シューベルト 交響曲第9(8)番「グレイト」 モノラル録音
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
- ベルリン・フィル   
- 
DG。1951年12月、ベルリン、イエス・キリスト教会で録音。 
 OIBP化され、ハイドン「V字」とカップリング(447 439-2, 1CD、写真左)。
 2011年、生誕125周年ということでシングルレイヤーのSACDも発売された(写真右)。 演奏・録音とも、フルトヴェングラーの全録音の中で最高の1枚。
- ベルリン・フィル   
- 
DG。1942年12月8日ライヴ。 
 マグネットフォン録音。
 F20G 29094は1987年にソ連から返還されたデジタル・コピー・テープからのCD化である。
 ドイツ・フルトヴェングラー協会盤(TMK 017204)でも入手した。こちらのほうが、余計な残響が無くて良い。
 2018年、Berlin Phil Mediaから出た「フルトヴェングラーBPO、帝国放送局録音全集」22SACDにも収録されている。これは1991年に返還されたオリジナル・テープからのCD化である。よってDG盤・協会盤はメルカリで売却した。
- ウィーン・フィル  
- 
TAHRA。FURT 1040。1943年5月12日、ストックホルムでのライヴ。 
 スウェーデン放送協会のテープからCD化されたもので、音が大変良い。
 演奏も全楽章通して熱気にあふれており、ライヴのフルトヴェングラーを堪能できる。
- ベルリン・フィル   
- 
TAHRA。1953年9月15日ライヴ。 
 FURT-1008/11(左)。「英雄」「運命」「田園」他とカップリングされた没後40年記念の4枚組。
 同レーベルから同日の「未完成」とカップリング(FURT 1017、中央)でも出ている。
 また、auditeから出たRIAS録音集(21.403、右)にも同日の「未完成」とともに収録されている。よってFURT 1017はメルカリで売却した。
- ウィーン・フィル  
- 
EMI。1953年8月30日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。 
 初めEMI国内盤2枚組TOCE 8467/68で入手。同日演奏のヒンデミット「世界の調和」を収録し、さらに、この日のプログラムを全曲復元するために、当日のテープが残っていない「ドン・ファン」を翌年のEMIスタジオ録音を収録している。
 2004年にORFEOから出た8枚組C409 048L(写真右)にも収録。
 なんとこのBOXでも「世界の調和」とともにEMI録音の「ドン・ファン」を収録して当日のプログラムを再現しているが、その必要性が全く理解できない。EMI国内盤は譲渡した。2005年、フルトヴェングラーの友人アルフレート・クンツ氏所蔵のテープからCD化されたTAHRA(FURT 1095/7、写真右)には、ステレオ録音の「魔弾の射手」とともに、この「グレイト」の「モノラルではない録音」が収録されている。しかし「魔弾」とは異なり、どう聴いてもちゃんとしたステレオのようには思えない。詳細不明としか言いようがない。 
その他のモノラル録音
- ブルーノ・ワルター指揮ストックホルム・フィル  
- 
TAHRA。TAH 508/9。1950年9月8日、ストックホルムでのライヴ。 
 終楽章の大詰めではかなりエキサイトして、最後はワルターにしてはかなり大見得を切って終わる。
 同日演奏のモーツァルト第39番、「アイネ・クライネ」とカップリング。
 アセテート盤録音だが、聞きやすい音質である。(しかし、この曲の第2楽章で一瞬電気的とも思えるノイズが入る。)
- エーリヒ・クライバー指揮ケルン放送交響楽団  
- 
DECCA。1953年11月23日、ケルンでの録音。 
 同じオケとの録音でのモーツァルトの第39番などとともに、DECCAへのベートーヴェン等録音集6枚組475 6080に収録されている。きちんとした音源からのCD化で音質も良い。
- アルトゥーロ・トスカニーニ指揮フィラデルフィア管弦楽団  
- 
RCA。1941年11月16日録音。 
 ライヴではなく、客演の際に録音されたSPで後のNBCとの新録音よりも(なぜか)評判の良い演奏である。
- アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団  
- 
RCA。1953年2月9日、カーネギーホール録音。 
 1992年トスカニーニ・コレクション・シリーズ、「未完成」とカップリング。古典的なフォルム重視の名演である。下記UV22輸入盤を入手したのでこれは手放した。
 1999年4月、UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤2枚組74321-59480-2が出た(写真)。この2曲の他に第5番、及び「イタリア」「宗教改革」とのカップリングである。音が良くなった上にお買い得である。
- ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ  
- 
PHILIPS。1940年12月19日ライヴ。「未完成」とカップリング。 
 アセテート盤録音のため断続的ノイズがある。
 2013年にDECCAから旧PHILIPS発売音源15枚組BOXが出た(写真)。よってPHILIPS盤は譲渡した。
- ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ  
- 
Biddulph。WHL 039(写真左)。1943年6月16日録音テレフンケンSPの復刻。 
 表情づけをとことんやりつくしている。予想に違わず第2楽章がその頂点である。「レコード芸術」誌の輸入盤紹介欄でも絶賛されていたので早速入手した。上のライヴよりもさらに名演である。音質も大変よい。
 翌日録音の「未完成」とカップリング。TAHRA TAH231 で同じ演奏が復刻されている(写真右)。こちらのカップリングはガスパール・カサド独奏のアルペジオーネ・ソナタ(1940.12.12ライヴ)である。 
- ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル  
- 
DG。VPO150周年記念CD。1957年10月27日ライヴ。 
 拍手がなりやまないうちに、ホルンの序奏が案外早いテンポで始まる。
- カール・シューリヒト指揮シュトゥットガルト放送交響楽団  
- 
アルヒフォン。1956年3月20日、放送用録音。 
 結構音が良い。演奏もシューリヒトらしい端正さがよく出ている。
 同オケとのステレオのスタジオ録音もある。
- クレメンス・クラウス指揮ウィーン交響楽団  
- 
TELDEC。1951年3月2日録音。 
 結構鮮明な音質で「粋な」演奏が聴ける。
- ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団  
- 
wergo。1954年12月31日(大晦日!)の録音。13:59,14:21,9:22,10:51。 
 現代音楽が売りのレーベルから出た、現代音楽演奏草分けコンビによる「グレイト」だが、モダンというよりは古典的名演になっている。モノラルだが鮮明な音質である。














