R・シュトラウス 楽劇「サロメ」
付:「エレクトラ」はこの下
この曲の中の有名な「7つのヴェールの踊り」を、私の勤務する高校の吹奏楽部が演奏する、というので、それを機会にいくつものCD・LDを買って勉強した。同部の顧問ではないにもかかわらず練習に行って指揮もする機会があったのだが、それは私にとってR・シュトラウスへの理解を深めてくれた。R・シュトラウスの管弦楽法は、指揮者が1拍子を延々続けているだけでも、それにオケがちゃんとついてくれば、ちゃんと聞こえてしまうものなのである!!
(シュトラウス自身がウィーン・フィルを指揮して「ティル」を演奏しているフィルムが残っていてLD「アート・オヴ・コンダクティング」に入っている。そこでシュトラウスがやってる指揮といったら、右手で指揮棒をちょこちょこやってるだけ!なのにVPOはしっかりそれにつけて、変化にとんだ曲を演奏している。)
モノラル録音
- クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィル、クリステル・ゴルツ、ユリウス・パツァーク
-
DECCA。1954年3月。
同年5月に急逝したクラウスの最後の録音。吉田秀和氏が「品がある」と絶賛。
国内盤で持っていたが、2004年に輸入盤Original Mastersシリーズで入手しなおした。
映像
上2組の映像は、サロメ役の歌手自身が「7つのヴェールの踊り」を踊りオールヌードになってしまう、(2人とも目が大きくて狂女を演じるのにピッタリ)という共通点がある。
- エドワード・ダウンズ指揮コヴェントガーデン王立歌劇場、マリア・ユーイング
-
パイオニア。LD。1992年5月30日,6月2日ライヴ。演出はユーイングの夫であるピーター・ホール。
踊りのシーンは最後すべて脱いだあと一瞬オケがしずかになる所で随分長いこと立ったままの状態でいる。
指揮者のダウンズについては「ショルティ自伝」のコヴェントガーデン時代を書いた部分に次のような記述がある。王立歌劇場で私(ショルティ)が着任するずっと以前から副指揮者をしていたエドワード・ダウンズは才能があり、私は彼に多くの仕事をまかせた。そしてうれしいことに、彼はその後国際的に活躍するようになった。
2022年、遅ればせながらDVDでも買い直した。
- ジュゼッペ・シノーポリ指揮ベルリン・ドイツ・オペラ、キャサリン・マルフィターノ
-
TELDEC。LD。1990年10月。演出:ペトル・ワイグル。
こちらはオケが静かになる所ではまだ全部脱いでおらず、その後のオケのたたみ込みの中でオールヌードになる。そこで国内盤LDはボカシが入っている。
だが2006年初めにWARNER外盤DVD(しかし日本語字幕付き)を購入したら、その不自然なボカシ処理はなくなっていた。特にヘアヌード丸見えというわけではなく、すぐにうずくまってしまうのだから全く問題なかったわけだ。 - カール・ベーム指揮ウィーン・フィル
テレサ・ストラータス(Salome)、ベルント・ヴァイクル(Jochanaan)
ハンス・バイラー(Herodes)、アストリッド・ヴァルナイ(Herodias) -
DG。UNITEL輸入DVD。演出:ゲッツ・フリードリヒ。
1974年3月、ゾフィエンザールでの録音。撮影は同年7〜8月、ウィーン。
7つのヴェールの踊りは、一番最後サロメがうつぶせに倒れ込むところで一瞬お尻が見えるが、おそらく踊り手はストラータスではないと思われる(クレジットされていないが)。
全体として演奏が古典的にまとまっており、演出もさして奇抜なところはない。安心して見ていられるディスクである。 - クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮コヴェントガーデン王立歌劇場、キャサリン・マルフィターノ
-
DECCA。DVD。1997年、コヴェントガーデンでのライヴ収録。
演出:リュック・ボンディ。装置:エーリヒ・ヴォンダー。映像監督:ハンス・フルシャー。
ザルツブルク音楽祭での演出をロンドンでも上演したものである。
演出・舞台は奇をてらったものではない。しかし、なんか中途半端な感じがする。ベルリンでは「踊り」でオールヌードを披露したマルフィターノは、透けた衣装を着たままだし。ただ、彼女の異様に大きな目は、それだけでサロメの異常な性格を表している。マルフィターノあっての舞台のような気がする。歌唱はいずれも文句ない。
