シューマン 交響曲全集


オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

DENON。1986〜87年録音。
86年録音の「春&ライン」は発売直後に入手していたが、87年の「第2&第4」は2003年に1000円の廉価盤で再発売されたのを入手。
「春」は自筆初稿による唯一の録音である。その他の曲も恰幅がよい名演になっている。
「春&ライン」は2011年にBlu-spec-CDでも入手してみた(写真)。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG。OIBP化輸入盤2枚組(写真左)。1984〜85年録音。
これより前「春&第4」を入手。その国内盤初出時、ライナーノートを吉田秀和氏が書いていて、「第4」の暗さ・底の深さなどを強調されていたように記憶している。また、「ライン」は「未完成」とカップリングの輸入盤を入手。
私は、バーンスタインの死の年のPMFオーケストラとのリハーサル風景のLDを見て、初めて「第2」という曲が何なのか理解でき、それ以後、このOIBP化輸入盤で全集を入手し、その後もシューマンの交響曲全集を何組も購入するようになったのである。
バーンスタインの演奏は、シューマンの中のマーラーに繋がる狂気というものを、はっきり示してくれている。(チャイコフスキーでもそうだった。)

2008年に、ほぼ同時に収録された映像がUNITELからDVD化されたのも入手(写真右)。

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団

DENON。1994〜95年、アルテ・オパーでの録音。
特に第4番冒頭の和音の出し方は理想的で、まるでフルトヴェングラーのような深い呼吸が感じられる。
この後続いて録音されたブラームスの交響曲全曲録音と同様、新ウィーン楽派の曲とのカップリング。

第1番「春」1995/1/16-19 ヴェーベルン「弦楽合奏のための5つの楽章op.5」「交響曲op.21」
シェーンベルク「映画の一場面のための伴奏音楽op.34」
第2番1994/5/5-6 ヴェーベルン「夏風のなかで」
シェーンベルク「室内交響曲第1番」
第3番「ライン」1995/1/11-13 シェーンベルク「浄夜」
ヴェーベルン「管弦楽のための5つの小品op.10」
第4番1995/10/17-21 シェーンベルク「ペレアスとメリザンド」
ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団

MERCURY。タワーレコードの企画による2枚組。マンフレッド序曲も収録。

上のLPジャケット写真、左から順に、
第1番「春」&マンフレッド序曲---1958年3月22日録音。
第2番---1955年12月3-4日録音。
第3番「ライン」---1956年11月9日録音。
第4番---1953年12月26日、この曲だけモノラル録音(リスト「前奏曲」とカップリング)。

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

Myrios。SACD-hybrid。第1番・第4番のみ
2018年12月16-18日(第4番1841年稿)、2019年6月16-18日(第1番)。ケルン・フィルハーモニーでの録音。
まだ2・3番について何も情報が無いので全集になるかどうかは不明だが、なることを期待してここに記載しておく。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。第1・第3が1987年11月2日、第2・第4が1988年2月15日録音。
本拠地セヴェランスホールではなく、スタジオ録音に使用しているメイソニック・オーディトリウムでの録音。ライヴ一発録りではないにもかかわらず1日で2曲録音してしまうというのは、なかなか無いことである。
2022年になって急にドホナーニの録音を集めたくなって中古で2枚組を入手(写真左)。
分売時のジャケットもあげておく。「第1・第2」(中)、「第3・第4」(右)。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ロンドン交響楽団

LSO。SACD-hybrid分番2枚。ロンドン、バービカンホールでのライヴ録音。
第1番『春』・マンフレッド序曲・第3『ライン』
----2019年2月10日(春・序曲)、2月7日(ライン)
ゲノヴェーヴァ序曲・第4番(1841年版)・第2番
----2018年3月12日(序曲・第2)、3月16日(第4)

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

ARCHIV。1997年録音。オリジナル楽器。
第4番は、1841年版と1851年版の両方録音。
他に「ツヴィカウ交響曲」(1832年、第1番より前に作曲)、「コンツェルトシュトゥック」なども収録。
さすがガーディナー、徹底している。演奏も言うことない。
しかし、第1番はスイトナーの使用した自筆初稿は採用せず普通の版である。ガーディナーで聴いてみたかったんだがなぁ。というのも、以前「レコ芸」誌上で、ガーディナーとシューマン研究家の前田昭雄氏との対談を読んで、大いに期待していたのである。→その対談記事該当部分

