シューベルト 交響曲第8(7)番「未完成」 オリジナル楽器「派」の録音

解説
モノラル録音
ステレオ録音

「版」の問題について


ジョルディ・サヴァール指揮コンセール・ド・ナシオン

ALIAVOX。SACD-Hybrid盤。2022年9月26-29日、カルドナ城参事会教会での録音。
14:42、9:57、計24:41。リピート実施。2枚組で、この「未完成」だけで1枚、もう1枚はカップリングの「グレイト」となっている。そしてそのアルバムの表題として「Transfiguration(変容)」と書かれている。

トマス・ヘンゲルブロック指揮バルタザール・ノイマン・アンサンブル

DHM。2019年1月30日-2月1日、ドルトムント、コンツェルトハウスでの録音。
13:35,9:36。カップリングは「スターバト・マーテル D.175」およびシューマン「ミサ・サクラ op.147」
“アンサンブル”とは言うものの弦は12,10,8,6,4という結構な大編成。

ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン交響楽団

TELDEC。1984年録音。15:56,11:48。
この曲はシューベルトの書いた「私の夢」という題の文章をそのまま音化したものである、という、1938年のアルノルト・シェーリングという音楽学者の論文をもとにした演奏である。
(ということは、この曲は未完成ではなく、2楽章で完成品ということになる。)
常々、音楽は言葉である、と主張しているアーノンクールが、シューベルトにもそのことが成り立つということを証明する作業でもあった。
また、自筆譜にあたって、ディミヌエンド→アクセントなどの訂正も徹底している。
コンセルトヘボウとの全集中の録音は、これとはまた一味違う演奏になっているが、アーノンクールらしさという点でこちらを私は選ぶ。
カップリングは「ロザムンデ」序曲&バレエ第1・2番、およびコンセルトヘボウとのモーツァルト「ルチオ・シッラ」序曲

ニコラウス・アーノンクール指揮コンセルトヘボウ

TELDEC。1992年録音。全集で所有。第7番と表記している。14:56,11:28。
ウィーン響との旧録音とは異なるコンセプトになっている。おそらくその間の様々な研究の成果をふまえての再録音ということなのだろう。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

EMI-virgin。1988〜89年録音。12:39, 9:08。
同時期録音の第6番&「魔法の竪琴」序曲(=ロザムンデ序曲)、および1990年録音の第4番・第5番とカップリングの輸入廉価盤2枚組。
ヴァイルほどではないが、やはり第2楽章のテンポが少しせわしい。しかし、この楽団の音色の良さは十分に味わえる。

なお、ノリントンはシュトゥットガルト放送響ともこれらの曲を再録音しているが、入手していない。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮リヨン国立歌劇場管弦楽団

ERATO。1987年録音。リピートあり、14:37,10:28。
ガーディナーが音楽監督をつとめていたリヨン国立オペラのオーケストラ(もちろんモダン楽器である)を振っての録音。発売当初は惨憺たる評価だったというが、オリジナル派が完全に市民権を得た現在、再評価されるべき録音であろう。「グレイト」とカップリング。

チャールズ・マッケラス指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団

Virgin。全集からの分売。1990年録音。
Brian Newbouldによる4楽章補筆完成版による演奏である。
もともとの2つの楽章の演奏が、とにかく見事である。(もちろん自筆譜を参照しての演奏)。13:29,10:25。

補筆部分についてであるが、第3楽章スケルツォ&トリオの大部分はシューベルトの残したスケッチにかなり忠実に復元した良心的な仕事である。それが音にされて聴くと、ほとんど「これでおしまい」という感じのする第2楽章の後に続けても特に違和感はない。(マッケラスは第2楽章の終結音で「天国的」にならないようにディミヌエンドを控えている)。ただ、その後の第4楽章は「ロザムンデ」あたりをネタに作ったようだが、どうも支離滅裂という気がする。第3楽章 6:32、第4楽章 7:36。

チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団

TELARC。1998年録音。13:58,10:31。
旧録音とは異なり、モダン楽器オケを振っての2楽章のみの演奏である。「グレイト」とカップリング。

クルト・ヴァイル指揮ザ・クラシカル・バンド

ソニー。1991年録音。オリジナル楽器派にはめずらしくリピートなし。12:12,8:44。
「ディミヌエンド→アクセント」を最も徹底した演奏であるが、それが小編成オリジナル楽器オケの管・打楽器優勢のバランスによって必要以上に強調されており、やや勇み足的な感もある。
カップリングの「グレイト」ともども、第2楽章のテンポは明らかに速すぎて、ニュアンスに欠ける。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1993年録音。第8番と表記。15:27,10:41。
第6番とのカップリングで出された全集録音第3弾。大変な名演である。
第1楽章の最後の音はアクセントのようでもあるが長く伸ばしてディミヌエンドもしている。「第8番」と表記していることとも考えあわせると、ブリュッヘンは版の問題にあまり拘泥していないようである。

トン・コープマン指揮オランダ室内管弦楽団

ERATO。1994年録音。16:07,12:14。
コープマンがモダン楽器オケを振った唯一の録音。オリジナル楽器派とは思えない、ゆっくりたっぷりした演奏である。第5番、および劇音楽「魔法の竪琴」序曲(=「ロザムンデ」序曲)とカップリング。

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

ソニー。1997年録音。全集で所有。第7番と表記している。
ベーレンライターから刊行予定の新全集版の楽譜を用い、またウィーン楽友協会のオリジナル手書きスコアも参照しての録音である。