ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティシェ」
この曲も大改訂がなされた曲である。第1稿は1874年作であるが初演が大失敗におわり、1878〜80年に大幅な改定がなされた。この第2稿はハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによって1881年2月20日に初演され大成功した。
しかし、これが作曲家ブルックナーの出世作となった、というのはどうやら違うらしい(金子建志「ブルックナーの交響曲」P.132)。この時も批評はよくなく同年12月のフェリックス・モットル指揮の再演も不評に終わっている。
その後の84〜85年の第7番による大成功こそが、ブルックナーが認められる最初のキッカケであり、それを受けて86年にグートマンから第4番の出版が決まった際、弟子のフェルディナント・レーヴェはブルックナーの同意のもとに印刷用原本として新たなスコアを書き上げる。これによる初演が1888年1月22日に再びリヒター指揮ウィーン・フィルによって行われ大成功をおさめる。そして翌年にこれが出版され、以後ハース版の出版までこの曲はこの形で広まることとなった。
しかしこの版は、以前は第3稿とも言われていたらしいが、現在は「レーヴェ改訂版」として悪評名高いものなのである。
原典版として聴ける大抵の録音は、ともに第2稿をもとにしたハース版とノヴァーク版第2稿である。1874年版をもとにしたノヴァーク版第1稿は、インバル盤で聴く限り第3番「ヴァーグナー」ほど良い出来ではない。(第3番をノヴァーク版第1稿で録音したティントナーも、この曲ではハース版で録音している。)
フルトヴェングラーは、若き頃の朝比奈隆に「ブルックナーは原典版でやるべきだ」とアドバイスした、というエピソードが有名だが、この曲ではレーヴェによる改訂版でしか演奏していない。(にもかかわらず、最近までDG盤には「ハース版」などと記載されていた。実は、上記のフルトヴェングラーのアドヴァイスは決してブルックナーの曲全体についてのものではなく、朝比奈が帰国してすぐに演奏することになっていた「第9」のみについて述べられたものなのであった。)
金子建志「こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲」P.122の各版比較表を簡略化したもので、各楽章の小節数を比較してみる。
稿 | 版、出版年 | 第1楽章 | 第2楽章 | 第3楽章 | 第4楽章 |
---|---|---|---|---|---|
第1稿 | ノヴァーク版第1稿1975 | 630 | 246 | S336+T132+S336+C26=830 | 616 |
第2稿 | ハース版1936、 ノヴァーク版第2稿1953 | 573 | 247 | S259+T54+S259=572 | 541 |
レーヴェ改訂版 | 改訂版(印刷初版)1889 | 573 | 247 | S255+T54+S191=500 | 507 |
より正確には、ハース版のもととなったのは、第2稿初演後のカットと微調整を施した1881年の段階、ノヴァーク版第2稿のもととなったのはさらに86年に追加修正を施したものであるようだ。しかし、小節数は両者同じである。
上の表を見れば、改訂版がいかにスケルツォをカットしているかがわかるだろう。もっともフルトヴェングラーの演奏は後半のスケルツォのカットを66小節復活してS255+T54+S257という形で演奏しているらしい。それでも相当ヒドイと感じるのだから、改訂版通りのクナッパーツブッシュ盤はなかなか買う気になれなかったのである。一方、インバル盤で第1稿を聞いた印象は「冗長」の一言につきる。
あからさまに改訂版を使っている録音は上記2大巨匠のものだけだが、改訂版のアイデアを一部利用している録音は案外あるようだ。
第1楽章325小節以後のティンパニのトレモロ(開始9分ころから1分近く続く金管のコラールの解決音にあわせて)や第4楽章第76小節のシンバル(開始3分弱、ダダダ・ダダダ・ダーンのあと)といった例があげられる。このうち後者はシンバルを鳴らすにしろ鳴らさないにしろフォルテシモなのでさほど印象に変わりはない。しかし、前者はティンパニのトレモロをやらないとすれば、金管のみでコラールのフレーズを収めるために音量は必然的に小さくなるため、ティンパニとともにフォルテのままの改訂版とは印象が正反対になる。
ただ、ハース版・ノヴァーク版第2稿の違いが所詮は上記の程度である以上、「版の違い」よりも「指揮者の能力」のほうが鑑賞においては重要なファクターになることは言うまでもない。
初心者がCD購入の際には、改訂版を使用しているフルトヴェングラーとクナッパーツブッシュの2大巨匠と、ノヴァーク版第1稿のインバルさえ避ければ、あとは「曲としては」どれも一緒である。もちろんオススメはベーム&ウィーン・フィル盤である。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