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2004年9月1,3,7,9日、シュトゥットガルト、リーダーハレにおける2004年ヨーロッパ音楽祭でのライヴ。
ノリントンはロンドン・クラシカル・プレイヤーズとともに「第3・第4」を録音しているが、今回の全集では第4番は1841年の初稿を採用している。
分売2枚(写真左「第1・第3」、右「第2・第4」)で、ノリントンによる演奏に先立っての解説も収録されている。演奏の大きな特徴は、弦楽器の人数を緩徐楽章では約半分にしていることである(14-14-12-10-8を8-8-5-5-4)。
なお、この年の同音楽祭でノリントンは同時にメンデルスゾーンも演奏しておりそれらもCD発売されている。(緩徐楽章での弦の半減、および解説収録という点は、メンデルスゾーンでも同じ。→スコットランドイタリア宗教改革

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

Berlin Phil Media。2013年2月、11月録音。2CD+Blueray Audio Video
ついにベルリン・フィルの自主レーベルが始動。その第1弾。
第1・第4が10月31日〜11月2日、第2・第3が2月の収録。第4番は1841年版である。
192kHz/24bitハイレゾ音源をダウンロードできるコードも封入してあり、さらに、デジタル・コンサートホールの7日間チケットも添付されている。

これとは別に「ライン」は2015年ヨーロッパ・コンサートのライヴもBlu-rayで出ている。

ハインツ・ホリガー指揮ケルン放送交響楽団

audite。
2012〜13年、ケルン・フィルハーモニーでの録音。分売3枚。
Vol.1----第1番「春」、第4番(1841年版)、序曲、スケルツォとフィナーレ
Vol.2----第2番、第3番「ライン」
Vol.3----第4番(1851年改訂版)、チェロ協奏曲
ホリガーがオーボエ奏者だからというわけではないだろうが、管の和声の妙味が味わえる。
何と言ってもこの全集の特徴は、第1番冒頭のファンファーレが「ミッミーミミーミードーレーミー」ではなくて「ドッドードドードーラーシードー」(つまりスイトナーが録音した初稿と同じ)となっていることである。もっとも初稿そのものではなく、冒頭以外は現行版と同じだが。

トマス・ダウスゴー(Dausgaard)指揮スウェーデン室内管弦楽団

BIS。SACD Hybrid輸入盤3枚分売。2005-2007年録音。
SACD1519--第2番、第4番(1841年オリジナル版)、「ゲーテのファウストからの情景」「ジュリアス・シーザー」序曲。
SACD1569--第1番「春」、ツヴィカウ交響曲、序曲・スケルツォとフィナーレ、「ゲノフェーファ」「メッシーナの花嫁」序曲。
SACD1619--第3番「ライン」、第4番(1851年最終版)、「マンフレッド」「ヘルマンとドロテア」序曲
小編成、古楽的奏法での演奏で、小気味よい。ドヴォルザーク「新世界」なども録音しているようで、興味深いコンビだ。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマー・フィルハーモニー・ブレーメン

RCA。SACD hybrid分売3枚。ベルリン・フンクハウス・ケーペニックでの録音。
SICC 10102--「春」(2010年4月4-11日)、「ライン」(2009年12月20-22日)
SICC 10119--第2番(2011年4月8-10日)、「マンフレッド」「ヘルマンとドロテア」「メッシーナの花嫁」「ゲノフェーファ」序曲。
88843 05854 2--第4番(1851年版、2011年12月19-21日)、コンツェルトシュトゥック、序曲・スケルツォとフィナーレ
分売でコツコツ集め、2014年に第4番が出て完成。この第4番が1851年版なのが嬉しい。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮指揮ドイツ・カンマー・フィルハーモニー・ブレーメン

UNITEL CLASSICA。Blu-ray。2012年、ブレーメン、ピール2(Pier2)でのライヴ収録。
会場は、ブレーメン港にある、かつては造船所であった建物で、現在はイベント・スペースとして、いつもはポップスやロックのコンサートで賑わう場所になっている。
同時に製作されたドキュメンタリーも収録している。ただし西洋各国語の他の字幕は何と中国語と韓国語!もう日本人はクラシック界の上客ではないようだ。

