クレメンス・クラウス

(1893-1956)

略歴

ウィーンに生まれる。オーストリア帝国の貴族とウィーン宮廷歌劇場の歌手(のち舞台女優)との間の子。しかし、ハプスブルク家の私生児という話もある。ウィーン少年合唱団に所属したのち、ウィーン音楽院に学ぶ。

1912年、チェコのブルノ国立歌劇場合唱指揮者
1913-14年、リガ歌劇場
1915-16年、ニュルンベルク歌劇場
1916-21年、シュテッティン歌劇場
1921-22年、グラーツ歌劇場
1922年、ウィーン国立歌劇場指揮者となる。(監督はR・シュトラウスとフランツ・シャルク)
1924年、フランクフルト市立歌劇場総監督となる。
1924-29年、フランクフルト市立博物館管弦楽団指揮者(フルトヴェングラーの後任) 1926年、ザルツブルク音楽祭で「ナクソス島のアリアドネ」を指揮
1929-34年、ウィーン国立歌劇場総監督(シャルクの後任)
1930-33年、ウィーン・フィル常任指揮者(フルトヴェングラーの後任)
1933年、ドレスデンで「アラベラ」初演。タイトルロールはクラウス夫人のヴィオリカ・ウルズレアク。
1934-37年、ベルリン国立歌劇場総監督
(「ヒンデミット事件」でフルトヴェングラーを指示してナチスに抗議の辞任をしたクライバーの後任)
1937-39年、バイエルン国立歌劇場総監督
(これもナチスと折り合いが悪くて辞任したクナッパーツブッシュの後任)
1939-45年、ウィーン国立歌劇場総監督
1941年、ニューイヤーコンサート創建

戦後は連合軍から活動停止処分を受けていたが、1947年から活動許可。ウィーンを中心に活動する。
1955年に再建されることになるウィーン国立歌劇場総監督へのクライバーの就任を妨害し、クライバーはベルリン国立歌劇場へ。ウィーンは「クラウス対ベーム」となるが、最終的にベームに決定。
1954年5月16日、メキシコで死去。


 クラウスは一般的には、ヨハン・シュトラウスらのウィンナ・ワルツのレコードで知られている。(「こうもり」も最高だ。)
 と同時に「アラベラ」「カプリッチョ」などの初演(「カプリッチョ」では台本まで書いている)など、リヒャルト・シュトラウスの最高の解釈者でもあった。戦後のDECCA録音の交響詩はTESTAMENTから復刻されている。またオペラ作品では比類のない「サロメ」! さらに正規録音ではなく戦時中の録音だが、ウルズレアク夫人が侯爵夫人を歌った「ばらの騎士」もCD化されている。

 両シュトラウス以外の録音は、あまり出回っていない。私が持っているものを下に列挙する。

 これらの交響曲における彼の指揮ぶりは、優雅な指揮者というイメージしか持っていない人にとってはかなり意外な感じがするであろう。テンポが結構速めで、ロマン的耽溺とは無縁の演奏といってよい。