この曲ではベルリン・フィルとの録音はない。上記のようにスケルツォのカットをかなり復活させているとはいえ、改訂版のひどさを我慢しなくてはならない。しかし第2楽章だけはフルトヴェングラーの美点が感じられる。
- 1951年10月29日、ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザール、ライヴ
-
ORFEO。C559 022I(写真左)。
バイエルン放送原盤で、同日演奏のシューマン「春」とコリオラン序曲、および22日にシュトゥットガルトで演奏された「V字」とともに2枚組になっている。(以前はLONDONレーベルで出ていたが、それよりもはるかに音質が良くなっていて聴きやすい。)
TAHRAから出た没後50周年3枚組FURT 1090/3にも収録されている(写真中央)。
その後長年たって2021年末、DECCAのフルトヴェングラー録音3枚組がeloquenceシリーズ482 8537で出た(写真右)。同日のコリオラン・春の他、DECCAスタジオ録音のLPOとのブラームス第2、フランクの交響曲とカップリングである。
- 1951年10月22日,シュトゥットガルトでのライヴ
-
DG。上のDECCA盤の1週間前の録音。同じ演奏旅行中のものである。
戦時中の第8番とのカップリング2枚組輸入廉価盤445 415-2で所有。
(国内盤でOIBP化されているが未入手。他のCDも持っていない。)
カール・ベーム指揮
- ウィーン・フィル
-
DECCA。1973年録音。ノヴァーク版第2稿。
20:08, 15:28, 11:02, 21:03
1974年レコード・アカデミー大賞盤。これは不滅の名盤というべきだろう。第1楽章冒頭がこれほど感動的に演奏されることは滅多にない。当然改訂版のアイデアは採用していないが、その金管コラールが続く部分が、これほど見事なアーチを描いている演奏も他にない。
99年6月、DECCA LEGENDSシリーズのリマスター盤で買いなおした(写真左)。トレモロのリアルさが素晴らしい。2011年、シングルレイヤーのSACDが出た(写真中)。
2014年には、ブルーレイオーディオも入手(写真右)。よってシングルレイヤーSACDは売却することにした。 - ザクセン・シュターツカペレ
-
EMI。1936年6月録音。出版されたばかりのハース版初録音である。17:37, 16:10, 10:01, 19:37
歴史的録音集Vol.1に収録されている。
ギュンター・ヴァント指揮
- 北ドイツ放送交響楽団
-
RCA。2001年10月28〜30日、ハンブルク・ムジークハレにおける最後のコンサートのライヴ録音。
ハース版使用。20:26,16:57,11:58,23:42、全曲73:05。
第1楽章からこんなにも静謐さが感じられる演奏を、私は他に知らないない(ヴァントの旧録音をひとつも持っていないので聞きくらべることはできないが)。
同日演奏のシューベルト第5番、および11月30日に行われたヴァントへのインタビューが収録された2枚組である。 - ミュンヘン・フィル
-
Profil。2001年9月13-15日、ガスタイクでのライヴ録音。
2014年にシングルレイヤーSACD国内盤で入手。
20:18,16:37,12:01,23:40
NYでの9.11テロの直後の日付だが、特に何も記載されていない。
オイゲン・ヨッフム指揮
3種類の録音とも、楽章ごとの所用時間はほとんど変わっていない。1つぐらい最晩年の録音が残っていれば面白かったろうに。原典版の楽譜を用いながら、第1楽章と第4楽章では上記の改訂版のアイデアを実行している。
- ハンブルク国立フィル
-
TAHRA。TAH 457-60。
1939年6月22-24日、TELEFUNKENへのSP録音。16:59, 17:13, 9:37, 19:19。
カップリングは同じTELEFUNKENへのSP録音で第5および第7(これはVPO)、およびドイツ帝国放送(RRG)による第3である。 - バイエルン放送交響楽団
-
DG。1955年10月3-5日、ヘルクレスザールでのモノラル録音。17:31, 16:41, 10:24, 20:25。
2002年、ヨッフム生誕100年で復刻された。音質は大変良好である。「ノヴァーク版」表記だが、上記のようにシンバルが鳴る。 - ベルリン・フィル
-
DG。OIBP化。1965年6月22,25,26日、7月5日、イエス・キリスト教会での録音。
DG全集のうちベルリン・フィルとは第1・第4・第7・第8・第9を録音しているが、そのうち第1とこの曲が65年、あとは64年録音である。17:44, 16:46, 10:11, 20:05。「ノヴァーク版」と記載。
当CDは、なぜかシベリウスの交響詩「夜の騎行と日の出」(バイエルンRso,1955,mono)とカップリング。 - アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
-
TAHRA。1975年1月16日、ライヴ録音。17:56, 16:07, 10:12, 20:29(前後の拍手含む)。
