クレメンス・クラウス
(1893-1956)
略歴
 
ウィーンに生まれる。オーストリア帝国の貴族とウィーン宮廷歌劇場の歌手(のち舞台女優)との間の子。しかし、ハプスブルク家の私生児という話もある。ウィーン少年合唱団に所属したのち、ウィーン音楽院に学ぶ。
1912年、チェコのブルノ国立歌劇場合唱指揮者
1913-14年、リガ歌劇場
1915-16年、ニュルンベルク歌劇場
1916-21年、シュテッティン歌劇場
1921-22年、グラーツ歌劇場
1922年、ウィーン国立歌劇場指揮者となる。(監督はR・シュトラウスとフランツ・シャルク)
1924年、フランクフルト市立歌劇場総監督となる。
1924-29年、フランクフルト市立博物館管弦楽団指揮者(フルトヴェングラーの後任)
1926年、ザルツブルク音楽祭で「ナクソス島のアリアドネ」を指揮
1929-34年、ウィーン国立歌劇場総監督(シャルクの後任)
1930-33年、ウィーン・フィル常任指揮者(フルトヴェングラーの後任)
1933年、ドレスデンで「アラベラ」初演。タイトルロールはクラウス夫人のヴィオリカ・ウルズレアク。
1934-37年、ベルリン国立歌劇場総監督
(「ヒンデミット事件」でフルトヴェングラーを指示してナチスに抗議の辞任をしたクライバーの後任)
1937-39年、バイエルン国立歌劇場総監督
(これもナチスと折り合いが悪くて辞任したクナッパーツブッシュの後任)
1939-45年、ウィーン国立歌劇場総監督
1941年、ニューイヤーコンサート創建
戦後は連合軍から活動停止処分を受けていたが、1947年から活動許可。ウィーンを中心に活動する。
1955年に再建されることになるウィーン国立歌劇場総監督へのクライバーの就任を妨害し、クライバーはベルリン国立歌劇場へ。ウィーンは「クラウス対ベーム」となるが、最終的にベームに決定。
1954年5月16日、メキシコで死去。
 クラウスは一般的には、ヨハン・シュトラウスらのウィンナ・ワルツのレコードで知られている。(「こうもり」も最高だ。)
 と同時に「アラベラ」「カプリッチョ」などの初演(「カプリッチョ」では台本まで書いている)など、リヒャルト・シュトラウスの最高の解釈者でもあった。戦後のDECCA録音の交響詩はTESTAMENTから復刻されている。またオペラ作品では比類のない「サロメ」! さらに正規録音ではなく戦時中の録音だが、ウルズレアク夫人が侯爵夫人を歌った「ばらの騎士」もCD化されている。
両シュトラウス以外の録音は、あまり出回っていない。私が持っているものを下に列挙する。
これらの交響曲における彼の指揮ぶりは、優雅な指揮者というイメージしか持っていない人にとってはかなり意外な感じがするであろう。テンポが結構速めで、ロマン的耽溺とは無縁の演奏といってよい。
| レーベル | CD番号 | 作曲家 | 曲 | オケ共演 | 録音年月日 | 録音場所 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| TESTAMENT | SBT 1183   | R・シュトラウス | 英雄の生涯 | VPO ボスコフスキー | 1952/9 | WMV | DECCA | 
| ツァラトゥストラはかく語りき | VPO | 1950/6 | |||||
| TESTAMENT | SBT 1184   | R・シュトラウス | 家庭交響曲 | VPO | 1951/5 | WMV | DECCA | 
| 「町人貴族」組曲 | 1952/9 | ||||||
| TESTAMENT | SBT 1185   | R・シュトラウス | ドン・キホーテ | VPO モラヴェク フルニエ | 1953/6 | WMV | DECCA | 
| ティル・オイレンシュピーゲル | VPO | 1950/6 | |||||
| ドン・ファン | VPO | 1950/6 | |||||
| TESTAMENT | SBT 1186   | R・シュトラウス | イタリアから | VPO | 1953/12 | WMV | DECCA | 
| 「サロメ」7つのヴェールの踊り | VPO | 1954/3 =全曲録音 | |||||
| 「サロメ」フィナーレ | VPO ゴルツ | ||||||
| TELDEC | 3984-28409-2   | R・シュトラウス | ティル・オイレンシュピーゲル | VPO | 1941/1/13 | TELEFUNKEN-SP | |
| DECCA | 475 6087   | R・シュトラウス | 楽劇「サロメ」 | VPO ゴルツ パツァーク | 1954/3 | WMV | |
| DECCA | POCL 4307   | J・シュトラウス2世 | 「こうもり」序曲 | VPO | 1950/9/16-22 | WMV | =全曲録音 | 
| 「ジプシー男爵」序曲 | 1951/4 | WMV | |||||
| 芸術家の生涯 | 1950/6/22 | WMV | |||||
| 春の声 | |||||||
| クラップフェンの森で | VPO | 1952/5 | WMV | =475 302-2 にも収録 | |||
