シューベルト 交響曲第9(8)番「グレイト」 オリジナル楽器「派」の録音

解説
モノラル録音
ステレオ録音

「版」の問題について


ジョルディ・サヴァール指揮コンセール・ド・ナシオン

ALIAVOX。SACD-Hybrid盤。2022年9月26-29日、カルドナ城参事会教会での録音。
15:25、13:55、16:27、15:28、計61:18。全てのリピート実施。
2枚組で、この「グレイト」は2枚目、1枚目はカップリングの「未完成」(所用24:41)だけとなっている。そしてそのアルバムの表題として「Transfiguration(変容)」と書かれている。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1992年録音。第9番と表記。
第5番に続くシューベルト録音第2弾。ややテンポに追われて表情づけが十分でない感がある。

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

ソニー。1997年録音。全集で所有。第8番「グレイト」と表記。
ベーレンライターから刊行予定の新全集版の楽譜を用い、またウィーン楽友協会のオリジナル手書きスコアも参照しての録音である。

トマス・ヘンゲルブロック指揮北ドイツ放送交響楽団

SONY。2012年9月10-12日、リューベック、ムジーク&コングレスハレでの録音。
16:04, 16:23, 13:54, 15:10。これまたスケールの大きな名演。特に第2楽章は往年の巨匠なみの所要時間。
(なお、2013年夏のドイツ演奏旅行で私たちはこの録音会場のすぐ近くのホテルに泊まった。)

ニコラウス・アーノンクール指揮コンセルトヘボウ

TELDEC。1992年録音。全集で所有。第8番「グレイト」と表記。
内田光子が、アーノンクール指揮ウィーン・フィルの「グレイト」を生で聴いて、「最近聴いた中ではハルノンクールさんが振ったシューベルトの「グレイト」が、ウィーン的な演奏でした。」と言っていた。アーノンクールの「グレイト」がウィーン的!!

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮リヨン国立歌劇場管弦楽団

ERATO。1986年録音。13:10,13:29,9:03,11:47。
ガーディナーが音楽監督をつとめていたリヨン国立オペラのオーケストラ(もちろんモダン楽器である)を振っての録音。発売当初は惨憺たる評価だったというが、オリジナル派が完全に市民権を得た現在、再評価されるべき録音であろう。「未完成」とカップリング。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィル

DG。1997年8月24日、ザルツブルク音楽祭でのライヴ録音。
カップリングは同日演奏された「水の上の精霊の歌D.714」(モンテヴェルディ合唱団)
ライナーノートの著者・小林宗生氏は、この3ケ月前に、アーノンクール指揮ウィーン・フィルでのこの曲の演奏も聴いている。小林氏は、そのアーノンクールの演奏が「ヒストリカルな解釈をほぼ完全に貫き通した演奏」だったのに対して、ガーディナーのこのザルツブルクでの演奏は、「両端楽章でのリピートをしないなど、完全に割り切ってモダン・オケとしてのウィーン・フィルの美感を生かした」「木管を倍増していたにもかかわらず、コントラバスを6本に抑え、広い会場に合わせた音量を出す一方、響きのバランスが厚くなりすぎ細部が塗りつぶされないように配慮していた」と評している。

99年8月29日未明、NHK-BS2で、この97年8月24日のザルツブルクでの演奏会の模様を放映していたのを録画。プログラムは、CDに含まれる2曲の前にヴェーバー「オベロン序曲」を置いたもの。(オーボエはトレチェク、フルートはシュルツ)
こうして映像で見ると、この演奏がもの凄い名演であったことがわかる。しかし残念ながらCDでは、この白熱ぶりがあまりよくとらえられていない。やはりガーディナーはライヴの人だ。
(その後、この録画は紛失してしまった..)

チャールズ・マッケラス指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団

Virgin。全集からの分売。1987年録音。
16:28, 14:01, 13:40, 15:21 計59:31 (リピートあり)の堂々たる名演である。

チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団

TELARC。1998年録音。15:43,14:14,9:42,14:53 と旧録音同様ゆったりとしたテンポである。
未完成」とカップリングのモダン楽器オケによる新録音。

クルト・ヴァイル指揮ザ・クラシカル・バンド

ソニー。1991年録音。11:40,13:04,13:35,11:24。両端楽章リピートなし。
カップリングの「未完成」ともども、第2楽章のテンポは明らかに速すぎて、ニュアンスに欠ける。
しかしノリントンがシュトゥットガルト放送響を指揮した演奏と比べれば、オリジナル楽器の音色がある分趣はある。