スタジオ録音2種類がイマイチ熱気に欠けるのに対して、このライヴは長年ハイティンクの後見人という形で手兵としていたこのオケとの相性のよさが感じられる、いきいきとした演奏になっている。当然、第4楽章ではシンバルが鳴るし、その他にもいろいろいじっていそうな気配もする。(版についての記載はない。)
弟ゲオルク=ルートヴィヒの録音とあわせての9枚組TAH 162/70を所有。その後、オイゲンの録音だけのセットで再発されたはず。 - シュターツカペレ・ドレスデン
-
EMI。1975年12月1-7日、ドレスデン、ルカ教会で録音。17:55, 16:44, 10:01, 20:27。
ART処理輸入盤9枚組全集BOX。のち、ヨッフムのEMI録音集20枚組で買い直した。
「ノヴァーク版」と記載されているが、何とこの録音でも(EMIプロデューサーの目を盗んで?→第7番の記述参照)改訂版のアイデアを2つとも実行している。
クラウス・テンシュテット指揮
- ベルリン・フィル
-
EMI。1981年12月13,15-16日録音。
ハース版使用だが、上記改訂版のアイデアを2カ所とも採用している。
私が入手したのは、2004年にタワー・レコード、新星堂、山野楽器の3社が共同して復刻したApocryphaシリーズ(CAPO 2004)である。同年にEMIから出た決定盤1300シリーズと同じ人がリマスターしている。 - ベルリン・フィル
-
TESTAMENT。JSBT2 8448。1981年12月14日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
上記セッションの中日におけるライヴである。
同日演奏のベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番(ゲルバー)とカップリングで2枚組である。 - ロンドン・フィル
-
TDK。1984年4月11日、東京簡易保険ホールでのFM東京によるライヴ録音。
同日の「未完成」とカップリング2枚組。この「未完成」の余白には、両曲のリハーサル風景が収録されているが、その対訳はついていない。
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
カラヤンの演奏の特徴は、下の2種の録音とも、第1楽章の第1主題がヴァイオリンで提示されるところで後半の下降音型のフレーズがオクターヴ高音域に上げられることだ。
- EMI。1970年、イエス・キリスト教会で録音、ハース版
-
ART処理した輸入盤(左)。20:48,15:38,10:41,23:05。
ほぼ同時に録音された第7番と共に1971年度レコードアカデミー賞受賞。
教会録音の残響のため、下のDG盤よりも遅めのテンポである。
改訂版のアイデアは採用していない。
2013年末、ESOTERIC社によるSACD Hybrid国内盤も入手した(右)。しかし売却することにした。 - DG。1975年、フィルハーモニーでの録音、ハース版
-
全集録音中のものである。18:14,14:27,10:43,20:28。
EMI盤よりも速めのテンポでキビキビしている。やはりこちらのほうが全盛期のカラヤンらしい締まりのある演奏になっていると思う。
また、この録音では第1楽章・第4楽章で改訂版のアイデアを採用している。(ただし、第1楽章のティンパニは控えめにしてフレーズを収めることを優先しているようだ。)
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮
2つの録音とも版についての記載はないが、原典版をもとに第1楽章・第4楽章の上記改訂版のアイデアを採用している。
- ハレ管弦楽団
-
CARLTON。1993年。19:52, 16:13, 10:29, 22:04
これは隠れた名盤だ。ベームと比べても全く遜色ない。 - ザールブリュッケン放送交響楽団
-
ARTE NOVA。1998年10月25-28日録音。21:00, 16:28, 10:47, 22:03
Mr.Sの同レーベルへの全集録音の1つである。上のハレ管の演奏も見事だが、やはり音色はこの新盤のほうが上だ。
セルジュ・チェリビダッケ指揮
- ミュンヘン・フィル
-
SONY。1989年2月5-6日、ムジークフェラインでの録音。
以前LDで出ていた第6・7・8番のDVDとセットのBOX中に、CD2枚で収録されている。
もしかしたら映像で収録していたと噂されていた演奏のサウンドトラックかもしれない。 - ミュンヘン・フィル
-
EMI。正規録音Vol.2。1988年10月16日、ミュンヘン・ガスタイクでのライヴ。ハース版。
- スウェーデン放送交響楽団
-
DG。POCG 10256/59。1969年9月24日ライヴ。
DGのブルックナーBOX第2弾で、シュトゥットガルト放送交響楽団との第3・第5とセットになっている。
モノラル録音
- フランツ・コンヴィチュニー指揮チェコ・フィル
-
SUPRAPHON。1952年録音。ハース版。意外にも改訂版のアイデアは採用していないようである。
