ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」変ホ長調 作品55 ステレオ録音

映像はこの下

モノラル録音

オリジナル派の録音

「英雄」のトップページへ


 全集中のものも含め、所有する全録音を掲載する。
 以前、「第1楽章コーダを楽譜どおりに吹かせた先駆者はモントゥー(コンセルトヘボウ、PHILIPS)である」と書いていたが、2001年秋に入手したシェルヒェンのウェストミンスターへの1958年ステレオ再録音(ウィーン国立歌劇場管弦楽団)が、楽譜通りの演奏が聴ける最古の録音のようである。
 なお、カイルベルトの録音もトランペットは楽譜通りのように聞こえる。(録音年不詳)
 また、以下には掲載していないが70年代前半録音のショルティ&シカゴ響の旧全集盤も楽譜通りである。私はそのCDを学生時代に持っていて、「これが楽譜どおりなのか」とはじめて意識させられた盤であった。しかしこの録音は、木管がトランペットに負けないようにイコライザ処理されていて、ちょっと不自然な感じがしたのもよく覚えている。(晩年にショルティは結構オリジナル派の影響を受けていたはずで、80年代のデジタル録音全集でもおそらく楽譜どおり吹かせているはずだ。)


ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

WESTMINSTER。1958年5月録音。14:33, 13:25, 5:25, 10:21。
モノラル全集を録音したあと「田園」とこの曲のみ再録音したものである。2001年にウェストミンスターがドイツ・グラモフォン傘下に入ったため、OIBP化された輸入盤471 241-2で、その「田園」とカップリングで発売された。
モノラル全集盤と比べると、第1楽章はタイム差はさほどでもないのに、もの凄くテンポが前のめりに感じられる。また、コーダでは楽譜通りトランペットの主題が途中で欠落している。第2楽章は2分速くリズムも弾力性があり「行進曲」として実用的な演奏になっている。(この第2楽章は65年のルガーノ盤では16分以上かかっている。)

ピエール・モントゥー指揮コンセルトヘボウ

PHILIPS。1962年録音。
全集でのVPO盤と異なり、第1楽章コーダでトランペットを楽譜通り途中欠落の形で演奏させている。
モダン楽器のフルオーケストラで、ここを楽譜通り木管だけで演奏して、なおかつ力強さに欠けることがない、というのは大変な手腕であると思う。
シューベルト「未完成」とカップリング。

ピエール・モントゥー指揮ウィーン・フィル

DECCA 440 627-2(2CD)。1957年録音。
第1楽章コーダは、このVPO盤ではヴァインガルトナー改訂版で演奏している。
コンセルトヘボウとは楽譜通りにやっているから、ここはVPOの伝統に妥協したのだろう。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1959年10-11月録音。ART処理した輸入盤分売6枚で全曲を購入してしまった。
なお、この全集に先だってEMIにはモノラルで「英雄」「運命」「第7」を録音していたらしい。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

EMI。1991年9月26日、10月3日、ロイヤル・フェイティヴァル・ホールにおけるライヴ録音。24bitリマスター国内盤。
第1楽章リピートなしで15分、当然コーダはトランペットが最後までテーマを吹く。第2楽章はフルトヴェングラー張りの16:58。終楽章の盛り上がりもすばらしい。
なぜかスタジオ録音の「はげ山の一夜」とカップリング。

クラウス・テンシュテット指揮ウィーン・フィル

Altus。2CD。1982年8月29日、ザツルブルク祝祭大劇場におけるライヴ録音。
このコンビの一期一会の記録。14:56, 17:56, 6:38, 13:09。
2枚組で同日に演奏されたマーラーの交響曲第10番アダージョとカップリング。

クラウス・テンシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団

Profil。1979年7月3-6日、ハンブルク、北ドイツ放送スタジオ10、ライヴ録音。
14:42,17:25,6:06,12:19。カップリングは「コリオラン」序曲。
HMVのページにはライヴ録音と書いてあったが、ジャケットにはライヴと書いてない。場所・期間からしてもライヴではないのは明らか。聞く限り聴衆ノイズも感じられないので「放送用録音」だろう。
しかし演奏はまるでライヴのような燃える演奏だ。こういう熱い演奏は、最近は滅多に聴けない。

ヨゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団

EVEREST原盤。キング国内盤SACD Hybrid(2015発売)。
1960年1月、ロンドン、ウォルサムストウ・アセンブリー・ホールでの録音。
14:50, 12:49, 5:55, 11:23。第1楽章はリピート無しである。意外なのは第2楽章の速さだが、正しい意味で行進曲となっている。

カール・シューリヒト指揮フランス国立放送管弦楽団

Altus。1963年5月14日、シャンゼリゼ劇場でのステレオ・ライヴ録音。
パリ音楽院管との全集がモノラルだっただけに、このステレオ録音はうれしい。
2枚組で当日のプログラム全曲が収録されている。シューマン「マンフレッド序曲」、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(グリュミオー)。

シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団

GLOR。2009年2月14日、フライブルク、コンツェルトハウスでの録音。
カップリングは「レオノーレ序曲第1番」である。
前任者のギーレンは、意外にも版の問題には無頓着で、特にこの曲に関しては第1楽章コーダでトランペットに最後まで主題を吹かせていた。しかし、カンブルランは、ちゃんとトランペットに途中で消えてもらっている。ただ全体としてベーレンライター版かどうかはわからない。

ヘルムート・ミュラー・ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団

NAXOS。2003年10月10-11日録音。 第1・2番につづくベートーヴェン録音第2弾。「プロメテウス」「コリオラン」「エグモント」の序曲3曲(04年11月)とカップリング。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロサンゼルス・フィル

DG。OIBP化。1978年録音。彼の全盛期。
遅いテンポだが、近年ソニーに録音するようになってからのような異様さはない。第1楽章提示部をリピートしている。20:34, 17:20, 6:32, 13:04。
シューマン「マンフレッド序曲」とカップリング。
2011年、LAPO録音集6枚組でも入手。そのDisk1は上のOIBP盤と同じカップリングである。おそらくリマスタリングも同じか?(PCで再生するとOIBP盤のジャケット写真がMediaPlayerに表示される。)

カール・ベーム指揮ベルリン・フィル

DG。1961年12月16,18,19日録音。
OIBP国内盤で「コリオラン」序曲とカップリング(写真左)。
ベームの全盛期の名演で音とテンポに締まりがある。
2021年、タワーレコードからベームBPOステレオ録音名演集SACD Hybrid盤2枚組が出た。ジャケットは当曲のオリジナルLP(写真右)。他に第7番コリオラン序曲ブラームス第1番も収録している。

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル

DECCA。1958〜59年録音。19:18, 16:28, 5:35, 12:34。
2001年春、DECCA LEGENDSで「運命」「第7」とともに2枚組となった(写真左)。
いずれも「指環」と並行して録音されたものである。
カルショウのプロデュース、ゾフィエンザールの素晴らしい響きは古びることはない。
吉田秀和氏が、「世界の指揮者」の中でこの「英雄」をとりあげて、ショルティの「劇場的」な感覚について述べている。
2012年8月、シングルレイヤーのSACD国内盤で「ジークフリート牧歌」とカップリングでも出た(写真右)。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル

DG。1958年10月6-13日、ベルリン、イエス・キリスト教会での録音。非のうちどころのない名演である。
ずっと1曲のみ収録の国内盤で持っていたが、2019年にタワーレコードによるSACD Hybrid盤が出たのを2021年に入手(写真左)。これは2枚組で、同年9月録音の「レオノーレ」序曲第3番、およびバイエルン国立管弦楽団を指揮してのピアノ協奏曲第3番(アニー・フィッシャー,p)などとカップリングされている。
ジャケット内側にはより古いと思われるLPジャケット写真も載っている(写真右)。

カール・シューリヒト指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。SBT2 1403。1964年10月8日、フィルハーモニーでのライヴ録音(ステレオ?)。
同日の「プラハ」「マンフレッド序曲」とカップリング2枚組。ブランデンブルク・ラジオ放送原盤の素晴らしい掘り出しものである。
「プラハ」がさっと流した感じの演奏なのに対し、この「英雄」はかなりがっちりとしたドイツ的演奏になっている(16:13, 16:56, 5:59, 11:56)。
管楽器はカラヤン軍団の音色だ。音はステレオ表記だが「モノラルに少し横の広がり感がある程度」である。

クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

PHILIPS。1992年10月、新ゲヴァントハウスにおける録音。
「ペータース版による初録音全集」にもかかわらず、第1楽章のコーダのトランペットはヴァインガルトナーの改訂の通りである。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2002年8月30日、シュトゥットガルト・リーダーハレ・ベートーヴェンザールにおける「ヨーロッパ音楽祭」ベートーヴェン・チクルスのライヴ録音。
ベーレンライター版による演奏。15:46,12:18,5:46,9:56。

サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィル

EMI。2002年4〜5月、ムジークフェラインにおけるライヴ録音。
デル・マー校訂のベーレンライター版による全集である。16:21, 15:14, 6:02, 12:07。
問題の第1楽章コーダ部分はホルンのリズム強奏によってもの凄い勢いがある。葬送行進曲や終楽章は演奏スタイルの違いを超えて、ウィーン・フィルの伝統が感じられる感動的名演になっている。

ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。12枚組SBT12 1281。
1959年9月3〜5日、グリューネヴァルト教会での録音。16:39, 17:33, 6:15,12:41
初めEMI輸入盤CDZ7 62623 2を、第1・2楽章の遅いテンポ表記につられて入手。(後のミュンヘン・フィル全集盤はややこれより速い。)
TESTAMENT盤を入手したのでEMI盤は譲渡した。

ルドルフ・ケンペ指揮ロイヤル・フィル

EMI(IMG Artists)。
1974年5月22日、スメタナ・ホールでの「プラハの春」音楽祭ライヴ録音。
16:20, 17:28, 5:34, 12:39。録音状態が良い。
2003年に出たGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組で出た。
他に「ロマンティシェ」「ダフニスとクロエ第2組曲」などのライヴ録音が収録されている。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1957年2月22〜23日録音。吉田秀和氏絶賛の全集。

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1957年録音。
「英雄・運命・第9」収録の2枚組廉価盤で聴いていた時は録音が薄っぺらな感じがして楽しめなかった。
しかし、2002年夏にXRCDシリーズで出たのを入手(写真)。いったい今まで聴いていたのは何だったのだろう、と言いたくなるほどに音質が向上しオケの音が分厚くなった。これなら聴ける!

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

ソニー。1958〜59年録音。輸入盤の20ビット・リマスター盤が発売された時に買い換えた。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィル

スプラフォン。1959年録音。
国内廉価盤(左)のリマスターが丁寧でないためか、ややヒスノイズが目立つが、オケの音色は大変に重厚である。チェコ・フィルがドイツのオケに聞こえる。
アンチェル指揮の「レオノーレ第3」とカップリング。
2023年、タワーレコード企画のSACD-Hybrid盤を入手。音質が大幅に改善された(右)。カップリングはマタチッチ編「神々の黄昏」組曲。(この組曲は25分ぐらいだが、以前これだけで1枚のCDが出ていた。)

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

Berlinクラシック。1959年6月、ライプツィヒ、ベタニア教会での全集録音。
意外にも第1楽章のリピートを行っている。
19:40(R3:33), 15:45, 6:06, 11:24。
これより前に、シュターツカペレ・ドレスデンと55年頃にモノラル録音を残している。

ヨゼフ・カイルベルト指揮ハンブルク国立フィル

TELEFUNKEN。1956年9月27日〜10月3日録音。
第1楽章コーダでトランペットは楽譜通りだが、木管に何かダブらせているようでもある。

ルネ・レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィル

CHESKY。1961年録音。分売5枚。
「運命&第2」はPHCF-5231で国内盤としても出ていて、それを聴いて「ギーレンより30年前にこんな録音があったのか」とビックリして他のも輸入盤で入手したのである。このレーベルの録音も素晴らしい。
ただし、「第9」を聴くとよくわかるが、テンポについては速めの指定通りなのに、オクターヴ音を上げたり、金管を重ねたりしているところもあるのは「時代の制約」と言えよう。この点で「楽譜忠実度」はトスカニーニとほぼ同じである。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1962年11月録音。14:46, 17:06, 5:47, 12:20
カラヤン壮年期の名演。DG100周年記念のBEETHOVEN EDITIONでOIBP化された全集で持っていたが、Bluray-Audio盤に買い換えた。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1977年録音。13:28, 16:27, 6:10, 11:36
カラヤンBPOの2回目の全集中のもの。全盛期のカラヤンの輝かしさ。
ガレリアシリーズ輸入盤で「レオノーレ」序曲第3番とカップリング。

