演奏および演奏家に関する本

吉田秀和氏の本

吉田秀和全集 5 指揮者について

白水社。長らく手に入りにくかったが、99年6月に新装復刊された。
次のような文章が読める。

他に下記の「世界の指揮者」も全編入っている。

世界の指揮者

新潮文庫。お世話になった本です。もうボロボロ。
2008年に筑摩文庫から増補版が出たのでこれも入手した。

フルトヴェングラー

河出文庫。2011年。
上記「世界の指揮者」などに収録された文章の他にも多くのフルトヴェングラーに関する文章が収録されている。
しかし、その中でも貴重なのが、昔、みすず書房「逆説としての現代」に入っていた丸山真男氏との対談「芸術と政治 − クルト・リース『フルトヴェングラー』をめぐって」が収録されていることだ。

世界のピアニスト

新潮文庫。こちらは私があまりピアノを聴かないせいかあまり良く読んでいない。


聴き比べ

巨匠たちの音、巨匠たちの姿 − 1950年代・欧米コンサート風景 −

植村攻。東京創元社。
著者は富士銀行に入行後、シカゴ大学へ留学、帰国後1955〜59年までロンドン支店勤務。
本書はその間の音楽体験を著したものである。1956年のザルツブルク音楽祭(ミトロプーロス指揮シエピのドン・ジョヴァンニ、ワルター指揮のモツレクなど)、1958年のバイロイト音楽祭(クナで指環全曲・パルジファル!など)、ロンドンではクレンペラーやらハスキルやら、もう、きら星のごとき人々を聴いている。いいなぁ。

諸井誠の交響曲名盤探訪

諸井誠。音楽之友社。
主体は、1991〜92年にかけて「レコ芸」に連載された1曲ごとの聴き比べ評論である。もっと長く続けてほしかったが、諸井氏の作曲の仕事とのかねあいで、だった12曲しか扱われなかったことは大変残念である。扱っている曲は次の通り。
ブラームス第1番マーラー第2番「復活」ベートーヴェン第3番「英雄」ブルックナー第4番「ロマンティーク」ショスタコーヴィチ第5番チャイコフスキー第6番「悲愴」シベリウス第7番シューベルト第8番「未完成」ドヴォルザーク第9番「新世界」モーツァルト第40番シューマン第1番「春」、ラフマニノフ第2番。
これらのほか「レコ芸」月評も載っている。

CDでたどる名曲への旅

音楽之友社。いろんな評論家による以下のような曲の聴き比べ。
メサイア」「ブランデンブルク協奏曲」「クリスマス・オラトリオ」「ゴルトベルク変奏曲」、ハイドン「ロンドン」モーツァルト「クラリネット協奏曲」ベートーヴェン「クロイツェル」同ヴァイオリン協奏曲、「未完成」、「宗教改革」、幻想交響曲ショパン「葬送ソナタ」24前奏曲」、「クライスレリアーナ」「詩人の恋」、「ヴァルキューレ」「トロヴァトーレ」、ブルックナー第7、「こうもり」、ブラームス第2、「カルメン」、チャイコフスキー「P協奏曲第1番」ドヴォルザーク「弦楽セレナード」、「ペール・ギュント」「シェエラザード」「トスカ」「大地の歌」「」、シベリウス第2ラフマニノフ「P協奏曲第2番」惑星」「春の祭典」、ショスタコーヴィチ第5、など。

指揮台の神々 − 世紀の大指揮者列伝 −

ルーペルト・シェトレ著、喜田尾道冬 訳。音楽之友社。2003年1月刊。
ハンス・フォン・ビューロー(雄弁家)、ハンス・リヒター(教育家)、アルトゥール・ニキシュ(カリスマ)、グスタフ・マーラー(殉教者)、アルトゥーロ・トスカニーニ(独裁者)ブルーノ・ワルター(天使の声の持ち主)オットー・クレンペラー(大器晩成)ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(ぐず)ハンス・クナッパーツブッシュ(アナクロニスト)カール・ベーム(人間嫌い)ヘルベルト・フォン・カラヤン(帝王)レナード・バーンスタイン(感激家)、サイモン・ラトル(期待の星)。
以上13名のうち6名分は、出版社の都合で本書の出版が遅れたため、2002年後半の「レコ芸」に抄訳で紹介された。それを読んでなかなかおもしろそうだったので購入した。フルトヴェングラーの「ぐず!」とベームの「人間嫌い」という副題には苦笑させれる。