ステレオ録音
- カール・ベーム指揮ハンブルク国立歌劇場
ギネス・ジョーンズ(Salome)、D-F=ディースカウ(Jochanaan)、
リチャード・キャシリー(Herodes)、ミニョン・ダン(Herodias) -
DG。1970年11月、ハンブルク国立歌劇場での上演をレコード化前提に収録したステレオ録音。
その公演はアウグスト・エファーディングの演出によるものだった(→「後宮からの逃走」参照)。
2014年リリースのELOQUENCEシリーズ廉価輸入盤で入手。 - ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル、ビルギット・ニルソン
-
DECCA。1962年録音。
ショルティ、VPO、ニルソン、DECCAプロデューサーのジョン・カルショウという、破竹の勢いだった「指環」コンビによる名録音の1つ。
2006年初め、DECCAのORIGINALSシリーズというので96kHz-24bitリマスターされた外盤が出たのを購入。ジャケットもオリジナル写真のようである。(しかしDGのORIGINALSと違って、録音データの詳細な記述が全くない。)
2017年、2CD+Bluray-Audio輸入盤も入手。その音質についてはJurassic氏のブログを参照。上記CDは譲渡した。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル、ヒルデガルト・ベーレンス
-
EMI。1977年5月録音。
同年夏のザルツブルク音楽祭への上演に先立っての録音。(カラヤンのオペラ録音のいつものパターン) - フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団、インゲ・ボルク
-
RCA。1955年録音。LIVING STEREO。「踊り」及び「終幕シーン」のみである。
「エレクトラ」抜粋とのカップリング。 - レナード・バーンスタイン指揮フランス国立管弦楽団、モンセラト・カバリエ
-
DG。オーストラリアEloquence盤(左)。
1977年5月録音。「踊り」及び「終幕シーン」のみである。
濃厚なバーンスタイン節が聴ける。
オーケストラ伴奏歌曲5曲、およびボイト「メフィストフェレ」プロローグ(ウィーン・フィル、ニコライ・ギャウロフ)がカップリングされている。
2006年初め、同じカップリングのままORIGINALSシリーズ外盤でOIBP化されたものも入手(右)。
楽劇「エレクトラ」
順にエレクトラ、クリテムネストラ、クリソテミス、オレスト
- カール・ベーム指揮ウィーン・フィル
レオニー・リザネク、アストリッド・ヴァルナイ、カタリナ・リゲンツァ、D-F=ディースカウ -
DECCA。UNITEL原盤国内盤DVD。1982年制作。
1981年に亡くなったベーム最期の録音である。演出はゲッツ・フリードリヒ。その後発売された輸入盤DVDでは制作ドキュメンタリーがついているらしい。 HMVのサイトでのユーザーレヴューに次のような紹介があったので引用させていただく
音声収録は81年3月30日開始。4月4日まで収録は順調に進んだ(ドキュメントの撮影は4月4日と云う)が、あと1日、オレストの登場シーン収録予定の4月6日朝、ベームは発作で倒れ、闘病生活を余儀なくされた。しかしまさに執念の力、6月11日(R.シュトラウスの誕生日!!)最後に指揮台に立ち(座り)、2時間の収録後、VPOに謝辞を述べ、R.シュトラウスからもらった作曲のスケッチブックを贈ってVPOに別れを告げた。8月14日、87歳を目前にベーム逝去。
このドキュメントの一部を以前TVで見た覚えがある。うまくいかないことに腹を立てたベームが皆を口汚くののしっていた。
- ジェームズ・レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場
ビルギット・ニルソン、ミニョン・ダン、レオニー・リザネク、ドナルド・マッキンタイア -
パイオニア。LD。1980年2月16日、メトロポリタン歌劇場ライヴ収録。
演出はヘルベルト・グラーフ。