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル

EMI全集。DISKY復刻CD。1972年4月16〜19日、ミュンヘン、ビュルガーブラウケラーにおける録音。
15:18, 16:00, 5:45, 12:10

ラファエル・クーベリック指揮ベルリン・フィル

DG。1971年10月録音。
同レーベルとつきあいのある様々なオーケストラが聴けるおもしろい全集。
99年11月、この「英雄」のみAMSI処理された国内盤で単売された(写真)。カップリングはベーム指揮シュターツカペレ・ドレスデンの「フィデリオ」序曲

クーベリックは映像でもこの曲をベルリン・フィルと収録している。下記参照。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。1972年9月、ムジークフェラインでの録音。全集中のもの。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG。1978年2月4〜6日、全集ライヴ録音。
第1楽章はリピートして17:40と快速だが、第2楽章は17:34とかなり遅い。
並行して収録されたUNITELの映像もDVDで持っている。
シングルレイヤーSACD国内盤を入手したので、それ以前に入手したディスクは譲渡したが、さらにBluray-Audio全集が出たのでシングルレイヤーSACD国内盤は売却。

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

DENON。ドイツ・シャルプラッテンとの共同制作全集。1980年6月、東ベルリン、キリスト教会での録音。
第1楽章コーダでは、トランペットは1フレーズ目は音程は楽譜通りオクターヴ下げているものの長くのばして吹いている。2フレーズ目は木管が聞こえるのでおそらく楽譜通りと思われる。冒頭のリピートも行っている。18:37, 15:01, 5:26, 11:06。

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団

RCA。1985年、ハンブルク、フリードリヒ・エーベルト・ハレでのDHM全集録音。
2001年にBMGが24bit-96kHzリマスターした2枚組×3セット分売を入手。
第1楽章リピートして18:00。冒頭2連打を堅く締まりすぎとも思える音で始め、その後も特に力こぶを入れることなく展開していく。弦のキザミの上で管楽器が演奏する時に弦の音量を手加減しないので管が目立たなくなってしまうこともあるのだが、そうした人工的処理を最初から拒絶している演奏なのだ。当然ながらコーダは楽譜通りトランペットが途中で欠落する。第2楽章は14:39と巨匠指揮者にしてはもたれないテンポになっている。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

インターコード。1987年1月録音。

若杉弘指揮シュターツカペレ・ドレスデン

SONY。1985年1月20-24日、ドレスデン、ルカ教会での録音。
18:24,16:27,6:06,12:23。
3枚組で、他の2枚はマーラー「巨人」ヴァーグナー「タンホイザー」序曲他。

若杉弘指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

ARTE NOVA廉価盤。1993年録音。なかなか遅いテンポで聴かせる。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

EMI正規発売第3弾(最終)。国内盤10枚組BOX。1987年4月12,13日ライヴ。

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団

私が所有しているのは、1991〜92年録音のキャニオン盤である。
「英雄」の第1楽章コーダのトランペットの扱いが中途半端なのが残念。

ダニエル・バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン

TELDEC。1999年5月〜7月、旧東ドイツ放送局ホールでの全集録音。
第1楽章コーダではトランペットをヴァインガルトナー改訂で鳴らしている。(ただしあまり大きな音量にはしていないところに葛藤が感じられないわけでもない。)

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

DG。1999〜2000年録音。
第1楽章の最後は、きちんとトランペットを途中欠落させている。だが、この部分は金管を遠目に木管を近めにした録音のようであり、これでは実演で果たしてどう聞こえているのかということが想像しにくい。


映像

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

NHK。DVD。1960年5月4日、内幸町にあった旧NHKホールでのライヴ。
モノクロだが、音声はラジオ第1放送と第2放送を同時に使用したステレオ放送(立体放送と称していた)のものを用いている。
客席には当時の皇太子夫妻が映っている。冒頭、「君が代」「星条旗よ永遠なれ」が演奏される。「英雄」およびそのあとの「ダフニス第2組曲」の演奏直前、ミュンシュが指揮台に登ったあとに、ラジオ放送の曲目紹介が会場内にも流れる。(ミュンシュは早く演奏を始めたい様子だが、一応我慢してアナウンスが終わるのを待っている。)
この「英雄」は、吉田秀和氏が「世界の指揮者」の中で紹介している演奏だ。以下、その文章を引用する。