名指揮者ワルターの名盤駄盤

宇野功芳。講談社+α文庫。


自伝・伝記類

主題と変奏

ブルーノ・ワルター自伝。白水社。
これはもう一音楽家の自叙伝というのを越えて、「世界史」の証言である。

激動の時代を生きた人々

クレンペラーとの対話

オットー・クレンペラー。ピーター・ヘイワーズ編。白水社。
1969年、カナダ放送協会(CBC)と西ドイツ放送協会(WDR)とが、それぞれ巨匠の85歳の誕生日(1970年5月)に際して放送するインタビュー番組でインタビュアーをつとめた編者により、そのインタビュー内容を編集した対話集である。クレンペラーは1つ1つの答えを短くすませてしまう人だったので、この本に書かれた通りに長いセンテンスで話したわけではない、という。
しかし、ここに書かれた内容は、クレンペラーを戦後のフィルハーモニア管弦楽団との「クラシックな」作品の指揮者としてしか知らない人々にとっては、意外に思われることばかりである。モーツァルトなどほとんど出てこない。話題となるのは、マーラーはもちろんだが、ストラヴィンスキー、シェーンベルクが多い。
同僚の指揮者たちでは、フルトヴェングラー、トスカニーニ、メンゲルベルク、ストコフスキー、そしてカラヤンまでが、いずれもプラスの評価で登場する。ブーレーズが作曲家としても指揮者としても高く評価されている。にもかかわらず、同じマーラー門下のブルーノ・ワルターは全くと言っていいほど登場しない。(LDになっているTVのインタビュー番組と思われる映像では「ワルターはモラリストです。しかし私は違う。」という実に興味深い一言が聞けるのだが、これは、この時のインタビューではなかったのだろうか?)

クレンペラー 指揮者の本懐

シュテファン・シュトンポア編著。野口剛夫訳。春秋社。
この本は、クレンペラーの音楽についての発言をまとめた初めての試みである。所収のもののうち大部分はこれまで公刊されていないか、もしくは雑誌・新聞・プログラム冊子に掲載されて以来ずっと埋もれていた文章である。1981年に初版、1993年に増補版が出版され、この日本語版は1998年に出ている。

クナッパーツブッシュ − 音楽と政治 −

奥波一秀。みすず書房。2001年刊行。
副題がフルトヴェングラーに関するクルト・リースの有名な本と同じである。
クナッパーツブッシュには、「ナチと結んでワルターをミュンヘンから追い出した」という噂がある一方、「戦争後半にはナチににらまれてバイエルン州での活動を禁止された(よってバイロイトでも指揮できなかった)」という話もある。しかし、それらについてきちんと史料に基づいて書かれたことはこれまでなかった。(そもそもクナに関する本自体が少なかった。)
 この本によれば、ミュンヘンで彼が行ったことは、トーマス・マンへの抗議声明である。ヒトラー政権成立直後の1933年2月10日にトーマス・マンが行った「リヒャルト・ヴァーグナーの苦悩と偉大」というヴァーグナー没後50周年記念講演の内容に対する抗議文にはミュンヘンのナチ幹部だけでなく、リヒャルト・シャトラウスやクナッパーツブッシュが署名していた。クナがその首謀者の一人であったことは疑いないらしい。
 しかしヒトラーは、政治姿勢とは関係なく指揮者として、クナッパーツブッシュよりもクレメンス・クラウスのほうが良いという考えだったらしい。そこへ親衛隊員の演出家ヴァレックがミュンヘンの劇場支配人としてクナの上役になったころから、クナは理由無くナチからにらまれ監視されるようになったようである。

