シューマン 交響曲第1番「春」
1839年に自分で探し当てたシューベルトの「グレイト」に触発されていたシューマンは、「歌曲の年=1840年」の翌41年1月、無名の詩人アドルフ・ベッツガーの「谷間に春が燃え立っている」という詩を読んで、「春の交響曲
Frühlingssymphonie」の霊感に襲われた。手がけて4日でスケッチが完成。日記に「ばんざい、交響曲が完成した」と書いた。その後も筆は快調に進み2月20日には総譜の清書も完了した。そして3月31日にはゲヴァントハウスでメンデルスゾーンの指揮で初演された。
しかし、彼は初演後も出版に向けて改訂を続け、最終的には「春」の詩にまつわる表現を全て取り除いた形で出版された(41年末にパート譜、53年に総譜がプライトコプフから)。現在は、それをもとにしてクララがブラームスの助力を得て編集した「全集版」が各地での演奏の基礎となっている。
1986年に録音されたスイトナー盤は、1841年2月20日に完成した総譜=自筆初稿の世界初にして、今のところ唯一の録音である。これについてはスイトナー盤の項を参照のこと。
また、この曲の聴き比べについては、「諸井誠の交響曲名盤探訪」(音楽之友社)に詳しい。
以下、基本的には全集以外の録音である。
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
-
1951年10月29日、ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザールでのライヴ録音。当然モノラル。
この録音はLP時代からDECCAレーベルで出ていた。CD時代初期の1986年リリースのDECCA 417 287-2でフランクの交響曲(DECCAの名録音!)とカップリングのCDを入手し愛聴していた(写真左端)。
のち、2002年リリースで、ORFEO C559 022I という2枚組(写真左から2番目)がリリースされたのは、50年という著作隣接権期限が切れたからであろう。これは バイエルン放送原盤で、同日演奏のブルックナー第4とコリオラン序曲、および22日にシュトゥットガルトで演奏された「V字」とともに2枚組になっている。
さらに、2004年には、DGレーベルで出た没後50周年記念6枚組ORIGINAL MASTERSシリーズ477 006-2にも収録された(写真中央)。これはDECCAもDGも同じUNIVERSAL傘下に入り、ともにリマスターにはEmil Berliner Studioを使用するようになったためである。
また2004年夏、TAHRAから発売されたフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル録音集4枚組FURT 1084/7にも収録されている(写真右から2番目)。
その後長年たって2021年末、ついに本家DECCAレーベルでフルトヴェングラー録音3枚組がeloquenceシリーズ482 8537で出た(写真右端)。同日のコリオラン・ブル4の他、DECCAスタジオ録音のLPOとのブラームス第2、フランクの交響曲とカップリングである。
この演奏については、上の諸井氏の本で詳しく分析されている。「春」の‘草いきれ’が濃厚に感じられる演奏だ。「終楽章の提示部をリピートしているのは、リピートの1番カッコでやりたいことがあったからだろう」と諸井氏は書かれている。 - オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン
-
DENON。1986年6〜7月、東ベルリン、イエス・キリスト教会で録音。
カップリングは「ライン」。初出CDを学生時代に購入。2011年にBlu-spec-CDも入手した(写真)。
解説はシューマン研究で名高い前田昭雄氏。第1番「春の交響曲」は1841年2月20日に完成した「自筆初稿」による演奏である。この自筆総譜に「Frühlingssymphonie」とタイトルが書かれている。
その出だしのファンファーレは、「ミッミーミミーミードーレーミー」ではなくて
「ドッドードドードーラーシードー」となっている。一番最初の着想は前者(つまり現行版と同じ)だったらしいが、自筆初稿では後者に直しそれで初演した。ところが「ラーシー」の2つの音はナチュラルホルンでは普通には出ないので、朝顔に手を突っ込むゲシュトプフ奏法で出すことになる。それが「クシャミのように(シューマン)」響いたので、結局、出版にあたっては再び前者に変更したのである。
