた私を自分のお気に入りの庭園に連れて行った。父は私に気に入ったかと尋ねた。しかし私はその庭を嫌いだったので何も言えなかった。すると父はかっとなって、もう一度私にきいた。この庭が気に入ったか? 私はびくびくしながら否定した。すると父は私を殴り、私は逃げ去った。そして私はもう一度歩みの向きを変え、愛を受け入れてくれなかった人たちへの限りない愛で胸をいっぱいにして、再び遠くの土地へとさすらっていった。もう何年も何年も私は歌を歌った。愛を歌おうとすると、愛は苦悩となった。そして今度は苦悩だけを歌おうとすると、苦悩は愛になるのだった。こうして私の気持ちは、苦悩と愛とに引き裂かれていた。

2.

 そしてある時、私は一人の敬虔な乙女が近頃亡くなったという知らせを受けた。彼女の墓の周りには、たくさんの若者たちや老人たちが輪をなして、至福に包まれたようにいつまでも歩き続けていた。彼らは乙女を起こさぬように静かに話していた。
 神々しい想念が絶え間なく乙女の墓から若者たちのほうへ、きらめく火花のように飛び散っては、柔らかな音を立てていた。私もそこで輪になって歩きたいと強く願った。しかし人々は、奇蹟だけが輪に導いてくれるのだ、と言った。私はそれでもゆっくりとした足取りで、心の中で祈り、信仰を確かめて、目を伏せたまま墓のほうへと進んだ。気がついたら私は輪の中にいた。輪は不思議な音を立てていた。永遠の至福が一瞬の間に凝縮したような感じがした。父とも和解し、愛情を抱いて会った。父は私を腕の中に抱いて泣いた。でも私はもっと泣いた。

詩に基づく曲の解釈

 第1楽章、第1主題の低弦の序奏は「墓」、続く第1主題は「悲しみ」、第2主題は「愛」である。展開部冒頭が「不安」で、その後の悲劇的盛り上がりは「苦悩」である。
 第2楽章、第1主題は、上声が「至福」で低弦が「歩み」、第2主題のシンコペーションのリズムが「私も輪になって歩きたい」という憧れ、そして「歩み」と「あこがれ」を経て、再現部の直前が「奇蹟の格言=奇蹟だけが輪に導いてくれる」。(なお、この楽章は展開部無しのソナタ形式である。)コーダ直前に「気がついたら私は輪の中にいた」、そしてコーダが「輪から生ずる不思議な音」である。