クナッパーツブッシュの想い出

フランツ・ブラウン著。野口剛夫編訳。現代芸術社。
クナに関する数少ない本。原著は1988年のクナ生誕100年に書かれたのだが、日本語訳は1999年である。
クナのヴァーグナー作品演奏についての文章が収録されている。原著よりも資料としては充実しているが、フルトヴェングラーや上記ワルター・クレンペラーらの著作と比べると、いかにも薄味である。

ショルティ自伝

ゲオルク・ショルティ。草思社。
彼は「自分が2つの大戦、共産主義、ファシズム、ヒトラーとスターリンの台頭をつぶさに体験し、その後世界の何百万もの人々が虐殺され亡命を強いられた状況を生き延びた、最後の音楽家のひとりだ、と気づいたこと」から自叙伝を書くことにした、という。しかし、あまり戦時中は中立国スイスで生活していたため、あまり「激動の時代を生きた人々」のところで扱うほどの「生々しい」記述はない。
むしろこの本の魅力は、歌劇場という組織の中での様々な人間関係をあますところなく描写しているところにあるだろう。同じ大指揮者の自叙伝として、ベームやカラヤンとは全く違う視野の広さをもったものに仕上がっている。匹敵できるのは上のワルターのものしかない。最後のほうで、1998年・1999年の予定についてまで言及しているところを読むと、やはり自身にとっても急な死(1997年9月5日)だったんだなぁ、と思われる。この本の最後の校正を行った数時間後の死であったという。

ベルリンへの長い旅

ヘルムート・シュテルン。朝日新聞社。
カラヤン時代のベルリン・フィルの第1ヴァイオリン首席奏者(副コンサートマスター)をつとめた著者の自叙伝である。
著者は、1928年ベルリン生まれのユダヤ人で、1938年11月の「水晶の夜」の直後に亡命して満州に渡る。そこでハルビン交響楽団などで活動していた際には朝比奈隆の指揮の下でも演奏した。1949年建国されたばかりのイスラエル国籍を取得して中国を出てイスラエル・フィル団員となる。1956年、アメリカに渡り、セントルイスなどで活動、ライナー指揮下のシカゴ響のオーディションにも合格したが移住直後で市民権がなくユニオンにも加盟していなかったため入団できなかった。その後、1961年にベルリンに戻りベルリン・フィルに入団、94年に定年退職している。
よって、この本の前半は、「激動の時代を生きた人々」のページこそ相応しい。後半は、ベルリン・フィル時代のエピソード、特に晩年のカラヤンとオーケストラの確執については、当事者としての生々しい記述が読める。

回想のロンド

カール・ベーム。白水Uブックス。ベームの自叙伝である。
彼もまた困難な時代を生きた指揮者であるが、どうもその時代背景などがあまり描写されていない、純粋に音楽だけの回想録に近いものになっていて、ちょっと退屈ではある。

異端のマエストロ チェリビダッケ − 伝記的ルポルタージュ −

クラウス・ウムバッハ。音楽之友社。
神格化された巨匠チェリビダッケのヴェールをかなりのところまではぎ取った著作。実に面白い。

ギュンター・ヴァント − 音楽への孤高の奉仕と不断の闘い −

ヴォルフガング・ザイフェルト。音楽之友社。2002年。

伝説の指揮者フェレンツ・フリッチャイ

フェレンツ・フリッチャイ著。フリードリヒ・ヘルツフェルト編。アルファベータ。2015年。
本書は第1部がフリッチャイ自身の著述で、「私の幼少期と青年期」という短い自伝の他に短文が2つと、彼の著書「モーツァルトとバルトーク」が収録されている。第2部がヘルツフェルト編によるフリッチャイ追悼文集である。他に第3部としてディスコグラフィなどの資料が収録されている。