しかし、シューマン自身この変更を残念がっており、後に自分で演奏するときには、後者に直して演奏していた、という。それが可能だったのはヴァルヴ楽器の普及である。着想「ミッミー」→初演「ドッドー」→印刷譜「ミッミー」→作曲家晩年の演奏「ドッドー」
ということは、これこそ楽器の進歩によって作曲家の意図がよりハッキリ打ち出せるようになった、という最良の例だと思われる。よって、古楽器派の演奏家ではなくむしろ現代楽器のオーケストラこそ「ドッドー」で演奏すべきなのではなかろうか。その他、第3楽章のトリオは1つだけだったり、第4楽章冒頭のフルート・ソロの活躍など、現行版との違いは枚挙にいとまがない。しかも、それらがいずれも大変魅力的で「これぞ本当のシューマンだ」と言いたくなるのだ。もっとこの版が演奏されてほしいが、ガーディナーの全集もとりあげてくれなかったのは残念である。
- ハインツ・ホリガー指揮ケルン放送交響楽団
-
audite。2012年、ケルン・フィルハーモニーでの録音。
分売3枚の全集中のVol.1で、第4番(1841年版)、「序曲、スケルツォとフィナーレ」とカップリングである。
冒頭のファンファーレがスイトナー盤と同じ「ミッミーミミーミードーレーミー」ではなくて「ドッドードドードーラーシードー」となっている。それ以外は現行版と同じなので、1841年初稿ではない。しかしスイトナー盤のところで書いたように、シューマン自身の晩年の演奏はこうだったのである。 - ハンス・ツェンダー指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
Glor。2007年1月12日、フライブルク、コンツェルトハウスでの録音。
「序曲・スケルツォとフィナーレ」「夜の歌」とカップリング。
ザールブリュッケン放送響との「第2・第4」から30年前後たってからの録音であるが、基本スタンスに変化は無い。 - ヤニック・ネゼ=セガン指揮ヨーロッパ室内管
-
DG。2012年11月、パリ,シテ・ド・ラ・ミュジークでの録音。
このコンビで全4曲録音が2枚組で出ていたが、私が持っているのは「ライン」とカップリングの1枚のみ。 - ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団
-
DECCA。1957年、キングズウェイ・ホールでの録音。
オーストラリア盤ELOQUENCEシリーズ2枚組で、シューマン第4、ブラームス第4(mono)、ウィーン・フィルとのブラームス第1とカップリング。 - ハンス・フォンク指揮ケルン放送交響楽団
-
EMI。1993年録音。彼らは全集録音している。
なかなかキビキビした良い演奏である。テンシュテット指揮ベルリン・フィルの「ライン」とのカップリング輸入盤。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。1971年録音の全集中のもの。
ブラームス第1番(63年盤)とカップリングのOIBP輸入盤。
のち全集BOXも入手した。 - シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団
-
RCA。1959年録音。
メンデルスゾーンの「宗教改革」とのカップリング。(写真は左が表紙、右が裏表紙のオリジナル・ジャケット。)
この曲は、ミュンシュもゲヴァントハウス管のコンマスとしてフルトヴェングラーの指揮で演奏したことがあったのだろうか?と思ってフルトヴェングラーの全コンサート記録で調べてみたが、可能性があったのは第2番だけのようである。 - ヨゼフ・カイルベルト指揮バンベルク交響楽団
-
TELEFUNKEN。1953年1月30-31日、モノラル録音。
ワーナーから出たカイルベルトTELEFUNKEN録音集ICONシリーズ22枚組BOXに収録。
実に若々しい演奏でテンポも速め。モノラルだが良好な音質である。 - ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィル
-
EMI。1955年モノラル録音。TESTAMENT12枚組SBT12 1281に収録。
翌年録音の「マンフレッド」序曲も収録されている。