 その演奏の透明度といったら、本当に「スコアを目の前に見ているような」演奏だった。(中略)ことに終楽章のヴァリエーションときたら、それはもう鮮やかとも何とも、どんな声部にもぐりこんでも、バスの主題的楽想の姿が、まるで水をきれいにとりかえたばかりの小さな池の中を泳ぐ真赤な金魚か何かみたいに、耳に入ってくるのだった。(中略)1970年、セルが来て大阪でやった「エロイカ」にもひどく感動した私だが、その時でもこんなことはなかった。
 いや、こういうと誤解を招きそうだ。ミュンシュの時は、実は、その透明さを極めた「エロイカ」には、私はあんまり感心しなかったのである。
クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団

accentus。Blue-ray。2013年8月16-17日、ルツェルン文化会議センターでのライヴ収録。
18:13、16:56、6:21、12:17、計53:57。ベルリン・フィルとのベートーヴェン全集ではオリジナル系の演奏に影響されていたアバドが、ここでは久々に重厚な音を出している。
プログラムは、ブラームス「悲劇的序曲」シェーンベルク『グレの歌』〜間奏曲、山鳩の歌。そしてこの英雄、というものである。アバドはこの翌年早々1月20日に亡くなるわけだが、少なくともこの演奏の段階ではそんなことは全く感じられない。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

EuroArts。Blu-ray。2001年2月9日、聖チェチーリア音楽院ホール。アバドへのインタビュー付き。
デル・マー校訂ベーレンライター版での演奏だが、第1楽章コーダで、トランペットもしくは他の金管が少し余計に主題を吹いているように聞こえる気がする。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG, UNITEL。1978年2月、ムジークフェライン収録。DVD
全集録音と並行して行われたビデオ収録である。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

SONY(テレモンディアル)。LD・DVDをへて、2019年にBlurayで発売されたのも入手。
1982年4月30日。ベルリン・フィル創立100周年記念コンサートのライヴ。
カラヤンとともに黄金期を作ったBPOの猛者たちのものすごい演奏。コンマスは、ミシェル・シュヴァルベとトマス・ブランディス、管楽器もライスター、コッホとそろっている。
客席には、カラヤン夫人と令嬢の他、西ドイツのシュミット首相や、当時西ベルリン市長だったのちの大統領ヴァイツゼッカーの顔も見える。

ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・フィル

東芝EMI。1997年5月1日、ヴェルサイユ宮殿王室歌劇場でのBPOヨーロッパ・コンサート。LD
音量をおとした静かなパッセージの処理に、フルトヴェングラーを意識していることが聞き取れる。
同日演奏された、モーツァルトのピアノ協奏曲第13番、ラヴェル「クープランの墓」も収録。

ラファエル・クーベリック指揮ベルリン・フィル

DG。UNITEL原盤DVD。1967年3月5-13日、UFAスタジオでの収録。
2007年リリースの「クーベリック・ポートレート」というタイトルでの2枚組DVDで、他にモーツァルト「プラハ」「ロマンティシェ」(VPO)、ベートーヴェン第2レオノーレ第3(ACO)を収録している。
画像もリマスタリングされて鮮明だ。コンマスはブランディスとシュピーラー、コントラバスにはツェペリッツ、ヴィオラには土屋、..他にもカラヤン時代の主力メンバーが皆、若い姿で映っている。(ライスターは末席に座っていてほとんど吹いている所が映らない。オーボエ・ソロがコッホかどうか確信が持てない。こんなに太っていたっけ?)一方、フルトヴェングラー時代からのかなり年配の人もまだ残っていたことがわかる。実際、カラヤンとの全盛期を迎えていたはずなのだが、この演奏は相当硬派なものに仕上がっている。
スタジオの広々とた空間にオケが配置されており、低弦が右でヴァイオリンが両翼配置の古典配置であることがわかる。カラヤンも最初のUNITEL映像での当曲はスタジオでの不自然な配置だったが、それより遙かに自然な映像になっている。
クーベリックは9つのオケを振り分けてのDG全集録音でも同オケとこの曲を録音している(1971年)。