カラヤン −栄光の裏側に−

ローベルト・C・バッハマン著。音楽之友社。
かなり批判的な観点から書かれたものである。下の2つのカラヤン自身の検閲済みの本を読むよりは、はるかに面白い。当然ナチスとの関係についても資料をもとにあばいている。
ただし、その資料を効果的に使っているかというと疑問である。それか彼のこの本だけではなく、フルトヴェングラーに関する本もそういうのが多いのだが、資料が豊富であるが故にかえって、横道にそれることも多く、わかりにくい記述になってしまっているのだ。

カラヤンの遺言

リチャード・オズボーン著。JICC。

カラヤン自伝を語る

フランツ・エンドラー記。白水社。

名指揮者列伝 20世紀の40人

山崎浩太郎。アルファベータ。2005年。
ヴァインガルトナー、トスカニーニ、クーセヴィツキー、モントゥー、ワルター、ビーチャム、シューリヒト、ストコフスキー、コーツ、マルコ、ターリッヒ、アンセルメ、クレンペラー、フルトヴェングラー、ライナー、ボールト、ブッシュ、クライバー、ゴロヴァーノフ、シェルヒェン、ミュンシュ、ロジンスキー、ベーム、ミトロプーロス、セル、オーマンディ、バルビローリ、クレツキ、ベイヌム、クリュイタンス、ムラヴィンスキー、カラヤン、アンチェル、ケンペ、チェリビダッケ、マルケヴィッチ、アルヘンタ、ジュリーニ、クーベリック、フリッチャイ。
とりあえず、この中で名前すら知らなかった人はゴロヴァーノフだけだが、他にコーツとマルコは録音を聴いたことがない。

僕はいかにして指揮者になったのか

佐渡 裕。はまの出版。
著者はバーンスタインの弟子でラムルー管指揮者になった若手。はっきり言って下の小澤征爾の本よりもおもしろい。吹奏楽コンクールの審査員に怒鳴り込んでいくところなど、共感してしまう。

ボクの音楽武者修業

小澤征爾。新潮文庫。
子供時代からスクーターでヨーロッパへ。ブザンソン優勝。カラヤン、ミュンシュとの交流。そしてNYP副指揮者として凱旋してくる場面は感動してしまう。

ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ − 偉大なる声楽家の多面的肖像 −

ハンス・A・ノインツィヒ。音楽之友社。
「生きた歌曲大全集」である対象が対象だけに、読むのも大変である。(途中で挫折したまま)

グレン・グールドとの対話

ジョナサン・スコット著。晶文社。原書は1984年刊行。
グールドが1974年にスコットの電話による3日間計6時間のインタビューに答えたものが雑誌「ローリングストーン」誌に掲載された。それに修正及び当時の最新情報を付加したものが本書である。

戦場のピアニスト

ウワディスワフ・シュピルマン。春秋社。
本書はもともとは2000年2月同じ出版社から「ザ・ピアニスト」という題で刊行されていた。
原著は「THE PIANIST , The Extraordinary Story of One Man's Survival in Walsaw,1939-45」という題で1999年にイギリスにおいて刊行されたものである。
ロマン・ポランスキー監督で2002年に映画化された際、その日本における映画のタイトルをとってこの題名に改めたようである。この映画はカンヌ国際映画祭パルムドール(最優秀作品賞)、全米映画批評家協会「最優秀作品賞」「監督賞」「主演男優賞」「脚本賞」を受賞した。(アカデミー賞にもノミネートされたが監督賞と主演男優賞しかもらえなかったのはイラク攻撃開始直後でアメリカが好戦的雰囲気になっていたためだろう。なお「千と千尋の神隠し」は長編アニメ映画賞だった。)