飯森範親指揮山形交響楽団

YSO live。SACD Hybrid国内盤分売。山形テルサでの録音。
管楽器をピリオド楽器にしている。「春」の冒頭トランペットなど素晴らしい音色だ。
OVCX 00024---第4番通常版(2005年7月23-24日)。ハイドン第85番「王妃」とのカップリング。
OVCX 00059---「春」(2011年1月9-10日)、第4番初稿版(同1月17-18日)。
(ちょうどこの両曲の録音の間に、山響の伴奏で仙台宗教音楽合唱団のレヴィン版モツレク演奏会があった。)
OVCX 00067---第2番(2008年11月22-23日)、第3番「ライン」(2007年11月24-25日)。
第2番はピリオド楽器だが、「ライン」はモダン管楽器を想定して書かれたようなところがあるのでモダン楽器を使用した、と飯森自身がライナーで書いている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1971年録音。
2008年リリースのカートンBOX入り3枚組輸入盤を入手。交響曲は2枚目で収まっているが、残りの1枚に同時期録音の「序曲・スケルツォとフィナーレ」と、1987年ウィーン・フィルとのライヴ録音の第4番を収録している。
これより先、「春」はOIBP化輸入盤でブラームス第1番(63年盤)とカップリングのもの、
「ライン」は古いガレリア・シリーズで「宗教改革」とカップリングのものを入手していた。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

OEHMS。
2007年3月(第1・第4)、2007年11月(第2・第3)、ザールラント放送(SR)、グロサー・ゼンデザールにおけるSR・SWR共同録音。
オーケストラ名がドイツ・ラジオ・フィルハーモニー・ザールブリュッケン・カイザースラウテルンと表記されている。これは、ザールラント放送協会(SR)のザールブリュッケン放送交響楽団と、南西ドイツ放送協会(SWR)の第2オケ「SWR Rundfunkorchesters Kaiserslautern」が、2008年9月に合併してできたオケのものである。
しかしこのCDの録音年月日は合併前であり、また録音場所からしても、その実はスクロヴァチェフスキが長年指揮していたザールブリュッケン放送交響楽団とみて間違いないだろう。
予想通り、かなり堅めの楷書体のシューマンである。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団

HMF。次の3枚で所有。オリジナル楽器。
HMC901555--1996年1月録音
    ----第2番、ピアノ協奏曲(シュタイアー)
HMC901598--1996年12月録音
    ----第4番、チェロ協奏曲(コワン)
HMC901972--」2006年12月録音
    ----第1番「春」、第3番「ライン
というわけで、10年のブランクをへてようやく全集録音となったわけである。
なお、現在は「第2&第4」(HMA1951848)、協奏曲2曲(HMA1951731)というカップリングになっているようだ。
コクがあって良い演奏である。「ライン」の第4楽章なども荘厳さに欠けることは全くない。第2番も、この曲の良さが「よくわかる」演奏の筆頭にあげられる。

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

ARTE NOVA。2003年10月13〜16日、トーンハレでの録音。ブライトコプフ新全集版(ヨアヒム・ドラハイム校訂)を採用。
楽団の音色が素晴らしい。「春」など理想的と言って良い。ナチュラル・ホルン&トラッンペット、バロック・トロンボーンを使用した(ただし3番と4番では、楽譜に従ってナチュラル・ホルンとヴァルヴ・ホルンを併用)というが、それよりもケトル・ドラム(要するに子楽器楽団で見かけるティンパニ)の音を録音がよくとらえているのが大きい。
ただ「ライン」ではあまりに歯切れが良すぎてこの曲に期待される神秘的雰囲気がないのが残念。(もっともそれはこういうスタイルをとる以上仕方がないが。)

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団

DG。輸入廉価盤。1977年録音。「マンフレッド序曲」も収録。
バレンボイムは現在シカゴの音楽監督だが、若かったころのシカゴ響との録音は現在ほとんど廃盤状態である。このシューマン全集は、ブルックナー全集と並んで当時から結構評判が良かったものである。
「ライン」の第4楽章が、7分34秒とカラヤンとほぼ同タイム、「第2」の第3楽章アダージョも10分49秒でバーンスタインにつぐ遅さなのも良い。

ダニエル・バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン

TELDEC。2003年3月12-14日、ベルリン、テルデック・スタジオでの録音。
バレンボイムの新全集。シカゴとの旧全集よりも若干だが所用タイムが短くなっているが、音色がドイツ・ロマン派にふさわしい。
ベートーヴェン全集では復古的に思えたスタイルも、シューマンではちょうど良い感じである。
たった3日間ではあるがライヴではなく、しっかりとスタジオで練り上げた録音である。

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデン

EMI。1972年9月1-12日、ルカ教会での録音。
ART処理輸入盤(写真左)。2枚組で「序曲・スケルツォとフィナーレ」も収録。
ペーター・ダム率いるホルンを中心とした金管楽器群とティンパニが弾力性のあるリズムをしっかり刻んでいる。それらと弦の響きが実によく溶け合っている。ケンペ指揮のR.シュトラウスと並んでこのオケの代表的名盤と言えよう。
2012年初め、3枚組でSACD Hybrid国内盤も出た(写真右)。こちらはさらに「マンフレッド序曲」も収録している。
ART盤は譲渡。