モノラルだが大変音が良い。重厚な音色、遅めのテンポが素晴らしい。18:54,18:47,11:02,21:16。 - ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル
-
DECCA。1955年録音。
キング国内盤しか出ておらず改訂版使用ということもあり入手しないでいたが、2004年7月にTESTAMENTによる復刻盤SBT 1340が出たので「第3」とともに入手した。リマスターはEMIのPaul Bailyが担当している。版の問題をのぞけば、クナ&ウィーン・フィルの好演と言えよう。 - オットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
-
archiphon(King International)。ACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1947年12月4日ライヴ録音。当日前半の「フィンガルの洞窟」「さすらう若人の歌」と一緒に1枚に収録されている。この年代にしては鮮明な音質だ。
しかし、14:02,12:59,10:09,17:19、というタイム通り、かなりセカセカした演奏である。アメリカからヨーロッパに復帰した直後ということもあるだろう。
フィルハーモニア管とのスタジオ録音は所持していないが、下にあげた66年バイエルン放送響とのステレオ・ライヴ録音は、もう少し遅いタイムになっている。 - オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団
-
archiphon(King International)。ウィーン響とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組。
1951年3月8-12,15日、VOX録音。13:38,12:11,9:33,16:53。これも速い。
ステレオ録音
- リッカルド・シャイー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管
-
DECCA。1988年12月録音。
シャイーはベルリン放送響と第7・第3・第1を録音し、その後コンセルトヘボウの指揮者となって第4弾として当曲を録音した。その後もコンセルトヘボウと残りの曲を録音し2つのオケにまたがって全集録音(第0〜9番)を完成している。 - ベルナルト・ハイティンク指揮ウィーン・フィル
-
DECCA(PHILIPS)。1985年2月録音。
タワーレコード企画のハイティンクVPOブルックナー録音集5枚組(写真左)に収録。写真右はPHILIPS単売時のジャケット。 - アンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
-
DG。2017年5月録音。ノヴァーク版使用。
カップリングは「ローエングリン」第1幕前奏曲である。 - パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団
-
RCA輸入盤。2009年9月、アルテオパーでのライヴ録音。
第7、第9、第5に続くヤルヴィのブルックナー第4弾。録音は第5番と同年だったが、なぜかリリースは遅く2013年に国内盤SACD、2014年に輸入盤CDが出た。
16:56,14:14,10:35,21:10、計62:56。
ヤルヴィはブルックナーについては結構伝統的だ。第4楽章第76小節でシンバルも鳴らしている。
その後、第1・2・6番の3曲も出ており、第3がそれに続く(第3稿)。 - クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル
-
DG。1990年10月録音。ノヴァーク版第2稿。
諸井誠氏は、この演奏を、アバドがフルトヴェングラーを研究したあとが見える、と批評している。DGへのブルックナー録音第1弾だが結構良い演奏だと思う。(なおだいぶ前、1969年にDECCAと第1番を録音していた。) - クリスティアン・ティーレマン指揮ミュンヘン・フィル
-
UNITEL輸入盤。DVD。2008年、バーデン・バーデン祝祭劇場ライヴ。
第7番とカップリング。
2006年の第7ではトランペットがピストン式だが、こちらはロータリー指揮のジャーマン・トランペットになっている。 - フランツ・コンヴィチュニー指揮ウィーン交響楽団
-
オイロディスク。1961年録音。ノヴァーク版。
2009年、24bitマスタリングで世界初CD化。
このオリジナルまで遡ってのリマスタリングを行った際に重要なことが判明した。「コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によるこの曲の録音」は存在せず、このウィーン交響楽団のものと同一であることが確定されたのである。当曲はオイロディスク原盤だが、オイロディスクは東ドイツの国営会社エテルナとライセンス契約があり、エテルナ録音のゲヴァントハウス管による第5・第7を借り受けて自前の第4と3曲組でLPを発売した。この時、自前の第4もゲヴァントハウス管との録音と勘違いして発売してしまったわけである。日本国内では、きちんとウィーン交響楽団と表示されたLPが71年発売、ゲヴァントハウス管と表示したものが73年に発売された。日本のみならず全世界的にこのようなダブりが生じてしまっていたらしい。