その他

音楽を愛する友へ

エトヴィン・フィッシャー著。新潮文庫。
名ピアニストのエッセー集。
この文庫本の巻末にはブルーノ・ワルター「音楽の道徳的ちからについて」も収録。

古楽とは何か − 言葉としての音楽 −

ニコラウス・アーノンクール。音楽之友社。
これは一生懸命お勉強して読むべき本である。

古楽の旗手たち − オリジナル楽器演奏のめざすもの −

佐々木節夫。音楽之友社。
1998年12月13日になくなられた佐々木氏の遺稿を黒田恭一氏らが編集したものである。
前半はオリジナル楽器演奏について(ブリュッヘン、ビルスマ、インマゼール、ガーディナー、レオンハルト、クイケン、コープマン、有田正広)、後半はモダン楽器の演奏家たちについて(クライバー、リヒター、グルダ、ミケランジェリ、ポリーニ、バレンボイム、F=ディースカウ、ヒュッシュ、ニコレ、ストルツマン)。レコード芸術その他への文章・インタビューなどが収録されている。

古楽演奏の現在 −クラシック音楽の20世紀4−

関根敏子監修。音楽之友社。

レコードはまっすぐに − あるプロデューサーの回想 −

ジョン・カルショー。山崎浩太郎 訳。学研。2005年。
本書はDECCAの名プロデューサーであったジョン・カルショー(1924-80)の自叙伝である。しかし彼自身が55歳で急逝したため、内容は1964年の「神々の黄昏」の録音のところで終わってしまっている。最終章に彼の同僚だったエリック・スミスが1文書いていて、それによればカルショーは1967年のDECCA退職のところまで書くつもりだったいう。カルショーはDECCA退職後は1975年までBBCテレビの音楽部長を務めた。
カルショーのDECCAにおける最大の業績は、何と言ってもショルティ指揮の「指環」全曲録音であるが、それについては別項の「リング・リサウンディング」に書かれている。
しかし、1951年のバイロイトにおけるクナッパーツブッシュ指揮「神々の黄昏」「パルジファル」の録音の裏側についての記述などはレコーディング史の中でも貴重なものではなかろうか。私はちょうどTESTAMENTからこのクナの録音が発売された頃に本書を入手した。その他にも様々な録音のエピソードが満載で興味深い。しかし一方で、DECCAという会社が本当にどうしようもない会社だったこともよくわかり、読んでいて溜息がでてしまう所も数多い。あと、ソリストたちのわがままも...

ニーベルングの指環 − リング・リサウンディング −

ジョン・カルショー。 山崎浩太郎 訳。学研。2007年。
この本は昔、黒田恭一氏の訳で出ていた(1968年、音楽之友社)が、それはもう絶版でほとんど入手不可能である。この新訳もAmazonの中古でやっと入手した。カルショーが指環の録音について本を書いているらしいことは知っていたが、私は別項「レコードはまっすぐに」を入手して、これがそれだろう、と思っていた。しかし、読んでみると、どうも「指環」の録音についてだけほとんど詳しいことが書いてない。おかしいなぁ、と思っていたら、最後に、この本が別に書かれているということを知ったのである。

マエストロたちとの対話

ロバート・チェスターマン編著。洋泉社。
カラヤン、ショルティ、ジュリーニ、アバド、オーマンディ、ムーティ、レヴァインの7人との対話を収録している。

クラシックレコードの百年史 − 記念碑的名盤100+迷盤20

ノーマン・レブレヒト。春秋社。2014年。
レコード産業の始まりから衰退までの歴史をたどった本。大手レーベルの没落によって「一つの芸術様式が終わりを迎えた」と結ぶ。しかし本書のそもそもの発端は第2部の「記念碑的名盤100」だったという。何だか、こういう企画は日本側が勝手に付録で付け加えたもののように思われたのだが、その記述ぶりは全く異なり、一つ一つのレコーディングの歴史的背景が語られているのだ。そこから本編部分に発展していったのである。迷盤のほうも面白い。

第三帝国と音楽家たち − 歪められた音楽 −

マイケル・H・ケイター。アルファベータ。
ヒトラー政権のもとで、誰が、いつ、どこで、何を言い、何をしたのか。根気強い調査に基づく、これまで明かされることのなかった第三帝国を生きた個々の音楽家たちの、妥協、同調、反抗、迫害の一大モザイク。

音楽のエラボレーション

エドワード・サイード。みすず書房。1995年。

バレンボイム/サイード 音楽と社会

A.グゼリミアン編。みすず書房。2004年。