| ハンガリー万歳 | |||||||
| ウィーンの森の物語 | |||||||
| ピツィカート・ポルカ | |||||||
| エジプト行進曲 | |||||||
| 観光列車 | |||||||
| ヨゼフ・シュトラウス | わが人生は愛と喜び | ||||||
| とんぼ | |||||||
| 騎手 | |||||||
| DECCA | POCL 4308   | ヨゼフ・シュトラウス | オーストリアの村つばめ | VPO | 1952/5/22 | WMV | |
| 風車 | |||||||
| J・シュトラウス2世 | 朝の新聞 | ||||||
| 町と田舎 | VPO | 1952/9 | WMV | ||||
| 狩り | |||||||
| 騎士パスマンのチャルダーシュ | |||||||
| 常動曲 | |||||||
| ヨゼフ・シュトラウス | 憂いも無く | ||||||
| 鍛冶屋のポルカ | |||||||
| J・シュトラウス2世 | 美しく青きドナウ | VPO | 1953/12/18-19 | WMV | |||
| 我が家で | |||||||
| アンネン・ポルカ | |||||||
| ヨゼフ・シュトラウス | 休暇旅行で | ||||||
| 天体の音楽 | |||||||
| おしゃべりなかわいい口 | |||||||
| J・シュトラウス1世 | ラデツキー行進曲 | ||||||
| DECCA | 475 302-2   | J・シュトラウス2世 | 喜歌劇「こうもり」 | VPO パツァーク、ギューデン ペル、リップ ヴァーグナー、デルモータ ヤレシュ | 1950/9/16-20 | WMV | |
| DECCA | 476 150-7   | ベートーヴェン | ピアノ協奏曲第4番 | VPO、バックハウス | 1951 | WMV | |
| ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 | 1953 | ||||||
| DANTE | LYS019/21   | R・シュトラウス | 楽劇「ばらの騎士」 | バイエルン放送管・合唱団 ウルズレアク、ヴェーバー ミリンコヴィチ | 1944/5-7 | ||
| TELDEC | WPCC 5364   | シューベルト | 交響曲第9番「グレイト」 | ウィーン交響楽団 | 1951/3/2 | ||
| エネスコ | ルーマニア狂詩曲第1番 | VPO | 1950/8/18 | ||||
| DG | 435 329-2   | ベートーヴェン | ミサ・ソレムニス | VPO 国立歌劇場合唱団 トゥルーデ・アイペルレ ルイーゼ・ヴィラー ユリウス・パツァーク ゲオルク・ハーン | 1940/11/5、L | WMV | VPO 150周年 | 
| ストラヴィンスキー | 「プルチネルラ」組曲 | VPO | 1952/3/9、L | ||||
| デュカ | 魔法使いの弟子 | 1953/1/3、L | |||||
| amadeo | 423 791-2   | ハイドン | 交響曲第88番「V字」 | バイエルン放送交響楽団 | 1953 | ||
| 交響曲第93番 | 1952 | ||||||
| シューベルト | 交響曲第8番「未完成」 | バンベルク交響楽団 | 1951 | ||||
| TAHRA | TAH 455   | モーツァルト | 交響曲第41番「ジュピター」 | ブレーメン・フィル | 1952/3/13、L | Glockensaal | |
| ブラームス | 交響曲第1番 | ||||||
| 新星堂 | SGR 8003   | ハイドン | 交響曲第88番「V字」 | VPO | 1929/6/12-13,7/2 | Konzerthaus | HMV-SP | 
| ベートーヴェン | 交響曲第2番 | 1930/10 | Wien | ||||
| 新星堂 | SGR 8224   | ブラームス | 交響曲第3番 | VPO | 1930/1 | Wien | HMV-SP | 
| ブルックナー | 交響曲第4番「ロマンティシェ」第3楽章シャルク版 | 1929/7/3 =CHS5 66206 2 | |||||
| シューベルト | 「ロザムンデ」バレエ第2番 | 1931/4 | |||||
| モーツァルト | 「フィガロの結婚」序曲 | 1931/1/17 | |||||
| 「コジ・ファン・トゥッテ」序曲 | 1931/1/29 | ||||||
| 「後宮からの逃走」序曲 | |||||||
| ANDANTE | ANDANTE-4988   | ベートーヴェン | 交響曲第6番「田園」 | VPO | 1952/3/29、L | WMV | |
| ORFEO | C809 113R   | ヴァーグナー | 楽劇「ニーベルングの指環」全曲 | バイロイト祝祭 ホッター、ヴァルナイ ヴィントガッセン他 | 1953/8/8,9,10,12、L | Bayreuth | LIVE | 