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

Berlinクラシック。1960〜61年、ライプツィヒ、ベタニア教会での録音。ベートーヴェン全集と同様ドイツ・シャルプラッテンとPHILIPSの共同制作。
交響曲のほかに、「コンツェルトシュトゥック」「序曲・スケルツォとフィナーレ」「マンフレッド序曲」「ゲノヴェーヴァ序曲」を収録。
ベートーヴェン全集と並ぶコンヴィチュニーの代表盤。

2020年、TOWER RECORDS企画のSACD-Hybrid輸入盤が出た。これを2023年に入手。同企画のベートーヴェンは序曲が収録されていないが、このシューマンは旧盤CDに収録されていたものが全て収録されているので、旧盤CDは譲渡した。
ベートーヴェンと同じくシューマンもオリジナルLPのジャケット写真が掲載されている。左からケース表の「第1番&マンフレッド序曲」、ライナーノート表紙(分売LPジャケットを合わせたもの)、「第2番&ゲノヴェーヴァ序曲」「第3番&序曲・スケルツォとフィナーレ」「第4番&コンツェルトシュトゥック」である。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア(Nr.4)、ニュー・フィルハーモニア

EMI。第1〜3番は1965〜68年録音。第4番のみやや古く1960年録音。
「ファウスト」序曲がカップリングされた輸入盤2枚組CMS7 63613 2。

その後クレンペラー・レガシー・シリーズで、第1と第4がART処理された。第1番「春」はフランクの交響曲と(左)、第4番はチャイコフスキー「悲愴」と(右)カップリングである。音質の改善が著しい。(リマスタリングは、前者がPaul Baily、後者がSimon Gibson。)
「春」の冒頭のファンファーレのエネルギーが従来盤とは全く違う。従来盤では、どうも音に厚みがないな、と思っていたのだが、その不満は全く解消された。

2011年末〜12年初めにかけて分売でSACD Hybrid国内盤が出た。
写真下、左から「第1番『春』&『マンフレッド』序曲」「第2番&歌劇『ゲノフェーファ』序曲」「第3番『ライン』&『ファウスト』序曲」「第4番&メンデルスゾーン『イタリア』」。
リマスタリング担当者は、第1〜第3の3枚はAndrew Walter、第4&イタリアはSimon Gibsonである。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1958〜60年録音。
吉田秀和氏が「世界の指揮者」の中でセルのオーケストラ・コントロールの素晴らしさを、「ライン」を引き合いにして述べている。しかしセルは全く楽譜を改変していないわけではない。マーラー編曲のことは批判しているが、若干の改変は行っている。
「春&ライン&マンフレッド序曲」(写真左)はシングルレイヤーのSACD国内盤で、「第2&第4(&ヴェーバー「オベロン」序曲)」(写真右)をBlu-spec-CDで買い直した。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

ソニー。1978〜79年録音。「マンフレッド序曲」も収録。
「春&ライン」の1枚はひところずっとベスト盤とされていた。
2012年初め、クーベリックがCBSに残したモーツァルト・シューマン・ブルックナーの交響曲を収録したBOXを入手(写真)。今まで持っていた古い外盤は人に譲ることにした。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン

DG。1992〜93年録音。
精神科医シノーポリが、どうシューマンを診察するか大変興味があったが、あまり「病気扱い」していないようである。
シノーポリは1983年にウィーン・フィルと第2番マンフレッド序曲を録音している。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団

TELDEC。1993〜95年録音。分売2枚。
室内管ということでシューマン特有の高湿な感じがなく、物足りない感じがしないでもない。だが逆に、それによってシューマンのオーケストレーションの「危うさ」がよくわかる演奏になっている。
なお、第4番は1841年初版を収録している。全集とは別に、一般的に演奏されている1851年版もBPOと録音している。

クリスティアン・ティーレマン指揮フィルハーモニア

DG。3枚分売で入手。
デビュー録音の「運命第7」でフルトヴェングラー的演奏を目指していたその心意気を買って、第2番を入手。5年がかりで全集を完成。アーノンクールやガーディナーが全集を完成させた後だというのに、確信犯的ロマン派の演奏だ。重厚な音色だが、「ジャン」ではなく「ズドン」という感じなのはイギリスのオケだからか。

写真は録音順に、
1996年録音---第2番、「マンフレッド序曲、コンツェルトシュトゥック
1998年録音---「ライン」、「ゲノヴェーヴァ」序曲、「序曲・スケルツォとフィナーレ」
2001年録音---「春&第4番」