シェーンベルク
(1874-1951)
管弦楽曲集
カラヤン(DG)、シノーポリ(TELDEC)の録音セットは別ページ
- ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団(東) 、ライプツィヒ放送交響楽団
-
WEITBLICK。4枚組。メインはブラームス交響曲全集で残り2枚がシェーンベルクである。録音データは以下の通り。
管弦楽のための変奏曲op.31---ライプツィヒ放送響、1989年4月4日ライヴ、Gewandhaus
室内交響曲第1番op.9---ベルリン放送響、1989年3月3日ライヴ、Schauspielhaus
浄夜op.4---ベルリン放送響、1991年11月10日ライヴ、Schauspielhaus
5つの管弦楽曲op.16---ベルリン放送響、1980年1月14日ライヴ、Metropol-Theater,Berlin
室内交響曲第2番op.38---ライプツィヒ放送響、1984年5月29日ライヴ、Gewandhaus
ペレアスとメリザンドop.5---ライプツィヒ放送響、1981年2月10日ライヴ、Kongreßhalle,Leipzig
浄夜
- ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
TESTAMENT。1988年10月5日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
同日演奏のブラームス第1番とカップリング。カラヤンBPOはこのプログラムをルツェルン・ベルリン・ウィーン・パリでも演奏していたが、もとはロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのシェーンベルク特集の音楽祭開幕公演として依頼したことがきっかけだった。 - ピエール・ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル
-
ソニー。1973年録音。
ベルク「抒情組曲」「V協」とカップリングのお買い得盤。 - 小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ
-
PHILIPS。1993年録音。
STRAVINSKY「ミューズの神を率いるアポロ」,R.STRAUSS「カプリッチョ」〜序奏とカップリング。 - ケネス・スロウィク指揮スミソニアン・チェンバー・プレイヤーズ
-
DHM。1995年録音。ガット弦のオーケストラによる演奏である。
MAHLER「アダージェット」,BEETHOVEN「セリオーソ」(MAHLER編オーケストラ版)とカップリング。 - レオポルド・ストコフスキー指揮ストコフスキー交響楽団
-
EMI。新星堂。
「牧神の午後への前奏曲」「弦・打楽器・チェレスタのための音楽」とカップリング。 - エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
-
DENON。1995年録音。
メイン曲がシューマンの「ライン」、他にヴェーベルンの「5つの管弦楽曲 op.10」。 - オットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
-
archiphon(King International)。ACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1955年7月7日ライヴ、モノラル録音。この日はベートーヴェン「田園」、当曲、そしてヒンデミット「気高い幻想」というプログラムだった。 - ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
VOX。1956年モノラル録音。室内交響曲第1番
およびバンベルク響との「ティル」「ドン・ファン」「死と変容」「ローエングリン前奏曲」「トリスタン前奏曲&愛の死」「さすらう若人の歌」を収録した2枚組。 - ラサールSQ、ドナルド・マッキネス(va),ジョナサン・ペギス(vc)
-
DG。1982年録音。弦楽六重奏版。
弦楽三重奏曲 op.45 とカップリング。
ペレアスとメリザンド
- ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
インターコード。1989年録音。
カップリングは、ブゾーニの「サラバンドと行列」(「ファウスト博士」への2つの練習曲)。 - ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団
-
ERATO。1991年録音。
カップリングは、管弦楽のための変奏曲 op.31 - エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
-
DENON。1996年録音。
メイン曲はシューマンの交響曲第4番。 - クリスティアン・ティーレマン指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
-
DG。1999年録音。カップリングは「ジークフリート牧歌」
月に憑かれたピエロ
- フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮アンサンブル・ムジク・オブリク、Pousseur
-
HMF。室内協奏曲 Nr.1(WEBERN編曲)とカップリング。
- ピエール・ブーレーズ指揮,Pilarczyk
-
ADES。セレナーデ op.24とカップリング。
DGから新録音が出ているが持っていない。
グレの歌
- ピエール・ブーレーズ指揮BBC交響楽団,Thomas,Minton,Napier,Nimsgern,Bowen
-
ソニー。ブーレーズの旧録音。4つの歌曲op.22とカップリング。
DGから新録音が出ているが持っていない。
ワルシャワの生き残り A Survivor from Warsaw
- クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場男声合唱団、ゴットフリート・ホーニック
-
DG。1989年5月、ムジークフェラインでの録音。
これはほとんど録音が無いが「もの凄い曲」の「もの凄い演奏」だ。7分弱のうちの大部分をオケ伴奏で男の語り手がひたすら語る(英語)。ワルシャワの収容所から脱出して生き残ったユダヤ人から聞いた話に基づいてシェーンベルクがテキストを作成した。最後の1分半で、ガス室に送られていくユダヤ人が歌ったというヘブライ語の聖歌「聞け、イスラエル(シェーマ・イスラエル)」を男声合唱が歌う。
ヴェーベルンの管弦楽作品とカップリング。
その他の管弦楽曲
- ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団、アルフレート・ブレンデル
-
PHILIPS。室内交響曲第1番(op.9)&第2番(op.38a)、ピアノ協奏曲(op.42)。
室内交響曲は1995年録音。第1番は15の楽器のための単一楽章の曲である(が、20分かかる)。
ピアノ協奏曲は1993年録音だが、ギーレン&南西ドイツ放送響とブレンデルは、この曲を36年前にもVOXに世界初録音している。 - ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
wergo WER-60185(KKCC-4294)。
5つの管弦楽曲op.16、チェロ協奏曲(ハインリヒ・シフ)、管弦楽のための変奏曲op.31、現代詩篇。 - エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
-
DENON。
室内交響曲第2番・・・ブラームス交響曲第2番と
管弦楽のための変奏曲op.31・・・ブラームス交響曲第3番、ヴェーベルン「管弦楽のための変奏曲op.30」 - クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団
-
DECCA。5つの管弦楽曲op.16。
マーラーの交響曲第6番とカップリング。
ピアノ曲全集
- マウリツィオ・ポリーニ
-
DG。
3つのピアノ曲 op.11、6つのピアノ小品 op.19、5つのピアノ曲 op.23、ピアノ組曲 op.25、ピアノ曲 op.33a,33b