(以上、HMVサイトの平林直哉氏によるエッセイから) - フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団
-
HMF。2005年10月録音。
第7につぐヘレヴェッヘのブルックナー第2弾である。18:06, 15:50, 9:55, 20:33 計64:42。
12-12-9-8-6という弦の編成は第7の時よりやや少ない。しかし録音会場のディジョン・オーディトリアムは半アリーナ式でオケの背後は壁のようだ。第7よりはだいぶ普通に聴ける。第7は弦主体のメロディがあっさりとしたテンポで過ぎ去ってしまうのに対し、この第4では管主体で結構ガッチリとしたリズムを聴かせてくれているからだろう。 - ラファエル・クーベリック指揮ウィーン・フィル
-
DG。UNITEL原盤DVD。1971年1月12-14日、ムジークフェラインでの収録。
2007年リリースの「クーベリック・ポートレート」というタイトルでの2枚組DVDで、同時収録のモーツァルト「プラハ」の他、ベートーヴェン第2&レオノーレ第3(ACO)、「英雄」(BPO)を収録している。
ボーナス・トラックには当曲のリハーサルも入っている。画像もリマスタリングされて鮮明だ。フルトヴェングラーそっくりの指揮姿が拝める。 - ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団
-
SONY。1979年11月18-21日、ヘルクレスザールでの録音。
ノヴァク版第2稿。19:25, 15:10, 11:03, 21:30。
ベーム指揮ウィーン・フィル盤に匹敵する、テンポをゆっくりとった名演である。
2012年初め、クーベリックがCBSソニーに残したモーツァルト・シューマン・ブルツクナーの交響曲を収録したBOXを入手(写真)。分売盤は人へ譲ることにした。またこの曲の初出LPでカプリングされていたジークフリート牧歌は、当BOX盤では第3番のCDに収録されている。 - クルト・ザンデルリンク指揮バイエルン放送交響楽団
-
Profil。1994年11月4日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。ハース版。
ただしこのCDには録音データが記載されてない。
改訂版のアイデアは採用しない。ゆったりとしたテンポで、静かな部分を聴かせる。
20:01, 16:19, 11:27, 23:01、計71:02。
これはホントに素晴らしい。以前から海賊盤では有名だったものらしい。 - リッカルド・ムーティ指揮ベルリン・フィル
-
EMI。1985年、ベルリン、ダーレム教会(イエス・キリスト教会?)での録音。
これが発売された時には、全く意外な名演・美演ということで大評判になった。
比較的新しいEMIのブルックナー録音(マゼールBPOの第7・第8、テイト&ロッテルダムpoの第9)をあわせた4枚組BOXで入手。 - ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団
-
edel。1984年7月、東ベルリン、フンクハウス・ナレーパシュトラーセ SRK1での録音。
ドイツ・シャルプラッテンによる録音集11枚組。ノヴァーク版。 - カール・リヒター指揮ベルリン放送交響楽団
-
Altus。1977年11月7日、SFB大ホールにおける自由ベルリン放送(SFB)によるライヴ録音。
今までNHKなど日本国内の音源をCD化してきた同レーベルだが、いよいよ名演の宝庫であるドイツの放送音源にも手を伸ばし始めた。
ここで指揮しているのは、あの不滅のバッハ演奏家リヒターである。彼は晩年にはかなりロマン主義的演奏に傾き、大オーケストラを指揮に意欲を燃やしていたことは、今までも知られていたことである。このCDの金子氏の解説にもあるようにフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュを尊敬している、と述べたこともあるという。
ここで指揮している曲は上の両巨匠も録音を残している「ロマンティシェ」だが、もちろんリヒターはさすがに改訂版は使用していない。しかしそのテンポの遅さは特筆すべきであろう。22:13, 16:06, 11:42, 21:58で計73:52である。
ミュンヘン・バッハ合唱団を指揮してのモテットなども録音してくれていたら、と思うのは私だけであろうか? - ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン
-
DENON。1981年、ルカ教会におけるドイツ・シャルプラッテンとの共同録音。
前年録音の第7番はハース版だったが、この曲ではノヴァーク版による演奏である。
ペーター・ダムひきいるホルン・セクションの音の良さは、EMIのヨッフム盤より上である。 - オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン
-
edel。1988年10月、東ベルリン、キリスト教会での録音。ノヴァーク版。
シャルプラッテンによるスイトナーSKB録音集11枚組。 - ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団
-
TAHRA。TAH 9901/2。1966年12月14,16日録音。
第7番とのカップリングで2枚組。このオケの創立指揮者による名演。聴衆ノイズがないところを見ると、放送用録音であろう。版について記載はないが上記改訂版のアイデアは採用していない。 - オットー・クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団
-
EMI。1966年4月1日、ヘルクレスザールでのライヴ。ART処理した正規発売の輸入盤。
改訂版のアイデアは採用していない。版についての記載はないが、フィルハーモニアとのスタジオ録音がノヴァーク版らしい(私は持っていないが)。
16:13, 14:23, 11:18, 19:01 ということで、第1楽章がだいぶ速い。ライヴでなければ無味乾燥になりかねないテンポである。 - ゲオルク・ティントナー指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
-
NAXOS。1996年録音。ハース版。
第3・第8ではノヴァーク版第1稿を採用した彼も、この曲はハース版で演奏している。悠然としたテンポで演奏設計も見事である。しかし、弦が弱く、金管と弦がとけあっていないのが難点である。 - ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル
-
1976年1月18-20日、ビュルガーブロイケラーでの録音。その4ヶ月後、76年5月11日にケンペが亡くなったため、最後の録音となった。
第5番の立派さがここでも発揮されているが、この曲はもう少し丸みがあれば、と思う。
「1878/80年版」と記載されている。改訂版のアイデアは採用していない。
最初のLPはBASFレーベルで発売されたのだが、その後ACANTA、ついでリベロとレーベルが転々とした。(同時期録音のブラームス全集も同じ運命をたどった。)
初CD化だったテイチク国内盤(OVERSEASレーベル)は当曲のみで2枚組だった(次の輸入番2種を入手後譲渡)。
PILZ(ACANTA)盤(写真左)、ついで2001年夏にSCRIBENDUM盤(写真中)で、第4番とともに2枚組でCD化された。XRCDを入手したのでACANTA盤は売却することにした。
2009年、JVCからXRCD24リマスター盤が出た(写真右)。録音当時、BASFからLP用に日本に送られてきた音源をリマスターしたものである。また当CDの解説には、録音場所の「ビュルガーブロイケラー(Bürger Bräukeller)」が市民ビアホールであること、そしてケンペ指揮ミュンヘン・フィルの主な録音がここで行われていたことが書かれている。 - ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル
-
EMI(IMG Artists)。1972年11月25日、ヘルクレスザール、ライヴ録音。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組。他に「英雄」「ダフニスとクロエ第2組曲」などのライヴ録音が収録されている。 - ニコラウス・アーノンクール指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
-
TELDEC。1997年4月、ライヴ録音。
すばらしい! 音色のブレンド、リズムのメリハリ、フレージングの素晴らしさ、いずれも耳を洗われるようである。17:46, 14:36, 10:32, 20:13
「1878/80年版」と記載されている。金管にピリオド楽器が使われているらしい。 - ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団
-
DG。OIBP化。1972年、旧全集中の録音。第7番とのカップリング2枚組輸入盤。
恰幅のよい名演である。「1880年版」と表記されているが、改訂版のアイデアのうち、第1楽章10分すぎのティンパニのトレモロを採用している。(第4楽章のシンバルは鳴らしていないようだが、その箇所のフォルテシモはもの凄い。)
1970年代に、まだ若かったバレンボイムは全集を完成していた。その当時も今も、バレンボイムとブルックナーというのはピンとこないが、この演奏は結構いい線いっている。現在ベルリン・フィルと進行中の新しい全集よりも、このシカゴとの録音のほうがいい。(ベルリン・フィルとの第8番は、買って失敗した!) - エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
-
TELDEC。1982年録音。ノヴァーク版第1稿。
第3番は第1稿もよかったが、この曲や第8番になると、ちょっと耐え難い。